fc2ブログ

きまぐれな日々

NHKが「自民党のコマーシャル」までやった昨年の賑やかさとは打って変わって、さして注目もされていない自民党総裁選だが、谷垣禎一、河野太郎、西村康稔の三氏によって争われている。

昨年の総裁選は、麻生太郎、与謝野馨、石原伸晃、小池百合子、石破茂の5氏が立候補したが、不思議なことに候補者は一人も重複していない。昨年は、この5氏のほかに、棚橋泰文と山本一太が立候補の意思表示を行ってテレビ朝日の『サンデープロジェクト』で行われた討論会で自説をアピールしたが、立候補しなかった。推薦人が集まらなかったためというが、棚橋の場合はそれより総選挙目当ての売名活動と思われたし、2007年の参院選で当選した山本一太の場合は、今後の政治活動への布石を打ったつもりだったのだろう。

いずれにしても、自民党総裁になれば総理大臣の座を勝ち取れる昨年の総裁選には立候補し、野党のリーダーとして地道に党を立て直す必要のある今回の総裁選に立候補しない政治家は、私だったら軽く見る。石破茂や石原伸晃は、ポジション的には保守本流、新自由主義者、「真正保守」(笑)の三者いずれもが受け入れられる人物であり、立候補すべきだったと思うが、彼らはその道を選ばなかった。今回は実質的に谷垣禎一と河野太郎の争いだろうが、両者にはともに相容れない勢力がある。谷垣はもと加藤紘一の側近だった宏池会の政治家で、若手のカイカク派には受け入れられないだろうし、河野太郎は長老連中と「真正保守」には到底受け入れられない政治家だ。ネット右翼が作成した「売国議員リスト」を見ると、河野太郎は黒字に白文字で「売国度SSS+」と評価されており、加藤紘一や谷垣禎一の「売国度S」以上に蛇蝎のごとく嫌われていることがわかる。特に、国籍法改正の推進役を果たしたことがネット右翼の評価が異様に低い理由の一つになっている。だから、河野太郎は平沼赳夫や城内実と不倶戴天の間柄にあり、もし河野太郎が自民党総裁に選出された場合、平沼一派の自民党復党の可能性はなくなる。

政治思想的には極右と反りの合わない河野太郎だが、正真正銘の自民党左派政治家だった父の河野洋平とは異なり、護憲派ではないし、何より新自由主義者である。昨日の『サンデープロジェクト』でも、自民党は小さな政府で経済成長を目指す政党であるべきだ、と持論を述べていた。河野太郎は、保守本流とも「真正保守」とも違う、小泉純一郎や渡辺喜美から右翼への媚びへつらいを取り除いたような、正真正銘の新自由主義者、と言って悪ければ「カイカク派」の政治家と位置づけられる。本来「みんなの党」に属するべき政治家ともいえるが、渡辺喜美より河野太郎の方が同じ二世でも能力は上だろう。仮に河野太郎が勝てば、自民党が「みんなの党」を糾合できる可能性があるが、その一方で、「真正保守」が離反して、改革クラブや平沼一派とくっつこうとする流れが生じるのではないか。つまり、自民党が新自由主義勢力と「真正保守」(笑)の二党に分かれる可能性が出てくる。

これは、森喜朗や安倍晋三にとっては全く好ましくない事態である。自民党が二つに分かれてしまえば、権力の奪回はいよいよ難しくなるからだ。いくらなんでも、今回の衆院選惨敗のA級戦犯である町村派から総裁は出せないから、今回は町村派にとってより害の少ない谷垣禎一で我慢しようというのが彼らのもくろみだ。町村派の若手である西村康稔が立候補しているが、知名度が低く、最初から当選を目指している候補ではない。狙いはただ一つ、地方票が河野太郎に流れるのを食い止めることにある。

『kojitakenの日記』にも書いたが、私があれっと思ったのが、西村康稔がサンプロの討論で小泉構造改革を明確に否定したことだ。西村の批判は河野太郎に向けられたもので、西村は、河野が都市部選出の議員であり、小泉改革の継承を主張しているが、地方の痛みがわかっていないと言っていた。

だが、この発言は私には「ビックル一気飲み」ものだった。ネット右翼は西村のことを「聞いたこともない議員」などと言っているが、ライブドア事件を熱心に追っていた人間なら、西村の名前にはなじみがあるはずだ。西村は、ライブドア事件の時に、投資事業組合にかかわった噂が流れた政治家である。灘高─東大─通産省と進んだ西村のキャリアは、村上世彰と完全に同じであり、西村は村上の3年後輩にあたる。3年前には、西村が村上ファンド関連会社役員から献金を受けていた事実を、『しんぶん赤旗』に暴露された。こんな人物が「小泉構造改革」を否定し、地方代表の政治家面するなんてちゃんちゃらおかしい。西村こそ小泉構造改革のうまみをたっぷり吸った人間ではないか。西村の選挙区の明石や灘高校のある神戸はれっきとした都市部である。それなのになぜ西村が「小泉構造改革」を批判し、河野太郎が地方の痛みをわかっていないと主張するのか。その理由はただ一つ。地方票が河野太郎に流れるのを阻止することが狙いである。西村自身が地方の痛みを理解し、地方を豊かにする政治を目指しているわけでは決してない。

もう一つ、西村の小泉構造改革批判は、小泉純一郎が国会を去った現在、町村派にとって「カイカク」がその存在意義を失ったことを意味する。仕切りたがりの森喜朗や、狂った極右思想に頭を支配されている安倍晋三にとっては、小泉改革など初めから自民党延命のための道具に過ぎなかった。安倍は、小泉の後継者になるためにそれが必須だったので小泉構造改革路線を支持しただけの話で、本心では経済政策には何の関心もない。今後、民主党政権が支持を低下させた時、平沼赳夫や城内実のような国家主義者の台頭が予想されるが、平沼一派は、現にそうであるように、経済政策では反「構造改革」の立場をとっている。要するに、彼らは国家社会主義者なのである。西村康稔の総裁選当選は、今回に限ってはあり得ないが、西村の出馬および西村への支持の拡大は、国家社会主義の台頭という、もっとも警戒すべき動きへの道を開こうとするものであると当ブログ管理人は考える。

そんなことになるくらいなら、河野太郎に自民党総裁になってもらって、現在の自民党が新自由主義者と極右、それに少数の「保守本流」にすっきり分かれる道を開いてくれた方がよほど良い。だから、私は河野太郎の総裁選当選が日本にとっても自民党にとっても一番ましな選択ではないかと思うのである。反「カイカク」を主張する読者の方は目を剥かれるかもしれないが、急がば回れである。今さら、新自由主義政権が復活する可能性などほとんどない。西村康稔の「陽動作戦」に騙されてはならない。


↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング

関連記事
スポンサーサイト



コジさん、お久しぶりです。
たしかに、ねじれにねじれた政治主張、モトモト、かくたるしゅちょうがないからなのか?! 時代の変化が激しすぎるからのか?
どっちかというと、前者っぽいですけど、すっきりした政治地図は、これからも描けぬまま、グにゃぎゅなな、「ぬえ」のような世の中が続くってことでしょうかね。
はっ足りの「神ががり」が、マンえんして・・。それでも、やはり「クソ」真面目な省察のなかからしか、「半ば原理主義」っぽい「宗教観=世界観」が欲せられ創造されないのかな?
「中途半端な妥協」(この言葉も、微妙ですね、芯があってこその「妥協」ってもんでしょうから。)の繰り返し(微調整ならまだしも)が、あっちふらふら、こっち行きいのの、「どこ行くネン~???」じょうたいやから。気張ってはる割には・・。
ま、自民さんに限らずやけど・・。

2009.09.22 00:49 URL | 三介 #CRE.7pXc [ 編集 ]

うーんここ数日保守派を揶揄する記事ばかりでどうも骨がないというか面白くない感じがします。鳩山政権の組閣の過程にしろこれからとる政策の期待とか危険とかにしろ、そういったものを取り上げてきた味がありません。

2009.09.22 09:11 URL | 2ちゃんねらー #- [ 編集 ]

あまり知られていないことを教えてくれる、実に勉強になる記事と思いました。

ただ、仰るとおりだとすれば、私はむしろ谷垣が勝った方が日本のためだと思います。
河野やみんなの党が中心になって新自由主義連合があまり大きくなると、今度は民主党のそっち系議員が党の勢いがなくなった時にそこに流れる懼れがあると思うからです。

今年の衆院選でも、みんなの党は、特に都市部で、長い伝統を誇る共産・社民を上回る人気を集めました。
浅尾慶一郎みたいな、典型的なそっち系議員は、今年だって逃げていったのですから。

2009.09.22 09:13 URL | cube #- [ 編集 ]

河野氏が総裁になるということは、党オーナー森氏の意向が通らないことですから、分裂含みにはなるでしょうね。
ただ、ネトウヨに嫌われてるから右派と野合できないとは思いません。
記事内でも「護憲派ではない」と書いてらっしゃるように、当人や政界事情と、世間と隔絶した「ネトウヨ評価」とは全く関係ないですよ。

選挙発言などから河野総裁となった場合、小泉が橋元などを攻撃したように、町村派を「仮想的」とした劇場政治に邁進することが予測されます。
今更どの程度奏功するかは未知数ですが、橋下府知事などとの親和性も高そうですし、下手をすると政界を再度、不要に泥沼化する危険因子となりかねないのでは。
また、小泉時代も結局は少数がはじき出されるに留まったように、対立劇をやっても分裂まで行くかどうか。

2009.09.22 11:40 URL | Gl17 #EBUSheBA [ 編集 ]

西村は自民党閣僚経験者の娘婿。ライブドア事件で逮捕された村上は西村の先輩。
 政策はこれというものがない。
自民党は極右党と新自由主義党に分かれるべきかもしれない。

2009.09.22 12:10 URL | ぶじこれきにん #U9m.xr6A [ 編集 ]

西村氏の推薦人に我が高知県が選出してしまった山本有二が名を連ねております・・。

日曜日のフジテレビの番組で、前原氏とのディベートに完敗しちゃって生き恥をさらし、西村氏の推薦人にまでなっちゃうような、おっちょこちょい議員を当選させてしまって申し訳ございません。

2009.09.22 16:48 URL | 高知県人 #- [ 編集 ]

うーん、健全なる自由主義経済の政党にはなりそうもないわけだ・・・
やはり民主党が支持母体別に分裂するのが良いのかな?

2009.09.22 20:39 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]

良く皆様方は、城内実氏を高く評価されますが、私は城内氏を信用していません。
彼の取り巻きは、参政権を欲しがるような方々ではないかと。下関の朝鮮人が多く住む町のパチンコ御殿に住む安倍晋三さんの取り巻きでは、パチンコ関係かもしれませんね。
それにしても高知県人さんの言うとおり、山本有二さんは、『サンプロ』で御恥ずかしい限りでしたね。
自民党の先生がTVでこれでは、敗戦も仕方なしです。

2009.09.22 23:50 URL | ひしょうじょ #tHX44QXM [ 編集 ]

自民党三分裂
→新自由主義派(河野、中川秀ら)
→右翼(町村派、伊吹派一部)
→保守本流(宏池会等自民主力)

民主党三分裂
→保守派(鳩山G+民社系+小沢G)
→リベラル派(横路、リベラルの会、管Gなど)
→リバタリアン派(前原G+枝野G)

くらいに分かれてくれないと政策論争の政治には
なりにくい気がします。衆院で小選挙区を廃止して
比例代表一本にすれば、この6派中心にガラガラポンで
・伝統的保守党(国民新党合併)
・リベラル政党(社民合併)
・リバタリアン政党(みんなの党合併)
・公明党(リベラルと選挙協力?)
・右翼政党
・共産党
の6党くらいに分かれてすっきりするのですが。
保守党が永遠の政権党になりそうですが、比例なら
過半数は取れないでしょうから、リベラルor
リバタリアン
との連立相手の変更で政権の方向性と透明性は
ある程度担保できるでしょうし。

国民が個々の議員の考えまで追わなければ意志を
反映できない政党構成と選挙制度で、上手く民主主義が
機能するのか、というと非常に厳しいものがある気が
します。

2009.09.23 00:07 URL | ななしカナ? #GxR0ugOw [ 編集 ]

自民党には建設業者の利益を守るエースとして頑張ってほしいと思っていたんだがダメかぁ・・・。

なんだか民主党は公共事業を削減しそうなんで怖いですね。
道路も橋も日本中スダボロ。
10年以内に耐用年数が来る建築物が山ほどありますので、工事、いっぱいやらなきゃならんのですが、財政の均衡とか言ってる連中、政権から排除しなきゃダメですよ。

その辺を野党自民党に吠えて欲しいんだけど、わかってんのかなぁ???

2009.09.23 00:34 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]

「ひしょうじょ」さんのコメントは、全く感心しませんので、『kojitakenの日記』に晒しました。
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20090923/1253634403

2009.09.23 01:06 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

cubeさんのコメントに代表されるように、谷垣禎一の方が河野太郎より良いという意見もあり、もし谷垣がイメージ通りの保守本流であれば、その意見には説得力があります。

しかし、現実には谷垣は毎日新聞の「えらぼーと」のアンケートに対して、「小泉構造改革を『大評価』する」と回答しています。最低賃金や派遣労働に関する回答も使用者寄りですし、およそ保守本流とは言いがたい回答です。しかも、森ら長老の受けも良い。

こんな「偽装保守本流」には自民党は立て直せませんよ。谷垣が立つくらいなら加藤紘一が立つべきだったと思います。加藤こそ自民党に残ったたった一人の「保守本流」かも知れません。それができないのであれば、鵺のような谷垣よりはいっそネオリベに徹して自民党分裂の可能性をはらんだ河野太郎の方が良いだろう、というのが私の意見です。

2009.09.23 01:16 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

Gl17さんは、

> 当人や政界事情と、世間と隔絶した「ネトウヨ評価」とは全く関係ない

と仰っています。私も以前はそう思っていたのですが、ネット右翼が愛用する「マスゴミ」だの「鳩左ブレー」だのといったスラングを自らのブログで用いていた中川昭一などを見ていると、自民党内の極右や平沼赳夫・城内実といった「真正保守」の面々の感性は、ネット右翼といくらも変わらないのではないかと思います。国籍法改正の際の城内実のブログなんかを見れば明らかでしょう。

だから、党内右派の「河野太郎アレルギー」は根強いと私は思います。特に世襲王国である自民党においては、かつて自民党を批判して離党し、新自由クラブを創立してその代表になった河野洋平の息子、というのは大きなマイナス要因になっていると思います。

2009.09.23 01:26 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

kojitakenさんの意見に賛成です。

小鼠が公約どおり「自民党をぶっつぶ」してくれたのですから、その総仕上げを河野氏に期待したい。

河野氏は小鼠をとことん擁護すべきであり、谷垣は自分を棚に上げてとことん河野氏を攻撃すべきである。それしか自分の立ち位置を正当化できない。

しかしそうすれば、論点が矛盾だらけになり、必然的に小鼠の総括をしなければならなくなる。

これをkojitakenさんは狙っているわけですね。

2009.09.23 01:49 URL | ヤコブ #a2H6GHBU [ 編集 ]

今回の総裁選、負けた場合でも河野太郎は新自由主義者と共にみんなの党に移ると思います。そして真正保守は平沼グループ、改革クラブと一緒になるでしょう。逆も然りです(kojitakenさんがおっしゃるとおりですが)。

みんなの党が神奈川8区の江田憲司議員が選挙区で当選し、共産・社民並みか上回るほどの勢力を確保したのか。
神奈川が典型ですが、都市部では新自由主義の旨味を存分に享受できるからだと思います。

派遣・契約社員・アルバイトでもそれなりに給料がもらえてえり好みしなければ職もある。国鉄の分割民営化でも首都圏と東海道新幹線は2大ドル箱。混雑が激しくてもすぐに電車が来て、公共交通機関も充実。
郵便局は徒歩圏内にあって銀行も都市銀行が複数あって地銀・信組も合わせると多数。


今日の午後、横浜駅前で総裁選の演説会があるので見に行ってきます。小泉進次郎が司会だそうです。

2009.09.23 11:51 URL | ゴルゴ十三 #DTxGwd9Y [ 編集 ]

初めまして、実はこの西村さんの選挙区である兵庫九区の住人なんですが、今回の西村さんの立候補にはビックリしました。基本的に靖国参拝にも積極的だったりするので、一番ネトウヨ好みだろうとは思います。原健三郎の地盤を継ぐ淡路島の組織票が非常に強いせいか、民主が九区に候補を出さなかったので今回の選挙でも無風状態で当選しましたが、言う事がコロコロ変わるのがマイナスです。まあ、世渡りは上手いんでしょうけども、記者会見を聞いていても早口で落ち着きが無く
印象に残らない。やっぱり河野潰しのダミーという事なんでしょうかね。

2009.09.23 15:12 URL | mzr #xeZvaxsY [ 編集 ]

子供みたいな質問はやめましょう

2009.10.29 19:58 URL | げろ #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/998-bae9ef34