fc2ブログ

きまぐれな日々

このところの政局報道に食傷していた中にあって、昨日(22日)の日食は自然への興味を喚起させる絶好のイベントだった。天気が良ければ皆既日食が観測できたはずのトカラ列島や屋久島の天気が悪かったのは不運としか言いようがないが、たとえば屋久島は「1か月に35日雨が降る」と言われる多雨地域だから仕方がない。とはいえ、数日前までは皆既日食になった地域は「梅雨明け十日」の晴天に恵まれていたから、遠路はるばる同地域まで皆既日食を観測に出かけた人たちにとっては悔やまれてならないだろう。

船に乗って、晴天の地域まで移動して皆既日食を観測するツアーというのも企画され、参加者たちは首尾よく洋上で皆既日食を観測することができた。私はというと、天気予報は悪かったが、日本でももっとも少雨の地域に在住しているため、運が良ければ部分日食を見られるだろうと期待していたが、その通りになった。神戸、岡山、広島、高松、松山、徳島などの瀬戸内地方はだいたい同じような天気であって、雲の合間から部分日食を観測できたところが多かったようである。以下、地方紙各紙の記事を紹介する。

四国新聞(高松):
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20090722000202

山陽新聞(岡山):
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/07/22/2009072211385583023-s.html

神戸新聞(神戸):
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002151389.shtml

中国新聞(広島):
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200907220276.html

愛媛新聞(松山):
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090722/news20090722239.html

徳島新聞(徳島):
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/07/2009_124824359881.html

個人的な話をすると、1978年10月2日に部分日食を見た思い出が今も強く残っているが、残念ながら現在は当時のような好奇心は鈍磨してしまっている。しかし、数十年に一度という日本のどこかで皆既日食が見られるイベントに接すると、失っていた感性が少しはよみがえろうというものだ。

一方では多数の死傷者を出した山口県の水害もあった。自然は、時に人間に牙をむく。しかし、それ以上に私を考え込ませたのは、トカラ列島などで皆既日食の観測どころか暴風雨のために日食観測者たちに避難勧告が出されたというニュースに対して、少なからぬ掲示板の投稿者たちが「勝ち組、ざまあ」などとこれを喜ぶ書き込みが見られたことだ。その背景には、日食観測はおろか、一日一日を食いつなぐのが精一杯の状態に追い込まれた人々の多い現在日本の社会がある。

昨夜見たNHKテレビの日食特番では、1877年(明治20年)の皆既日食は富国強兵、1943年(昭和18年)のそれは戦時中の国威発揚に利用されたが、高度成長期の1963年(昭和38年)には市民の間に日食観測ブームが起きたことを紹介していた。それから46年、分厚かった中産階級がやせ細ってしまい、日食観測者の不運を喜ぶまでに落ちぶれた日本社会の惨状を目の当たりにしようとは、豊かな時代に少年期を送った私には想像もできなかった。

今回の日食では、皆既日食のエリアに当たった屋久島にも焦点が当たった。その屋久島に生長する屋久杉の年輪を、「炭素14分析」という方法を用いて調べることによって、太陽活動の周期を推定している宮原ひろ子・東京大学宇宙線研究所特任助教の研究について、今回の日食に関連したNHKの番組が紹介していた。

宮原さんの研究によると、太陽活動には11年の周期があるが、太陽活動が不活発になってイギリスのテムズ川が氷結した1600年頃には、これが14年周期になっていたのだという。そして、ほんの少し前まで太陽活動が比較的活発だった現代だが、再びこの周期が長くなる、つまり太陽活動が不活発化する兆候が見られるそうだ。

この太陽活動の不活発化については、しばらく前にマスコミでも報じられ、地球温暖化論に対する懐疑論者や陰謀論者たちが、「地球温暖化論者涙目」などとあざ笑っていた。自然現象に起因する気温の周期的な変動と、人間の活動に起因する気温の上昇という2つの因子を分けて考える人が驚くほど少ないことには唖然としたものである。昨夜のNHKの特番で宮原助教の研究成果が紹介されていたが、それによると、直近までの現代の太陽活動は活発だったが、それでも9~13世紀にはもっと太陽活動が活発だった、それにもかかわらず現在は当時より平均気温が0.5度高く、これは人間活動の影響ではないかと考えられるとのことである。つまり、宮原助教の研究は、地球温暖化仮説を否定するものではなく、むしろ気候変動に人間活動が影響を与えているという、現在主流となっている仮説の正しさを裏づける傍証になっているのである。「地球温暖化のまやかし」論は、ここでもあっさりと退けられる。

仮説を立てて、それを実験や観測によって検証し、仮説を修正していくという作業は、自然科学の基本であり、人文・社会科学もその方法論を取り入れて発達してきたはずである。人生で初めて日食に接して感動した少年少女たちは、いつしかその方法論が支配する世界に足を踏み入れ、それが科学や技術の発展につながるはずなのだが、そのような知的な営為を無視して己の感覚だけに頼って疑似科学や陰謀論に走ることを「反知性(主義)」というのだろうと思う。そして、「日出ずる国」日本は、あたかも日食が進んでいくように、反知性に蝕まれて暗くなってきているように思えてならない。
関連記事
スポンサーサイト



以前働いてた会社では、社長から各支店の支店長に「社員の鬱病が増えているので精神的なケアに留意するように」という社内通知が流れたことがありました。 近所の30代半ばの女性の旦那さんは今年過労死しました。 社会全体でも自殺は多いです。

効率化の美名の下、民間会社の社員の強いられる負担は過大なものとなってます。 10年前ならば会社に「 ぶら下がり社員 」と呼ばれる者が必ずいたはず。 今にして思えば、それくらいおおらかな社会の方が住みよかった。

過剰な競争の促進が社会の余裕を奪ったとしか思えませんが・・・。

2009.07.23 11:25 URL | Aranjuez #- [ 編集 ]

以前仕事柄ハロゲンガスのオゾン層への破壊とゆう問題に興味を持っていました。 世界中が(特に白色人種)が紫外線に晒されると騒いで大規模なハロゲンガスの切り替えがありました。 つまり塩素系から非塩素系への切り替えでヂュポンとかダイキンとか三井フロロケミカルとか大手メーカーはこぞって大幅なコストを投入しました。 結果はご存知のようにマスゴミから一言もハロゲンの言葉が聞こえない状況です。 炭酸ガスが温暖化に影響してるって本当でしょうか? 人間の活動が増えすぎたことによる気候への影響に本当に確証でもあるのでしょうか? かもしれないから削減するのは勿論反対するものではありませんが 過度にヒステリックな対応はそれこそ反知性かなと思います。 皆既日食のように人類の叡智を超えた自然現象をあるがままに受け入れる 姑息な反応(猿知恵)は慎むべきではないかと愚考する次第です。

2009.07.23 13:13 URL | ricanikanmuri #- [ 編集 ]

ricanikanmuriさん、

フロンガスの話は、切り替えが実行されたためにオゾン層の破壊が食い止められた例であって、「温室効果ガス」の仮説を否定する論理のつながりが、私には全く理解できません。今回のあなたのコメントは、私のエントリ本文に対する何の批判にもなっていません。

> 炭酸ガスが温暖化に影響してるって本当でしょうか? 人間の活動が増えすぎたことによる気候への影響に本当に確証でもあるのでしょうか?

だから、「温室ガス効果による地球温暖化」仮説を科学者は検証しようと懸命なわけで、中には否定論者もいますが、仮説を肯定する方が主流になっているのは周知の事実です。

今回のあなたのコメントの後半は、何が書いてあるかさっぱり理解できません。言っちゃ悪いですが、「反知性」の見本みたいなコメントだと思います。

2009.07.23 13:22 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

前のコメントは批判ではありませんので念のため。 ハロゲン切り替えのためにオゾンホール拡大が縮小されたエビデンスお持ちでしたらご教示願います。 つまり大山鳴動(付和雷同)してなにも起こらなかったと言いたかっただけです。 反知性の見本でも何でも結構ですが、お気に障ったならお許し下さいませ。

2009.07.23 14:05 URL | ricanikanmuri #- [ 編集 ]

ricanikanmuriさん、

フロンガスの使用を止めたからオゾンホールの拡大が食い止められたという件は、以前当ブログでも紹介し、「おすすめ商品」としてリンクも張っている、金子勝とアンドリュー・デウィット共著の『環境エネルギー革命』に載っており、これに証拠となる文献も記載されていたと記憶しています。この本はいま手元で参照できないので、このコメント欄での言及はここまでに止めておきますが、以上のように私はポインタを示しましたので、あとはricanikanmuriさんご自身が上記の書籍および参考文献を直接当たってください。

2009.07.23 14:20 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

ありがとうございました。

2009.07.23 14:29 URL | ricanikanmuri #- [ 編集 ]

>しかし、それ以上に私を考え込ませたのは、トカラ列島などで皆既日食の観測どころか暴風雨のために日食観測者たちに避難勧告が出されたというニュースに対して、少なからぬ掲示板の投稿者たちが「勝ち組、ざまあ」などとこれを喜ぶ書き込みが見られたことだ。その背景には、日食観測はおろか、一日一日を食いつなぐのが精一杯の状態に追い込まれた人々の多い現在日本の社会がある。

他人の不幸を喜ぶというのは他人の幸福をうらやむ以上にネガティブな感情ですね。しかも、鬱屈した怒りが本来向かうべき方向にいかず、場違いなところで誤爆してしまうみたいになっているように思えて暗澹とした気持ちになりました。
日本のように個が確立されず、滅私奉公が美徳とされる風潮が潜在している社会に自己責任と競争を原理とする新自由主義が持ち込まれたのは限りなく不幸なことでした。
過労死や過労からの鬱病の多発は、この滅私奉公+自己責任が生み出しているのではないでしょうか。

日食ですが、こちら(千葉県北西部)の当日11時台はかろうじて雨はふりやんだものの空はぶあつい雲におおわれたままでした。
木漏れ日ならピンホールと同じ原理で何も使わず見ても安全なうえ、普段と違って三日月形になる光がとても美しいと聞いていたので、ぜひ試してみたいと思っていたのですが、厚い雲の切れ目からほんのちょっぴり見られただけで終わってしまいました。

2009.07.24 13:43 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]

某教育機関で部分日食観察イベントの場にいたものですが、欠ける太陽をうれしそうに眺める子供などを見る限り、まだ自然への興味から知性を育む芽はあるものだと感じます。
しかし一方で、酒の場で同僚の日食旅行先が雨だと分かった途端大喜びして、ワインを追加注文していた「余裕のない人間」もおりましたが…… この人物が典型的な競争至上主義かつ自己責任論者であるのは偶然ではないように思います。

2009.07.24 20:18 URL | kkr #- [ 編集 ]

 世の中陰謀だらけでしょう。特に覇権国家英米は、昔も今もごまかし・陰謀ばっかりです。
 田中宇によれば、CO2温暖化原因説とは、英国を中心とした先進国による、発展途上国に対する、

「ピンはね作戦の一つである。発展途上国は、これから工業化して発展する際に二酸化炭素を多く排出する。先進国は、すでに産業の中心がサービスや金融、ハイテクなど、二酸化炭素の排出が比較的少ない産業になっているし、省エネ技術も進んでいる。温暖化対策として二酸化炭素の排出が世界的に規制され、排出が多い途上国は、排出が少ない先進国に金を払って排出権を買う必要がある。日本や欧州は、ハイテク技術を途上国に売って儲けることもできる。発展途上国は、先進国から新たな税金を取り立てられるようなものである。」
http://tanakanews.com/070227warming.htm
あるいは、「地球温暖化のエセ科学」
http://tanakanews.com/070220warming.htm

だそうです。
 田中宇によれば、ドルやポンド、NY連銀と米国財政は今後半年ぐらいの間に崩壊する可能性が高いらしいので、じっと見ておきましょう。
 米大手銀行への「ストレステスト」の楽観的な結果とか、毎度の政府やバーナンキの甘い経済見通しとか、最近の羊頭狗肉パフォーマンスぶりの真面目が明らかになってから、田中宇に対する評価も下したらいいと思いますね。

2009.07.24 22:46 URL | cube #- [ 編集 ]

太陽活動が衰えつつあるという説は、先日NHKで追悼していた戸塚洋二氏のブログに、ニュートリノの観察結果として書かれています。
参考にして下さい。
2008年6月2日の項です。
http://fewmonths.exblog.jp/blog.asp?iid=&acv=&dif=&opt=2&srl=9007644&dte=2008%2D06%2D08+14%3A35%3A07%2E000

2009.07.26 21:28 URL | 太郎の嫁 #czwcMj9s [ 編集 ]

>太陽活動が衰えつつあるという説は、先日NHKで追悼していた戸塚洋二氏のブログに、ニュートリノの観察結果として書かれています。

管理人さんは、そういう説があることは宮原ひろ子氏を例にあげて述べているし、それを否定しているわけではないでしょう。その上で、自然現象に起因する気温の周期的な変動と、人間の活動に起因する気温の上昇という2つの因子を分けて考えるべきと主張しているのでは。

>仮説を立てて、それを実験や観測によって検証し、仮説を修正していくという作業は、自然科学の基本であり、人文・社会科学もその方法論を取り入れて発達してきたはずである。
そのような知的な営為を無視して己の感覚だけに頼って疑似科学や陰謀論に走ることを「反知性(主義)」というのだろうと思う。

地道に政策や政治理念を訴える政治家や政党より、わかりやすいワンフレーズを繰り返すそれらに走る現象に通じるものがあります。

2009.07.26 22:58 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]

ぽむさんへ
あなたは私の挙げたブログ内容を見て理解して、私への反論をしているのでしょうか?
私は参考として示したまでで、管理人さんの説を非難している訳ではありません。
私の文をどう読むと「反知性(主義)」に受け取れるのでしょうか。
あなたの文章こそ「己の感覚だけに頼って(中身も見ずに)疑似科学や陰謀論に走」っているのでは?
それに一番重要な事は、あなたに当てた文では無い、ということです。

2009.07.30 22:14 URL | 太郎の嫁 #- [ 編集 ]

太郎の嫁さん様へ

>あなたは私の挙げたブログ内容を見て理解して、私への反論をしているのでしょうか?
>私は参考として示したまでで、管理人さんの説を非難している訳ではありません。

そう受け取られても仕方がない書き方だったことはお詫びします。太郎の嫁さん様への反論をしたわけではなく、また、太郎の嫁さん様がKojitakenさんの説(というより主張)を非難していると思ったわけでもないのです。ただ、Kojitakenさんは既にそういう説があることは承知しているのではと述べたのです。

また、前回のコメントは太郎の嫁さん様があげたブログは拝見した上でのものでした。そこで思ったのは、太陽活動が衰えつつあるという説が正しいとしても、その速度と人的活動からくる気温の上昇の進行速度とは比較にならないという事です。仮に地球温暖化どころではなく将来大氷河期が来るとしてもその前に人的活動からくる温暖化で地球環境が破壊される可能性が大なので、まずはその回避のために手を打つ必要があるのではないかと。
ご指摘を受けた今、じっくり考えて見るとKojitakenさんが本エントリであげていた宮原ひろ子氏の太陽活動周期説と戸塚洋二氏の説はかなり違いますね。前者は太陽活動は一定の周期(最近の不活発期がテムズ川が氷結した1600年頃とされる事が示すように短い周期)で活発・不活発を繰り返すというのに対し、後者はゆっくりと(人間の時間感覚からするとですが)衰退していくという説です。しかし、それだけに戸塚氏の説は人的活動からくる地球温暖化の否定の否定になっているようにも思えます。つまり、太陽活動がゆっくりと衰退していくというのにこの数10年で地球の平均温度は急上昇しているのですから。

>私の文をどう読むと「反知性(主義)」に受け取れるのでしょうか。

そんな事は全く言っていません。

>>仮説を立てて、それを実験や観測によって検証し、仮説を修正していくという作業は、自然科学の基本であり、人文・社会科学もその方法論を取り入れて発達してきたはずである。 
そのような知的な営為を無視して己の感覚だけに頼って疑似科学や陰謀論に走ることを「反知性(主義)」というのだろうと思う。

これは、管理人さんの述べたエントリ主文の一部で(当然、太郎の嫁さん様に宛てたものではありません)、次の

>地道に政策や政治理念を訴える政治家や政党より、わかりやすいワンフレーズを繰り返すそれらに走る現象に通じるものがあります。

という私の感想を述べるために引用したものです。

つまり、私の前コメントの「>仮説を立てて、~」以降は太郎の嫁さん様のコメントとは全く無関係です。

2009.07.31 01:25 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/956-ee577be7