fc2ブログ

きまぐれな日々

民主党代表選に関しては、明日にはもう結果が出てしまう。昨日も少し書いたが、比較的リベラルな人たちの間では、後継は菅直人が一番良かったのだが、保守同士の鳩山由紀夫と岡田克也では、世襲政治家で9条改憲論者の鳩山由紀夫より、新自由主義色が気になるものの真面目で9条改憲や集団的自衛権に否定的な岡田克也の方がよりましだとの意見が多い。一方、小沢一郎支持者の間では鳩山由紀夫の人気が高く、岡田克也は際立って不人気で、菅直人の評判もあまり良くない。小沢支持者は、小沢一郎との心理的距離の遠近が候補者の支持・不支持の判断基準になっているように私には思われる。

民主党代表選については、これ以上はもう書くことはないので、以下は当ブログにいただいたコメントを紹介したいと思う。いずれも、昨日のエントリにいただいたコメントである。基本的に、論評は差し挟まない。

まずは、shimuraさんのコメント。

民主党もとい民主党内小沢シンパへの風当たりの強い、今のマスコミの報道の偏向ぶりを考えるなら、自由闊達な弁論を交えた土日を挟む代表選は、民主党分断を狙う敵に隙を与えるだけでしょう。
自由闊達な弁論は、その中から親小沢と反小沢の対立を煽れそうなところだけを抜き出され、また何気ない言葉の綾をさも反小沢の心の表れのように記者の稚拙な妄想を付与されて報道され、期間があればあるほど、それらは「専門家」と称される人々によって拡大される。
小沢の西松事件以降のマスコミの動きを見ていれば、以上のことは容易に想像がつきます。
ただでさえ、完璧な指導者を求めるには程遠い代表選です。(もちろん小沢だって完璧からは遠いですが)官僚主導型政治及び官僚機構の改革のできる、実行性を感じさせる民主党のイメージを、これ以上マスコミによって損なわせないためにも、その隙をなるべく作らないことは大事なことです。
誰が党首になっても、民主党は割れない。結束を崩さない。
その上で次期代表は総理になり、官僚改革を確実に、冷厳に実行断行できる人物であるかどうか。
この一点のみを肝要とします。
その意味で、通産省出身の岡田は官僚を「知り過ぎて」いる。能力は高いが、官僚に対して、優秀な人間もいるのだしわかりあえる、などと情をもって改革を断行できると思っているような甘えが見える節が、私個人としては感じられる。
役人にとって官僚改革は、自分たちの生命線を切られるかどうかの大手術だ。
そこへ最初から彼らへの友和を掲げた人間が行って、果たして改革など出来ようか?
それならば、能力は低く、発言も甚だ軽く、世襲政治家の謗りも受けるだろうけれど、愚直な信念をもって一心不乱に、鳩山に次期代表をやり抜いてもらう方が、民主党による政権交代の意義、即ち官僚改革の断行が期待できる。
能力の低い鳩山が小沢に動かされるのを院政と嫌う人間も居よう。
しかし、政権交代の本筋たる官僚改革を行うにあたり、何が、どうすることが必要なのか。
その原則をこそ大事と思って各々判断していただきたい。
くれぐれもマスコミの印象操作に惑わされないためには、その大事を見極めているかどうか、そこに尽きる。
以上、長々と拙文ご容赦のほどを。

2009.05.14 09:19 shimura


続いて、風太さんのコメント。

私の岡田新党疑念について、kojitakenさんから返答をいただきありがとうございます。
私が小沢代表自体の政界再編主導はないと考えているのは、小沢代表が組合勢力を足場のひとつに置いた活動をしているからです。
今や小沢代表は大企業に支援を受ける政治家ではないのですからね。
ところが岡田副代表はともかく、彼を支える連中は、前原副代表以下、そんな組合との付き合いを絶つのをなんとも思っていない。
経済至上主義の新自由主義的発想と組合などの存在は対立する概念ですから当たり前ですか。
彼らは足元がおぼつかないくせに、いまだに風だけでも票を取れると考えているような節もあるのです。
ですからマスコミが味方についている今が、逆に民主党切捨て⇒脱皮のチャンスと睨んでいるのかもしれません。
などと勝手に想像してしまいました(苦笑)。
(考えてみれば自民党も足場ががたついていますよね、いまや自民党は公明党の学会組織の助けがないと選挙も戦えないていたらくですからね。)
ただ岡田副代表は、それ程愚かな人物とは考えてはいません。
岡田副代表が、民主党左派や他の野党を抱え込むだけの度量を持ち合わせていれば問題がないのですが、どうでしょう?

ところで小沢代表を貶める為に、マスコミがいかに下劣な事をするかの例です。
http://www.nakai-hiroshi.net/diary/
この民主党中井議員の日記に、当日の会議の模様が紹介されています。
新聞報道などでは、いかにも小沢さんが剛腕とやらで会議を仕切ったかのように描かれていますが、実態はこんなものです。
どうやら小沢さんのような変革の為には妥協をしない信念の強い政治家を、マスコミは口では改革を唱えながら本音は忌み嫌うところがあるのでしょうね。
いかにも自分らは安泰なので、改革はポーズだけで本音は何もしたくないマスコミ人の考えそうなところです。
彼らマスコミ人にとって、小沢代表はいまだに金権・剛腕政治家でなくては困るというところでしょうか。
その為のイメージ作りに必死なようです(笑)。

2009.05.14 10:02 風太


3件目は観潮楼さんのコメント。

うえすぎ氏
「いくらブログ界隈でメディア批判が出た所で奴らの増長は止まりませんよ。
メディアを喜ばせたくないからって拙速な代表選を良しとする考えは書生論にすぎませんね。
地方の声を封殺するのを良しとするなんて自民党以下ですよ。
まあ『自民党との違いは自由のない民主党』ってくらいですからw」

2009.05.14 11:23 観潮楼


読者の皆さまには、上杉隆氏の記事(下記URL)を参照されたい。
http://diamond.jp/series/uesugi/10077/

続いては、いつも辛口のBlack Jokerさんのコメント。

「小沢一郎は彼らを力ずくで抑え込もうとする。果たしてそんなものが「剛腕」の名に値するだろうか?」「民主党には、「自由闊達な議論を取り戻せ」と言いたい」
名は体を表す。自由民主党には自由があるが、民主党には自由がないのでしょう。
・・・というのは冗談ですが。小沢が「議会制民主主義」などというのは本当に滑稽ですね。強引、傲慢、独善。コイズミやイシハラやハシモトと大して変わらない。

2009.05.14 17:17 Black Joker


sweden1901さんからは、長文のコメントをいただいた。アバウトな当ブログには過分と思われるくらい、しっかりした検証がなされている。

こちらへの投稿は久々になります。
私は、特に大企業を優遇してきた小泉・竹中路線と決別すること、および官僚主導による政治から脱却するためには、民主党による政権交代が必要であると考えている者です。
特に後者(官僚主導による政治からの脱却)の実現のためには「小沢代表」のもとでの政権交代が望ましい、とする考えも理解できなくはありませんでしたが、これだけのマスコミ報道がなされれば、次期総選挙において民主党の過半数獲得が覚束なくなってくるのはある意味当然だと考えざるを得ません。(日本の有権者の民度を改めて思い知らされたとも言えます)
そして今後最も考えるべきなのは、小沢氏の代表辞任を、本人の辞任記者会見の言葉にもあるように、政権交代に「確実に」つなげるためにはどうすればよいか、ということだと思います。

中井議員のblogも目を通してみましたが、以下抜粋した部分の小沢氏の発言には首をかしげます。
ーーー以下引用ーーー
鳩山幹事長から16日土曜日、両院議員総会で現職国会議員だけで代表選出選挙を実施したいという提案があった。過去、歴代代表が中途で退任したとき規則にのっとって、両院議員総会で決めてきた。当然の提案だと聞いていたが、北澤副代表から次期衆議院の候補者、総支部長等を有権者として幅を広げるべきだと提案があった。小沢代表が手を挙げたので、僕が指名したところ、北澤さんの話とも思えない。もし、有権者を広げるというなら、規約を変えなければならない。辞めた代表のもとで規約を変える事は選挙前に突然、有権者を増やす事になって、民主主義のルールが崩れると激しい答弁があった。
ーーー引用以上ーーー

民主党の党規約
http://www.dpj.or.jp/governance/policy/index.html

の第11条は次の通り。

代表の選出は、所属国会議員、県連を通して本部に登録された党員(地方自治体議員を含む)およびサポーター、その他代表選挙規則にもとづき、役員会の議を経て常任幹事会の承認にもとづき定める有権者による選挙によって行う。代表選出のための選挙は、代表の任期が終了する年の9月に行うことを通例とする。
(中略)
任期途中で代表が欠けた場合には、代表選挙規則にもとづく選挙によらず、両院議員総会において代表を選出することができる。この場合、新たに選出された代表の任期は、欠けた代表の残任期間とする。
ーーー

国会議員による両院議員総会による代表選は、緊急避難的な意味合いがあることが分かります。
さらに、代表選挙規約
http://www.dpj.or.jp/governance/policy/senkyo_policy.html
の第4条は次の通り。

代表選挙に関して投票をすることができる者(以下「有権者」という)は、 次の各号に定める者とする。
一  党員およびサポーター
二  党籍を有する地方自治体議員
三  政党助成法にもとづく党所属国会議員(以下「所属国会議員」という)
2 常任幹事会は、両院議員総会の承認を得て、国政選挙の党公認予定候補者を所属国会議員に準ずる有権者とすることができる。
ーーー

つまり、北澤議員の提案は、規約の改正を必要とするものなどではまったくないのです。
党員、サポーターを有権者とする「本来の」代表選は相当な日数を要するため、いつ行われるか分からない解散総選挙に備えるためには、短期間で済む「両院議員総会」で代表選を行うべきだ、という理屈は理解できなくもありませんが、次期首相になる可能性を持つ民主党代表の選出方法が、たった2日の選挙運動で、有権者も民主党国会議員に限る、というのは賢明な方法とは到底考えられません。

なお小沢氏辞任以前の報道では、小沢氏が辞任した場合の後継代表としてまず上がっていたのは岡田氏でしたし、小沢氏辞任後の世論調査でも岡田氏>鳩山氏、というのはどの調査でも明らかです。世論調査の影響が一番出にくい方法、それが執行部が提案したという、「短期間の選挙運動日程」「両院議員総会」での選出は、鳩山氏を勝たせるために仕組まれたと言っても過言ではなさそうです。

そういう観点からすると、毎日新聞のこの記事
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090513k0000m010121000c.html
の後半に出ている、各議員の反対意見が汲み取られなかったのは誠に残念です。
党が分裂含みになっているようにマスコミによって扇動的に報道される、という懸念を表明している方も当エントリーコメント欄にいらっしゃいますが、それを恐れるあまり、国会議員だけでこそこそと決めてしまうのが、betterな選択なのか、非常に疑問です。

2009.05.15 01:56 sweden1901


最後はぽむさんのコメント。

小沢氏支持者たちの岡田克也氏叩きはすごいですね。私も特に支持していないけど、Kojitakenさんと同じ理由で鳩山氏よりはいいかと。
全く関係ないけど、一昨日グアム協定が成立しました。でも「リベラル・左派」のブロガーさんたちはそんな事はどうでもいいみたいですけど。

2009.05.15 02:33 ぽむ


(グアム協定については、沖縄タイムズの記事などを参照)

長くなるので全部のコメントは掲載しなかったが、コメントいただいた皆さまには厚くお礼を申し上げる。


↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング

関連記事
スポンサーサイト



>小沢支持者は、小沢一郎との心理的距離の遠近が候補者の支持・不支持の判断基準にしているように私には思われる。

必ずしもそうではないでしょう。
こちらの「棒に怒る日本人」の筆者のコメントがわかりやすい。
http://yahhoo.cocolog-tcom.com/goodwill/2009/05/post-e0c6.html#more

検察・マスコミがあまりに強引、理不尽、不公平だから、小沢氏に助太刀したい方が多いのです。小沢氏への好悪ではありません。政敵だった白川勝彦氏なども、鳩山支持です。

岡田氏が、いまだ「小沢氏の説明責任」などとしつこく言うのが最も気になりますね。
彼だってバカでないなら、政官財電の影響力を認識しているでしょう。一連の報道の不公正もわかっているはず。マスコミ戦略にあえて乗っかっているのです。
これじゃ、彼が代表になって政権を取っても、ろくな政治をしないと思わざるをえません。また、小沢氏を当然冷遇するでしょう。そうなったら、たぶん小沢一派は党から離れるのではないでしょうか。
体制側にとって都合のいい政界再編が、より近くなると思います。


2009.05.15 11:35 URL | cube #- [ 編集 ]

私も鳩山氏より岡田氏の方が「マシ」だとは思いますが、今回の民主代表選でちょっと心配なことがあります。

それは、両氏が今回の代表選の公約で国会議員の定数削減を訴えていることです。衆議院については比例区定数を80削減して100にする、というものです。

民主党のマニフェストにも載っていますので、両氏が公約として訴えること自体は特に不思議なことではありません。

しかしこれが実現すると、比例区に依存せざるを得ない共産・社民両党には壊滅的打撃となります。比例区100議席なら社民はわずか1議席という試算もあるほどです。

民主が今回の衆院選と2010年の参院選で勝利すれば、他の野党に配慮する必要はなくなりますから、本当にやるかもしれません。

参考
比例区定数が100に削減された場合の衆院選比例区シミュレーション
http://kaze.fm/wordpress/?p=229#1

2009.05.15 12:37 URL | balloon #- [ 編集 ]

【ポスト小沢】甘利氏「岡田氏ならやりやすい」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090515/stt0905151211009-n1.htm

産経にしては珍しく、真実を伝えています。

2009.05.15 14:26 URL | cube #- [ 編集 ]

オザワ オザワ オザワ 辞めた人の名前が
オザワ オザワ オザワ 今もささやかれている
ある日黒い雲が湧いて 青い空を隠した
 明日への希望の中で
オザワ オザワ オザワ 小沢おろしの嵐は
オザワ オザワ オザワ 荒れつづけて止めどない
政権はどこにあるの 交代はいつできる
 混迷の日本はどこへ

オザワ オザワ オザワ 鳩が飛ぶ岡の上に
オザワ オザワ オザワ あわただしい代表選
おじいさんと呼んでみるの 「友愛」の旗印
 クリーンなニューリーダー
オザワ オザワ オザワ 小沢がつけた道筋は
オザワ オザワ オザワ 変らないでそこにある
どちらでもいいの忘れないで 政権を取ること
 それが始まりだから

オザワ オザワ オザワ 小沢の後の任期は
オザワ オザワ オザワ 今年の秋までのこと
人も党も力をつける 戦いぬいた中で
 それが政治家のしごと
オザワ オザワ オザワ 政権が変ったときに 
オザワ オザワ オザワ 身を捨てて名を残す
新しいレールが敷ける 新しい人が動く 
 それが新しい政治
オザワ オザワ オザワ この夢だけは消えない

2009.05.15 14:28 URL | 志村建世 #O94VIzx6 [ 編集 ]

cubeさんの指摘なされた、両候補があえて公約で掲げる、民主党のマニフェストでもある衆議院の比例区の定数の大幅削減は、まちがいなく社民や共産に大打撃を与えると思います。
というか、殆ど全滅でしょう。
これこそ少数意見の圧殺であり、この公約で社民や国民は民主か自民に吸収されるしか生き残る事が出来なくなります。
共産は地方を除いて消滅でしょうね。
小沢代表が去り、新たな方向へ進むのでしょうが、その先には果たして何が待ち構えているのでしょうか。

ちなみにマスコミの敷いたレールに乗る岡田代表には、なにか釈然としないものを感じ始めています。
担いでいる面々を見ても、彼の言動をみてもです。
彼が本当に国民目線で政治を考えてくれているのか?疑問です。
追放された小沢代表が、いまだに政権交代の為に地道に地方を回り、車座集会や講演をこなしているのとの比較が印象的です。

私は一般国民本位の政治を希求しています。
小沢代表の総理を望んだのも、彼だけがそれを口だけではなく行動で示していたからです。
幾ら立派な政権構想を掲げても、そこに国民の目線で政治を行なう温かなものがない限り、私は信用しません、出来ません。
一般国民の私にはあたりまえですが。

2009.05.15 15:29 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]

私は、比例代表制を中心とした選挙制度が最も日本に適した制度と思います。それからすると、今度の衆議院選挙では、自公政権の継続は論外ですが、民主党単独政権になることも危惧します。

驕り高ぶった民主党議員は様々な自由主義的政策を通すような気がします。恐らく自民党の残党がそれに加わるはずです。

岡田氏は新自由主義の前原などと手を組むでしょう。まだ、労組議員になった小沢氏と手を組む鳩山氏の方がいいのではないかと思います。

社民党と国民新党を加えて政権を担うのが最も国民にとって望ましい政権になるはずです。

なお、私は広島市長の秋葉氏に民主党の党首になってほしいと今も思っています。

2009.05.15 16:13 URL | 負け組みの矜持 #- [ 編集 ]

紹介された、Black Jokerさんという方のコメントについて。
小沢氏のいう「議会制民主主義」というのは、この日本においてはまだ実現されていないものを指していっているのだと思う。制度としてはあるが、機能していないでしょう? 一党が長く両院を多数で抑えてましたから、実質的に、政府だけあればよかったんです。
「自民党政治を変える」という命題(言明)があったとして、それは、政府において官僚から実権を回復することと、国会において議会の機能を回復させること、このふたつを意味させていると思う。小沢氏の場合、これだと思う。

ですから、たとえばある党内において、各議員が抑圧を感じることなく上下なく自由闊達に意見を述べるという気風があったとして、それは「議会制民主主義」には直接なんの関係もありません。

2009.05.15 16:47 URL | anton #jFjG/CSQ [ 編集 ]

「さとうきび畑」の替え歌甘口版ですか。では私は辛口版で。

(1~8番共通)
オザワ オザワ オザワ 狭い密室の談義は
オザワ オザワ オザワ 風が通り抜けにくい
(1番)
あの日東京地検から 特捜がやってきた 春の陽ざしの中で
(2番)
西松違法献金容疑 秘書は逮捕された 春の陽ざしの中で
(3番)
ゼネコンの金集めながら たどる土建族の道 春の陽ざしの中で
(4番)
今日も見渡す限りに メディアの波がうねる 春の陽ざしの中で
(5番)
居直りに呆れて落ちる 世論の支持率 春の陽ざしの中で
(6番)
大型連休明けた日に 代表の終わりがきた 春の陽ざしの中で
(7番)
選挙で勝てず自民と手を 繋いだ夢を見た 春の陽ざしの中で
(8番)
麻生さんと呼んでみたい 麻生さん上にいるの
人気低下の波に溺れてしまいそう 春の陽ざしの中で
(9番)
オザワ オザワ オザワ 次の代表に代わっても
オザワ オザワ オザワ オザワ不信は消えない

2009.05.15 18:11 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]

NEWS ZEROでの鳩山の受け答えはひどい。
以下、鳩山次期代表と村尾キャスターとのやりとりをまとめてみると、

質問の答えをはぐらかしまくっても何度もつっ込まれて結局は、
鳩山「消費税をあげるなんておかしい」
村尾「では財源は?」
鳩山「埋蔵金をあつめて無駄をなくせばいける」
村尾「それには時間がかかるのはわかっていますよね?その間の資金は?」
鳩山「それは分かってます無駄のリストも作ってます」
村尾「あるんですか?見せてもらえます?」
鳩山「いや今はまだ完成していません。ほぼできていますが」
村尾「そうなんですか。でもそれを実行するにも時間がかかる」
鳩山「それは分かってます」
村尾「では財源は?税をあげるしかないと思うのですが」
鳩山『だからそれは無駄をなくすまでに少しだけ消費税はあげていけば(←失笑)』
村尾「やっぱりあげるんですか私もそうしかないと思ってました」

最後に「それじゃあ自民と変わらねぇーよ」と村尾キャスターが言うかと思いましたが、我慢したみたいですね。

こんなテレビでのやりとりを見ていて思うのは、鳩山次期代表は普段から理想論(友愛・博愛)しか語らないから現実なことを突っ込まれるとしどろもどろになってしまうってことです。
ZEROやりとりでも途中で可哀想になって見るの止めようと思ったぐらいです。具体的な財源を聞かれただけで声震えて咳き込み顔を赤らめる姿はコミュニケーション障害?

正直、今の民主党は支持しませんが、それでも中堅若手には素晴らしい政治家もいますので自公の牙城は崩せるかと期待する部分もあるのですが厳しそうですね。

2009.05.15 18:56 URL | 与志 #- [ 編集 ]

昨今の左派系ブログに多くみられる「小沢一郎=神」という論調は行き過ぎだと思う。おそらく検察の国策捜査に対する反発から来るものだろう。しかし、政権交代という大局的な判断から辞任に反対して後継は鳩山氏を希望するというのであれば、まさに政権交代にふさわしい代表にするのがベストだ。今回は対立候補である岡田氏がいいだろう。こういうことを少しでも言うと「検察の味方をするのか」とか「岡田は前原寄りだ」とか「岡田は改憲軍国主義者」だとか、話を聞いていると、最終的には悪の結社があって日本を滅ぼすためにマスコミを操作しているという荒唐無稽なX-Filesみたいな話になってくる。これは在日が日本を支配しているといったネット右翼の発想と似ている。気持ちはわかるが、もう少し冷静に現実を直視しなければならない。衆院選を左右するキーは都市部や若年層の女性だという。では、あなたの周りに「アタシ、鳩山さんを支持する!」という20代女性は何人いるか。よく考えてみて欲しい。本当にそんな奴いるのか。政治オタクではなく生活者の視点を大切にして欲しい。

2009.05.15 19:54 URL | 匿名 #tHX44QXM [ 編集 ]

前々から与党にしろ産経読売等の保守メディアにしろ、党首交代なら岡田という論調を露骨に押し出していました。
何かスキャンダル種でも隠しているのかと、不安で仕方ないものがあったのですが、どうもその辺の手掛かりらしいもの?が見えた気が。

首相は岡田氏が消費税上げの必要性を一応明言していることを持ち上げ、選挙に於いて「消費税が争点になる」と発言しました。
普通に理屈で言ったら理解し難いことです。
だって、自民・民主ともに「上げる」で揃ったら、一体何が国政選挙を左右する程の「争点」たり得るのでしょう???
上げ方の仔細で微視的に競ったって仕方ないでしょうそんなもん。

どうも、以前に両党が新自由主義的なカイカク競争をやっていたように、消費税上げを政治潮流のデフォルトとして政界の足並みを揃えたいらしい。
そうして、政権交代があろうとあるまいと消費税を上げる、これが目標なんですな結局。
誰が絵図を描いているか知りませんが、財務省やナベツネ辺りが絡んでいるのでしょうか、自民政権の継続はその前には些事なのかも。

個人的には消費税上げに必然があるとは思っていません。
OECD諸国でも低い日本の所得再配分が更に低下し、税構造の歪みが増し、景気に悪影響となり、財政規律にも結果としてマイナスな非合理策と思います。

2009.05.15 23:53 URL | Gl17 #EBUSheBA [ 編集 ]

国会議員の定数是正(=削減)は私も非常に懸念していることです。前にも書いたのですが、寺島実郎氏のようなリベラルな識者が、当たり前のように主張していたのに驚くと同時に、これが既に「正しい変革」として認識されてしまっているという事を思い知らされました。更に、政治家・官僚・公務員に対する不信とあいまって一般国民にもたやすく支持されてしまうでしょう。しかし、上で何人かが述べられているように、これが小選挙区制導入で既に激減している左翼政党など少数派の息の根を完全に止めてしまうことは確実です。それでなくても、ハトマンダー直系の鳩山氏と小選挙区制導入のパイオニア小沢氏のコンビでは、完全小選挙区制への移行も主張しかねないと思うと暗澹たる気持ちになります。

匿名さま
>「岡田は改憲軍国主義者」だとか、

いえ、岡田氏は一応9条改憲や集団的自衛権には否定的です。私が「支持」ではないけど「まだマシ」と思うのはこれと世襲政治家じゃないこと。もっとも、背後には前原氏や長島氏がついているので全く安心はできないのですが。
それはさておき、匿名さんのコメントのには全く同感です。私の住んでいる選挙区の民主党候補は幸いにも「リベラルの会」に所属している人で迷わず投票できるのですが、今回の代表選挙について自身のブログで以下のように批判しています。
http://ubukata.news.coocan.jp/cgi-bin/blog2/diary.cgi
──────────────────────────────
党員・サポーターによる代表選挙を実施すべきだった
5月15日(金)
 民主党の代表選挙が明日行われ、新代表が誕生します。先月から私たちは党員・サポーターを募集しています。その時に必ず、代表選挙に一票がありますということを言います。
 それにもかかわらず、今回も、党員・サポーターの意見を聞くことなく、国会議員だけで、代表を選出することになりました。
 党の執行部の言い分は、補正予算案の審議中だから、早く代表を選出したほうがいいというものでした。これは表面上のことで、早く決めれば小沢代表の意中の人が後継に選べるからという思惑から出たものでした。
 間違えた判断だと思います。きちんとした代表選挙を今回こそやるべきでした。代表候補が全国を回って自分の政策を述べる。マスコミは連日、この動きを取り上げますし、民主党の政策を国民の皆様に訴えるこれほどのチャンスはありません。
──────────────────────────────
納得のいく常識的な感覚だと思います。ところが、小沢氏の熱烈支持者によると、自由闊達な弁論などすれば、偏向マスコミに歪められて報道され民主党分断に利用されるだけだということになるらしいです。しかし、はっきり言わせてもらうと、こんな理屈、仲間うちでしか通用しないでしょう。「マスゴミの捏造」だの「ネットでは支持されてる」ってネット右翼や田母神さんと同じような事を言っているとしか思えないのですけどね。

>なお、私は広島市長の秋葉氏に民主党の党首になってほしいと今も思っています。

「まだマシ」とか「少しでも悪くないほうに」とか言ってないで、望みは高くもちたいものです。

2009.05.16 02:19 URL | ぽむ #JRF4jLPA [ 編集 ]

なにやら麻生総理が、次期衆議院選挙の争点として消費税引き上げ問題をうたい始めましたね。
そして消費税引き上げを否定しない岡田副代表を、河村官房長官が歓迎するコメントを出しました(苦笑)。
なぜ小沢代表をああまでして引き摺り下ろしたのか?
そして民主党の次期代表に、どうして鳩山幹事長ではなくて岡田副代表の方が都合がよいのか、その一端が見えてきました。
ちなみに「NEWS ZERO」内で、鳩山幹事長が消費税引き上げを否定するのに対して、村尾キャスターから財源を問われて答えに窮す場面があったそうですが、彼は人がいいから突き放しきれなかったのでしょう。
そもそも予算の中から、長年の政官業の癒着が作り上げた無駄な部分を排して、国民生活に真に必要なものを残す作業をまともにした場合、いったいどれだけの額が不要になり、どれだけの額が新たに必要になるのか、これは情報公開が不完全な現状では、政権を交代させてみないと計算不可能な部分です。
だからこそ政権の真の交代が必要になるのですね。
それをしないうちは、少なくとも野党勢力に(現与党でもホントのところはわかっていないだろうね)は、正確な数字は出せないと思います。
それをいいことに、消費税引き上げを容認しないと、財源論で攻撃してくるような、こんなことは日本だけでのみ通用する稚拙なやり方です。
情報を隠蔽し、都合の悪い数字は隠し都合の良い数字はひけらかしてくるのでは、野党にはまともに対応する事など無理に決まっています。
そんなことで優位に立つしか出来ない与党自公政権は、それだけで無責任のそしりはまぬがれませんね。
やはり一刻も早い実態の伴う政権交代が必要のようです。
そうでないと、長年積み上げた税制赤字を、すべて一般国民が背負い込む事になるでしょう。
勿論必要な負担をするのは国民の義務です。
しかし政官業にまたがる利権屋達の放蕩のつけまでも、負担を負わされるのではたまったものではありません。
消費税を引き上げる事を前提の衆議院選挙にしようとする企みを受け入れるかどうかの瀬戸際ですね。
彼らのつけまでも背負わされたら、それの負担だけではなく、変革も絶たれてしまい、日本の未来までもを閉ざしかねません。
いままでのような我慢すれば良いというものでは決してないのです。
自分が我慢すれば良いのだと言うような考え方は変えなければ駄目です。
その考えは日本の未来を閉ざす行為に加担すると同じ事なのですからね。

2009.05.16 04:22 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]

まずは拙い私のコメントをご紹介いただき、ブログ主に感謝を。
客観的ソースを出さずに主観でグイグイ押すのが私の書き方なので、
頭の良い皆様には眉に唾つけて読む類いのものであることを、
既にご承知ではあろうが改めて忠告させていただく。
どこの何をやっているやも知れぬ相手の言うことなど、
どんなに確からしいことを言っていても、一抹の疑惑をもって聞いておくことが、
事実真実を見極めるには重要であり、相手へのマナーですらある。

さて、紹介されたコメントで私と他、特に岡田を推す人間との間に認識の違いがあることに気が付いた。
私は主に衆院選後の改革を想定して次期代表選出についての一考を述べさせていただいたが、
他の、特に岡田を推す方々は、
衆院選で勝てる次期代表はといった主旨での書き方が多いように思われる。
(あくまで私の印象であるが)
もちろん皆さん衆院選後の改革を軽んじているわけではなく、
むしろそれをしっかり行うためには衆院選での確実な勝利が必要と思っての論調と理解はしている。
が、いささか手段の目的化が否めない。
私は衆院選での民主党の勝ち負けにはあまり興味がない。
民主党が云々ということより、
どれだけ政権選択のできる国民の民度、民主主義度、
もっと言えば「俺達私達が政治を動かしたるんじゃい」度が高まっているか、
そういう選挙であると思っているからだ。
即ち、それで民主党が負けるのであれば、
それ即ち民意民度にふさわしい国に日本の運命が決まるだけの話。
そのときはあきらめて、
第二次世界大戦後の傷み痛みをこの国の民が分かち合ってきたように、
私もこの国はその程度だったとそれを受け入れよう。

だが、そうでないなら、

我々が避けようもなかった大戦争に突入する運命を、自らの意志で超克する力があるのならば、
その道を皆で選択できるのであれば、
恐るべき大改革、大手術をこの国に行うべきだ。
上辺だけの改革で取り繕いをするリーダーなど、
たとえ選挙で勝てようが、いらないのである。

もちろん、政権を担っていない民主党の岡田と鳩山、
どちらがそれをより行えるかは所詮未知数な話だ。
だが岡田推薦者からその立脚点に立った話が出てこないのは、甚だ寂しく、
また空恐ろしいことでもある。
マスコミの論調、衆院選の勝敗に軸を立てた政治視点と、
かかる官僚の、日本の大改革を軸に立てた政治視点、
どちらを皆様が選ぶか。
そこに私の興味がある

2009.05.16 08:29 URL | shimura #XQYq98OQ [ 編集 ]

面白いですね。きっこのブログのアンケートでは、圧倒的に鳩山支持者が多いのに、
ロイターのアンケートでは、岡田支持が圧倒的に多い。
意図的数字操作が無いと仮定すれば、
これは要するに、右寄りの人は岡田を支持し、左寄りの人は鳩山を支持しているということだと思います。
まさに岡田氏の検察擁護、小泉擁護、消費税擁護、小沢批判の言葉と一致しています。
また、鳩山氏は過去、左派嫌いで通っていたのかもしれないですが、現在の立場は、岡田氏よりはるかに「左」です。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009051501000997.html

角栄譲りの強面、小沢氏への、生理的嫌悪感ぬぐえない方も多いのでしょうが、日頃、小泉・自民党・官僚利権・国家の不当な権力を批判する人が、岡田支持なのは私には理解できません。論理的に考えて欲しいですね。
どうも、ここの管理人さんのご意見の批判ばかりするようで申し訳ありませんが。

2009.05.16 08:40 URL | cube #- [ 編集 ]

cubeさん、

鳩山由紀夫が岡田克也より「左」に見えるのは、小沢一郎が左派と政策協定を結んでおり、その小沢一郎を鳩山由紀夫が支えているからだと思います。今回、鳩山由紀夫が代表に選出されれば、「小沢前代表の傀儡ではない」と称して、政策を右旋回させるのではないかと私は意地悪く予想しています。

「きっこのブログ」のアンケートですが、選択肢に「きっこ」があるせいじゃないですか?

リベラルで、鳩山よりは岡田の方がマシかと思っていても、菅直人あたりの方が良かったんだけどなあ、というのが本音なので、選択肢に「きっこ」があったら、それに入れてしまいます。私自身もそうしました(笑)。

2009.05.16 08:51 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

上で「自民政権より消費税」みたいに書きましたが、よく考えたらそうでもないですかね。
以前のカイカク競争時代には民主は選挙で負けています。
同じ路線を競うことになった場合、今までの既定路線と違わないわけですから、「チェンジ」は必要ないわけです。
それなら政権を換えるような思い切った選択がされるわけありません。

自民・民主が供に消費税上げで論戦を行うような破目になれば、民主党には著しく不利となるでしょう。生活政党と言う現状の党是にも矛盾しますし。

今まで不評でも消費税に拘っていた麻生氏は、やはりナベツネ路線の影響下にあると思いますが、そういう意味では民主に消費税論議を挑むのは「一石二鳥」狙いか。
消費税戦略を意図する方向へ導くと同時に、選挙でも自民有利になりますね。

2009.05.16 11:11 URL | Gl17 #EBUSheBA [ 編集 ]

もうひと言だけ喋らせて下さい。
岡田副代表の検察擁護とも取れる発言なのですが。
彼は要するに、国家の中枢機関としての検察制度を政党が批判する事は、その国家機関の拠るべき法制度を立法する立法府に立脚する政党としては、自己矛盾のようなものだから、してはいけないと主張しているように見受けられます。
ただ、小沢執行部が批判したのは検察の今回の捜査手法であり、検察制度そのものへの批判ではないと思います。
岡田副代表は、そこのところをわざとなのか混同して意見を述べているように見受けられます。
自身も述べているように、今度の検察の捜査方法には明らかに不可思議な点が多々ありました。
そしてそれがマスコミ報道とも連動して、今回の世論誘導→小沢代表辞任につながっているのです。
本来代表を守るべき執行部の一員でもあった岡田副代表の本音が、この姿勢からも読み取れるようです。
彼はお見受けするところ、小沢代表と異なり、国家の中枢にうごめく霞ヶ関との対立は避けたいのでしょうね。
つまり民主党を第2の自民党の位置にもっていきたいのかもしれません。
この考え方は、自民党が政党として老朽化したので、新たに無害化した民主党を後釜に据えたいという霞ヶ関や財界などの思惑にも合致しているはずです。
国民向けにも対外的にも、これで議会制民主主義の機能する日本と胸を張れる訳ですから。
でもあまり考えたくないシナリオです。
違っていて欲しいのですが・・・。

2009.05.16 11:23 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]

鳩山氏は1999年に核武装をめぐる発言で辞任に追い込まれた防衛官僚について「核武装の是非を国会で議論することすらしてはいけないという発想もいかがなものか」という発言をされてます。その後は180度主張を変えていますが、私は一度でも核武装論を容認するような発言をした人は日本の政治家としてそれだけで失格とさえ思っています。HPで公開されている憲法試案を読んでも「明治憲法が創始した議会主義と政党政治の伝統を受け継ぎ」というような復古主義を感じさせる点がある事に加え、安全保障についても戦後の再武装化をあたかも国民の自発的な意志によるもののように述べており、そこにアメリカの日本を軍事上のパートナーにするための「押しつけ」があった事などは完全に無視されています。
中曽根康弘氏が会長を務める新憲法制定議員同盟に安部晋三氏等といっしょに名を連ねていることも有名ですが、それでいて状況に応じて「左」とか「リベラル」を装っているところが余計に嫌です。

ところで、昨日は沖縄返還の日でした。さっき気がついたのですが「さとうきび畑」の替え歌を志村建世さんが投稿されてましたね。Black Jokerさんには「甘口」と揶揄されていましたが、志村さんは狭量な小沢氏&民主党信者などではない幅広いリベラルな考えをもってらっしゃる年配のブロガーさんです。昨年の自民党総裁選をめぐるNHKの偏向報道問題のときも活躍されましたし、新宿駅西口広場で土曜日の夕方行われる「一人でもデモ」にも積極的に参加されています。その志村さんが負け組みの矜持さんが主張された「民主党代表に広島の秋葉市長を」のエントリーを立ち上げてらっしゃいます。
http://pub.ne.jp/shimura/(5月12日・13日の記事)

以下に一部抜粋させていただきます。
─────────────────────────
私が民主党に期待している重要な政策は、弱者救済、天下り根絶、平和外交の3点です。(この反対は、自由経済重視、官僚との融和、日米同盟重視になります。)この基本政策が、今の民主党内で必ずしも全員の合意を得ていないことは承知しています。逆に、今の自民党の中にも、多少の同調者がいるかもしれません。ですから今後も選挙を繰り返すことによって、整理された2大政党になって行くのが好ましい日本の未来だと思っています。
 その観点からすると、秋葉氏を民主党の代表にという提言は、荒唐無稽ではなくなります。この16日の党大会には間に合わなくても、選挙戦の秘策として、最も話題になる選挙区の目玉に据えるという方法もあります。そして民主党が政権を取ったら、秋葉忠利氏を総理にすると公約したらどうなるでしょうか。
 まだ夢のようなことを言っていると思われるでしょうが、かつて自民党が社会党の村山富市氏を総理に担いだのと比べたら、ずっとまともな提案だと思いませんか。

2009.05.16 13:07 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]

右旋回する民主党に用はないですねぇ。
一昨日も岩手県交通が倒産して、岩手の南部側(北部のこと)の通勤通学の足が失われる危機に瀕しています。
同じ日に千厩ソニーが工場の閉鎖をきめて新たな失業が約1000人。

地方は生きるか死ぬかの問題に直面しています。
それなのに、天皇中心の神の国とか、日の丸君が代の徹底とか、日教組が反日組織だとか、消費税が20%だとか、アメリカからTMDシステムを買うとか、イラクに大量破壊兵器があるとか、日本国憲法はアメリカから押し付けられたものだとか、日本は単一民族国家だとか、女性は子供を産む機械だとか、少年犯罪が増えているとか、外国人犯罪が増えているとか、在日特権がどうたらこうたらとか、なんで、そんなどうでも良いことばかりに時間を割こうとするんだろう???

兎に角仕事と金を回すこと。
今必要なのはそれだけ。

あんなどうでも言うことに取り付かれた右派は妄想家と断じて良い。
そんな連中には日本の表舞台から退場願いたい。

2009.05.17 09:09 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]

どうも民主の最近の動きはわざと負けてるっぽい感じもしますね。
自民は弱りきっているとこで、民主もイマイチ感を出す→中途半端に民主が増えて自民とイーブン程度に。→政局混迷打開を口実に大連立→消費税増税と改憲へ。
といった絵図のような気がしてきました。これがやりたい連中は自民・民主・財界官界どこにもいるんですよね・・・。

元は、小泉大勝を経て安倍政権以降にやりたかったのかもしれませんが、安倍ちゃん無能過ぎて自滅したし。
社民共産などがもう少し勢力を保っていれば牽制として止められるんでしょうけど。

2009.05.17 13:04 URL | Gl17 #EBUSheBA [ 編集 ]

風太さんのコメントについて。

> 彼(*岡田氏)は要するに、国家の中枢機関としての検察制度を政党が批判する事は、その国家機関の拠るべき法制度を立法する立法府に立脚する政党としては、自己矛盾のようなものだから、してはいけないと主張しているように見受けられます。

今回の件について小沢氏らが批判している対象は、おっしゃるような「検察制度」ではないでしょう。彼らが批判しているのは今回の個別の案件についてです。
仮に制度の問題であったとしても、それを「政党が批判する事」はおかしなことではありません。政府内に属するものは例外なく議会の俎上に載せることができます。

岡田氏の発言でおかしいのは、検察(を含む行政機関)が「権力の中心にある」といってしまっていることです。いうまでもなく、権力の中心にあるのは(政府内の)政治家でなくてはなりません。言葉の綾だと岡田氏が考えるなら、危なっかしい人ですね。

2009.05.17 18:40 URL | anton #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/907-b12a295a