fc2ブログ

きまぐれな日々

1日半ネットにアクセスできなかっただけで、報道は大きく変わっていた。昨夜、政府・自民党の人たちが何か言っただけで、「豚インフルエンザ」から「豚」の文字が消え、「新型インフルエンザ」なる情報量を減らした呼称に変わった。まるで「言葉狩り」みたいだと思った。そして、名称の人畜無害化とは裏腹に、「フェーズ4」に引き上げられたばかりのインフルエンザの警戒レベルは、早くも「フェーズ5」に再度引き上げられた。この分では、早晩「パンデミック」(世界的大流行)に当たる「フェーズ6」に引き上げられるのではないか。

もう一つあれっと思ったのは、感染者や死者が多かったはずのメキシコのデータが少なく修正されたに対し、感染者が少なく死者も出ていなかったはずのアメリカでも死者が出ていただけではなく、感染者数のデータが大幅に多く修正されたことだ。当初、メキシコでは対応が遅れて感染が広がり、アメリカではちょっと体調が悪いだけですぐ医者に診てもらう習慣がついているので被害が広がっていないなどと報道されていたが、それがとんでもない大嘘だったことがわかったのである。

インターネットが普及した情報先進国のはずのアメリカのこのていたらくは、あまりに情報が多すぎると、重要な情報とそうでない情報の区別ができなくなって、真に重要な情報を見逃してしまうのことを意味していないだろうか。常識的に考えても、貧困層がまともな医療を受けられないアメリカの社会は、インフルエンザ大流行のリスクを抱えているはずだ。

ネット界隈でも、「豚インフルエンザ」なんて大した問題ではない、政府批判の矛先をそらすためにメディアが大騒ぎしているだけだとする意見が多く見られた。しかし、さすがに『きっこのブログ』は、インフルエンザの名称変更に、アメリカの豚肉業者への政府・自民党の配慮があることを鋭く突いている。

さらに、河村官房長官が「総選挙に新型インフルエンザが影響しないように努めたい」と言っていると聞いて、平沼赳夫が「百年に一度の経済危機にあっては、国政選挙を十年くらい凍結すべき」と言った失言を思い出した。麻生のことだから、権力の座を維持するためには豚インフルエンザを口実にした憲法停止くらいやりかねないと思う私は、疑り深すぎるだろうか。

この4月末に話題になった事柄としては、月刊誌の休刊・廃刊などもあり、数日前の朝日新聞の論壇時評(評者・松原隆一郎)でも取り上げられていたが、これは、右派系論壇誌『諸君!』が最終号となる今年6月号を発売したこととも関係があるのだろう。しかし、活字媒体が凋落する一方で台頭してきたネット言論について言えば、もちろん個人が発信できるという特徴があって、当ブログのような素人ブログでもある程度の読者を獲得できるというレベルの問題もあるけれども、活字媒体と比較してポピュリズム色が強いことが、私には気になる。いわゆる「ネット右翼」の世界では、内輪ウケの閉鎖性がだいぶ前から常態化しているが、リベラル・左派系でも同様の傾向が目立ってきたのではないだろうか。「政官業癒着構造」にせよ「悪徳ペンタゴン」にせよ、最初の批判にはそれなりの根拠があったのだろうが、ディベートの武器として、自らの論に反するものを「悪徳ペンタゴンの手先」と決めつけ、ひたすら論敵に対する罵詈雑言を投げつけ続けるやり方からは、ネット言論の深みは生まれてこないし、それって結局ネット右翼たちがはまったと同じ落とし穴にはまろうとしていることなのではないかと私には思えるのである。

そして、気がついた時には、放送倫理・番組向上機構(BPO)の「放送倫理検証委員会」が旧日本軍の従軍慰安婦問題を取り上げたNHKの特集番組に放送倫理上の問題があったと認定したことなど、ネットでは誰も触れなくなっている。2001年1月に安倍晋三と中川昭一がNHKに圧力をかけて番組を改変させたことは、2005年1月の朝日新聞の報道で発覚したのだが、このニュースにしても、部外者だった毎日新聞の方が当事者だった朝日新聞より突っ込んだ記事を書いているように思う。毎日新聞は、

 8年前に放送された番組について決定を出すのは異例。川端委員長はその理由を「NHKは放送・制作部門の責任者が政治家に放送前の番組の説明をする可能性を今も排除していない」と説明した。

と書いているが、これは、NHKが今も政治家による番組改変の可能性を事実上認めている以上(「政治家に放送前の番組の説明をする」とはそういうことだろう)、何年前の番組だろうが何度も繰り返して注意を喚起する必要がある件である。特に、安倍晋三と中川昭一がこの件に関与したとされることは、決して忘れてはならない。しかし、朝日新聞以上に政府やスポンサーの束縛など何もないはずの市民ブログがこの件に目を向けようともしない。こんなざまではネット言論が活字媒体にとって代わろうなど百年早いと言われるのが関の山ではなかろうかと思う今日この頃なのである。


↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング

関連記事
スポンサーサイト



 激しく同意します。
 情報を色眼鏡を通して見ることになれてしまった人々が、情報過多社会の中で、情報弱者になっています。

2009.05.01 04:37 URL | 眠り猫 #2eH89A.o [ 編集 ]

その通りだと思います。
特に左派右派と決め付けずに、物事の
本質を見ることが重要だと思いました。
とても難しいとは思いますが、自分の
考えが左派的ならば、右派の声も聞くこと。
その反対に右派的なら左派の声も聞く。
両方の考えの良い所を持って物事を考えて
いくことが、重要だと思います。
どっちの声も日本を良くしたいと言う気持ち
は同じですから。
今回のトピックはとても重要です。
記事にしてくださって、ありがとうございます。

2009.05.01 11:34 URL | 心穏やか #bBmFigmc [ 編集 ]

インフルエンザの呼称ですが、豚インフルエンザと新型インフルエンザは意味合いが違うんです。豚→人は豚インフルエンザ、人→人が新型インフルエンザ。つまり、人→人が明確になった時点で新型インフルエンザになります。鳥インフルエンザは人→人は起こってないので鳥インフルエンザのままなんです。今回の場合、豚→人が3月にメキシコで起こっていたと思われます。しかし、メキシコ政府は1ヶ月放置していたので、すでに人→人までステージが進んでいた。で、WHOの宣言で新型インフルエンザが認められたのです。つまり、豚由来の新型インフルエンザとなります。特に何かに配慮したのではなく、医学的な定義です。大体、三波で流行しますが二波以降強毒化することもあり、それが恐いですね。あとは、タミフル耐性と鳥インフルエンザの新型化です。これが起こると未曾有の惨事となります。アジア風邪レベルで収まることを願います。

2009.05.01 15:03 URL | 資本主義者 #- [ 編集 ]

呼称変更はWHO(世界保健寄機構)の通達です。

http://www.who.int/en/
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009050101000102.html

風評被害に対する懸念からだそうですが、アメリカの大企業などはともかく一般の養豚農家への影響を考えたら適切な処置なのではないかと私は思います。
上記の記事では医学的な定義については述べられていませんが鳥インフルエンザが人→人の段階になっていないのは事実です。

>そして、気がついた時には、放送倫理・番組向上機構(BPO)の「放送倫理検証委員会」が旧日本軍の従軍慰安婦問題を取り上げたNHKの特集番組に放送倫理上の問題があったと認定したことなど、ネットでは誰も触れなくなっている。

安部元首相や町村氏それにあの稲田朋美氏や中山成彬氏等は、最近放映されたNHKスペシャル、シリーズ・JAPANデビューの第1回「アジアの“一等国”」についてもクレームをつけています。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090423/stt0904232253007-n1.htm

しかし、河村たかし氏の当選を手放しで喜ぶような「リベラル・左派」のブログがこのような話題を取り上げるはずもないなどと思ってしまいます。

2009.05.01 17:55 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]

>・・・と書いているが、これは、NHKが今も政治家による番組改変の可能性を事実上認めている以上(「政治家に放送前の番組の説明をする」とはそういうことだろう)、何年前の番組だろうが何度も繰り返して注意を喚起する必要がある件である。特に、安倍晋三と中川昭一がこの件に関与したとされることは、決して忘れてはならない。

ほんとう、由々しき問題です。 しかも、常時、古くて新しい問題です。 深刻に受け止めなければなりません。

また、下記のように、権力与党の政治家達による、NHK番組づくりに対する圧力事件が起きております。一視聴者による番組批判ならともかく、権力を握っている政党の議員からの介入、圧力は絶対に許してはならないと思います。主権者国民の言論の自由を守る問題、民主主義の根幹に関わる問題でもあると思います。これは放置しておけない事件です。

5日放送のNHK番組(NHKスペシャル シリーズ・JAPANデビュー 第1回『アジアの“一等国”』)を、安倍晋三、稲田朋美、中山成彬、町村信孝らおなじみの連中が「反日偏向番組」だと文句をつけ、圧力をかけております。例によって、岡崎久彦、中西輝政、櫻井よし子もNHK福地茂雄会長あてに「抗議声明」を提出したといいます。

http://blog.goo.ne.jp/e-hori/e/c85b8e6076c1c7cfe800edf7a9266d0b

特に安倍晋三には、本kojitakenさんの記事でも指摘しているように重大な「前科」があります。安倍晋三はまた、周知のような無責任な為政を棚に上げて、のさばって来ております。

2009.05.01 19:00 URL | hamham #C.lQWnc6 [ 編集 ]

こういう病気ネタは業者も被害者なんだから誤解があるなら配慮があっても別にいいと思いますけどね。むしろ配慮しないといけないんじゃないですか?事実を曲げるのではなくあくまで誤解が蔓延してるのであればですけどね。

BSEの問題の時でも同じです。

2009.05.01 23:56 URL | JMaEND #RpRZ5X7E [ 編集 ]

珍しく、リベラルな方の集まりのようですね。たしかに今回のBPOの意見書は重要だと思う、一番問題のは、NHKはこれからも政治家の顔を窺って番組を作る!、それで何が悪い!としている点。

もし貴殿がこのニュースを重く思うならNHKに「公共放送なのだから自主性を持つべきだ」という意見を届けるべきでしょう。

さて
>BPO-ネットでは誰も触れなくなっている
私はBPOにこの問題を審査するよう要請した団体「放送を語る会」の集会にも参加したことがあります。それで経緯も注目していましたがやや急に意見書が出た印象がありますね。

ただそもそもBPOがこれを取り上げたこと自体に注目した人はほとんどいなかったし、これまでの活動からもあまり期待していなかったのではないか?

もちろん私は期待していましたが。従軍慰安婦問題に関しても今も活動している人、注目している人はいる。しかし全体的な数では少ないのはその通りでしょう。


2009.05.02 03:12 URL | naokora #mQop/nM. [ 編集 ]

昨日投稿した後、日本政府の「新型インフルエンザ宣言」がWHOの呼称変更の発表より2日も早かった事を知り気になったので調べてみました。
先月27日、WHOは「人から人へ感染し、集団感染を引き起こすウイルスの能力を踏まえたもの」として豚インフルエンザの警戒レベルを「フェーズ3」から「フェーズ4」に引き上げました。これを受け、
28日に日本政府は「新型インフルエンザ」宣言を行っています。これは、昨年改正された感染症法で規定する「新型インフルエンザ=新たに人から人に伝染する能力を有することとなったウイルスを病原体とするインフルエンザであって、一般に国民が当該感染症に対する免疫を獲得していないもの」に該当するとの判断からです。「風評被害」への考慮ではなく医学的な定義ですね。しかし、同じ日(時差を考えると実際はもっと後)米農務長官が記者会見で「『豚インフルエンザ』との名称が誤解を与え、世界各国で北米からの豚肉の輸入を禁止する措置が起きていることを受け、名称の変更を検討している」と述べたことなどから、政府・自民の普段の行いから考えてアメリカへの配慮があるのではないかという疑いがでてくるのも無理からぬものもあるかなとは思います。
そして、WHOの「豚インフルエンザ」から「インフルエンザA型(H1N1)」への呼称変更が発表されたのが30日でその理由が風評被害に対する懸念でした。これもアメリカの圧力があったかどうかは知りませんが、強者だけでなく弱者への配慮もあるのでしょう。エジプトですべての豚を殺処分するとか、九州の観光牧場でGW中に予定していた子豚のショーを中止したなどというニュースをきくとやはりWHOの判断は適切だったと思います。
また、熱に極めて強いブリオンが原因とされ経口感染の可能性が非常に高いBSEと比べても食肉からの危険性ははるかに低いようですし。

2009.05.02 13:28 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]

下記アップしました。

海外メディアがswine(豚)fluと言っているのに、新型インフルエンザと呼び名変更し不安を煽り政局に悪用する自公政権。
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2009/05/swineflu-59c9.html

↓テキストに起こしたのを↑載せてます。

↓TBSラジオ荒川強啓デイキャッチの北海道大学大学院獣医学研究科教授、喜田 宏先生の話しです。
http://podcast.tbsradio.jp/dc/files/scope20090428.mp3

↓よろしくです。
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend82.gif

2009.05.02 16:59 URL | SOBA #XPXthLJ6 [ 編集 ]

BPOが8年前の件を今更取り上げたのは、先月のJAPANデビュー放送後の騒動を鎮めるためですね。
あなたは、それを感じながらBPOを擁護するのでしょうか。
昭和天皇に死刑判決を下した人民裁判劇が、そんなに良いのなら、ノーカットで放送する運動をすればどうでしょうか。

2009.05.03 17:47 URL | 太郎の嫁 #czwcMj9s [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/899-770e176f

豚インフルエンザの世界的流行に関する政治的うそと、マスコミの歪曲
Michel Chossudovsky Global Research 2009年5月1日 下記は、首題記事の、ごく一部の翻訳であることにご留意頂きたい。冒頭に

2009.05.08 17:11 | マスコミに載らない海外記事