まず、昨日のエントリにリンクを張った『kojitakenの日記』にいただいたnorton3rdさんの「はてなブックマーク」のコメントに、
とある。それにしても秋田では未だに『佐竹』ブランドが強いのか・・・。
当ブログにTBいただいた『広島瀬戸内新聞ニュース』のエントリ「「南北戦争」だった、秋田県知事選挙」の分析は、秋田市から南の県南部で佐竹敬久氏が大量に票を獲得した一方、北部では川口博氏が優勢であり、かつその傾向は一昨年の参院選における投票行動との相関がほとんどないことをはっきり示している。
そして、秋田の隣県にして小沢一郎の地元・岩手県在住のそにっくさんからは下記のコメントをいただいた。当ブログはエントリ本文よりそにっくさんのコメントの方が面白いともっぱらの評判だ。
あの?隣県と言うことで、多少、事情を知っているのでコメントします。
>秋田の知事選ですが、あれは単純に自民VS民主の戦いなどではなかったようですね。
おっしゃるとおりです。
今回、知事選に佐竹の殿様が立候補してしまったので、佐竹さまの御領地では殿様が圧勝し、南部さまの御領地など佐竹領でないところでは川口さんの得票が多かったということです。
東京のテレビ番組でしゃべっている連中の分析は頓珍漢なので無視して下さい。
そもそも東北の人には明治政府がでっちあげたた県ごとの帰属意識はありません。
江戸時代の御領地の境が地元の人々の意識の境です。
それを知っていれば、なーんだそう言うもんなんだって選挙結果でした。
で、今回の選挙結果によって、秋田県は君主制に移行したわけですよ。ははは。
以上
2009.04.13 20:52 URL | そにっく
そにっくさんのコメントは、『広島瀬戸内新聞ニュース』が分析した「南北戦争」の原因を明快に説明するものだ。今回の秋田県知事選は、「君主制への移行」というか、「江戸時代への回帰」だったというと、秋田県民の方々に失礼に当たるだろうか。
ともあれ、上記の事情がわかった上で、今朝の朝日新聞(昨日は新聞休刊日だった)4面の、「国政選挙 連戦連勝 → 知事選2連敗 小沢神話に陰り」と見出しのついた記事を読むと、型にはまった報道姿勢にうんざりさせられる。西松事件の秋田県知事選への影響は、ないとは言わないが限定的であり、それよりも野党共闘が乱れた影響が大きいと考えるのが普通だ。ましてや、細田博之の言う「自民党の経済政策への理解が進んでいる」などという馬鹿なことがあろうはずもない。それどころか、朝日の記事にも自民党参院有力幹部の言葉として書かれているように、秋田県知事選の結果は、自民党が期待していたほど差が開かなかった。同じ12日に投開票された秋田県の由利本荘市長選では民主推薦の新人が当選した。古賀誠選対委員長も、自民党や内閣への支持が明確になってきているというほどではなく、衆院解散を早める判断基準にはならないと認めている(2009年4月14日付朝日新聞4面より)。
さて、前述のように、ブログにいただくコメントやトラックバックは、まことにありがたいものだが、中にはとんでもないコメントをよこしてくる人間もいる。
小林多喜二、伊丹十三、そして北野誠のようになりたくないのなら、このブログは、止めた方がよいと思います。
以上です。
2009.04.13 19:50 URL | 一日本人
『広島瀬戸内新聞ニュース』主幹のさとうしゅういちさんのところには、殺害予告メールが届いたが、上記のコメントは脅迫にしてはあまりにしょぼくて脱力してしまうくらいだ。だが、どんなにしょぼくても脅しは脅しであって、こんな行為に屈する当ブログではないということは言っておかなければならないと思う今日この頃である。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- ミニ統一地方選で目立つ「現職苦戦」&危険な海賊対処法案 (2009/04/27)
- 秋田県知事選の帰趨を決めたのは「江戸時代への回帰」か? (2009/04/14)
- 秋田県知事選 & かみ合わない「15兆円経済対策」の議論 (2009/04/13)
おざわ氏
「俺様の水沢は伊達領だが、
戊辰戦争の折に我々や会津を裏切って官軍に寝返ったのは佐竹だ。
かつて仙台の年寄りは相手が秋田民だと判ると『裏切り者!』と罵ったらしいぞ。
たとえ子孫とはいえ、やっぱり納得いかんわな。
こんな調子で東北の選挙は地方から国政まで基本は地域対抗戦ってことよ。
いくら俺様が政策本意って言っても足元は馬の耳になんとやらよ。
全国紙が建前論ばっかりほざいているのは、地方も政策本位でやってると勘違いしているからだろうよ。」
2009.04.14 11:00 URL | 観潮楼 #- [ 編集 ]
> 小林多喜二、伊丹十三、そして北野誠のようになりたくないのなら、このブログは、止めた方がよいと思います。
この件に関して(だけ)は、kojitaken さんを全面的に支援します。
卑劣な脅迫に対しては、それこそ「右」も「左」も「上」も「下」もありません。
同一人物から同様の脅迫がなされたら、その時点で警察に相談されるのがいいと思います。
2009.04.14 12:01 URL | 喜八 #WE/hy34. [ 編集 ]
「そもそも東北の人には明治政府がでっちあげたた県ごとの帰属意識はありません。江戸時代の御領地の境が地元の人々の意識の境です。」
トンチンカンはそにっくさんです。
何故1997年の秋田県知事選で佐竹氏は寺田氏に負けたか、殿様云々では説明つかないでしょう。今時殿様なんて関係ない、佐竹氏の家柄なんか知らない有権者の方が多い。それよりも今回は前秋田市長と前小坂町長の知名度の差の方が大きいですよ。
それから、千葉知事選と違って秋田では西松事件の影響がはっきりと効いています。小沢系の土建業界は、寺田氏とその後継者である川口氏についていたのに、西松事件の影響で支援活動を制約された。もちろん小沢も川口氏の応援のために秋田県内を駆け回れる状況でなかった。すなわち、小沢と小沢系の土建業界の活発な援護で知名度の不利を挽回する目論見が外れた。小沢と民主にとっては、千葉の負けより秋田の負けの方がショック大(秋田は勝てるはず、千葉より勝算高い、と思っていたのに、悔しい!、西松事件さえなければ!・・・みたいな感じ)。
「野党共闘が乱れた影響が大きい」
自民も佐竹氏一本でまとまっていた訳ではありませんし、公明も自主投票ですし。というか、秋田県議会では民主も与党の一員ですし。
それに得票結果(佐竹291150票47.1%対川口234340票37.9%)を見る限り、仮に民主が社民と共闘できて社民票が川口氏に流れていたとしても、やはり川口氏は負けたと思いますよ。「社民と共闘できていれば、得られる社民票」よりも「小沢と小沢系の土建業界の活発な援護があれば、奪える自民票と浮動票」の方が大きいでしょう。
2009.04.14 17:20 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]
毎回楽しみに読ませてもらっています。
秋田県知事選を強引に小沢ヤメロに結びつけるここ2・3日のマスコミ報道にうんざりした後、今日のkojitakenさんのような冷静な分析に触れると、まるですがすがしい山の空気を吸うような爽快感があります。
卑劣な脅しをよこす輩もいるそうですが、負けずにがんばってください。心から応援しています。
2009.04.14 17:46 URL | 野次馬 #- [ 編集 ]
秋田県知事選の影響は、民主には不利になりそうですが、小沢代表の下で結束する上では、良い薬だと思います。
小沢代表で総選挙に突入するリスクと代表が辞任して、体制が固まる前に総選挙に突入するリスクを考えると、前者の方が対処しやすいと思いますが、皆さんは如何でしょうか…?
個人的には、小沢代表が辞任した場合、 東京で知名度が高い 長妻氏と連舫氏のツートップで乗り切るがインパクトがあると考えます。
麻生総理の支持率が回復したことで過半数への攻防は、五分に戻ったと言えます。少なくとも、東京ブロックで13選挙区で勝てる環境を整備しなければ、政権交代は難しいでしょうね…
2009.04.14 18:45 URL | 葉隠 #CRmGiUQU [ 編集 ]
観潮楼さん
>相手が秋田民だと判ると『裏切り者!』と罵ったらしいぞ。
秋田と言えば「変心」
でも、そのことで苦々しく思っている人は少なくなったんじゃないでしょうかね?
戦いそのものは南部が勝っていたんで(鹿角以外は)恨みのようなものは残っていないし、明治政権下では秋田もやっぱり冷や飯食いでした。
しょーもない話ですが、東北はひとつなんだなぁと思います。
>東北の選挙は地方から国政まで基本は地域対抗戦ってことよ。
青森県知事選とか、露骨に「津軽vs南部」なんで面白いですよ。
大に小に張り合って、もう800年を超えました。
blackjorkerさん
>今時殿様なんて関係ない、佐竹氏の家柄なんか知らない有権者の方が多い。
そんなこと言ってると秋田の人に怒られます。
>それよりも今回は前秋田市長と前小坂町長の知名度の差の方が大きいですよ。
↑
その通り。それが佐竹と南部のことです。
2009.04.14 18:54 URL | そっくに #GCA3nAmE [ 編集 ]
きまぐれな日々さん、そのようなコメントは明らかな脅迫です。警察に届けた方がいいし、警察に届けた旨をブログに書いた方がいいのではないでしょうか。
2009.04.14 19:48 URL | 下町 #- [ 編集 ]
ていうか「一日本人」氏の書き込みはそれ自体で十分、ウェブ上の監視を行う当局や関連団体による摘発対象になるものじゃありませんか。
まあできればご当人から告発なされたほうがいいと思いますが。
そっち向けの部署或いはそういうウェブサイトへの報告だけで用が足りそうですし。
2009.04.14 22:11 URL | Gl17 #EBUSheBA [ 編集 ]
いち意見です。
「サタケさん」の名は昔の殿様の名前として
子供のときから生活上自然に覚えていきますよ。
秋田では潜在意識に響くと思います。
ただ、旧秋田領の圧倒的な有権者数の割合が
そのまま票に反映されたともいえず、むしろ僅差の印象です。
旧領対決、政党対決、両構図が交錯したといったところでは。
川口氏の地盤、県北鹿角地域はご存知のように旧南部領ですが
県央、県南ではそのことに無関心な面もなきにしもあらず。
明治政府から官軍側についた褒美として秋田に編入されたとのことで
地域のかたは複雑な心情をお持ちなのではないでしょうか。
蛇足ですが、同地域は「秋田名物きりたんぽ」発祥の地とも言われています。
2009.04.14 23:16 URL | 秋田の人 #H0fDiwxQ [ 編集 ]
秋田在住の者ですが、前の寺田知事は、任期の最後の方で、連合と仲が悪くなっていました。それで、寺田氏の推す、川口候補を応援せず、連合と、その傘下の社民党は、新知事を推しました。川口陣営は、その反寺田の動きに過剰反応して、選挙戦で、寺田前知事と民主党を締め出したのです。その結果、寺田氏の地盤で、票を取ることが出来ませんでした。やめる時ですら、寺田前知事への支持は、7割あり、締め出したのは、どう考えても、誤りだったのです。これは、川口陣営でも、佐竹陣営でも、各報道機関でも、全て共通認識となっています。佐竹新知事の選挙関係者は、寺田知事と民主党が応援しなかったことで、当選できたと語ったことが、今日の新聞で紹介されていました。
2009.04.15 16:36 URL | T #/2CD/BNk [ 編集 ]
今さらですが、知事選での寺田外しは戦術として失敗だったのでしょうか。政権末期でも高い支持率を保っていたかのようなコメントもありますが、では寺田氏が先の参院選でなぜあれしか得票(県内でたったの2万票でしたか?)できなかったのかの説明がつきません。
川口氏を応援した人たちは当時、新しい政治を期待したのです。だから、前任者である寺田さんの表立っての応援を遠慮願った。それに寺田さん親子がヘソを曲げた。結果として負けたからといって、彼らは後悔なんかしていないと思います。
志がない人間は政治家なんかしなくて結構と思う私は、あの戦術が間違っていたなんて考えたことすらありませんでした。
2011.03.07 11:11 URL | torisugari #mQop/nM. [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/888-8b236338