佐竹 敬久 無新 291150
川口 博 無新 234340
佐藤 正一郎 無新 77178
藤本 金治 共新 15991
これまた予想通り、マスコミは「小沢一郎民主党代表の進退問題に影響を与える可能性がある」と言っているが、思ったほどその声は大きくない。あるいは、このところマスコミ報道に対する批判が高まってきているのを気にしているのだろうかと思った。
共同通信の矢野晃生記者によると、事件は選挙戦を直撃し、高い知名度を背景に先行する佐竹氏を前に民主党県連は一時戦意喪失状態となり、終盤の追い上げも届かなかったとのことだ(4月13日付四国新聞による)。
秋田県知事選というと、8年前に自民党が村岡兼造の長男・村岡兼幸を立てて現職の寺田典城知事にダブルスコアで惨敗したことがある。その寺田知事は、1997年に初当選した時には、当時新進党の小沢一郎らの懇願で横手市長を辞して、新進、社民、公明各党などの推薦で知事選に立候補したのだった。この時自民党の推薦を受けて寺田氏と激しく競ったのが今回当選した佐竹敬久氏だった。今回は、社民党と連合が佐竹支持に回ったが、一方で自民党も分裂しており、県議の一部や「郵政造反組」の野呂田芳成元農相らは川口支持に回っていた。毎回KYコメントを発する頭の悪い自民党幹事長の細田博之は、「政府、与党の政策が効果を上げている。景気対策はまだ途上段階だが、政策への理解が進んでいる」などとアピールしたが、自民党の経済政策なんかに期待して佐竹氏に投票した人などほとんどいないだろう。各種世論調査でも、小沢一郎は辞任すべきだとする意見は相変わらず増え続けており、それに伴ってなぜか麻生内閣の支持率が上がっているが、自民党の支持率はすでに上げ止まっており、西松事件をきっかけに自民党寄りに戻る人は既に戻ってしまって、これ以上の自民党への順風はもはや期待できない状況だろう。
そもそも自民党の経済政策というのが笑わせる。その多くは民主党が出してくる政策をパクって、それを官僚たちが知恵を絞って下方修正したものだからだ。だから、マスコミの言うように「自民党も民主党も政策はさほど変わらない」ことになる。昨日(12日)のテレビ朝日『サンデープロジェクト』でも紹介されていたが、朝日新聞は「15兆円補正―大盤振る舞いが過ぎる」(4月10日付社説)、毎日新聞は「15兆円対策 大盤振る舞いの結末は」(4月10日付社説)として政府の追加経済政策を厳しく批判しているが、もちろん両紙の「バラマキ批判」の矛先は民主党の政策にも向くのである。
それにしても、また朝日・毎日の「バラマキ批判」が始まったかとうんざりさせられる。これは両紙の「病気」みたいなものだ。サンプロで朝日新聞の星浩編集委員が財政規律を重視すべきだと発言した時、町村信孝が「よく言ってくれた。民主党はそんなことは決して言いませんからね」と反応したが、これは朝日新聞から言質を取ったぞ、経済対策のあとにくる消費税増税をきっちり支持してくれよという意味だろう。昨日のサンプロには竹中平蔵まで出ていて、カイカクが足りないから日本の景気は他国よりひどく後退しているのだ、もっと法人税減税などのカイカクを進めよなどと吼えていて、実に気分が悪かった。
ただ、朝日や毎日の批判も、財政規律を重視しているという問題点はあるが、全部が全部誤りであるわけではない。同じ財政出動をするにしても、政府・与党の政策は経済界の要望を盛り込みすぎなのだ。毎日新聞の社説が書くように、「企業優遇、富裕者優遇の施策も少なからず入ってくる」のである。過酷な格差社会になった今、財政政策に求められるのは大企業や金持ちを優遇することではない。庶民の懐を暖めることや、民間だけでは対応しきれない分野において雇用を創出することである。
環境エネルギー政策でも、新エネルギーのフィードインタリフ(固定価格買い取り制度)を太陽光発電に限定しようとしているのは、経済産業省が電力会社やシャープなど大手メーカーに配慮した結果であることは、4月9日付エントリで見た通りだが、今回の15兆円対策でも、エコカーへの購入促進策も講じられる。これに対して毎日新聞は、
と書いており、私もその通りだと思う。ただ、毎日新聞はその分財政支出を切り詰めよと言いたいのだと思うが、私はエコカー購入促進に使おうとしている分を、公共交通網の充実に回せと言いたい。地方に住むお年寄りにとっては、公共交通が年々衰退して生活が不便になってきているのは、切実な問題だ。例の、民主党が無料化を主張している交通道路の通行料の件で、自民党はETC利権に配慮して1000円にしたとかいう件についても、政府与党の政策は論外だが、民主党の政策についても当ブログは賛成ではない。現在、車を買う金もない若者が急増しているが、高速道路の無料化(やETC利権の確保)は、そういう人たちにも負担を求める政策であると私は思う。環境にやさしい自動車の普及は悪いことではないが、低炭素社会を視野に入れるのであれば、マイカーに頼らなくてもいいまちづくりや地域づくりに力を入れるべきなのだ。
とにかく、100年に一度といわれる経済危機にあって、財政規律の話を持ち出す朝日新聞や毎日新聞もおかしいが(財政出動にしても、まだ規模が小さすぎるのではないかと思う)、せっかくの財政出動を大企業や金持ちに配慮して効果のないものにしてしまう政府・与党の政策はそれ以上に問題だ。それに比較すると民主党の政策の方がまだましで、たとえば前述の新エネルギーについてのフィードインタリフにしても、民主党案では対象を太陽光発電に限ったりはしていない。要するに、自民党は民主党と「脱カイカク」を競いたいのだが、コイズミの呪縛からまだ脱することができず(コイズミのおかげで現在の衆議院における圧倒的な議席数があるのだから当たり前の話だ)、経済界の圧力も強いから、自民党の政策はどうしても中途半端になるのだ。
やはり、これ以上自民党に政治を任せておくことはできない。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 秋田県知事選の帰趨を決めたのは「江戸時代への回帰」か? (2009/04/14)
- 秋田県知事選 & かみ合わない「15兆円経済対策」の議論 (2009/04/13)
- 千葉県知事選の「森田健作圧勝」の流れを読む (2009/03/30)
下記アップしました。
森健辞めろ!「告発する会」発足⇒森田や自民の汚さ、対比で小沢氏への検察捜査が汚い国策だと国民に気付かせる事になり(笑)
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2009/04/post-42f6.html
下記もよろしくです。
↓猫ちゃん版
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend81.gif
↓ワンちゃん版
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend81-2.gif
以下、今までのもの。
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend80.gif
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend80-2.gif
2009.04.13 09:55 URL | SOBA #XPXthLJ6 [ 編集 ]
まずkojitakenさん、サンプロでの竹中の主張は法人税の減税です。
あの番組での彼の主張を聞いてて、いつもおなじみの主張だなあと呆れました。
それをまた必死で擁護する、番組内コメンテーター陣の笑える対応も同様でしたね。
そういえば竹中はテレ朝の他の番組にもよく顔を出していますね。
いまや朝日をあげて竹中をバックアップしているのでしょうか。
秋田の知事選ですが、あれは単純に自民VS民主の戦いなどではなかったようですね。
それを十二分にわかっていて、結果を小沢代表のせいにする。
そこまでして、マスコミは小沢代表を辞めさせようとするのはどうしてでしょうか?
やはり小沢代表がかつて政権党の幹事長であり、国家公安委員長の職にもあって、永田町から霞ヶ関まですべてを知り尽くしているからでしょうね。
民主党には残念ながら大臣経験者すらももほとんどいません。
今の執行部でも菅さんがかろうじて厚生大臣経験があるだけです。
小沢代表の後を狙う岡田さんも前原も、その点から見たら素人同然です。
本格的な政権交代による政策変更には、このような素人同然の人達では、役人の抵抗の前には100%無理です。
だからこそ霞ヶ関は、小沢代表さえ倒せば、たとえ民主党が勝っても、第2自民党にしてしまえると踏んだのでしょう。
前原の話をしたので触れますが、昨日の報道2001内での発言は、さすがに彼らしいと思いました。
彼は敵地攻撃論をはっきりと肯定し、番組内で石原伸晃から、安倍晋三さんと考え方が同じなんだから、手を組めばいいと指摘される有様でした。
前原は昔、雑誌「噂の真相」に、アメリカの軍需産業代表と米政府・軍高官に、日本からは防衛庁関係者に自民・民主の政治家などが、三菱賓館に集合した秘密会合に参加したと書かれた事がありました。
私はその時から、この人物は、その親米タカ派的な発言もあって、あまり信用をしていませんでした。
なぜか一部の人達からは評価されているようですが、どうにも信用がおけないのです。
そして、代表時代の例のメール事件での信じられない様な不自然な対応振りを見て、又今回の小沢代表攻撃における対応を見ても、やはりの感を強くしています。
まさに獅子身中の虫ですかね(苦笑)。
2009.04.13 10:44 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
風太さん、
竹中の主張は、仰る通り法人税減税でした。他にも鍵コメで同趣旨のご指摘もいただきました。ご指摘ありがとうございます。もちろん書き間違いです(その前の「消費税増税」に引っ張られたのかなあ?)。本文を訂正しておきました。
もし竹中が法人税増税を主張し始めたら、大転向を遂げたことになりますね。そうなったら大歓迎ですけど。
2009.04.13 10:49 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
これは「民主党なんぞにビタ一文残してやるもんか。無理やり全部使い切ってやる。ざまあ見やがれ予算」と呼ぶべきでしょう。
2009.04.13 18:42 URL | 名乗るほどの者では #HKfpfhn2 [ 編集 ]
おざわ氏
「俺様が懸念していた『反寺田感情』があったということだろう。
同じ小泉気取りでも、山形は自民が推していたが今度は民主・国民・自民の一部と
攻守が逆転したな。
寺田も後継指名しておきながら『陣営の意向でテコ入れできない』って梯子外したし。
寺田なら『意向』などお構いなしに暴走する奴と思ったが。
宮城で浅野史郎が犯したのと同じミスだ。もっともあっちは前面に出て失敗したが。
県庁マンの給料の件で社民を硬化させたのも痛い。
ま、かつて社会党をいじめた俺様が言うのもおかしいがw」
2009.04.13 19:20 URL | 観潮楼 #- [ 編集 ]
財政出動、要は税金です。
足りないなんて簡単に言わないで下さいな。
臭い匂いは元から断たなきゃ、でも、ウォール街をはじめとした大金持ちはそのまま、全世界の国民の金で、やつらの損の穴埋め、やつらはまだ大金持ちなのに。
「くるまにたよらない街つくり」でも岡田ジャスコ民主も大店舗法の緩和には賛成でした、財政出動よりも金利を上げて経済のサイズダウンと所得の再配分を求めるべきです。
今の経済論議は日本の今のエリート層の現状を守る為のものでしかない。つけは貧者に来ます。
2009.04.13 20:45 URL | ニイガタ #- [ 編集 ]
あの~隣県と言うことで、多少、事情を知っているのでコメントします。
>秋田の知事選ですが、あれは単純に自民VS民主の戦いなどではなかったようですね。
おっしゃるとおりです。
今回、知事選に佐竹の殿様が立候補してしまったので、佐竹さまの御領地では殿様が圧勝し、南部さまの御領地など佐竹領でないところでは川口さんの得票が多かったということです。
東京のテレビ番組でしゃべっている連中の分析は頓珍漢なので無視して下さい。
そもそも東北の人には明治政府がでっちあげたた県ごとの帰属意識はありません。
江戸時代の御領地の境が地元の人々の意識の境です。
それを知っていれば、なーんだそう言うもんなんだって選挙結果でした。
で、今回の選挙結果によって、秋田県は君主制に移行したわけですよ。ははは。
以上
2009.04.13 20:52 URL | そにっく #GCA3nAmE [ 編集 ]
補足です。
佐竹新知事は、正確には清和源氏佐竹家の御当主さまではないので「お殿様」と呼ぶのは必ずしも正しくないかも知れません。
正確には、佐竹家を守る家臣団の筆頭東西南北家のうち佐竹北家の御当主で、角館を本拠地とされています。
今回の選挙では佐竹家の家臣団の方々が総動員されたんでしょうね。
2009.04.13 21:03 URL | そにっく #GCA3nAmE [ 編集 ]
秋田に関しては社民と連合が敵に廻った時点で傍目からもうダメな感じで、産経などが必死に小沢問題が最大とか言い張るのも何だか。
その伝から、名古屋で3連敗しては大変と、河村たかしを「最後の希望」呼ばわりしています。
彼じゃ橋下・森田に続きまたぞろ知名度ばかりのトンデモ知事が殖えてしまうので、こっちはあまり期待したくないんですけど。
保守派好みの河村を持ち上げて、民主内右派を伸ばそうという腹積もりかと思えてきました。
そのために前二回、無理矢理にこき下ろしていたんじゃねえのかと。
2009.04.13 22:35 URL | Gl17 #EBUSheBA [ 編集 ]
>例の、民主党が無料化を主張している交通道路の通行料の件で、自民党はETC利権に配慮して1000円にしたとかいう件についても、政府与党の政策は論外だが、民主党の政策についても当ブログは賛成ではない。現在、車を買う金もない若者が急増しているが、高速道路の無料化(やETC利権の確保)は、そういう人たちにも負担を求める政策であると私は思う。
高速道路の無料化とETC利権確保は全く別のものです。高速道路を無料化することによって、運送料が下がり、物価も下がるわけですから、車を持たない若者にとっても利益がもたらされることになります。一方、ETCの利権は国交省やそこから天下りを受け入れているトヨタやキャノンなどの企業だけが得るもので、国民はただお金を支払わされるのみです。
高速道路を無料にしたから増税するというのは、自民党独特の考えであって、もうとっくに高速道路の建設費用は元をとっていますから、いつまでも高速道路を有料にしておく理由は全くないのです。北米では高速道路はほとんど無料で、新しい高速を建設した時だけ、建設費用をカバーするために元が取れるまで何年か有料にしています。
2009.04.14 04:32 URL | 美爾依(みにー) #HfMzn2gY [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/887-d6ff2da2