http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4087592.html
この件は、共同通信からも報じられた。
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031901001085.html
以下、共同通信の記事を引用する。
小沢氏聴取を当面見送り 「監督責任」立件困難
西松建設の巨額献金事件で、東京地検特捜部は19日までに、小沢一郎民主党代表の参考人としての事情聴取を当面、見送る方針を固めたもようだ。政治資金規正法違反容疑で逮捕した公設第1秘書大久保隆規容疑者(47)に対する同法上の選任・監督責任については立件困難と判断したためとみられるが、今後も同容疑者の調べを続け、最終判断する。
大久保容疑者の拘置期限は24日。(以下略)
(共同通信 2009年3月20日 2時23分)
当然ながら、これも検察のリークによる情報だろうが、あまりのことにあっけにとられてしまい、書く言葉が出てこない。そこで、昨日のエントリにいただいた、Black Jokerさんによる記事への批判と、それに対するsweden1901さんの反論を紹介することにしたい。
まずBlack Jokerさんのコメント。
「捜査の手が及ぶ」
これは強制捜査のことですか。
小沢に関する捜査は、3月になってから始まった訳ではありません。小沢側に対する強制捜査と秘書逮捕は3月になってからですが、それはその前のステップ(すなわち以前からやっていた西松に対する強制捜査に付随する形で小沢についても強制でなく内密に調べていた)で、ある程度の証拠(例えば小沢側から西松に送付された請求書の類)を掴んでいたから、次のステップに進めた訳です。何の証拠もなしに強制捜査や逮捕はできませんから。
小沢以外について言えば、前のステップはやっていますが、まだ次のステップに進めてはいません。それは「有力な証拠を掴めていない」ということであって、「捜査自体してない」ということではありませんよ。
普通、企業の交際費や接待費だと、領収書や請求書等を店からもらうことはあっても相手からはもらいませんし、金額の上限もそれほど大きなものではありません。その上限を超える多額の支出の場合、普通の交際費や接待費の扱いとは別の形態で処理されたりします。おそらく、そういう社内処理の都合で西松は小沢側から請求書の類を受け取った(検察はそれを証拠として掴んだ)のではないでしょうか。実際、小沢だけ金額が突出してますし。
「私は今回の事件は政府と官邸が結託した「国策捜査」ではないかとの疑いをますます強めているのだが」
・・・ということで、現時点では早合点ではないかと。少なくとも「捜査の手が及ぶ」の意味合いについては注意が必要かと。「小沢以外は強制でなく内密に調べることさえやっていない」という訳ではないでしょう。
2009.03.19 19:07 Black Joker
これを受けてのsweden1901さんの反論。
>Black Jokerさん
>ある程度の証拠(例えば小沢側から西松に送付された請求書の類)を掴んでいたから、次のステップに進めた訳です。何の証拠もなしに強制捜査や逮捕はできませんから。
その「請求書」の存在が確実なものかどうかは現時点では分からないのではないでしょうか。
あくまでもソースが「関係者」または「捜査関係者」の話でしかありませんから。
明らかになるのは裁判になってからでしょう。(起訴状に書かれる可能性はないとは言いませんが)
>「小沢以外は強制でなく内密に調べることさえやっていない」という訳ではないでしょう。
現時点では、Black Jokerさんいうところの「内密の捜査」を、「やっているかもしれないし、やっていないかもしれない」としか、言いようがありません。
郷原・元検事は、3月17日付の日経ビジネスオンラインで、二階氏への捜査が行われていない理由の一つとして、
【政治資金規正法の「大穴」がある。「裏献金」が、政治家個人に宛てたものか、資金管理団体、政党支部などの団体に宛てたものかがはっきりすれば、政治資金規正法のどの規定に違反するのかが特定できる。】
【もし「政治資金の宛先」が特定できないのであれば、政治資金規正法違反の事実が構成できず刑事責任が問えない】
というのを挙げているのですが、たとえそういう法解釈に基づくとしても、Black Jokerさんのいうところの「内密の捜査」をやらなければ、
・「裏献金」があったのかどうか。
・疑わしい献金があったとして、それが誰宛だったのか。本当に宛先が特定できないのかどうか。
すら検察は判断できないはずです。
2009.03.19 19:34 sweden1901
このように、西松建設事件に関しては、コメント欄でも活発に意見が交換されているのだが、大久保秘書の形式犯だけでの起訴に終わると、今度は検察側が厳しい批判にさらされることになるだろう。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- ネズミ一匹出なかった「西松事件」とひどかった「リーク報道」 (2009/03/23)
- 東京地検、小沢一郎代表への参考人聴取を見送りへ (2009/03/20)
- 佐藤優ごときに頼った「リベラル・左派」の蹉跌と、乱世の到来 (2009/03/17)
あほばかまぬけな癖に、上から目線で傲慢かますkojiki多見くん、そろそろ罵倒されて然るべき己の一貫したあほばかまぬけぶりに反省の弁を添えてくれないか。俺の方が事実認識についても事態の推移の予想についても正しく、あんたは反民主、反小沢のイデオロギーのため、自endの観点からすれば一貫して誤った事実認識と予想を繰り返してきたんだと。
2009.03.20 08:49 URL | あほばかまぬけ #- [ 編集 ]
ココログからTBが通らないようなので、。下記アップしました。
それでも僕はやってない⇒冤罪頻発の人質司法、司法に対する国民の不審・不安。民主は取り調べ可視化を選挙公約にしてください。
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2009/03/post-db83.html
検察は小沢氏への事情聴取を取りやめる、あるいは延期とかの情報が出ています。しかし、くれぐれも民主党は油断しないようにしてほしいと思います。
現在、冤罪頻発、人質司法と言う、警察をも含めた司法全体への不信・不安が渦巻いています。民主党は真剣に正面からこう言った問題を取り上げて欲しい。そして取り調べ可視化と言う公約を断固としてかかげ、「小沢氏対検察」と言う構図を「国民の司法への不信・不安対検察司法当局」の構図へ組み換え国民の不信、怒りの受け皿を作ってほしいと思います。
やられたら三倍返し、謀略者に藪蛇状態を実感させてオロオロさせなければダメです。
参考:富山冤罪事件
↓ブログ界隈にこの国策捜査糾弾バナーをあふれさせようと考えています。(笑)幅370px、小さいのもあります。
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend78.gif
取り調べ可視化せよ!
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend77.gif
冤罪の温床、人質司法糾弾!
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend79.gif
2009.03.20 11:15 URL | SOBA #XPXthLJ6 [ 編集 ]
ここまで来ると、もうすべてをうやむやにするために一度解散したほうがいいんじゃないかという気も。
自民党のミスがこれだけで終わるとはとても思えませんので。
2009.03.20 22:55 URL | ENDO #- [ 編集 ]
kojitakenさん、
エントリー本文に私のコメントを掲載していただいてありがとうございました。
私自身がblogを開設して自分の意見を述べるのが本筋だと思ってはいるのですが、なかなかそこまで踏み切れず、勝手にこちらのコメント欄でいつも長ったらしい文章を書き連ねていて申し訳ありません。
と言いつつきょうも少し書かせてください。
「小沢氏聴取見送り」という情報も加わって、3月24日に大久保容疑者が起訴されるかどうか、それによって小沢氏が進退をどう判断するかに注目が一番集まっているのでしょうが、私はそれはそれとして、3月17日に小沢氏が表明した、「企業献金・団体献金の禁止」の行方に最も関心があります。
民主党議員のうち労組頼みの議員から
「『やろうとしてもできないでしょ』と言っているだけではないか」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090319k0000m010120000c.html
というコメントが出てくるのもことも理解できなくもありませんが、
政党・政治家が集めた「浄財」が、政治家の私腹を肥やすとは言わないまでも、【ある特定の人々のために使われているのではないか】と考えざるを得ない状態がまったく解消されていないことへの不信感が有権者の意識の根底にあり、さらには、自民党が経団連の会員企業から25億円あまり(2006年)の献金を受けるなど(民主党は8000万円)大企業からの献金に頼ってきた結果、政策が「大企業寄り」になってきたのではないか、という有権者の疑念は、かなり強いものになっていると思います。
もし民主党が、小沢発言にもかかわらず企業献金の禁止をマニフェストに盛り込めないようなことになるならば、大久保容疑者がたとえ不起訴になろうとも、少なくとも無党派層の支持を取り戻すことは到底できないと私は思います。
小沢民主党の「国民の生活が第一」というスローガンが虚しく響くだけです。
長妻氏、馬淵氏、細野氏など、企業献金なしでやってきている民主党議員もいるのですから、彼らが、労組や企業頼みの議員に屈することなく「企業献金禁止」の流れを主導できるかどうか。注目し、そして応援していこうと思っています。
2009.03.20 23:13 URL | sweden1901 #SVqLzQOU [ 編集 ]
これまたソースが「関係者」ですが、
高橋嘉信氏が、東京地検特捜部の聴取を受けた、という記事が読売に出ました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090320-OYT1T01065.htm
西松建設から小沢一郎・民主党代表の資金管理団体「陸山会」への違法献金事件で、東京地検特捜部が、小沢代表の元秘書で、同会の会計責任者だった元衆院議員の高橋嘉信氏(55)から参考人として事情聴取していたことが、関係者の話でわかった。
高橋氏は、政治資金規正法違反容疑で逮捕された同会の会計責任者・大久保隆規容疑者(47)(公設第1秘書)の前任者にあたる。特捜部の聴取に対し、同社が献金の隠れみのに使っていた政治団体について、「西松建設のダミーとは知らなかった」などと、違法献金の認識を否定しているという。(後略)
(2009年3月21日03時07分 読売新聞)
この高橋氏(最初は実名は伏せていましたが)について、[2500万円を指示][西松建設と取り決めをした]と最初に報じたのは、読売新聞のこの↓記事だったと思います。(3月6日03時09分)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090306-OYT1T00028.htm
西松建設関係者などによると、西松建設が小沢代表側への献金の取り決めをしたのは1995年頃。当時、小沢代表側への献金については、同社の東北支店が担当していたが、小沢代表側の窓口は、小沢事務所でゼネコン業界などからの資金集めを取り仕切っていた元秘書が務めていた。
元秘書は西松建設に対し、「他のゼネコンではこのくらいは献金している」などと、具体的な金額を示しながら、献金額の積み上げを要求。東北地方での公共工事の受注拡大を目指していた同支店は、小沢代表側の影響力に期待して、年間2500万円前後を献金する約束を交わした。
-------引用以上------
いずれにしても、聴取がいつなされたか、どこまで突っ込んで聴取したのかは記事からは分かりません。
単に「なぜキーパーソンに聴取しないのか、という批判を免れるために聴取しましたよ」という、形式的なものであった可能性もあると思います。
2009.03.21 04:49 URL | sweden1901 #SVqLzQOU [ 編集 ]
「元衆院議員の高橋嘉信氏(55)から参考人として事情聴取」とありますが、状況から考えると、検察は小沢氏秘書を逮捕する前に、高橋氏と接していたと考えるべきではありませんか。
高橋氏の情報も活用して、小沢氏秘書逮捕となったのではないですか。ところが、蓋を開けてみたら、「タマネギ」を剥いても剥いても、斡旋利得などに結び付くような情報がでてこない。でっち上げるなら別ですが、そのような情報が出てくるとは思えない。頭にきた検察が今更ながらに「高橋氏に聴取」とリークしたというのが真相と思いますね。
検察・警察官僚は今、保身に必死です。彼らはでっちあげでも何でもします。それだけが心配です。
2009.03.21 07:45 URL | 負け組みの矜持 #- [ 編集 ]
思えば小沢代表事務所などへの家宅捜索の現場風景。
あの、なぜか多数のカメラが回る中やってきた検察御一行は、いつもならば持参するはずのダンボールも無く、手ぶらや普通のカバンのみの状態で事務所内へ消えていった。
しかも岩手でも東京でも、参加したのはわずかな人数でしかなく、公党の代表の事務所を捜索するのになんなんだろうと疑問をかんじさせられました。
本気でやる気なのだろうか?単なるアリバイ作りというかパフォーマンスに過ぎないのでは。
まあ、検察としては、秘書を逮捕すれば小沢代表の淡白な性格から、すぐに代表を辞任すると踏んでいたのかもしれませんね。
でも違った。(苦笑)
で、ここからは検察自身が、自己の正当性を国民に検証される番だと思います。
三井大阪高検公安部長の内部告発を、部長自身の逮捕=身柄確保で止めたような事は出来ないでしょうからね。
2009.03.21 08:52 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
おざわ氏
「昨日のラジオで宮台眞司が『こんなのは警察がやるのが普通。
今回の件で検察庁は公安調査庁や社会保険庁並みの無用な役所と
国民は思ったのでは』と言ったは秀逸だったな。
その前にコメントした時事通信の政治部長は『法的に無実でも、政治的責任は残る』と言ったが、
涙目だったのが目に浮かぶぞw
俺様の聴取見送りの記事で、大半の見出しが『見送りへ』なのに、
わざわざ『当面見送りへ』なのもあった。
お前らの仕業だろう!時事通信!」
あ、そう氏
「クソ!おざわの株が下がったところに有識者会議をぶつけて、
はしもととそのまんまの株上げるはずだったのに!
俺が天網恢恢じゃないか」
2009.03.21 11:00 URL | 観潮楼 #- [ 編集 ]
>高橋氏の情報も活用して、小沢氏秘書逮捕となったのではないですか。
谷川次席検事の前職は盛岡地検の検事正です。
以前から既知の間柄だったのかもしれません。
>しかも岩手でも東京でも、参加したのはわずかな人数でしかなく
あああ、そうなんですか。
あんなの見たことがなかったので、あれでも大勢だと思ってビビッてました。
>小沢代表の淡白な性格から、すぐに代表を辞任すると踏んでいたのかもしれませんね。
小沢さんも本音ではいつも辞めたい辞めたいと思っていることでしょう。
でもさすがに悪者になって辞めさせられると言うのはプライドが許さなかったんじゃないでしょうか?
でも、政権をとったらすぐ辞めると思いますよ。
都合が悪くなるとすぐ風邪をひくし、心臓はほんとに悪いし。
>検察自身が、自己の正当性を国民に検証される番
こういう捜査が法務大臣経由で総理大臣に知らされずに進むはずが無い。
麻生さんが直接関わっているかどうかを追求しなくちゃいけませんね。
でも、選挙をすれば自民党は無力化するのでチャラでしょうか?
そのときは検察幹部がどんな顔で仕事を続けるのか、想像するだけで笑えますね、ははは。
2009.03.21 11:49 URL | くっにそ #- [ 編集 ]
検察が今、必死にでっち上げの犯罪を捜していようです。あるいはもう捜し終えたかもしれません。山口一臣の記事を皆さん読みましょう。恐ろしい検察の企てをさらしものにしましょう。もはや小沢は駄目とか言っている時ではありません。少しある民主主義が崩壊します。
http://www.the-journal.jp/contents/yamaguchi/2009/03/post_55.html
2009.03.21 17:07 URL | 負け組みの矜持 #- [ 編集 ]
森田健作はれっきとした自民党員ではないかと思います。小沢氏関連ではないが、あまりに腹立たしいのでこちらに投稿します。
以下は、森田健作(本名:鈴木栄治)の政治資金の会計報告が載っている官報のコピーです。
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/kanpo/shikin/20080912g00202/20080912g002020223f.html
これによる森田氏は、自民党東京都衆議院選挙区第二支部(都・中央区)から11,644,000円の寄付を受けています。
明確に彼は自民党員でしょう。無所属というのはどう考えてもおかしい。自民党色を薄めたいからといって、これは一種の詐欺行為でしょう。
2009.03.22 09:07 URL | 負け組みの矜持 #- [ 編集 ]
「郷原・元検事」
彼の法解釈は非常に怪しいと思います。二階について言えば、内密の捜査の対象にはなっていますよ。
「「内密の捜査」をやらなければ、・「裏献金」があったのかどうか。・疑わしい献金があったとして、それが誰宛だったのか。本当に宛先が特定できないのかどうか。すら検察は判断できないはずです。」
西松に対する強制捜査自体でも、西松の金が政界工作に使われ小沢ら複数の政治家に流れていたことは判ります。実際、昨年末までには判明していました。
それで現在問題になっているのは、その献金のうち「企業から個人へ」に該当するもので、それを西松がダミー団体の会員の名義を使ってやって、政治資金規正法に引っ掛かっている訳です(この点郷原・元検事はズレています、報告書の記載が正しいか虚偽か以前で既に法に触れているのに)。
金を受け取ったのが誰か、どういうルートでもらったのか、表面的なことは公に提出されている報告書の類を確認すれば判ります。それ以上のこと、すなわち金を受け取った者が「企業が他人の名義で個人に献金する違法行為であること」を知っていたかは、簡単には特定できません。受け取った者に訊いても「知らなかった」と言われれば、追及に窮してしまいます(常識的には知らない訳ないのですが)。だから強制でない内密の捜査から強制捜査に進むのは、簡単ではない。しかし「知ってた」証拠があれば話は別です。
小沢について言えば、大久保秘書が「知ってた」証拠は掴めたけれど、小沢本人が「知ってた」証拠は掴めなかったということでしょう。「知らなかった」と嘯く小沢本人も、それを真に受ける連中も、非常識です。証拠が出てこないから小沢本人がしらを切り通せるだけなのに。
「でっち上げ」「検察・警察官僚は今、保身に必死です」
妄想し過ぎでしょう。保身を考えたら、慎重に証拠集めて、証拠のない部分の勇み足はやらないように自制しますよ。でっち上げなんかやってばれたら、自分の首が飛ぶでしょ。
2009.03.22 12:06 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]
NHKニュース7が、「東京地検特捜部があさって(24日)、逮捕された大久保秘書を政治資金規正法違反で起訴するものとみられる」と伝えたらしいですよ。これが本当なら、斡旋利得にも贈収賄にも問えなかった、ということです。
公権力が悪用するのに最も都合がいい罪状に落ち着いたようです。こうなると、自民党大物議員はお咎めなし、というのでは、バランスが欠けますね。Black Jokerさん。
なお、「政治資金規正法違反」悪用の事例は、以下を参考。
http://www.news.janjan.jp/government/0903/0903159406/1.php
2009.03.22 20:00 URL | 負け組みの矜持 #- [ 編集 ]
私は、当ブログに初めて来ましたが、活発な議論がなされていてとても見応えのあるブログで、とても関心しました。
小沢さんは白か黒か、検察側の今回の行動は陰謀か否か、現時点ではまだはっきりせず、これからの動きがすごく気になります。
少なくとも、小沢さんがいろいろな企業・団体からたくさんの献金をもらっているのは事実で、その小沢さん本人が企業献金の廃止を明言したが、民主党内に企業献金を受けている議員はたくさんいるだろうに、果たしてどんな形で民主党の企業献金廃止策がまとまるのかもすごく気になります。
是非これからも、当ブログに足を運ばせて頂きます。
2009.03.22 23:23 URL | アリストテレサ #- [ 編集 ]
>Black Jokerさん
>二階について言えば、内密の捜査の対象にはなっていますよ。
>金を受け取ったのが誰か、どういうルートでもらったのか、表面的なことは公に提出されている報告書の類を確認すれば判ります。
話がややこしくなるのですが一応説明しておきます。
「『裏献金』、すなわち政治資金報告書に記載されて【いない】金銭授受があったのではないか」という疑いが二階氏にはあることは周知の事実
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030601001177.html
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090308ddm001040063000c.html
と認識していたので先のコメントでは省いてしまいました。そのため話が行き違ってしまっているのだと思います。前のコメントは説明不足で済みません。
郷原氏は、二階氏へ疑われている「裏献金」について、【「宛先が誰であるかが明らかになっていなかったので政治資金報告書に記載することができなかったのです」という言い訳が通ってしまう。よって政治資金規正法で問うことはできない。この法律にはそういう大穴があるのです】ということを述べ、それが二階氏へ捜査が現時点で及んでいない原因の一つとして挙げていたわけです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090315/189047/
私はその郷原氏の考えに対して、「その献金(=政治資金報告書に記載されていない献金)の宛先が誰なのかはっきりしないのかどうかは、当事者に直接捜査をしないとわからないはずなので、検察はきちんと捜査して欲しい」ということを述べたかったわけです。
一方、小沢氏側への献金では、「裏献金」ではなくいわば「表の献金」が問題になっています。
>小沢について言えば、大久保秘書が「知ってた」証拠は掴めたけれど、小沢本人が「知ってた」証拠は掴めなかったということでしょう。
前のコメントの繰り返しになりますが、請求書などの「証拠」が本当に存在するかどうかについてすら現時点では不明です。
(大久保秘書は事前の事情聴取すらなくいきなりの逮捕だったようですから、相当確実な証拠があったものと当初は考えていましたが、現時点では「西松建設側の供述だけしかないのに逮捕に踏み切った」可能性もかなりあると予想しています。単なる予想なので反論があったとしてもコメントできませんが)
なお、郷原氏は政治資金規正法違反(虚偽記載)で起訴するためには、「2つの政治団体がまったく実体のないダミーであることの立証」および「まったく実体のないダミーであったと大久保容疑者が認識していたこと」の両方が必要だ、という解釈をしているわけですが、彼は後者を立証するために何が必要なのか、おおよそ次のように述べています。<インタビューズ (2009年03月06日)>
http://www.videonews.com/interviews/001999/000869.php
Q:小沢氏の秘書が、政治団体がダミーであることを知っていたことを証明するためには、どんな証拠が必要になるか。
郷原:これは実在していない政治団体であるというのをはっきり書いてある文書で書いてあるのを見たとか、そういう説明を受けているということであれば認識ははっきりするが、ダミーであることの認識を立証するのはそう簡単なことではないと思う。
http://plaza.rakuten.co.jp/iezukuri/diary/20090321/
(↑上記インタビューを書き起こしたもののようです)
2009.03.23 00:40 URL | sweden1901 #SVqLzQOU [ 編集 ]
「自民党大物議員はお咎めなし、というのでは、バランスが欠けますね」
もしも「受け取った側が違法献金だと知っていようがいまいが関係なく処罰すべきだ」ということになっていれば、自民党側にも逮捕者が出たでしょうけど。
そうでなく「受け取った側が知らなかったのなら処罰すべきでない」ということであれば、知ってた証拠のない者はお咎めなしということになってしまいますね。
で、小沢本人も民主も「受け取った側が知らなかったのなら処罰すべきでない」という立場です。実際の運用もそうなっている。だから、知ってた証拠のない小沢本人は助かっている。同時に自民党側も助かっている。
まあ、常識的には「受け取った側が知らなかった」はずはないので、とぼけられないように証拠の有無に関係なく処罰する制度に改める方がいいというなら、そういう意見には賛成しますが。
「「政治資金規正法違反」悪用の事例」
小沢の件とは全然次元が違います。まあそれでも、労組が特定の候補者を支持して組合員にカンパを強制するのであれば、問題ありでしょう。
「小沢氏側への献金では、「裏献金」ではなくいわば「表の献金」が問題になっています」
表の献金というのは、報告書に記載されているものですか。
そもそも受け取ってはいけない違法献金は、報告書にどう記載しても合法にはなりません。形式犯というのも不適切な表現です。
「郷原氏は政治資金規正法違反(虚偽記載)で起訴するためには、「2つの政治団体がまったく実体のないダミーであることの立証」および「まったく実体のないダミーであったと大久保容疑者が認識していたこと」の両方が必要だ、という解釈をしている」
虚偽記載が問われようが問われまいが、違法献金と知ってて受け取った証拠があれば、それで十分大久保容疑者は起訴されるでしょう。郷原氏が虚偽記載の話ばかり強調するのは、ズレています。政治資金規正法の21条、22条の2、22条の6、26条3項、26条の2の3項を見れば、虚偽記載かどうか以前に違法であることが判ります。
「ダミーであることの認識を立証するのはそう簡単なことではないと思う」
大久保容疑者から西松宛に送った請求書の類があれば、決定的証拠になります。
2009.03.23 17:11 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]
>Black Joker さん
>表の献金というのは、報告書に記載されているものですか。
そうです。
>そもそも受け取ってはいけない違法献金は、報告書にどう記載しても合法にはなりません。
「企業から個人の政治資金管理団体」への献金は違法です。
「企業から政党支部」への献金は合法です。
「政治団体から個人の政治資金管理団体」への献金は合法です。
【大久保秘書は「政治団体からのもの」と認識していたので、「個人の政治資金管理団体」である、「陸山会」として受け取った。
大久保秘書がその献金を「西松建設からのもの」ともしも認識していたのなら、違法にならないように「政党支部(=今回の場合は、小沢氏が代表を務める民主党岩手県第4区総支部)」として受け取ったであろう】
というのが小沢氏の説明です。
2009.03.24 00:44 URL | sweden1901 #SVqLzQOU [ 編集 ]
「「企業から個人の政治資金管理団体」への献金は違法です」
事件の本質はこれですよ。それで、これを合法であるかのように偽装するためにダミー団体を使った。すなわち迂回献金。
「「政治団体から個人の政治資金管理団体」への献金は合法です」
ダミー団体を使ったということは、他人名義で献金したということです。今回、ダミー団体の会員は、団体が具体的にどういう活動をしていて会費が具体的に何に使われているのか知らなかった。そして会費は西松から補填されていた。
企業からでも政治団体からでも、他人名義の献金は違法です。
「大久保秘書がその献金を「西松建設からのもの」ともしも認識していたのなら、違法にならないように「政党支部(=今回の場合は、小沢氏が代表を務める民主党岩手県第4区総支部)」として受け取ったであろう」
それは事実に基づく反証ではなく仮定による弁明でしかない。仮定が真であることを証明する材料はない。
そもそも違法献金を受け取らないようにするには、献金してくれる者が何者か正しく把握し、政治資金規正法に適合しているか注意深く確認する必要があります。ところが小沢は「金の出所をいちいち詮索しない」と言いましたね。モラルが欠けてる証拠ですよ。ホンネは「もらえるものはもらう、チェックは無用、違法献金でもばれなきゃOK」ということでしょう。それで「違法にならないように・・・」などと言っても、説得力はありませんよ。
2009.03.24 17:24 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/870-37e17d27