「笑っちゃうくらいあきれる」と聞いて、「お前が言うな」と思ったのは私だけではないだろう。日本をぶっ壊した犯人が何を言うかと思う。マスコミは、すわ政局か、などと騒いでいるが、そんなに大騒ぎするような問題だろうか。
『kimera25』経由で知ったのだが、「郵政民営化を堅持し推進する集い」に出席した議員は下記の通りである。
【町村派】伊藤公介(9)、中川秀直(9)、小池百合子(5)、木村太郎(4)(以上衆院)、山本一太(3)(参院)
【津島派】伊藤達也(5)、棚橋泰文(4)
【古賀派】塩崎恭久(4)
【山崎派】武部勤(7)、石原伸晃(6)、広津素子(1)
【無所属】小泉純一郎(12)、水野賢一(4)、菅原一秀(2)、小野次郎(1)、片山さつき(1)、佐藤ゆかり(1)、藤田幹雄(1)(以上衆院)
ご覧の通り、コイズミにごく近い一握りの議員だけ。ニュースソースは時事通信で、朝日新聞を見ると「約20人」としか書いていないが、リストを数えてみると参加者は18人だ。山本一太は出席したが世耕弘成は不参加で、あれだけいたコイズミチルドレンも、4人しか参加していない。コイズミの威光は、もはやその程度のものなのだ。
民主党の鳩山由紀夫幹事長は、給付金問題への造反を期待しているそうだが、それは愚かな考え方であって、自民党の内紛は、自民党への注目を高める。次の総選挙は、現在圧倒的に民主党が優勢と言われているが、そんなものは短期間に変わる。かつてコイズミは、選挙の直前に自民党の支持率を立て直す名人だった。2005年の郵政解散・総選挙では、テレビ局が毎週報じるコイズミ内閣や自民党の支持率が、1週間ごとに数ポイントずつ上がっていって、解散前には自民党と民主党の支持が拮抗していたのに、解散後は「刺客作戦」によって自民党内の争いにのみ注目が集まった。その愚を繰り返してはならないのだが、2001年のコイズミ内閣発足当時、コイズミと「カイカクを競う」路線をとる誤りを犯した鳩山にはそれが理解できないのかもしれない。
なお、2003年の衆院選で、解散直前の内閣改造(安倍晋三の幹事長抜擢が目玉だった)で内閣支持率を上げたこともあったが、自民党の議席増には結びつかず、不人気だった森内閣時代の2000年の総選挙より大幅に議席を減らした。これは、安倍が実際にはマスコミが煽るほどコクミンテキニンキがなかったせいもあるが、与野党の対立構図の選挙になったからだ。コイズミが選挙で成功した2回(2001年参院選、2005年衆院選)は、いずれも党内の「抵抗勢力」を相手にコイズミがファイティングポーズをとった時だった。01年は、自民党候補がこぞって「我こそがカイカク者」だと主張したが、05年にはコイズミが「抵抗勢力」を公認せず刺客を送り込んだ。
自民党は、こうやって国民の目をくらませて政権を延命させていたことを忘れてはならない。これだけ麻生内閣が不人気なのに民主党の支持率が思うように上がらないのは、民主党の政策というか、新自由主義者が多い同党の体質に問題があるからだ。それを是正しようともせず、自民党の内紛に期待しようとするかのような鳩山発言は愚の骨頂だ。
もちろん、議員を20人も集められないコイズミには、いくらなんでも自民党不利の情勢を劇的に改善する力はないと思うが、ポストコイズミならいる。橋下徹である。検索語「橋下徹」によるGoogle検索で、当ブログの2007年12月13日付エントリ「大阪府民は「極右ポピュリスト」橋下徹を打倒せよ」が上位で引っかかるが、このエントリは「橋下徹」で検索して見つかるものの中では、少数派の橋下批判記事であるため、時折橋下支持者(多くは名なし)から書き捨ての批判コメントをいただく。もちろんそれらは遠慮なく削除させていただいているが、これを書いた一昨年12月13日は、大阪府知事選の告示前であり、その前に行われた大阪市長選では民主党が推した平松市長が勝った余勢もあって、まさか橋下が圧勝するなどとは夢にも思わなかった。
このところ橋下が話題になっているのは、もちろん大阪府の財政黒字化の目処が立ったからだ。職員の首を切りまくり、サービスを大幅に低下させれば黒字化など誰にだってできるが、常人にはそんな非常識なことをやらないだけの話なのだが、それを指摘した『捨身成仁日記』のまっとうそのものの橋下批判エントリに、批判コメントを伴った大量の「はてなブックマーク」がつく事態は「異常」の一語に尽きる。信じたくないがこれが現実だ。テレビで大阪府民へのインタビューを見ていたら、府民は「70点」だの「80点」だのと高い点を橋下につけて絶賛していた。日本国民は、いつでも「コイズミの再来」を歓迎する素地を持っていることは認識しておかなければならないだろう。
ここでは、首切りの例ではなく、橋下が閉鎖しようとしている大阪府立国際児童文学館(吹田市)の存続を女優の竹下景子が訴えている件を紹介しておく。私は読売新聞(大阪)のサイトの記事でこれを知った。1月31日に同館で行われたトークショーの中で竹下さんは、同館の蔵書が約70万点に上ることに触れながら「出版された時のまま保存されており、図書館にはない良さがある。児童文学の価値がこれから知られていく中で、ますます大事な場所になる」と、約110人の参加者に存続への理解を求めたとのことだ(前記読売新聞の記事より引用)。トークショーの様子は、国際児童文学館のウェブページでも見ることができる。
これが正常な市民的感覚だと私は思うのだが、残念ながら日本人の多くはそうした感覚を失ってしまったようだ。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 祝・橋下徹惨敗! 大阪府庁舎WTC移転条例案が否決 (2009/03/24)
- コイズミ発の自民党内紛に期待するな & 橋下徹批判 (2009/02/13)
- 橋下徹をめぐる月とスッポン・両極端のブログ言論 (2008/10/30)
kojitakenさん、お久です&ケータイから失礼します♪
…そーなんですよねぇ、橋本府政には「幼稚園のイモ畑を収穫を待たずに潰してしまう」ような了見の狭さが間違いなく在りますものねぇ…。
国際児童文学館の件もそうですが、そーゆー事を平気でやっといて「教育重視」とはどの面下げて言うのでしょうね…。
2009.02.13 08:37 URL | #DdiHOXp. [ 編集 ]
橋下にしても、渡辺喜美にしてもそうですが、身近なところに「抵抗勢力」をでっち上げて、それを叩くことで大衆の支持を得る。その一方で弱者切捨ての政治を行う、というのが、小泉以降の「流行」になってしまった感があります。
そういえば、ヒットラーもドイツ国内のユダヤ人を「仮想的」にでっち上げて、大衆の支持を集めましたから、こうした手法にやすやすと引っかかってしまうのは、ファシズムへの道を開きかねない恐ろしさを感じます。
2009.02.13 08:51 URL | jun #- [ 編集 ]
こうなるとChikirinの日記の予想になるんでしょうか・・。
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20090209
まあ、日本会議だ、なんだと右系の人と新自由主義だったら自分は新自由主義取ります。個人的には伝統だ共同体だって言う右系保守と競争社会で既得権者はいなくなるべき新自由主義は合わない思想というのが前提です。
2009.02.13 09:36 URL | ろーりんぐそばっと #ehuBx04E [ 編集 ]
福田が突然辞めたのもアメリカから渡辺喜美を通じて金の無心されたから。
16日にヒラリーが同じ様に無心するでしょう。
麻生は断り、コイズミ竹中は郵政民営化を努力しているのですが。と言うに違いない。
アメリカに対するパーフォーマンス。
日本の政治はアメリカの動向を観ないと全く理解できません。アメリカの植民地だからしょうがない。
2009.02.13 09:48 URL | #- [ 編集 ]
もはや使えない麻生総理をヒールに転職させて、またぞろ小泉劇場というのは正に悪夢ですね。
国民皆尻に火がついてるこんな時にそうそう騙されるか?とも思いますが、こんな時だから藁クズに縋ってしまうというのも充分ありそうで・・・。
2009.02.13 11:01 URL | Gl17 #EBUSheBA [ 編集 ]
やですね。
郵政民営化擁護はともかく、一時的な消費税減税と言っていい定額給付金までコケにするとは、新自由主義者の面目躍如というべきか。
再び小泉氏を自民党は顔にするかどうかですが、たぶん彼は立たないでしょうね。そんな老骨に鞭打って背水の陣を布くような「志士」ではないでしょうから。
民主党側は、彼の息子を順当に勝たせるような「駆け引き」も必要かもしれませんね。
2009.02.13 11:45 URL | cube #- [ 編集 ]
民主党の学習能力が試される事態になりました。
いつまでも他力本願をやっているようじゃ先はありません。
菅直人のいう「全ては小泉が招いた事態」を共有するしかないでしょう。
他野党にしろ、「小泉のせいで!」なんて言い訳は二度と通用しないのは言うまでもありません。
もっとも、自Endの皆様が冷徹な小泉批判をしているのが救いですが。
2009.02.13 13:27 URL | 観潮楼 #- [ 編集 ]
今回の騒動、早期解散に備えて選んだ麻生首相がイマイチなんで、小泉プロデュースによる党内のドタバタ劇を演じることで民主党を国民の目から外しているのでは?
それで田原総一朗あたりが提灯持ちして演出すると。いわば「小泉劇場アンコール公演」作戦だと思いますよ。
大阪については、前知事が後の影響を度外視して無茶したおかげで破綻寸前になり、それを何とかしようとすれば当然多少の無茶は必要なのでは?
そもそも、これまでの無茶によって出来上がった現在の大阪に、切り捨てる必要が無いものが一つも無いなんて、それこそありえない。
そういう切り捨てを「誰でも出来る事」なのに誰もしなかったのを橋下知事がしたから評価されていると思いますがね。
実際の数値は黒字にはなっていないと思いますが、彼の大阪再建はまだ応援しますよ。
2009.02.13 13:40 URL | 与志 #- [ 編集 ]
小泉が再びですかねえ。
麻生が郵政民営化を否定しようとしているのに歯止めをかけたかったからでしょう。
政治家は本来国民の為に頑張らなくてはいけないのに、自民党の政治家達はごく一部の限定された者の為にのみ精を出す連中らしいです。
その影で、役人達が目に見えにくい形で弱い層を切り捨てにかかります。
例えば母子家庭でお婆さんが倒れてしまい、働かなくてはいけない娘さんが老人保健施設にお婆さんを入所させたとします。
それだけで月に10数万円の負担になるのに、そのお婆さんが病にでもかかると、医療費は健康保険適用外!になり、老健施設が負担しなくてはならなくなる。
で、結局負担に耐えられない施設は、入所者を放り出すか、入所者の家族が自由診療(100%負担)で別の病院に通院させないとならない。
これでは家族はとても負担に耐えられなくなり、へたをすると共倒れになる。
でも、多分多くの国民は制度のインチキに気がつかない。
結局役人の作った抜け道で多くの底辺の人たちが見殺しにされるのですよ。
にもかかわらず、何が小泉改革だよ。
騙される国民も愚かだけど、役人達はマジシャン張りのテクニックで無知な国民を騙し続けているのです。
でも、こんなことを続けていたら日本社会は崩壊しますよね。
世界第2位の経済大国だかなんだか知らないけど、役人や大手企業の正社員だけは何層ものセーフティネットで守られていて、その他の多くの国民は一旦落ちたら救いが無い社会。
こんな社会では世界中から軽蔑されますよ。
と同時に、弱い底辺を切り捨てて溜め込んだ富は、すべて彼らに取り上げられてしまうでしょう。
多くの国民を切り捨てて貯めた富が無駄に消えていく。
最低最悪です。
2009.02.13 17:15 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
ココログからトラックバックが通らないので。下記アップしました。
小泉出てこい、俺はお前と勝負したい、このイカサマの糞野郎!!!
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2009/02/end-efbe.html
民主党の和田隆志、馬鹿はお前だ。麻生の言う「国民は分社化を知らないで小泉郵政改革を支持した」と言うのはその通りだろうが。
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2009/02/post-7dcb.html
これが、なぞの美人不動産鑑定士奥田かつ枝氏、ただし頁は消され、リダイレクトで飛ばされます理事長竹中平蔵のacademyhills
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2009/02/academyhills-3d.html
共産山下議員竹中招致要求、中々迫力ありGJ。 社民又市議員さらっと「政商、インサイダー」の単語を出し同じく味ありGJ(笑)
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2009/02/post-ad03.html
ブログ連鎖で、衆院TV民主川内博史さん⇒ゆうちょ銀行の中小企業融資「将来実施したい」回答引き出しとかんぽの宿関連質疑。
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2009/02/post-6.html
2009.02.13 17:56 URL | SOBA #XPXthLJ6 [ 編集 ]
「議員を20人も集められないコイズミには、いくらなんでも自民党不利の情勢を劇的に改善する力はないと思うが」
私は、自民が小泉復帰で挽回できる可能性はあると思います。
麻生にしても、もともと党内でもコアな支持者は少なく、ポスト安倍を福田と争った時はまるで勝負になりませんでしたが、ポスト福田では一転して圧勝でした。それが今は早くも賞味期限切れ扱いですが・・・。
一方コイズミ人気はまだ残っていますから、とりあえず小泉を衆院選の党の顔として利用できるものなら利用したいと内心思っている議員は少なくないでしょう。麻生が辞意を固めて小泉が復帰を決意すれば、党内の浮動票は一斉に小泉支持に向かい、衆院選前に再度総裁選をして麻生を小泉に代えることが可能でしょう。
「日本国民は、いつでも「コイズミの再来」を歓迎する素地を持っていることは認識しておかなければならないだろう」
そういうことです。
そして小泉が速やかに解散すれば、メディアも大喜びで援護するでしょうし、麻生を悪役に仕立てることで争点もぼかすことができるでしょう。選挙で自民が勝てば文句なし、民主が勝っても自民と連立せざるをえない状況に持ち込めば御の字。自民が麻生を小泉に代えてこの辛勝ラインをクリアするのは、不可能ではないでしょう。
そもそも小沢の民主にしても、自ら圧倒的な勝勢を作り出せている訳ではない、安倍や麻生の敵失のお陰で有利になっている(しかも麻生には交代当初盛り返されてしまって内心穏やかでなかった)だけですから。「コイズミカイカクは手緩い」などと批判していた前科もありますし。
2009.02.13 18:45 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]
小泉には笑えるが、本来なら率先して日本郵政を批判すべきだろう。
「俺が国民のためにおこなった民営化をよくも私利私欲でメチャクチャにしてくれたな!」と嘘でもそう言って国民を欺き続けてほしかった。
会合に集まった議員たちからも、疑惑を糾弾する声は聞かれなかった。
今回の小泉発言でわかったことは若手議員に対する影響力低下とメディアに対する影響力は相変わらずといったところでしょうか。
2009.02.13 19:58 URL | kinny #zb1./gf6 [ 編集 ]
kojitakenさん、皆さん、こんばんは
麻生首相を重用したのは小泉元首相、互いに批判するのはお笑いで、いよいよ自民党の末期症状です。
小泉元首相の独裁的政治の反動の結果でもあると思います。
その小泉首相も定額給付金の衆院2/3議決に賛同しているはず、関連法案の2/3を使わない方がよいとは、自己矛盾も甚だしいですね。
小泉構造改革は、かんぽの宿や派遣会社のように、弱者のお金を強者に移転しただけです。
改革の結果は既に、雇用、医療、福祉、介護のセイフティにネットを外された庶民が喘いでいるのが実態です。
小さな政府、新自由主義の行く末は、強欲が招いたアメリカの破綻が結果です。
その小泉改革を否定しないと、国民の支持を得られず、否定すると小泉改革支持派は怒るし、その小泉改革の片棒を担いだ責任はとりたくないという、ジレンマに陥っています。
2009.02.13 21:31 URL | 愛てんぐ #PARia3Ic [ 編集 ]
kojitakenさん、皆さん、こんばんは
橋下知事が5000%選挙に出ないと言って、嘘を付いたこと。
コメンテーターではジャンパーにサングラス、選挙中はダークスーツにネクタイに眼鏡、知事では、眼鏡無し、カメレオンのように変身が上手です。
オバマ大統領のように、人権派弁護士なら信用できますが、彼は企業の雇い弁護士、庶民の味方とは対立する存在だったと思います。
それが自民党の支持を得て立候補しました。
権力者になりたいという、成り上がってやるという意識が強いと思います。
今やっていることは、思いつきで、食い散らかしているという気がします。
もともと、大阪をこうしたいという考えが何年も、何十年も考え続けていたのではなく、渡りに舟のチャンスとみてやっているため、やっていること言っていることが浅薄すぎます。
ただ、マスコミの操作が上手い、小泉的手法が上手いということで、府民、国民は買いかぶっています。
本質は権力者に成り上がりたいだけと思います。
権力に阿る姿は信用できません。
2009.02.13 21:46 URL | 愛てんぐ #PARia3Ic [ 編集 ]
みのが「おもいっ~」でコイズミは例の発言前にアソーにTELしたじゃないのか?とか
言ってたです。果たして、みの発言どこまで信憑性が!?
表向き、郵政民営化と見直しで対立を演出しているとか、いないとか?
2009.02.13 22:47 URL | ROM者です。 #WwJZAUYQ [ 編集 ]
予想はしていたが今朝の朝刊のテレビ欄は小泉一色だった。一面トップも小泉。物事の軽重をマスコミに期待するのは無駄だと分かっていても腹が立つ。
テレ朝の「やじうまプラス」で末延吉正がオバマを引き合いに出しながら「カリスマ性があるのは小泉さんだけだ」と笑顔で言っていた。この末延(ジャーナリストらしいが)は政府、与党の批判を一応するが、必ずといっていい位続けて野党や小沢代表を批判し、「どっちもどっち」で話を収める。ながら見の私がまたかと感じるほどなので、この人の常套手段なのだと思う。この番組は以前、自民党に手厳しい福岡政行、中村敦夫、勝谷誠彦が出ていたが、変わり者は敬遠されるらしい。
またぞろ小泉劇場か・・・
小泉のみえすいたパフォーマンスを分かりやすいと讃えたマスコミの本領発揮か。
辺見庸さんの著書に『権力がメディア化し、マスメディアが権力化。非力な者には居丈高に糾弾するが、権力にはめっぽう弱いのがマスコミだ』とあったが、本当に何とかならないものか。
小泉に、民営化(郵政も道路公団も)して一体何が良くなったのか説明を迫った記者はいるのか?かんぽの宿の一連の疑惑についてなぜ聞かないんだ!!
2009.02.14 00:33 URL | yuko-pon #- [ 編集 ]
>これだけ麻生内閣が不人気なのに
>民主党の支持率が思うように上がらないのは、民主党の政策というか、
>新自由主義者が多い同党の体質に問題があるからだ。
これは、どの調査に出ていたことでしょうか?
教えていただけたらと思います。
2009.02.14 06:39 URL | たんぽぽ #ZiqE0vWU [ 編集 ]
大阪府の単年度財政黒字は政府の本来の役割を放棄しただけですので、こういうのを喜ぶ大阪府民にはそう遠くない将来にしっぺ返しが来ます。
kojitakenさんもハーヴェイの新自由主義をお読みになったようなのでお分かりだと思いますが、橋下知事の改革は「成功」するでしょう。そのとき橋下知事を応援した府民の相当数が大阪には住んでいないでしょう。大阪の将来はハーヴェイが調査した70年代から80年代と同じことになるのだろうと思います。
その後、大阪の「真の改革」が行われることになると思いますが、その主役は橋下が泣かせた高校生たちの世代ということになります。
ある生徒が言っていましたね。
「あんなやつに負けんように勉強せなあかんねん」と。
まったくそのとおりです。
そして、時間は彼女たちに味方します。
20年後、住民や企業の入れ替えが済んで様変わりした大阪に、再び人間の血の通った地域を再生させるのは彼女たちの仕事になるのでしょう。
2009.02.14 20:23 URL | そにっく #GCA3nAmE [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/845-9f1e12d2