新自由主義者だった。東京大学工学部物理工学科を卒業したが、大蔵省を経て政界に身を転じ、若くして国会議員になった。学生時代から野心家だったに違いない。永田は衆議院議員時代、「東大生へのメッセージ」でその思想信条を述べている。以下にその一部を引用する。
◆ 失敗した人が責任をとるということが当たり前の国にしたい
────日本はどうなったらいいですとか、日本をこういう風にしたいといったお考えがあると思いますが、それはどのようなことでしょうか
失敗した人は責任をとるような「当たり前」の国にしたいですね。「当たり前」って言葉を軽々しく使うべきではないけれども、今の日本というのは、責任をとらないような国になってしまったんですよね。
(中略)
僕とか民主党が目指してる社会ってのは、失敗した人が責任を取るっていう社会なんですよ。まあ、失敗した人が責任を取った結果、その責任をとった人が路頭に迷ってホントに生活できないようにもなってしまってはかわいそうだから、もしそうなったら社会みんなで暖かい手を差し伸べて、助けてあげると。生活ができるようにはしてあげると。だけども、その後に今度は、その後に、失敗の教訓を社会に生かしてもらうように、再チャレンジの機会を与えるのも、これもまた、社会の責任だと思うんですよ。失敗した人が責任をとらないって言う社会と、失敗した人が、一回責任をとるんだけれども、再チャレンジできる社会ってのは、これは、本質的に異なる。似て非なるものだね。だから、やっぱり、僕は、いったん責任をとると、成功したら、成功した人なりに、経済的社会的、ありとあらゆる面で一つの報いを得ると。
(中略)
他人の成功をうらやんだりひがんだりしない。で、その、他人の失敗を許すようなこともしない。そういう社会にしたいですね。
永田は自らの言葉通り、「偽メール事件」の責任を取って議員辞職した。だが、あの事件で永田は、本当は議員辞職では償い切れないくらいの大罪を犯したと私は考えている。「郵政総選挙」で自民党が圧勝した直後だというのに、耐震偽装事件、ライブドア事件、米国産牛肉輸入問題、防衛施設庁の官製談合事件の「4点セット」によって自民党は国会論戦で守勢に立たされていた。特にライブドア事件では、エイチエス証券副社長の野口英昭氏が沖縄で謎の死を遂げたことによって真相究明が困難になっていたとはいえ、東京地検は政治家の立件も視野に入れて取調べを行っていたし、マスコミや野党も政府を厳しく追及していた。ライブドアのダミーの投資事業組合には政治家が関与していたと言われ、NHKの『日曜討論』(2006年2月12日放送)で、民主党の鳩山由紀夫幹事長は、「安倍(晋三)官房長官」(当時)の実名を挙げた。そんな事件追及の機運が頂点に達した頃に永田が起こしたのが、「偽メール事件」だったのである。
永田は、偽メールをもとに自民党幹事長(当時)の武部勤を追及した。武部はおそらく「クロ」だったが、肝心の追及に用いたメールがニセモノだった。電子メールをプリントアウトしたもののコピーと称するものを証拠として挙げたのだが、そんなものはワープロソフトなどでいくらでも偽造できる。国会の答弁で、当時の首相・コイズミは直ちに「ガセ」だと喝破したのだが、あるいは自民党が永田をはめた罠だったのかもしれない。いずれにせよ、この一件で国会におけるライブドア事件の追及は急に下火になってしまった。投資事業組合の疑惑ばかりか、「自殺」したとされる野口英昭氏や耐震偽装事件のヒューザー・小嶋進が「安晋会」の会員であったことが報じられて苦境に追い込まれていた安倍晋三は、危機を脱して、以後自民党総裁レースを独走した。そればかりではない。新自由主義のひずみを追及する機運自体が弱まってしまった。
永田の罪はあまりにも重かった。永田の議員辞職や民主党の前原誠司代表の辞任は当然だった。だが、命をもって償う必要まではなかった。昨年11月に永田が自殺未遂をした時、民主党候補として衆院選に立候補して再起を図りたい希望があったが、党に受け入れられなかったという話を聞いた。かつての民主党は、永田のような新自由主義者が幅を利かせていたが、新自由主義批判がトレンドとなった今、かつて失敗を犯した永田に再び国会議員への道などあろうはずもない。「再チャレンジ」には長い道のりが必要だったと思うが、「偽メール事件」以前には挫折を知らなかったかもしれない永田にとってはとても耐えられなかったのだろう。
かくして、新自由主義者は自ら死を選んだ。「自己責任論」に自らとらわれ過ぎたのだろうか。自殺に同情はしないが、哀しい死だったとは思う。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

自己責任の言説にとらわれて死んでしまったんでしょう。根がまじめということでしょうが、死ぬ必要はないだろうにと思う。
そもそも偽メールを作り出したのが永田氏だったのだろうか。永田氏もウラをとらなかっただけで、誰かから騙されて偽メールをつかまされたのでは?であればその先に何か陰謀があったのかなかったのかわからないが、そこを追求するべきだったのではないのか。それができずに絶望して、そうなってしまったのだろうか。
2009.01.04 09:33 URL | ろーりんぐそばっと #ehuBx04E [ 編集 ]
私はむしろ、あの事件によって前原が民主党代表でいられなくなったということでよかったのではないかと思いますね。あの事件がなく、あのまま前原が代表でい続けたなら、民主党と小泉政権との連動が進みもっと酷い状態になっていたのではないか。少なくとも、あの当時、「新自由主義」に対して立ち向かう勢力がどれほどあったろうか。
「新自由主義」に対して密かに疑問を持っていた人々を「覚醒」させたのは、今回の大不況です、残念ながら。
2009.01.04 09:46 URL | 負け組みの矜持 #- [ 編集 ]
負け組みの矜持さんの意見に賛成です。前原氏があのまま代表でいたなら「改革競争」が進み、もっとひどい状態がなされていたと思います。
ブログ主さんはあれがなかったら安倍は大きく傷つき首相にならなかったろうと予想されていますが、その可能性は低いと思います。なぜなら大手マスコミが彼を守ったと思います。だからメール事件は新自由主義陣営にとって痛手だと思います。陰謀論から考えれば、偽メールによって得をした者が怪しいことになります。すると小沢になりますが、考えすぎでしょうか。
2009.01.04 18:01 URL | バク #- [ 編集 ]
永田さんの罪ってなんですか?偽メールを意図的につかまされた可能性が私は強いと見てますが! それにあなた、永田さん本人を知っているんですか?ネットで好き放題書いている人の多くは 直接会ったこともはなしたこともないくせによくまあ いい加減な事を書けるよな!ふざけやがって。
2009.02.04 10:55 URL | 一般 #- [ 編集 ]
一般さんへ
彼は政治家でした。
直接会った事が無くても評価評論されるのは仕方ないでしょう。
2009.03.10 22:25 URL | #- [ 編集 ]
永田さんは自殺した時点で私人です。議員辞職してからずっと私人です。マスコミは私人の永田さんを執拗に追い回したりマイナスイメージの記事を書いています。マスコミの方々も一体なにを考えて生きているのか… 人間のクズ。
2009.03.15 22:53 URL | 一般人 #- [ 編集 ]
確か、甘木直人さんのブログにも『新自由主義者の死』とあったが、それが永田寿康さんの死を悼む声がネットで少ない理由だとは、私は思えないんです。東大生のOBとして発言していた内容には、失敗してもチャレンジが与えられるような社会、と…。永田寿康さんは、小泉のような非情な精神を持った方ではないと思います。同僚議員の選挙を手伝ったり、後輩の面倒見のよい優しい人柄であった…そういう永田さんの一面も多くの人に知って欲しい。私から見た民主党議員は失敗した永田さんをやっかい者扱いし、足蹴にし、辞職に追いやったように見えたんです。あの頃も民主党に政権交代させて、国を良くして欲しいと願う人がいたけど、では実際、政権を民主があの時とっていたとして…果たしてこの国は変わったのだろうか?永田寿康さんの失敗で政権は遠のいたが、そもそも民主党に国を変えられるだけの具体的な政策、ビジョンがあるように見えないのです。永田さんには何の罪もない、私はそう思っています。
2009.04.02 11:39 URL | なつ #- [ 編集 ]
すみません!天木さんのブログには『新自由主義者』とはかかれていませんでした。天木直人さんは『永田寿康さんの自殺報道』について1月5日のブログに載せてあります。
2009.04.02 11:59 URL | なつ #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/816-f8ec23d4