fc2ブログ

きまぐれな日々

今年最後のこのエントリは今年273件目の記事である。週休2日に少し満たないペースで更新したのだが、昨年は322件で、週休1日未満のペースで走っていたから、それよりはかなりペースを落としたことになる。今年は、何かと迷いの多いブログ運営だった。

昨年は、毎月月末にアクセス解析の記事を掲載していた。月ごとのアクセス情報の集計は、結構手間のかかる作業で、今年はそれをやめて、結局半期ごとのデータ公開にしてしまったのだが、それにしてもアクセス解析の記事は(当然ながら)不人気だ。だから、もともとアクセス数の少ない大晦日にやる(笑)。来年は、半期ごとも止めて、大晦日の1回だけになるに違いない。

FC2カウンタによるアクセス数は、122万2363件だった。今年は閏年で366日あったから、ほぼ3日で1万件のペースだった。ちなみに、昨年は年間アクセス数が105万7931件だったから、アクセス数は15.5%増えた。

特にアクセス数が多かったのは、9月から11月までの3か月間である(今年の月間アクセス数最多は11月度の13万8288件)。いうまでもなく、9月1日の福田前首相の辞意表明に端を発する政局の時期だった。もっとも、ブログのアクセス数を押し上げたのは、必ずしも政局の話題ばかりではなく、NHKの「自民党コマーシャル」事件の追及、橋下徹への批判(これにはネガティブな反応もずいぶんあった)、プロ野球・星野仙一への批判、田母神俊雄のアパ懸賞論文をめぐる一連の記事などへのアクセスが多かった。また、年の前半には、映画「靖国 YASUKUNI」の上映「自粛」の件をめぐって、検索語「稲田朋美」によるアクセスが非常に多かった。「稲田朋美」は、今年1年を通しても、検索語ランキング2位だが(1位はブログ名「きまぐれな日々」)、その6割強が4月に集中した。次にこの検索語によるアクセスが増えるのは、稲田朋美が総選挙で落選した時だろうか(笑)。なお、検索語ランキングの3位以下は、「勝谷誠彦」、「橋下徹」、「田母神俊雄」となっている。5位の「田母神俊雄」は、11月以降の2か月だけで大量のアクセスがあった。

下記に、今年の人気エントリのトップ20を示す。
  1. 電波芸者・勝谷誠彦の生態 (2006年7月29日) 9,575件
  2. 大阪府民は「極右ポピュリスト」橋下徹を打倒せよ (2007年12月13日) 5,855件
  3. 小泉純一郎と安倍晋三と「女系」 (2006年8月6日) 5,350件
  4. 田母神俊雄、渡部昇一、元谷外志雄、佐藤優らに呆れる日々 (11月7日) 4,905件
  5. 山本繁太郎とノーパンしゃぶしゃぶと耐震強度偽装と (3月12日) 4,637件
  6. 一度に346人の府立高校非正規職員の首を切る橋下徹 (9月20日) 4,281件
  7. 極左と紙一重の極右・稲田朋美を衆議院選挙で落選させよう (3月30日) 3,704件
  8. 「水からの伝言」をめぐるトラブルの総括 (1月15日) 3,579件
  9. 田母神俊雄の「痴的生活の方法」 ? 日本の右翼は大丈夫か (11月5日) 3,451件
  10. 猿芝居・自民党総裁選のコマーシャルを垂れ流したNHK (9月13日) 3,359件
  11. 「WBC監督固辞」星野仙一の身から出たサビ (10月23日) 3,358件
  12. テロ行為と極右政治家・城内実だけは絶対に許せない (11月20日) 3,350件
  13. 自民党の「年金問題の切り札」・大村秀章の醜態 (2007年6月17日) 3,245件
  14. 指定暴力団工藤会の「おねがい」 (2006年7月14日) 2,936件
  15. ネット右翼の妄言を黙認する右派言論の偽善には反吐が出る (5月17日) 2,864件
  16. 櫻井よしこのトンデモ発言をめぐるさまざまな反響 (8月12日) 2,797件
  17. 「毎日新聞叩き」に反対するキャンペーンを開始します (8月17日) 2,791件
  18. 福田内閣支持率50%超に見る日本人の知性の劣化 (2007年9月27日) 2,733件
  19. ネットに横行する「トンデモ」や「陰謀論」を批判する (2007年12月23日) 2,679件
  20. 映画「靖国」と稲田朋美、日本会議、そしてネット右翼 (4月7日) 2,600件
当ブログのどういう記事が人気を得たかはっきりわかるリストになった。トップ3は一昨年及び昨年のエントリだが、勝谷誠彦批判記事と橋下徹批判記事がコンスタントなアクセスを得たのに対し、3位のコイズミの家系の記事は、コイズミが次期総選挙不出馬と後継候補に次男の小泉進次郎を指名した直後に、一時的にアクセスが殺到したものだ。今年公開した記事で最多のアクセスを記録したのは、田母神俊雄「論文」に関する記事だった。特に、検索語「元谷外志雄」でのアクセスが目立った。今年は、新自由主義に反対する経済関係の記事もかなり書いたのだが、アクセス数が多かったのは、やはり右翼を批判したエントリの数々だった。私は、湯浅誠が言うように、憲法第9条と第25条は関連づけて論じられなければならないと考えているが、残念ながら地に足のついた記事は書けていないようである。

アクセス回数別では、全アクセスのうち3分の1強の34.6%が初回訪問客で、4分の1強の26.4%が100回以上ご訪問のリピーターだ。この比率は時期によって異なり、当然ながら前の月と比べてアクセス数が増えた月には、初回訪問者の比率が増え、アクセス数が横ばいまたは減少している時には、リピーターの比率が増える。今年でいうと、4月と8?11月に初回訪問客が多く、アクセス数が増えた時期と一致している。

こうした月には、検索エンジン経由のアクセスが多い。つまり、検索エンジンを用いたウェブ検索によって、ブログのアクセス数の増減がほぼ決まる。当ブログへの検索エンジン経由のアクセスは、年間で24万0804件だった。月平均で約2万件だが、アクセス数の多かった11月度は、検索エンジン経由のアクセスが3万件を超えた。検索エンジン別では、Google経由が圧倒的に多く14万6691件、次いでYahoo! の8万0092件で、この2大エンジンだけで実に94,2%を占める。検索エンジンの世界は、ますます二強による寡占の度合いを増しているように思われる。

また、他ブログ経由のアクセスでは、『カナダde日本語』(13,786件)、『反戦な家づくり』(7,290件)、『たんぽぽのなみだ-運営日誌』(4,579件)の順で多かった。

最後に、今年一年間 「きまぐれな日々」 をご愛顧いただいた読者の方々に、厚くお礼を申し上げる。

それでは、皆さま、良いお年を。
関連記事
スポンサーサイト



今年は、「水からの伝言」の騒動が、だいぶ効いたけど、
わたしのブログは、3位をキープしましたね。

2008.12.31 17:19 URL | たんぽぽ #ZiqE0vWU [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/813-47eb69fb

【安倍晋三】についてブログの検索結果をまとめると…
安倍晋三 についてブログの検索結果をまとめると…

2008.12.31 11:15 | 最新キーワードチェック!