fc2ブログ

きまぐれな日々

このところちょっと話題になっているのが、これまで新自由主義を信奉していた人たちの「転向」である。

小渕恵三内閣(1998?2000年)の「経済戦略会議」で議長代理を務めていた中谷巌が、近著の『資本主義はなぜ自壊したのか 「日本」再生への提言』(集英社、2008年)で、規制緩和を推進してグローバル資本主義を信奉してきた自らの誤りを認めた。その中谷巌のインタビューが、『週刊現代』の12月27日・1月3日合併号に出ている。

もっとも、ここに出ている中谷巌の言い訳は、眉に唾をつけて読んだ方が良い。

中谷巌は、1969年に留学した時にアメリカの中産階級の豊かさに魅せられ、市場原理主義によってそれがもたらされたと思ったが、豊かさは実際にはケネディやジョンソンといった民主党政権の元でもたらされた政策によるものだったことにあとから気づいたという。だが実際にアメリカが新自由主義政策を取り始めたのはレーガン政権の頃であり、レーガン以降、民主党のクリントン政権も含めたアメリカの政策が製造業を弱らせ、貧富の差を拡大させていったことは、その間ずっと常識の範疇に属することだったはずだ。

『週刊現代』のインタビューで中谷巌は、今も構造カイカク路線に固執する竹中平蔵を批判し、「北欧諸国は国民負担率が75%に達しているが国民は生活の不安がなく幸せだ」とまで言っている。180度の転向と言っても良いが、これはアメリカでオバマが大統領になり、今後社会民主主義指向がトレンドになると中谷巌が判断したからではないかと、私などは勘繰ってしまうのである。

もっとも、『週刊朝日』で開き直って自説を吠え続けている竹中平蔵よりは中谷巌のほうがずっとマシだと思うし、政治家の世襲を禁止せよという氏の主張には、私も賛成だ。

このように、新自由主義の見直しが潮流になりつつある今日この頃だが、それだけに余計に「今後、国家による統制をよしとする潮流が生まれ、国家社会主義の変種とも言うべき者が、『革新づらをして』現れるだろう」という辺見庸の言葉(大阪における講演会、10月25日)が真実味をもって迫ってくる。

一昨年以来私は辺見庸の読者になり、先日も新著『愛と痛み 死刑をめぐって』(毎日新聞社、2008年)を読んだ。今年4月に東京で行われた講演会をもとに書かれたこの本で、辺見庸は山口県光市母子殺害事件に関して、橋下徹(辺見庸に言わせれば「テレビがひり出した糞のようなタレント」=前掲書64頁)やネット右翼たちが同事件弁護団の懲戒請求を煽ったことを批判している。この時、弁護団は「公共敵」とまで呼ばれてバッシングされたが、辺見は、日本では「公共」ということばが「世間」と取り違えられて真逆の意味で用いられていると指摘している。日本では「世間」はあっても「社会」はないと。個が確立されていない日本における「世間」を発見したのは、故阿部謹也だとのことだが、なるほど個人が埋没し、「鵺(ぬえ)のようなファシズム」ができあがる日本社会をうまく説明していると思った。あとこの本で印象に残ったのは、国権の発動たる戦争を放棄する憲法第9条を持つ日本が、同様に国権の発動で人を殺す死刑制度を存置するのかという問題提起だった。

この議論になると私が反射的に思い浮かべるのが、しばらく前まで私自身も騙されていた佐藤優および「佐藤優現象」のことだ。

私はこれまで何度かブログで「佐藤優現象」に言及しながら、「佐藤優現象とは何か」という説明はしてこなかった。『たんぽぽのなみだ-運営日誌』の12月21日付エントリ「佐藤優現象批判」を読んでそのことに気づいたので、概要を手早く知りたいと思われる方は上記リンク先を参照いただければ幸いである。

このエントリで特に目をひくのが、

つぎのエントリを見ると、批判された対象の人たちは、無視黙殺みたいです。
(それゆえ、あまり知られない状況が、1年も続いたのでしょう。)
しかも、論文を書いたかたは、出版者でいじめられるというお話です。
もはや、自浄作用が働かないところまで、来ているようです。
http://d.hatena.ne.jp/toled/20081210/p1

というくだりだ。リンク先のエントリには「特報:「「<佐藤優現象>批判」スルー現象」を構想中です。」というタイトルがついている。

「佐藤優現象批判スルー現象」。そういえば、たんぽぽさんがかかわった「水伝騒動」でも「スルー戦略」を提唱した人がいた。名前はカッコいいが、要するに「あんなやつは村八分にしてしまえ」という意味だ。まさしく、辺見庸のいう「世間」の論理。これがリベラル・左派系言論の世界でも平気でまかり通る。「水伝騒動」ではたんぽぽさんを「村八分」にしようとした方の人たちの言説があまりにもお粗末だったので、彼らのもくろみは失敗に終わったが、「大」岩波書店ではそうはいかなかった。「佐藤優現象批判」を行った金光翔氏は、残念ながら社内で冷遇されているようだ。

興味深いのは、「水伝騒動」で「スルー戦略」を提唱した人物は、佐藤優や城内実の熱烈な支持者であって、城内が国籍法改正問題に関して自らのブログで醜悪な差別発言を公開して激烈な批判を浴びても、その件に関して「スルー作戦」を貫いているという事実だ。やはり、行動様式だけは一貫しているようだ。

これからは、「国家社会主義の変種ともいうべき」人たちとの戦いも重要になってくると思う今日この頃である。
関連記事
スポンサーサイト



 お話はよくわかりますし、賛同いたしますが、2点ほど苦言を。
 1つは用語にすぎませんが、ドイツにおける「国家社会主義」の言葉を日本に当てはめるのは少し理解が得られにくいのではないかということです。
 日本の全体主義化は、天皇を中心とした神権政治の形で行われました。必ずしも国民が選挙で選んだものでは無いです。
 だからこそ、日本の歴史と文化に深く根ざした、「鵺のような」全体主義になったのだと思います。

 もう1つは、貴兄が参加されていた「左の方の水伝騒動」については、読者の多くは、あまり良くご存じないと思われ、たびたびやり玉に挙げている某氏については、わかる人にしかわかりません。
 確かに「佐藤優現象」と親和性が高く、それを通じて「鵺のような全体主義」にもつながるものですが、もっと読者にわかりやすく書かれてはいかがかと思います。
 まぁ、私が自分のブログから撤退を決めたので、発言しない責任はありますが、その分貴兄に期待していますので。

2008.12.23 10:28 URL | 眠り猫 #2eH89A.o [ 編集 ]

眠り猫さん、
戦争を起こした戦前の指導者たちが「国家社会主義」と無関係だったとは私は思いません。
2・26事件を起こした青年将校たちは、北一輝の影響を受けて「昭和維新」を標榜していましたし、同じく北の影響を受けた岸信介らは「革新官僚」と呼ばれていました。実際、岸はマルクスを勉強し、ソ連の計画経済を手本にして、「1940年体制」と呼ばれる、強力な官僚支配下の戦時経済体制を作り上げたわけですから、岸信介らと「国家社会主義」は無縁だとは決して言えますまい。事実、戦前に岸は「アカ」と見做されていたこともあったそうです。
現在の「左右共闘」の動きを、当時になぞらえることは、決しておかしくないどころか、われわれは当時の日本の歴史を学び返さなければならないと考える次第です。

2008.12.23 13:18 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

非知性派ラジオ「アザーサイドジャーナル」です。
佐藤優氏の件ですが、中間的な立場で見ると、インテリジェンスの世界で生きてきた人が表の世界で生き抜くにはダブルクロス的に行動しなければならないと言う、「悲哀」は感じておりました。不徳にも今回初めて知ったのですが「左派系」の人々がそれに親和性を持っていると言う貴ブログには驚きました。本来ならば「鼻で笑う」ものだと思っていましたから・・。

何故でしょうか。改憲後の「保険」をかけたと言う事なんでしょうか?それほど切羽詰って「改憲」が迫っているとは思えず景気後退ではるかに遠のいてしまった感がしていますし、田母神論文の根拠の「浅さ」を見れば余程の事が無い限り世論にはなりえないのは明白で、護憲を貫くならば「保険」をかけるより「左派内」での「佐藤批判」を以って論理の「再構築」の時間的余裕はあるはずで、佐藤氏の言う「左右共闘」の欺瞞は暴かれるべきだと感じます。

それに反する象徴的な出来事としての金氏の迫害は「岩波」のする事とは思えません。この「スルー」は左派内部の構造変化の見えない「流れ」があるように小生の愚鈍な脳は直感するのです。もちろん金氏の論文は全文読ませていただきました。その感想はさておき、どうも「岩波かどうかは分からない何者か」が「右の田母神、左の金」としてフレームアップされるのを恐れているのかも知れません。中間層からみても「佐藤氏」はウザいのです。

2008.12.23 16:40 URL | 秀太郎 #- [ 編集 ]

はじめまして。金光翔氏の論文は何度か読みました。各項目、さらに深く論じれば優に1冊の本になるものだと思います。かれにはさらに批評していただきたい。残念なことに発表の場があまりないようです。

2008.12.23 17:22 URL | 山茶花 #- [ 編集 ]

12月19日の「毎日新聞」夕刊に佐藤優氏のインタビュー記事が掲載されていますね。

>田母神論文は誰もがクーデターを意識させられただろうし、元厚生次官を巡る事件は、初動の段階で『年金テロ』との見立てが言論空間に広がった。クーデターやテロが起こりかねない世の中だという不安が生じる一方で、それらによる世直しへの期待もわき起こる。二つの問題は、日本人の集合的無意識を大きく変えたと思います。
>テロやクーデターは許してはならない。

と述べて田母神氏をきびしく批判していますが、佐藤氏はこの田母神氏の論文およびその後の氏の発言内容と共通点の多い(というより、むしろ相違点を見つけだすのが難しい)アパの元谷外志雄氏の著書の推薦人となっているわけです。新聞記者ならばこの事実を知らないはずはないでしょうから、田母神氏の話題が出たからにはこの点について質問をするのが当然のこと、それが新聞の役割ではないかと思います。しかし黙って言いたいように言わせ(そうしないと、後が怖い?)、佐藤氏も自身のこの行為についてなんら釈明しないですませていられるのは、これもまた<佐藤優現象>の一側面ではないかと思います。

金光翔さんは「首都圏労働組合特設ブログ」で、岩波書店から受けた「厳重注意」に関して次のように述べています。

>岩波書店側は私に対して、私の論文「<佐藤優現象>批判」の公表により、会社は不利益を被った、と主張し、その不利益の典型例として、『週刊新潮』の記事を挙げている。私が論文を書いたから、『週刊新潮』が記事にし、それにより会社が被害を被った、というのだ。

前々から気になっていたのですが、岩波書店のこの主張はひどく不合理なものに思えます。岩波は『週刊新潮』の記事(首都圏労働組合特設ブログ「『週刊新潮』の記事について」参照)の責任は『週刊新潮』にではなく、金さんの論文の発表にあるといっているのだと思いますが、それでは、たとえば春先の映画『靖国 YASUKUNI』の上映阻止騒動の場合はどうなるのでしょう。『週刊新潮』の記事やそれに動かされたとおぼしき右翼や政治家の行動に問題はなく、製作した監督やそのスタッフに騒ぎの責任があるということになるのでしょうか? 2年前には『週刊新潮』の煽動により『週刊金曜日』主催の劇団「他言無用」による皇室劇が右翼に脅迫されたようですが、この場合も公演を行なった『金曜日』と「他言無用」が悪かったということになるのでしょうか。また2004年のイラク人質事件のさいの『週刊新潮』の記事の扱いはどうなるのか。さらに遡れば、1983年、『文藝』に掲載された桐山襲著の小説『パルチザン伝説』がやはり『週刊新潮』の煽動記事によって右翼が動きだし、出版社と著者をはげしく攻撃するという事件がありました。1983年といえば今から25年前になりますが、このときすでに「またもや『週刊新潮』の記事をきっかけに右翼が動き出すという形で、言論弾圧が組織された。」という意見が天野恵一氏によって述べられています(「パルチザン伝説」事件(作品社1987年))。『週刊新潮』の言論弾圧雑誌としての歴史はこのように古く、筋金入りなわけです。岩波書店はそのことをよく承知しているはずで、まさかこの『パルチザン伝説』事件も著者である桐山氏のせいだとは言わないと思うのですが、どうなのでしょう。いずれにせよ「私(金さん)が論文を書いたから、『週刊新潮』が記事にし、それにより会社が被害を被った」と主張して「厳重注意」処分を下すのなら、上述の多くの『週刊新潮』が惹起したと思える事件や騒動も実は今回と同様『週刊新潮』ではなくて記事の対象者が責任を負うべき問題なのか、それともそうではなく今回の場合は異質であり特殊なのか。異質だというのならどのように異質なのかを岩波は言論を扱う雑誌社、出版社なのですから公的に明らかにしてほしいものです。
エントリーから脱線してしまいましたが、ご容赦ください。

2008.12.23 17:27 URL | junko #- [ 編集 ]

岩波は・・・ま、リベラル面して口封じしてたらチンピラ雑誌に叩かれるのは
当然だわねと呆れましたが。
上記の『週刊現代』の連載『新聞の通信簿』では、
佐藤優が非正規雇用に関する記事を評しています。
そこで「日比谷の集会を一面にもってきた『朝日』に賛同する」、
「『日経』の新自由主義は相変わらず」と書いてました。
しかし、媒体に応じて書き分けや言い分けをする氏のカメレオンぶりを考えると、
眉唾だなと思いますが。

2008.12.23 19:12 URL | 観潮楼 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/808-196adca3