fc2ブログ

きまぐれな日々

とても寒い週末だった。

この季節だとこの程度の寒波の襲来があってもおかしくないのだろうが、土曜日の新聞で加藤周一の死を知って、ますます寒さが身にこたえた。加藤周一については、私は論じる能力を持っていないので何も書かないが、朝日新聞は私にとって加藤周一と吉田秀和(音楽評論家)の文章が読める新聞だった。「夕陽妄語」は、「山中人間話」として掲載が始まった頃(1979年)から知っており、途中朝日新聞をとっていなかった期間もかなり長いが、朝日をとっている時期には必ず読んでいた。

加藤周一は逝き、吉田秀和も4年前に妻に先立たれてから3か月に1度しか朝日新聞に寄稿しなくなった。加藤周一は吉田秀和賞の選考委員も務めてきたのだが、95歳の吉田秀和は89歳の加藤周一にも先立たれた。長生きというのも残酷なものだと思う。

巨星が落ち、為政者は虚勢を張り続ける。土曜日の強風は去ったものの空気の冷たい日曜日の街を歩きながら、麻生太郎首相のことを考えると、なんともいえないむなしい気持ちに襲われ、それでなくても暗い心がますます沈んだ。非正規を中心に、大規模な首切りが始まっているというのに、麻生は連日政策も日本語も勉強しないで飲み歩き、何の政策も講じず、前の日に言った言葉を撤回し続ける。ふと、月曜日(今日、12月8日)は真珠湾攻撃の日だなあ、と気づいて、占領期の宰相・吉田茂の孫はなんたる愚物なんだ、どうしてこんな人物を総理大臣なんかにしてしまったのかと思いをめぐらせた。

10月25日に大阪で聴いた辺見庸の講演会で、辺見はジョン・ダワーの『敗北を抱きしめて』(1999年、日本語訳増補版は岩波書店、2004年)を読めと読者に薦めた。半身が不自由になって以来、もっぱら文庫本を好むようになったという辺見庸が、例外的に開く大きな本だという。前々から気になっていたこの本を、私は昨年買ったのだがまだ読んでいなかった。辺見庸の講演を聴いたことがきっかけとなって、この大作を読んだのだが、読み終えてなぜ辺見がこの本を推薦したのかわかるような気がした。

日本国憲法の第1条と第9条はセットになっているという、よく聞く説の根拠も、この本を読んで理解することができたし、何より、戦後の「日本モデル」とされるものが実は日本とアメリカの交配型システム a hybrid Japanese-American model であり、このモデルに支配された時期は、戦争前の1920年代後半に始まり、1989年に終わった(つまり、大部分が「昭和」に重なる)、とする議論には説得力があり、目からウロコが落ちる思いだった。どうして自民党政権の政治家は代々対米従属路線を取らなければならなかったのか、その必然性も理解できたような気がした。

ダワーによると、日本にとっての戦後は1989年に終わったという。年の初めに昭和天皇が死んだが、ベルリンの壁が壊されて冷戦が終わった年でもある。国内経済ではバブルが頂点に達し、この年の大納会につけた最高値をピークにして、バブルは弾けた。この年が歴史の大きな転換点になったとは多くの人が指摘するところである。

本来、自民党の役割もこの年に終わったのだ。自民党だけではなく、社会党の役割も終わった。だから社会党は分裂し、一部は民主党に合流し、一部は小政党としてそのまま残り、さらに一部は零細政党に分かれていった。自民党も、2000年の森政権時代には、よく「歴史的役割を終えた政党」といわれていたものだ。それを、「自民党をぶっ壊す」と叫びながら延命させたのがコイズミだった。コイズミは、過激な新自由主義カイカクによって、自民党の代わりに日本の社会をぶっ壊した。

だが、社会の混乱と引き換えに政権政党を延命しようなどという馬鹿げた試みは永続はしない。自民党は相変わらず「戦後」を引きずっていて、日本とアメリカの交配型のシステムに縛られているから、アメリカのバブルが弾けて経済危機に陥ったこの期に及んでも、対米従属の政策しかとれない。国益をもたらす政策をとることができない。麻生太郎首相が無能さを露呈して内閣が自壊の様相を呈するに伴い、8年前に聞かれたと同じ言葉が、コイズミカイカクを熱心に持ち上げてきた電波芸者の口から聞かれるようになった。「お前が言うな」と私などは思うが、田原総一朗には恥も外聞もない。麻生内閣の支持率は、共同通信の調査で25%、朝日新聞の調査で22%、毎日新聞読売新聞の調査ではそれぞれ21%にまで落ち込んだ。

この世論調査結果を知って、私は気を取り直した。絶望している場合ではない。今度こそ、日本の人民の手によって政治を変えていくべき時ではないか。そう気づいた今日この頃なのである。


#この記事は、「トラックバックピープル・自民党」 にトラックバックしています。ここにTBされている他の自民党関係の記事も、どうかご覧下さい。

↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング

関連記事
スポンサーサイト



 長きにわたった自民党支配も、ついに自ら選んだ総裁の不徳と、個々の議員の生き残りを目指した迷走の始まりで、自壊が始まったようです。
 私がブログを休止したのは、もう自民党たたきは必要ないと。私たちが目指すべき次の時代と政策は何かを構想するためです。
 私は日米安保の見直しを考えるつもりですが、喫緊の課題としてはやはり経済と社会保障でしょうか。

2008.12.08 08:30 URL | 眠り猫 #2eH89A.o [ 編集 ]

http://www.iwanami.co.jp/sekai/
今月号の『世界』に、高杉良「改めて問う、小泉―竹中路線とは何だったのか」という記事が出ています。
竹中平蔵を批判しています。彼を持ち上げ続ける田原のことも同時に槍玉にあげています。
他のメディアも、小泉-竹中路線を批判的に見直すという企画をやればいいのにと思いました。テレビでも、視聴率取れるんじゃないでしょうか。

2008.12.08 18:31 URL | nessko #aIcUnOeo [ 編集 ]

1941年12月8日は、今から67年前の今日(8日)にあたるでしょうか。この日のことを加藤周一が『ある晴れた日に』という題名で書いています(『羊の歌』収載)。Kojitakenさんもそうなのだと思いますが、私も加藤氏に深い敬意を感じていまして、追悼の意味をこめて、この中の一部ですが、本から書き写してみました。

「 ある晴れた日の朝、私は同級の学生たちと共に、本郷の大学の医学部の構内を、次の授業のことなどを考えながら、附属病院の方へ向って歩いていた。そのとき、学生の一人が、本郷通りで手に入れた新聞の号外を読みあげた。すると私たちの間には、一種のざわめきが波のように拡った。誰かが何かをいったというのではなく、いわば言葉にならぬ反応が集っておのずから一つの溜息のようなものになったのであろう。私たちは、そのとき太平洋戦争という事実と、向き合っていた。
 私は周囲の世界が、俄に、みたこともない風景に変わるのを感じた。基礎医学の建物も、樹立も、同級生の学生服も、一年以上の間毎日見慣れてきたものであり、それはそのまま、初冬の小春日和の静かな午前の光のなかにありながら、同時にはじめてみる風景の異様に鮮かな印象をよびさました。住み慣れた世界と私との間をつなぐ糸が、突然切れたとでもいうことであろうか。しかしそれは、説明にすぎないだろう。その感覚的な印象は、たとえばものの味のように、言葉ではいいあらわし難いが、実に鮮明なもので、再び同じ経験をしたときには、ただちにそれとわかるにちがいないほどはっきりしていた。現にいくさが終って後、母が死のうとしていたときにも、私の周囲では、風景が全く同じように変った。またあるひとりの女に出会ったときにも、東京の街がもはや同じ東京の街ではなくなったことがある。しかしそのために、私が何か特別の事をいったり、したりしていたわけではない。いくさのはじまりを知ったときにも、私は同級生の群のなかを、何事もなかったように、附属病院の方へ歩きつづけていた。その頃の私はいくさが近づきつつある事を知らなくはなかったが、英米両国を相手にしてのいくさがほんとうにおこるだろうとは信じていなかった。私は私自身の結論が現実になること――殊にその晴れた冬の日の朝の現実になるだろうということを信じていなかった。私は同級生たちと、そのまま、附属病院のなかの階段教室へ入り、診断学の講義――でそれはあったろう――が、いつものようにはじまって、いつものように終るのを、茫然と見まもっていた。講義の内容は耳に入らず、ただ落ち着き払った教授が今朝の号外のことを知っているのだろうか、それともまだ知らないので、何事もおこらなかったかのように平然としているのだろうか、と考えつづけていた。」

加藤氏はこのころから社会に対する基本的態度が終生変らなかったことが感じられ、何よりもそのことに尊敬の念をおぼえます。死去を知って気落ちしましたが、今は最後まで原則的であった姿勢の尊さのことがより強く意識に上がってきています。

2008.12.09 02:25 URL | junko #- [ 編集 ]

kojitakenさん

加藤周一さんの朝日の投稿文をいつも読んでいたのに、朝日をやめてから読めなくなって、どんな文を読めなかったか今になって気になります。でも本という形で加藤さんの本を読んだことがなかったので、今読み始めました。加藤さんの言われることや書かれたことにいままで強く共感してきたので、亡くなったこと本当にショックです。

kojitakenさんは、「敗北を抱きしめて」を読み終わられたのですね。なぜ日本に民主主義が根づかなかったのか、GHQによる占領下がどんなものであったか、占領は成功であったといわれているが本当にそうか、など今の日本につながるヒントが、戦後すぐからあったんだなぁと思いました。日本人が自画像を描くのには、この戦後を知らなければいけません。描けません。だから辺見さんはこの本を読め、と言ったんだと思いました。

2008.12.09 15:27 URL | 非戦 #tRWV4pAU [ 編集 ]

今日夕方のTBSラジオに渡辺喜美が出ていました。
しかし、この先のことを問われると「全ては選挙が終わってから」を連発。
やっぱり「口先屋だなー」と再認識しました。
メディアもいい加減口先屋に期待するのはやめたほうがいい。

2008.12.09 19:51 URL | 観潮楼 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/799-656c5e89

12月8日は絶対に忘れてはならない日です。
12月8日は日本が無謀なアメリカ・イギリスとの戦争を始めた恥ずべき日です。 この日は絶対に忘れてはならない日です。

2008.12.09 00:53 | 大津留公彦のブログ2

アパホテルに泊まるのは止めよう!4
12月9日の NHKのテレビ番組 『クローズアップ現代 No.2672 』は、「空幕長論文は こうして発表された」

2008.12.10 00:22 | 大津留公彦のブログ2

アパホテルに泊まるのは止めよう!5(外国特派員協会記者会見批判)
外国特派員協会記者会見4本とやしきたかじんのそこまで言って委員会田母神出演番組2本を計7本のyoutubeを見ました。

2008.12.10 21:48 | 大津留公彦のブログ2

世界の窮状に9条!(第2回Peace Night 9)
第2回Peace Night 9~世界の窮状に9条!が終わった。

2008.12.13 00:13 | 大津留公彦のブログ2

日本共産党についての記事2つ
今日は日本共産党についての記事2つ紹介して終わりです。 一つはいつもユニークな記事を書くBLOG BLUESの日本共産党元旦新聞広告

2008.12.15 00:58 | 大津留公彦のブログ2

アパホテルに泊まるのは止めよう!7
今日は田母神問題に関するブログ記事を3つ紹介します。

2008.12.16 00:52 | 大津留公彦のブログ2

円は70円台に、株価は7千円台に、今こそ「公共事業」を
1.円は対ドルレートが70円台、株価は7千円台になる。 2.今こそ「公共事業」が必要だ。

2008.12.17 00:36 | 大津留公彦のブログ2