fc2ブログ

きまぐれな日々

朝日新聞や読売新聞の熱いラブコールに応えて、麻生太郎総理大臣が3年後の消費税増税を表明した。これは、解散を当面見送ることとセットになっている。臨時国会冒頭での所信表明演説で民主党の財源論に突っ込みを入れておきながら、自民党の政策は財源をどうするのかと突っ込まれて答えに窮する醜態をさらした麻生としては、早期の解散総選挙では絶対に口にできなかった3年後の消費税増税を持ち出すことによって、財源論の論戦を与党有利に進めたいという思惑があるものだろう。もちろん、これは国民には不人気を極める政策なので、一部にいわれるクリスマス解散の線はない。総選挙は、自民党の誰かが言っていた「都議選のあと」、つまり引っ張れるだけ引っ張って、任期満了寸前まで持っていくだろう。麻生が臨時国会冒頭解散のチャンスを逸した以上、自民党にとってそれしか道はなくなった。自民党内では、「解散カード」を切れなくなった麻生への求心力は、今後失われていくだろう。

一部で指摘されているように、本音では自民党同様、財源として消費税増税を持ち出したかったであろう民主党は、自民党が先に消費税増税を言い出してくれてほっとしているかもしれない。民主党は本質的に経団連の主張に強く逆らえない保守政党だからである。しかし反面、民主党には世論に応じてクルクル政策を変える、悪く言えば節操がないが良く言えば柔軟な体質もあるから、そこに期待して近未来における消費増税の理不尽さを主張していくしかない。

財政について、私が国民必読の書と考えているのが、神野直彦著『財政のしくみがわかる本』(岩波ジュニア新書、2007年)である。中高生を対象にした本だが、内容を理解できる中高生がどれくらいいるだろうか。何より、働いて収入を得ている大人でなければ問題を切実に感じられないのではないか。これは、大人こそが読んで勉強し直すべき本であるように思える。そして、神野教授は社民党のブレーンであり、民主党の政策にも強い影響力を持つ人だと私は認識している。

この本の89頁に、国民負担率の内訳の国別比較のグラフが出ており、それについて著者が解説している。アメリカは個人所得課税のウェイトが高いが社会保障負担が低く、消費課税も低い。スウェーデンは所得税、社会保障負担、消費課税のいずれも高い。日本はどうかというと、個人所得課税が著しく低く、社会保障負担はアメリカやイギリスよりは高いものの、フランス、ドイツやスウェーデンに比べて著しく低い。著者は、「国民の最低生活を保障していく責任を政府が引き受けていない」(90-91頁)と指摘している。

実は日本の所得税は累進的になっておらず、ほぼ比例的だと著者は指摘する(67-69頁)。金持ちの所得は給与所得ではなくて、利子所得や配当所得、不動産所得などの資産所得が多いが、日本の税制ではこれらを分離課税にして累進税率の適用除外にしているからである。ただでさえこういう現状なのに、自民党は証券優遇税制の延長を言い出し、民主党でも同様の案を検討しているようだが、この期に及んで新自由主義的政策を競ってどうする、と自公与党・民主党の双方に注文をつけたい。さらに重要なこととして著者が指摘するのが株式の売却益で、これも累進課税を選択することも出来るが、事実上取引額の1%を払えばよいことになっている。このように、高額所得者の所得に対しては、累進税率が適用されない税制になっている。著者は、下記のように指摘している。

 日本の所得税に関する問題点は、すべての所得を集めて累進税率をかけないで、あまりにも多くの多くの所得を分離課税していることです。多くのヨーロッパ諸国では金融所得も累進課税をしています。日本の場合は分離しているために、応能的に課税できる唯一といえるほど重要な所得税が、お金持ちに多くの負担を強いていないという問題点があるのです。

(神野直彦『財政のしくみがわかる本』(岩波ジュニア新書、2007年) 69頁)


そもそも、金融所得など「努力をした結果報われたもの」でも何でもあるまい。それが累進課税されないでいるのに、「努力した人間が報われる社会を」などとほざく新自由主義者は、詐欺師以外の何者でもない。そういう詐欺師たちが消費税増税をたくらんでいるのである。

その消費税増税を叫ぶ議論について、神野直彦教授は、当然ながら厳しい批判を加えている(91-93頁)。これを以下に要約する。

消費税率の高いドイツ、フランス、スウェーデンなどは社会保障負担も高く、社会保障が充実している。これらの国々では、個人所得負担も高く、金持ちはそれだけ高い負担をしているからこそ、貧しい人々に消費課税の負担を求めることができる。

一方アメリカは消費課税が低く、個人所得課税のウェイトが高い。つまり自己責任を求める社会であって、所得税という豊かな人々が重く負担する税金で、社会秩序を守るための防衛や治安などの公共サービスを負担している。

日本はどうかというと、アメリカのような自己責任の社会を目指しているように見える(注:この本は安倍内閣時代の2007年6月に出版された)。それなら、アメリカと同様に、消費税ではなく所得税の増税を目指すべきだ。ドイツもフランスもスウェーデンも、社会保障が充実しているからこそ、貧しい人にも負担が担える。

(神野直彦『財政のしくみがわかる本』(岩波ジュニア新書、2007年) 71-73頁より要約)


実際には日本では、コイズミ政権末期に閣議決定された「骨太の方針2006」に、社会保障関連予算を5年間で1兆1000億円削減することが盛り込まれており、毎年2200億円ずつ社会保障費が削られている。コイズミカイカクの総括がタブーになっている現自公政権はこれを守り続けている。「骨太」の命名者がコイズミか竹中平蔵かは知らないが、「骨粗しょう症の方針」としかいいようのない代物だ。そして、神野教授の論に従うと、社会保障を削減しているのに消費税を増税するなどとは、全く筋が通っていないのだ。これでは新自由主義でさえなく、アメリカよりひどい「やらずぶったくり」の政治である。アメリカではどうしようとしているかというと、次期大統領就任が確実視されるバラク・オバマは金持ち増税と庶民減税を打ち出している。麻生太郎は、金持ち低負担はそのままで、庶民増税を打ち出そうというわけだ。こんなでたらめな政策は、断じて許してはならない。

やらずぶったくりを続ける一方で、政権には恋々としがみつく、これが麻生太郎や自民党の正体というわけだ。今後麻生内閣の支持率はますます低下し続け、来年秋に任期満了総選挙をやった時には、自民党は130議席くらいしか獲得できないのではないかと思う今日この頃である。


#この記事は、「トラックバックピープル・自民党」 にトラックバックしています。ここにTBされている他の自民党関係の記事も、どうかご覧下さい。

↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング

関連記事
スポンサーサイト



全世帯に給付金支給ですって?意味の分からないことをするものです。どのくらいの効果があるか、大いに疑問です。もとはと言えば原資は、我々の血税でしょう?


消費税率のアップ?それよい先にしなければならないことがあるだろうに。累進課税の徹底や、法人税のアップが先だと思います。何といっても大企業にも「痛みに耐えて」(byコイズミ)もらわないといけないですね。

さて解散総選挙ですが、どうやら来年9月の任期満了による総選挙になりそうです。公明党が難色を示したでしょうが、そこはそれ、「給付金支給」ということで妥協したのでしょう。


つまりは連立与党は何としても、コイズミによる郵政選挙の遺産をフルに活用する腹づもりなのでしょう。このことは、2005年の9月の郵政選挙直後から、ある程度予想はしていましたが、やっぱりねえ~、と思いました。麻生自身も、総理大臣の椅子を離れたくないという欲が出てきたのかも知れないですね。

2008.10.31 19:19 URL | ポンポ・ナイナイ #- [ 編集 ]

アッホー票or自民票を将来の国民の税金で買うぞと高々に宣言。このイカレ具合には絶句。
自分の金で自分を救済して喜ぶ国民がいるとマジで思っているのでしょうね。このイカレ具合には絶句。

四百円即席麺首相のやるべきことは、解散だけでいいのです。時間稼ぎのために余計なことをしているとボロが出るばかりです!

2008.10.31 22:41 URL | ∝&‰ #sSHoJftA [ 編集 ]

何だこれ益々貧乏なやつは早く死んでくれと言っているようですね。雇用対策も満足でないし全て中途半端だよもっと空気よめよ、もっと目を見開いて地方を視ろよどこもかしこもさびれているだろよ目先じゃないんだよ。国がなくなるよこれではやはり寝ぼけだピンボケ、解散を求めよう。

2008.11.01 08:53 URL | ぷー #- [ 編集 ]

管理人さん、おはようございます。


航空自衛隊トップの田茂神俊雄航空幕僚長が、「わが国が侵略国家というのは濡れ衣だ。」との骨子の論文を発表していたことが昨日判明したようです。


政府は昨夜、本人を更迭しましたが、それは当然のこととして、こんな風に、制服組のトップが政府の公式見解と異なる見解を発表するということは、自衛隊=日本軍の内部には、かつての旧日本陸軍の関東軍のように、政府の統制に従わず、現場指揮官の判断のみで暴走する体質が出来つつあると考えられます。


仮に隣国と緊張関係が生まれ、それが沸点近くまで達した時に、国境線付近(日本の場合は海域になるでしょう。)で衝突が発生すると、現場の判断で事態が拡大される可能性を含んでいます。かつての中国での張作霖爆殺事件や柳条湖事件、ソ連との国境線での張鼓峰事件やモンゴルとの国境線でのノモンハン事件(モンゴルはハルハ=ゴール戦争)が、海域に置いて発生することすら考えられます。


軍隊の暴走は危険です。

2008.11.01 09:00 URL | ポンポ・ナイナイ #- [ 編集 ]

自公政権が任期満了までやったら日本はボロボロになってしまうだろうと、不安でたまりません。

経済・金融危機だからやめられないと言うけれど、危機だからこそ任せられない。政治が空白になる? ただの口実です。一番大変なアメリカだって大統領選やってるじゃないですか。

危機がまだ初期の今のうちに、解散から二週間で総選挙して、新しい体制をきっちり組んでもらいたいものです。その方が市場の空気だって絶対良くなる。だいたい麻生の手腕を信じてる経済人なんていないでしょう。 ・・・いるのかなあ(汗)

2008.11.01 12:01 URL | ホタル #OARS9n6I [ 編集 ]

自民党は勿論ダメ…民主党なども 、なおさらダメです…日本の将来は 国民に全てのツケが 回ってきそうですボロボロに… 今でさえ 国民にツケが 回っていているのに!! …どうなる…日本の将来??

2008.11.02 16:12 URL | 石田 #iEsJClpc [ 編集 ]

言いたい事はわかりますが、それにしても、
毎日、ブログの更新というのは頭が下がります、ひょっとして年金暮らしですか?

今の日本は、外交うんぬんより、経済問題です。その辺を深く掘り下げて欲しいです、

ワーキングプアーなる問題がありますが、
別の視点で見ると、既得権を持つ「正社員」の給料を下げざるを得ません。

そこのところの意見をお聞きしたと尾見ます。

2008.11.02 21:35 URL | 毘沙門天 #- [ 編集 ]

毘沙門天さん、

年金生活者だったら良いんですがね。残念ながら平日は毎日働く勤労者です。記事は毎朝出勤前に1時間~1時間半ほどかけて書いています。

「今の日本は、外交うんぬんより、経済問題です」と仰いますが、このエントリは外交問題ではなく経済問題を扱っていると思うのですが?

現在の働く貧困層に関して、非正規対正規社員という対立構造をことさら煽り立てるのはよくありません。社会の新自由主義化が進むにつれて経営層の給与がはね上がったことと内部留保が増えて従業員に還元されなくなったとともに同時に設備投資も減って、技術革新が遅くなったことこそが問題だと思います。

2008.11.03 05:31 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

「既得権を持つ「正社員」の給料」とやらを下げたところで、ワーキングプアが増えるだけです。
実際「名ばかり管理職」とか、正社員でも時給換算したら非正規以下になったりしますが、それは正規の待遇を下げているだけで、その代わりに非正規の待遇を上げているのではない。現実に例えばファーストフードのアルバイトで「正社員の店長がサービス残業しまくりで過労死寸前で働いてくれるおかげで、アルバイトの時給が上がって助かった」なんて話はどこにもない。店長がサービス残業しても、それで浮いた残業代は会社の利益になって経営層の懐に入るだけで、アルバイトの時給アップには繋がらない。すなわちワーキングプアの問題はさっぱり解決しない。

「社会の新自由主義化が進むにつれて経営層の給与がはね上がったことと内部留保が増えて従業員に還元されなくなった」
そうです、要するにぼったくり。異常な格差社会を是正するには経営層や株主の既得権(というか、もはや「権」を逸脱した横暴)にメスを入れる必要があります。
が、現実問題としては、そんなことは財界が反対するし、自民も民主もメディアも財界には逆らえないから、まず不可能ですね。

2008.11.03 16:24 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]

ついに小泉自民党相談役顧問が出てきて『やるやる詐欺第一段議院内閣制の1院制国会議員500人削減を言った』中川秀直元幹事長は離党しない、民主党のみで外国人国籍法案推進のイメージを被せられ自民と公明と民主は同じ狢なのに民主がやや不利になった。

2009.01.17 02:14 URL | 嘉藤紀代雅 #- [ 編集 ]

そもそもですが所得に対する税金より
資産に対する税金をもっとかけたほうがいいんじゃないですか?
変な話リーマンで昨年3000万円もらっていたとしても今年は1000万円をきっちゃう場合もあり得る時代です。
本質的な利権や既得権者は「貯め込んでいる」わけで、1年の所得というより 資産にがっつりかける方がいいのでは。

2009.01.17 20:49 URL | ろーりんぐそばっと #ehuBx04E [ 編集 ]

どさくさにまぎれて政府紙幣をおとしめ 恐怖の無利子国債を与野党推奨か 永世開墾土地に相続税免除や優遇 在日永久居住権 なんでもござれになり 名義貸しに 偽装住まい 下野対策か 政府紙幣で国債や株券 日銀紙幣で衣食住医職銃=にすりゃいいんだ 永田町も霞ヶ関も最終的には内需だめなら不良債権に国の赤字国債全部を庶民につける気だ 政府紙幣を官公庁や銀行や官僚がもち国債専用紙幣にして 庶民経済と分離すりゃいいんだ 證券と銀行と郵貯スクランブルしたから労働貨幣も利殖貨幣もごちゃまぜ 内需会社は死ぬ運命 ハロワーク求人 雇用保険なし労災なし国民年金なし厚生年金なし退職金なし寸志なし交通費なし住み込み不可が増えてるし 役人が減給を嫌がり全部を庶民へ USJ大株主ゴールドマンサックス挨拶記者会見 よかった 資本主義のアメリカが救済してくれたか あとは敗戦復興みたいに日本人と仲良くか スティール社に次ぐ挑戦だな 在日韓国居住区やチャイナタウン タイワンタウンか いよいよ 要するに ここは我々の土地 国旗掲揚いやの民族でなきゃいい いよいよ移民法や帰化に当たる新祖国宣誓があめりかみたいにいるか 新しい国家観か日教組も政治家もマスコミもいよいよ国際化だしなあ 時代の流れ で済まないよ 庶民は見定めないと日本人は出ていけ作戦かもな つまり税金が払えない人は違うとこにゲットーや ストリート貧困チルドレン テント暮らしオジタリアンルンペンだ新カースト政治 士農工商 えた ひにん完成 平成盤が近いな 株主様が有権者様ならだれでも国民 庶民は奴隷に落とそうキャンペーン 静かに進行中

2009.03.20 05:44 URL | 嘉藤紀代雅 #TTwyyxI2 [ 編集 ]

『政党人の品格』を争う自民党と民主党。『人間を必要としない現代』これに対して与野党は選挙を終えたら大農家や大企業に協力を要請せねばから、政治力で要請ではなく貢献を要求しますにならなきゃならない、しかし大阪も兵庫も京都もビルやマンションが増えた。看板を見れば○銀行○建設○公益法人シルバー産業ホームオートメーション環境だが公平な国民しあわせ配分ではない。福祉公民権社会だけでは駄目なのだ。内需がマンションとビルディング建設だけに終っては国土も国民も国家も疲弊する。幼児から高校教育無償化と同時に卒業したあとのにんげん雇用職場を増やすに国会議員の定年や『日本の国民気質』を意識伝承せねば、移民で人口補強も意味はない、異民は日本の教育や文化を理解し『アメリカ国民』の様に宣誓をしてもらわねば日本の国そのものがなくなるだろう。いまやホームドラマやアイドル歌合戦をしてる場合でない。次世代にんげんの卒業後の働く学ぶ場所を増設しなければ、所得税や資産税の細分化にて風情税をとらねばならない『決して己ひとりの儲けでなく、かつて日本国という国家があったからとの感謝や恩返しを大企業や大農家や大政家に徴収義務を強化せねばならない。

2009.08.21 11:11 URL | 嘉藤紀代雅 #- [ 編集 ]

鳩山由紀夫総理らしい。まず消費税より所得税や法人税とハローワーク受付賃金850円交通費日額1000円を急ぐべきだ。同時に単純労働人材派遣を解散させ、建設業の国土破壊と公益法人の内需占領(介護・福祉・医療に巣食う)の公職官職企業シロアリを徹底的に法案で縛り経営者モラル改善を進めなぜテナント募集が不振で公的資金を投資してもマイカルやダイエー事件が起きたか検証すべきだ。とくに大阪や阪神や尼崎~芦屋間が悲惨な失業者ラッシュになっている。さらに高速道路法案で失業率は15~20%に なる雇用助成金をあらため企業へ誘致指導、人力労働と増減税を組み合わせねば、日本は生産分野から壊滅だ。日本文化を尊重する外資を育成し銀行に公的資金投入のあとの国民義務放棄への生産を取らせJALやパチンコ業界や青色申告とコンクリート不動産業者をがんがん取り締まれ偽装農業土地権でゼネコンがビルやマンションや宅地や駐車場アスファルト歩道橋でダンプががんがんマイカーと速度を飛ばしながらを雇用誘致なしにたてまくっているのだ!

2009.09.13 00:32 URL | 嘉藤紀代雅 #- [ 編集 ]

「実際には日本では、コイズミ政権末期に閣議決定された「骨太の方針2006」に、社会保障関連予算を5年間で1兆1000億円削減することが盛り込まれており、毎年2200億円ずつ社会保障費が削られている。コイズミカイカクの総括がタブーになっている現自公政権はこれを守り続けている。」
とのことですが、麻生内閣はその後?2200億円は撤回しましたね。
2009の現民主政権はそれを継続する気満々のようですが・・・

2010.01.31 07:04 URL | 匿名 #- [ 編集 ]

このコメントは管理者の承認待ちです

2021.03.04 04:35  | # [ 編集 ]

このコメントは管理者の承認待ちです

2021.03.12 07:00  | # [ 編集 ]

このコメントは管理者の承認待ちです

2021.09.18 21:21  | # [ 編集 ]

このコメントは管理者の承認待ちです

2021.09.24 04:56  | # [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/773-a95846b6