http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080916AT2M1603Z16092008.html
この指標は、確か一時7000を超えていたのではなかったか。日本でも、1964年の東京五輪が終わったあと不況に見舞われたが、中国経済もこの後どうなるかわからない。欧州も、このところの急激なユーロ安に見られるように、おかしくなってきた。
今後、世界経済が迷走し、その行方を正確に予想できる者など誰もいないのではないかと思えるほどだが、それでも、政治は情勢の変化に果断に対応していかなければならないのは当然だ。人気取りだけのために、自民党総裁選なる猿芝居を繰り広げるノーテンキな人たちには、もはや政権担当能力などないのではないかと思えてならない。
さすがに、テレビニュースで自民党総裁選の話題はほとんど出なくなった。マスコミがいかに恥知らずだと言っても、リーマンの破綻や汚染米問題をさしおいて自民党の宣伝に努めるほどにはいかないようだ。そんな中、コイズミは「これは一つの戦争だ」などと小池百合子を激励したと報じられているが、完全に世の中の流れから浮き上がっている。
一方で、国民不在の人気取りが不発に終わり、批判を招いている自民党には、早期解散戦略を見直す可能性が出てきたと朝日新聞は報じている。
http://www.asahi.com/politics/update/0917/TKY200809160313.html
上記asahi.comの記事末尾には、
などと書かれているが、自民党には早期解散・総選挙の戦略を見直したいという意見が増えてきたようだ。与謝野馨は地方遊説も欠席するというが、政治家として当然の態度だろう。「増税派」の与謝野の政策には賛成できないが、5人の候補者のうち辛うじて政治家らしさを感じさせるのはこの与謝野だけだ。組織票をフル稼働させる公明党・創価学会はすでに「11月9日投開票」を軸に準備を進め、投開票日が11月後半以降にずれ込む大幅な日程変更は難しい状況だ。
コイケおよび石原は、民主党との大連立に前向きとも一部で報じられているが、いまどき過激な新自由主義勢力と、一昨年から「国民の生活が第一」を看板に掲げて、少なくとも表向きは新自由主義と対決姿勢をとってきた民主党との連立などあり得ないだろう。昨年の大連立構想は、「脱カイカク」指向の福田康夫が相手だったから小沢一郎がぐらついたのだ。お花畑のコイケや石原には、いっそ政界を退いてほしいとさえ思う。
一方の民主党も、目には目を、なのかもしれないが、国民新党との合併話とか、小沢一郎代表自身が「刺客」となる構想など、政局の話題を次々と提供してくる。前者は、自民党が広島6区に候補者を立てない方針だとか、先日には「改革クラブ」が立ち上がる(政党の要件は満たさなかったが)などの自民党や平沼一派からの工作に対抗して、逆に自民党や平沼一派に対して攻勢をかける狙いだろうし、後者はいわずとしれた公明党への揺さぶりだろう。こういったやり方は、良くも悪くも小沢一郎らしいところで、鳩山由紀夫や菅直人ではこんな駆け引きはなかなかできないのではないかと思わせる。
当ブログとしては、どうせ総選挙は来年の9月までにはやらなければならないのだから、慌てて11月9日なんかにやる必要は全然ないと思う。少なくとも現時点では、政治空白を最小限にとどめることが必要なのではないか。総選挙なんかは、麻生内閣の化けの皮が剥がれてから、来年初めかそれ以降にやれば良い。もちろん、麻生太郎がこれまでの一生を反省して、国民の生活を第一に考える政治家に変身して善政を敷くなら、自民党が勝つかもしれないが、そんな可能性は万に一つもないだろう。
- 関連記事
-
- 迷走目立つ自民党 & 鳩山邦夫は民主党の分裂要因になる (2009/06/08)
- 自民党が早期解散戦略を見直すか? (2008/09/17)
- 福田首相が辞任表明 ? 解散総選挙へ風雲急 (2008/09/02)
中国は心配ですね。富裕層の大部分はバブルの寵児でしょうから、下がって空ッ穴になる人も多いでしょう。中には首吊りも多いのでは。ここらには次期政権が適切に手を打つべき政策目標なのでしょうね。米国が扱けた今、投資効果のある中国はおおいに助けるべきでしょう。
2008.09.17 11:37 URL | Hbar #- [ 編集 ]
>総選挙なんかは、麻生内閣の化けの皮が剥がれてから、来年初めかそれ以降にやれば良い。
しかし・・・それまでこの日本が持つかどうか・・・
2008.09.17 22:34 URL | たかし #N2hj/.HY [ 編集 ]
自民党は時間を経過する毎に、その無能ぶりをさらけ出していくのでしょうね。
でも、日本にとっては一日も早く政権交代をして、霞が関が隠していた日本の本当の姿を国民に提示すべきだと思いますね。
そうして一日も早く真の変革に着手しないと。
一日遅くなればなるほど、日本はのっぴきならないところへ追い詰められていきそうですから。
2008.09.18 03:26 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
たかしさん、風太さん、
コメントどうもありがとうございます。一日でも早い政権交代を、とはやるお気持ちはよくわかりますが、新内閣発足直後でご祝儀相場の支持率があるうちに解散総選挙を、というのは自民党がもくろんでいることです。総選挙後3年を過ぎると、1か月解散総選挙が遅れるごとに与党の獲得議席数の期待値は下がっていくし、内閣支持率は安倍や福田の例で行くと発足後2か月しか持たない(逆にいうと2か月くらいはご祝儀相場がある)ので、今は自民党の誘いに乗らないほうが良いのです。それに、リーマン・ブラザーズ破綻に続く世界金融危機の連鎖反応が起きるかどうか、ここしばらくは緊急に対応できる態勢が必要なので、あまり政治空白を長引かせることは好ましくありません。与野党が協力して動かなければならない場合もあり得ます。
2008.09.18 04:09 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
>総選挙なんかは、麻生内閣の化けの
>皮が剥がれてから、来年初めかそれ以降に
>やれば良い。
解散権というものを根本的に理解してない(笑)。麻生にあなた程度の知能があれば、「化けの皮」が剥がれる前に解散ですよ。まあでも制度論としては、4年間まったく自由に解散が打てるというのは結構問題もありますよね。ドイツの例もあるし。
問題は野党が再議決をけん制して、昨年来常に解散を求め続けたことであって、これはほとんど自殺行為です(応じて再議決を封印した与党もだが)。で、今になって先延ばししたいというのが本音のようですが、残念。冒頭解散の流れは変わりません。
もう少し本音を隠して書く練習が必要。
さんざん政府与党を批判して、突如与野党一致して対応、もないでしょう(笑)。金融危機への対応って何をすべきなんですか?具体的に書きましょう。あんまり政局ネタは書かない方がいいのではないでしょうか。
本質はやっぱり国会のねじれをどうするかです。総選挙の議席次第でますますそれが表面化するでしょ?そういうことを議論しない政治家マスコミも酷いが、ブログでは率先して論じなさいよ。「真の変革」とか「日本が持つか」とかバカな言葉遊びしてる場合じゃないんです。文字通り憲政の基本なんですから。総選挙後ににわか勉強しても馬脚出すだけです。
2008.09.18 05:24 URL | 蒲田 #mQop/nM. [ 編集 ]
蒲田さん、
> 解散権というものを根本的に理解してない(笑)。麻生にあなた程度の知能があれば、「化けの皮」が剥がれる前に解散ですよ。
何をおごり高ぶってるんですか、この馬鹿者が。
だから麻生は臨時国会の冒頭解散するんでしょうが。