それもそうだろうな、と思う。ブログをやっていてさまざまな話題を取り上げていると、話題によってアクセス数やコメント・トラックバック、それに「拍手」や「はてなブックマーク」の数が変わる。
環境問題を取り上げたエントリは概ね反応が少なかった。読者の関心が低いことがうかがわれる。だから、福田内閣の支持率がサミット前後でほとんど変わらなかったことには、さもありなんという感じだ。
このように、「最後の自民党政権」ともいわれる福田内閣の支持率は低空飛行を続けているのだが、それにもかかわらず、「リベ平(リベラル・平和系)ブログに風が吹いていない」という声が聞かれる。多くのブログでは、アクセス数が減少傾向にあるようだ。
当ブログも例外ではない。5月と6月はいずれも前の月よりアクセス数が減少したが、2か月連続で前月よりアクセス数が減ったのはブログ開設以来初めてだ。しかも、7月に入ってもアクセス数減少傾向は続いており、3か月連続の減少になる可能性もある。
4月から5月にかけては、映画『靖国 YASUKUNI』に稲田朋美が圧力をかけた件があり、一般公開が憲法記念日にずれ込み、大きな話題となった。実は当ブログ管理人は連休を利用して上京し、一般公開初日にこの映画を見たのだった(映画評は5月19日付と5月20日付で公開)。
4月末には衆院の山口2区補選があり、当初民主党の平岡秀夫の苦戦がいわれていたが、4月15日から運用が開始された後期高齢者医療制度が自民党を直撃し、補選は平岡氏の圧勝に終わった。
この頃が、リベラル・左派系ブログに追い風が吹いていた時期だ。その後はむしろ逆風が吹いている。
アメリカが北朝鮮のテロ支援国家指定解除を打ち出すと、これに反発する右翼の声が目立つようになり、リベラル・左派系とされる人たちの中にもこれに同調する人たちが少なくない。加藤紘一の発言が袋叩きにされ、加藤が釈明を余儀なくされたりもした。
民主党の支持率も、じわじわと下がっている。暫定税率の問題も、ブログでは不人気な話題だった。もともと当ブログは民主党がこの問題にご執心だったことを好まず、あまりこの件を取り上げなかったが、たまに取り上げても反応は鈍かった。この問題を熱心に扱っていたブロガーも、この件はあまりアクセスを集めないと言っていた。
ブログにアクセスを集めたのは、先にも書いたが後期高齢者医療制度であり、映画『靖国』問題だった。国民は、経済政策においては社会保障の充実を求め、政治思想的にも平和を求める傾向が強まってきているように思う。つまり、本来なら「リベラル・左派」にもっと風が吹いてもおかしくない状況なのだ。
しかし、現状は必ずしもそうではない。それは、野党第一党である民主党が徐々に右を向き始めていることと関係はないのか。そんな疑念が頭をもたげる。
たとえば、『日本がアブナイ!』は、加藤紘一が民主党の政策を批判するコメントを発したことを残念がっているが、民主党は自民党のリベラル勢力よりも、極右の平沼赳夫一派の方に色よい反応を示したりしている。
これは、小沢一郎の指向性と関係すると思われ、私にとっては面白くない話だが、どういうわけかリベラル・平和系とされるブログで、もちろん共産党系や社民党系は別だが、これを問題視するブログは驚くほど少ない。前記『日本がアブナイ!』が平沼赳夫を「安倍っち仲間」と揶揄しているのが目立つほか、『「猫の教室」 平和のために小さな声を集めよう』 や 『フンニャロメ日記』 が平沼一派に対してネガティブなスタンスをとるが、「左右共闘」を是とするブログの方が主流だ。
そして、「左右共闘」を容認するブログに共通する傾向として、陰謀論や疑似科学に親和性が高いことがあげられる。特にひどいのがそういった左派系ブログと提携している右派民族主義系ブログで、そのうちの代表的なものを見ると、陰謀論で有名なベンジャミン・フルフォードや、「ユダヤ陰謀論」を公言するレイシストであるリチャード・コシミズ、それに城内実のオフィシャルページへのリンクが張られている。
リチャード・コシミズというと「ユダヤ陰謀論」を教義、もとい党是とする「独立党」の党首だが、現在同党はひどい内紛を起こしており、当ブログにTBいただいた『たんぽぽのなみだ?運営日誌』がこれを取り上げている。この記事を読むと、コシミズなる人間がまともな神経を持っているとは思えず、こんなカルト集団のブログにリンクを張るようでは、かつて統一協会系の大会に祝電を送った安倍晋三を笑えない、というより安倍と親密な平沼赳夫一派と親和性が高いのもわかろうというものだ。
私には、『日本がアブナイ!』のような感覚が健全で、某『神○の○』のような感覚は異常としか思えないのだが、著名な学者や元外交官がそちらになびけば、それに簡単につき従ってしまうブログ言論は、それこそ「アブナイ!」としか言いようがない。
頭が痛いことに、これから国政にかかわろうという人たちや、これまで国政について報道してきたジャーナリストまで、そんな傾向に流されているように見える。彼らに影響力を持っている人たちには、何とかしてよ、とお願いしたいところなのだが、なかなかそうもいかないのだろうか。
頭痛の種が尽きない今日この頃だ。
#この記事は、「トラックバックピープル・自民党」 および 「トラックバックピープル・安倍晋三」 にトラックバックしています。ここにTBされている他の自民党および安倍晋三関係の記事も、どうかご覧下さい。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 「つくる会」の右派学者・秦郁彦が田母神俊雄論文を徹底批判 (2008/11/13)
- 陰謀論や疑似科学になびき、極右と手を組んでも良いのか? (2008/07/15)
- 「9・11陰謀論」は「日本国憲法の復権」に水を差さないか (2008/05/07)
反知性派ラジオ屋です。
私も「陰謀アリ派」です。しかしブログ主さんのいわれるフルフォード氏やコシミズ氏のような『ターボ系』ではありません。物事には「度」があります。しかしまた中田安彦さんのブログから読み取れるビルダーバーグ人脈がそれに擬せられる事もまたあり、ユダヤ人の存在は国際金融から考える国際政治には欠かせない出演者である事は間違い無さそうです。IPCCを支える金融支援者にもその存在はあるようです。
文中にあるリンクを辿ってみましたが、「独立党の内紛」には不覚にも笑ってしまいました。このような事で何か事を成し遂げるとは素人ながら思えません。しかし脱退した人も尚「打倒自民」ですので大きな「流れ」は変わらないとは思います。
「リベ平系」の定義は未だに理解し得てないのですが、例の「某バナーベタベタブログ(笑」との確執もまた読む側とすれば面白い事件でありました。同じような事は左右を問わず発生するものです。皆が自立して意見がある以上統一するには支配と被支配の関係を作らねばなりません(党議拘束のような)。それもまた異常です。私の見るところ日本の政治ブログに政局を左右するほどの力はありません。ここがアメリカのネット社会と大きく違う所です。個々に同じ目的を持ちながら神経質に小異にこだわって孤高を保つブログ・あるいは大同について自身の考え方を変えていくブログ・百家争鳴で実に興味深い訳です。ここら辺のギャップに放送を作るものとしての「何かしらのカギ」があると思ってもいます。派内闘争は懐かしき新左翼のお家芸でもなかったのは理解できました。それでも大局的には自民党政府は倒れつつある方向にある事にはいささかも変わり無いようにみえます。客観視すれば「そこはかとない民意」か「政治ブログの力」かと言えば前者という他ありません。言える事はこのまま推移すると細川・羽田政権のように三日天下で終わってしまう可能性はまだまだ残ってしまうと言う危機感だけなのです。
2008.07.16 13:00 URL | 秀太郎 #- [ 編集 ]
「国民は、経済政策においては社会保障の充実を求め、政治思想的にも平和を求める傾向が強まってきているように思う。つまり、本来なら「リベラル・左派」にもっと風が吹いてもおかしくない状況なのだ。」
財界は社会保障の充実ではなく抑制を求めています。自民にしても民主にしても、財界から献金もらっている者が彼らのリクエストに応えるのは、当然の成り行きです。むしろ献金していない者のリクエストに応える方がおかしい。
「後期高齢者医療制度」
民主は、同制度の廃止法案を野党共同で作っておきながら審議拒否しましたし。タテマエとホンネの乖離、票を集めるために言うことと、政治資金をくれた者に応えるためにやることは、大きく違うという証拠でしょう。
「陰謀論や疑似科学に親和性が高い」
「これから国政にかかわろうという人たちや、これまで国政について報道してきたジャーナリストまで、そんな傾向に流されているように見える。」
財界にとっては都合のいい人たちです。簡単に騙せます。こういう人がたくさんいるので、「リベラル・左派」にもっと風が吹く、なんてことは現実にまずありえません。
「彼らに影響力を持っている人たちには、何とかしてよ、とお願いしたいところなのだが、なかなかそうもいかないのだろうか。」
財界は彼らに影響力を持っていますが、当然のことながら「リベラル・左派」の望むようにはいきません。
2008.07.16 17:29 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]
どうもkojitakenさんは、陰謀論者や平沼一派が気になるようですね。
民主党が平沼一派と組むとしたら、私だって大反対ですが、そんな不人気な政治家より、まずは小泉一派と、ヨイショに忙しい大マスコミ連中を打倒することが先決では。
陰謀論者と仲のいい植草一秀氏や天木氏のブログを毎日愛読していますが、いいことをいつも書いています。
「小泉元首相、中川秀直氏、武部勤氏、小池百合子氏、石原伸晃氏、渡辺喜美氏、飯島勲氏、竹中平蔵氏、橋下徹氏、東国原英夫氏、江田けんじ氏、高橋洋一氏、岸博幸氏、前原誠司氏などが連携し、田原総一郎氏、みのもんた氏、北野たけし氏、テリー伊藤氏などが広報活動を展開する。石原東京都知事、橋本元高知県知事などがこの政治新勢力に加わる可能性もある。」(植草氏の本日のブログより)
敵はまさにこの連中を傀儡にして自民党の永続を計ろうとする日米財界・支配者層です。
「確かな野党」などと、どこを誹謗したいかわからないようなコピーと同様、反体制派どうしで攻撃ばかりするのはよくないですよ。
2008.07.16 21:27 URL | cube #- [ 編集 ]
非清和会の勢力は意見の違いが大きいし、一枚岩であるのが変だったわけです。そのうち矛盾が噴出するのは当然です。
非清和会系の勢力は「左右分裂」ではない分裂をする可能性が高いです。まず「外部信頼グループ」と「外部警戒グループ」で分裂すると考えています。
私自身は「外部警戒グループ」です。もっとも「日本内部は綺麗で外国は汚い」なんて主張するつもりはないです。
日本の経団連(国内ハゲタカ)と同様の連中が世界中にいて(諸外国のハゲタカ)、私利私欲で合従連衡していると考えています。
それから、いわゆる「陰謀論者」とは、外国のマスコミを信用しない(コシミズ発と同様の比重しか与えない)人のことだと考えます。
外国のマスコミや国際機関の発表などは、日本のマスコミ(やコシミズ)と同じ程度の信頼性しかないと考えています。その点で、私は「陰謀論者」とされる資格は十分です。
2008.07.16 22:18 URL | ねこ #mQop/nM. [ 編集 ]
記事と無関係のコメントで恐縮ですが
TBが通らないので、私のブログ記事へのリンクを貼ります。
祝☆日本共産党創立86周年&『たしかな野党 支え続けて 上げ潮めざす!』の意味をあらためて考えました
http://shima-spirits-jcp.cocolog-nifty.com/taiki/2008/07/post_cb31.html
~党名で社名で「共産」名乗っても“ええやん!”~
~たしかな野党 支え続けて 上げ潮めざす!~
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/681-fadf4f61