http://www.asahi.com/politics/update/0608/SEB200806080002.html
自民、公明両党の公認、推薦候補は各選挙区で苦戦。改選前は27議席を占めた与党系は、定数の半数(24議席)に達しなかった。一方、改選前20議席だった野党系は順調に票を伸ばし、初めて公認候補を擁立した民主も議席を獲得した。
政党別の獲得議席は自民16、民主4、公明3、共産5、社民5、地域政党の沖縄社会大衆2、そうぞう1、諸派3で、無所属が9。無所属のうち与党の推薦は3人、野党の推薦が6人。
投票率は57.82%で、前回の58.72%を下回り、過去最低だった。
(asahi.com 2008年6月9日0時34分)
自民惨敗といっても、地方選の常で自民党の議席は他党より圧倒的に多く、引き続き第一党ではあるが、自公で過半数割れした理由として、上記朝日新聞だけではなく、たいていのメディアが後期高齢者医療制度施行の影響を挙げている。
昨日のフジテレビ「報道2001」でも後期高齢者医療制度の問題がまたまた取り上げられていた。番組はこれを「コイズミカイカクの負の遺産である」ととらえていて、反米保守の論客・西部邁(すすむ)に、郵政総選挙でコイズミ自民党を選んだ人たちが責任を取れ、と言っていたのには苦笑させられた。
3年前のあの選挙で、勝ち誇っていたコイズミ支持者の高揚を見ながら、「お前ら、あとでどうなっても知らんぞ」と独りごちたものだが、あの時自民党に投票した人も野党に投票した人も同じ目に遭うのが選挙の理不尽なところだ。
「報道2001」は番組の方針というところまではいかないのだろうが、西部や先日出演した平沼赳夫のような、右側からの反政府勢力の声を今後も取り上げていくのだろうか。昨日も大田弘子らを招いてコイズミ・竹中の流れをくむカイカク路線をひたすら応援している田原総一朗の「サンデープロジェクト」よりはマシな行き方といえるかもしれない。
だが、右側からの政府批判勢力と、「反新自由主義」という一点で妥協点を見出して共闘しようという一部「リベラル・左派」の人たちの意見には、私は同意できない。
たとえば、稲田朋美、八木秀次、渡部昇一の3人が著した『日本を弑(しい)する人々』なる物騒な題の新刊がある。私はまだ実物を目にしていないが、宣伝文句には
とある。つまり筆頭に構造改革批判を掲げていて、これは安倍晋三の人脈に属する「思想極右」の稲田朋美やその後見人たる渡部昇一が、「経済極右」のコイズミ・竹中路線に明確に別れを告げたというべきかもしれない。しかし稲田は、2005年の郵政総選挙で松宮勲(自民前職、現民主党員)に対する「刺客」として立候補して当選した「コイズミチルドレン」なのである。自らの過去を棚に上げて構造カイカク批判とはいい気なものだ。「グローバル資本主義、構造改革が日本を救う」「慰安婦非難決議に対する日本の弁明は無用」「差別に泣いている人たちのために人権擁護法を」「皇室のご負担軽減のために宮中祭祀の簡素化・廃止を」「映画『靖国』の上映中止事件は、表現の自由に対する制限だ」……彼らの言説を信じていいのか?
われらが祖国「日本」を殺し、息の根を止めようと狙う内外の確信犯、無自覚にも“善意”で日本を弑する結果を招こうとする人々を名指しで糺す。
稲田は以前「徴農制度を実施せよ」と主張して、毛沢東かポル・ポトみたいだと笑われたことがあるが、そんな稲田が今後平沼赳夫や城内実らに接近して反構造カイカクの主張を強めることはあり得るのだろうか? あるいは、コイズミの後継首相として大失敗した安倍晋三までもがそれに加わることはあり得るのだろうか?
当ブログは、「リベラル・左派」の反新自由主義は、彼ら極右の反新自由主義勢力とは距離を置くべきだと考えている。ドイツ・ナチス党の正式名称は「国家社会主義ドイツ労働者党」というが、現在自民党を右から批判している民族主義者たちにはナチスと同じ匂いがするし、特にそれを強烈に感じさせるのが稲田朋美であり、平沼赳夫だ。万一安倍晋三が再び首相に返り咲くようなことがあったら、それは日本が戦争への道を突き進む時だろう。それだけは避けなければならない。
安倍晋三が尊敬する祖父・岸信介は、朝鮮で有事が生じた場合、アメリカが日本側と事前に協議せずに在日米軍基地を使用して攻撃ができるという密約を交わした。その文書が先日発見され、10日発売の「文藝春秋」7月号に全文が掲載されるそうだ。
岸信介の弟・佐藤栄作は、首相に就任した時この密約の存在を知って怒り、その破棄を求めていたことが昨年秋に報じられた。しかし、その佐藤自身が沖縄返還をめぐってアメリカと数々の密約を交わした。「西山事件」で暴かれたのはその氷山の一角に過ぎない。昨年には沖縄への核兵器持込の密約の存在が確定したが、政府は証拠が厳として存在するにもかかわらず密約を否定する鉄面皮な態度をとり続けている。当ブログは昨年10月10日付のエントリで「佐藤栄作のノーベル平和賞を剥奪せよ」と主張した。
安倍晋三の祖父や大叔父は、日本の政治家の中でも特に「密約」を好む人物だった。もちろん、政治、特に外交に関しては機密事項が多く、リアルタイムですべてガラス張りになどやっていては他国に食い物にされてしまう。しかし、岸や佐藤の密約は日本よりむしろアメリカの国益にかなっていたことが問題なのだ。そして、安倍晋三も先代のコイズミともども、極端な対米隷従政策をとった。アメリカの意に沿って、日本を新自由主義国家に作り変え、著しい格差拡大を招いた。
安倍晋三も、その盟友・平沼赳夫も、「コイズミチルドレン」として国政の場に登場した稲田朋美も、すべて要らない政治家だ。彼らが現在何を主張しているかだけで物事を判断してはならない。彼らがどういう経緯をたどって現在の主張をしているかを吟味しなければならない。
属人的議論を抜きにして政治を語ることなどできないのである。
#この記事は、「トラックバックピープル・自民党」 および 「トラックバックピープル・安倍晋三」 にトラックバックしています。ここにTBされている他の自民党および安倍晋三関係の記事も、どうかご覧下さい。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- リベラル・左派は右派の「反新自由主義」勢力と距離を置け (2008/06/09)
- 「言論の自由」「表現の自由」への規制は濫用してはならない (2008/04/08)
- 映画「靖国」と稲田朋美、日本会議、そしてネット右翼 (2008/04/07)
世の中、右から左まで様々な人がいるようです。特に、チベット騒乱問題や、四川省大地震支援のあり方については、左右を問わず意見が分かれました。ですから、私自身の普段の主張が普遍的に正しいなどとは思っていません。
ただ、おっしゃるように、今の時点での、社会保障削減や不景気の責任が小泉およびその進めた新自由主義にあるからと言って、表面的に新自由主義、構造改革批判をしてみせるだけの勢力というのは、極めて胡散臭いです。また、郵政民営化反対を、構造改革反対とイコールと捉え、城内実や平沼赳夫を持ち上げるのも、誤りと言えると思います。
おっしゃる通り、平沼や、稲田朋美は、極端な極右思想の持ち主で、とうていまともな政治家とは言えません。
反新自由主義なら、誰とでも手を組むというのは、やはり間違った考えだと思います。
平沼や稲田は、反新自由主義を唱えたとしてもではどのような経済政策を標榜しているのでしょうか?それは全く見えてきません。
ただ、彼らが一度として、社民主義的な社会保障充実策を述べたとは聞きません。彼らの思想なら、統制経済にするというのが結論でしょう。
自由主義の暴虐を奨励する新自由主義が問題ではありますが、自由主義の基本は残すべきです。社民主義は、長年の欧州での実験を経てきた、修正自由主義(修正資本主義)とも言うべきもので、統制経済とは全く違います。
戦前の政治家や財閥が、統制経済下で私腹を肥やしていたことを思えば、平沼や稲田ごときの言説に耳を貸す必要はないでしょう。
2008.06.09 09:29 URL | 眠り猫 #2eH89A.o [ 編集 ]
現状、新自由主義保守、反新自由主義保守、反新自由主義リベラル、(親新自由主義リベラルも若干存在するが勢力が小さいので無視)の三つ巴とすると、どこかが組まないといけませんね。
中曽根政権から小泉政権まで保守主義者がこぞって新自由主義を信奉あるいは新自由主義を理解しないまま「同じ保守主義だから仲間だ」感覚で一体化したから保守が強かったのだと思います。
小泉政権末期から安倍政権にかけて、保守主義の矛盾が萌芽。特にホリエモンや村上ファンドなどの事件を見るにつけ、伝統的保守層に「新自由主義は日本の伝統的価値観を破壊する」という危機感が拡がり、反自由主義保守が拡大したのだと思います。
古寺多見さんはリベラル勢力>新自由主義保守+反新自由主義保守になって欲しいのだと思いますが、私は難しいと思ってます。どちらと組むのがマシかと言えば反新自由主義保守だと思います。だから極端な保守主義を標榜する勢力を排除した上で、当面リベラルが反新自由主義保守と組むのは悪くないと思います。
むしろ新自由主義と対峙するためなら左翼と与しても構わないと考える保守主義者の寛容性を見習うべきだと思います。
ちなみに稲田朋美は小泉チルドレンとは言え、新自由主義的な思想は何らバックボーンにないと思います。単に左翼を敵視するのが保守で新自由主義は同じ保守主義の仲間だと思って無批判を続けてきただけだと思います。一部の極端に偏狭な保守主義者を名前を上げても意味ないです。けっこうまともな保守主義者もいますから、そういう人達との共闘を少しは考えたらどうでしょうか?
2008.06.09 09:34 URL | kechack #1/Y8RI0s [ 編集 ]
Kechack 様
>極端な保守主義を標榜する勢力を排除した上で、当面リベラルが反新自由主義保守と組むのは悪くないと思います。
ネットを眺めていると上記のように「組む」「共闘する」というような主張をよく見ます。その意味するところがどうもよく分からないのですが、この「組む」という考え、主張は具体的にどのような行為を指すのでしょうか? 反新自由主義の考えをもっている人ならば、その人がかりに中韓をはげしく蔑視、敵視する発言をした場合、あるいは憲法や靖国に関する発言などに大変問題があると感じた場合でも、その人物への批判を控えた方がよいというようなことなのでしょうか? ある見解や主張に疑問を感じた場合は、よく考え、調べるべきは調べた上で、批判や議論をきちんと展開していくほうが問題の所在を明らかにし、コトの本質に迫ることができるようにも思うのですが、いかがでしょうか?「共闘論」が個人から自由に深くものを考える力を奪っていると感じることがあるのですが。
>新自由主義と対峙するためなら左翼と与しても構わないと考える保守主義者の寛容性を見習うべきだと思います。
上記のように「左翼と与しても構わない」と考える寛容な保守主義者とは、たとえばどんな人のことなのか、具体的に教えていただけますか?
2008.06.09 16:23 URL | junko #- [ 編集 ]
junnko様
横から書込み失礼します。
>ある見解や主張に疑問を感じた場合は、
>よく考え、調べるべきは調べた上で、
>批判や議論をきちんと展開していく
>ほうが問題の所在を明らかにし、
>コトの本質に迫ることができるよう
>にも思うのですが、
>いかがでしょうか?
そのとおりだと思います。kechackさんのお考えはわかりませんが、私は自由主義政策と社会民主主義政策での対立はありますが、重要な点は、国の財政を正確に把握することがまずどちらの政策をおこなうにも、財源の問題で基本となるかと思います。
その点で、現時点で国の資産と負債が実際にどうなっているかは自民党中枢と官僚機構が隠しているので、国民は知ることができない状況です。
このような状況で、それぞれの政策を問題点を批判しあっても、残念ながらあまり国民にとって良い日本を作り出すことには意味がないかと思ってしまいます。
つまり1955年からの50年以上続く長期一党独裁政権の下で、旧ソ連の末期並みに肥大化し腐敗した官僚機構を崩壊させ、自民党以外の政党や国民が、国の財政や官僚機構の実体を知ることがまずないと、社民主義政策も自由主義政策も振るいようがなく、今まで通り官僚社会主義と政官財の癒着が続くだけです。
例えば、私は社会民主主義政策を支持する30代の人間ですが、自由主義者である高橋洋一氏が著書「財務省よさらば」で、特別会計予算のひどさ、余剰金が少なくとも6兆円あること、財務省官僚は増税がしたいから830兆円の借金を強調するが、実際は金融資産は500兆円以上あり、純粋な借金(純負債)は300兆円程度であり、国際的には純資産で国の財政の安全度を確認するのが常識です。と、今官僚主義が自分達の無駄遣いはスットボケて、国民に嘘の財政情報で、増税をさせようとしていることを明らかにしてくれています。
私は、敵は、まずは、長期一党独裁と肥大し腐敗した官僚機構だと、一国民の立場では考えます。
まずは、長期一党独裁の自民党を政権から引きずり落とし、国民が国会財政をきちんと把握し、その後、社民主義の政党グループと自由主義の政党グループが切磋琢磨し、国民の信頼をうしなった政策をおこなったら、政権から下りるという健全な民主主義国家にすることが先決かと思います。
せっかく、野党の政治家が、自由主義と社民主義の対立はあっても、まずは官僚主義の打破が先決だと強調しているなかで、支持者である我々が対立するのは、現に権力を握っている自公政権の思う壷だと思います。
>「共闘論」が個人から自由に深くもの
>を考える力を奪っていると感じること
>があるのですが。
各人が日本の将来像を把握していれば、考える力を奪うことはないかと思います。
どの政治家もいってるとおり、長期一党独裁政権を打破した後は、社民主義政党と自由主義政党による切磋琢磨した政権を得るために、国民の信託を得る健全な戦いが、政党間でおこなわれるようにならざるを得ないと思います。それが民主主義国家ではあたり前といえば当たり前ですが、ようやくおこなわれるようになり、国民にとって良いことではないでしょうか。
そのときに向けて、社民主義の利点と弊害、自由主義の利点と弊害を各人が思想するのが良いかと私は思います。
2008.06.09 19:57 URL | しっくい #TY.N/4k. [ 編集 ]
Kechackさん
「まともな保守主義者」は旧宏池会の良識派あたりだと思いますが、
正直具体的な名前が浮かびません。
「ラーの会」なる超党派組織のメンバーあたりがヒントになりそうですが。
ただ「中宏池会」になった中には麻生シンパもいるので、
その辺と組むのは論外ですが。
2008.06.09 23:06 URL | 観潮楼 #- [ 編集 ]
こんにちは
平沼が自民を割ってくれるなら
笑って静観です。
八木が晋三のバックにいて
狂育改悪へと走らせました。
経済の悪が竹中なら
狂育推進の悪は八木ですね。
いつもつまらないTBをかけさせていただいてすみません。
2008.06.10 03:23 URL | kimera25 #JalddpaA [ 編集 ]
今の日本の一番の問題点は、戦前の日本を破滅へ追いやった霞ヶ関官僚制度になんら手が入れられてこなかったことだろうね。(安倍元総理の尊敬する岸元総理も、戦前の官僚出身だしな。)それで、平沼や安倍や稲田議員達が、いくら反霞ヶ関を旗印にしているからと言っても、その旗の裏側には極端な尊皇攘夷思想では、日本は世界で生き残れないよ。攘夷ではなく、開国でしょう。勿論開国もどきの、その実は売国でもないね。小泉一派の開国は、言ってみれば不平等条約を嬉々として結ぶようなものだね。国民がそれに気が付かないのは、はっきり言って英語が使えないからですよ。霞ヶ関の馬鹿官僚の怠慢(陰謀?)で、6年も10年も英語をやっても身に付かない。外国では日本の英語教育はジャパニッシュを教えていると馬鹿にされていますよ。日本国内でしか通用しないそんなものに多額の投資をしているからです。よっていまだに日本人は世界がみえていないから、小泉一派の誤魔化しに気が付かない。かといって尊皇攘夷では、ますます先行きが暗くなるだけです。今の日本に一番必要なのは賢い開国でしょうね。でも、霞ヶ関の官僚主権では、それもまた遠い夢。今の日本は右見ても左見ても、アホばかりなのが残念ですな。このままだと国民はますます疲弊するばかりだし、国際的には力を失うばかりだと思います。もっとまともな賢いリーダーを作らないとダメだね。その為にも政権交代と霞ヶ関の再構築でしょう。ちなみに英語は会話からやらないとダメだそうです。それが基本だから。ジャパニッシュなど真面目にやっているから、簡単な道具でしかない英語を使えない人ばかりになるのです。
2008.06.10 05:26 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
私事ですが。
戦前、満洲国で、日本から来た大蔵官僚としての岸信介と、官舎で隣だったのは、母方の祖父です。祖父も大蔵官僚(技官)でした。岸はいち早く日本に帰り、敗戦後、アメリカと密約を交わして首相になりました。
祖父は、満洲に残っていたため、敗戦直後に祖母とともに伝染病で死亡し、母と兄弟たちは、身一つで帰って来ました。
今思うと、母の兄たちと、安倍の母親は、幼馴染だったかもしれないと思うと、嫌です。
2008.06.10 06:22 URL | 眠り猫 #2eH89A.o [ 編集 ]
平沼の経済政策は、バブル崩壊以前の「むかしはよかった」ですね。
族議員が跋扈していた55年体制への回帰でしょう。
いまとなっていは、とても現実的ではないでしょうし、
民主党の政策とも相性は悪いはずですよ。
わたしの、むかしのエントリを見ていたら、こんなコメントしてました。
(「時代に取り残された一人の哀しい政治家」とコメントを
くださったかたがいるけど、まさにそんな感じですね。)
http://taraxacum.seesaa.net/article/61948448.html
========
平沼赳夫氏は、コイズミ改革は、アメリカの要望を実現しただけ、として、
それをナショナリズムから反対しています。
郵政民営化も、例の「年次改革要望書」を強調して、
アメリカの要求にすぎない、という主張ですね。
同じようなことを言う人は、ウェブでもときどき見かけますし、
平沼を持ち上げる人は、こういう反米ナショナリズムを
評価するんじゃないかな...?
========[2007年10月24日 00:36]
========
平沼赳夫氏が、郵政民営化に反対しているのは、
経済効率や、国民の受益というより、ナショナリズムって感じですよ。
平沼氏に言わせると、55年体制時代が繁栄したのは、
「日本人の本来の精神」が保たれていたからで、それが損われたから、
バブルが崩壊して未曾有の不況におちいった、ということになるみたい。
バブルがはじけたのは、「日本人の本来の精神」の時代の
経済が破綻したからだし、そのあと人の心が変わったのは、
社会状況が変化して、それまで現われなかった
日本人のべつの側面が、出てきただけだと思うけど...
========[2007年10月24日 00:39]
『文芸春秋』06年4月号の、「この国のかたちを壊すのは誰だ」に、
もっとくわしく書いてあります。
(平沼赳夫氏と藤原正彦氏の対談で、藤原が「アインシュタインの予言」を
紹介して日本を持ち上げていた、あの記事ですよ。)
2008.06.11 22:27 URL | たんぽぽ #ZiqE0vWU [ 編集 ]
Kojitaken様>
>極端な保守主義を標榜する勢力を排除した上で、当面リベラルが反新自由主義保守と組むのは悪くないと思います。
>ネットを眺めていると上記のように「組む」「共闘する」というような主張をよく見ます。その意味するところがどうもよく分からないのですが、この「組む」という考え、主張は具体的にどのような行為を指すのでしょうか?
この場合、反新自由主義の旗下に共闘することです。
> 反新自由主義の考えをもっている人ならば、その人がかりに中韓をはげしく蔑視、敵視する発言をした場合、あるいは憲法や靖国に関する発言などに大変問題があると感じた場合でも、その人物への批判を控えた方がよいというようなことなのでしょうか?
違う意見を合わせる必要はまったくないと思います。ただ反新自由主義を重視する場合、意見が対立する政治課題に対峙することを避けるのは政治的判断としてアリでしょう。
>「共闘論」が個人から自由に深くものを考える力を奪っていると感じることがあるのですが。
言っていることがよくわかりません。むしろ55年体制の左右対立や冷戦下の東西対立の方が、単純な敵味方論に流されて人々がものを考えなかったと思います。今のように政治が流動化して単純な二項対立が意味を成さない時代だからこそ、いろいろ頭を使う必要があるのではないですか?
>上記のように「左翼と与しても構わない」と考える寛容な保守主義者とは、たとえばどんな人のことなのか、具体的に教えていただけますか?
いくらでもいますよ。昔は民主党とは旧社会党の人を切らなければ共闘できないと言っていた保守政治家が多かったですが、今はそんなこと誰も言わない。国民新党なんて社民党とも選挙協力するんですから。
リベラル派に石頭が多くて、ちょっとでも右だとバカみたいに拒絶するんですよね。政治の世界は勝つためなら悪魔とでも握手する人間が勝つんですよ。公明党はちょっとやりですが…。自社さ連立は結果的に自民党の延命、社会党の崩壊になりましたが、あの政権を評価している貴殿は非常に柔軟な考えをもって尊敬いたしております。ただ社会党支持者にバカ石頭が多かったから潰れちゃったんですよね。社会党支持者のレベルの低さを想定しなかったという点であの政権は失敗だったと思いますが…
2008.06.16 12:44 URL | kechack #1/Y8RI0s [ 編集 ]
安倍晋三は頂けないが、その他全てを悪く言うのは頂けない。今回の補正予算には民主党も賛成した。良い事を悪く言えば、全てが悪く聞こえる。小泉改革が悪いと言うのは官僚の働きの悪さ故に思う。郵政3社の仕事振りはどうだ。20年経つNTTがまだまだお役所仕事だ。ここらに解決策を言わない限り説得力は感じられない。
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/651-43685bfc
安倍晋三 「ニート問題は強制的に農業させる、『徴農』で解決する。無職はタダ働きで作物を育てろ」
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/30(日) 10:13:43.56 ID:4Jaab3fI0● ?2BP(1001)自民党総裁選で優位に立ち次期首相が確実視されている安倍晋三官房長官は「教育再生」
2012.09.30 12:00 | 【2ch】ニュース速報嫌儲版