朝日新聞は、「騒然長野聖火リレー 投げ込み・乱入など6人逮捕」と伝えている(下記URL)。
http://www.asahi.com/national/update/0426/TKY200804260001.html
私はこの聖火リレーのニュースについて、映像を全然見ていないので、このリレーがどのように評価されているのかよくわからない。だが、今回の北京五輪をめぐる世論には、釈然としないものが残る。
思い出すのは、1980年のモスクワ五輪と1988年のソウル五輪だ。
モスクワ五輪は、前年の79年末に起きたソ連のアフガン侵攻をアメリカのカーター大統領が非難して五輪参加ボイコットを表明、これに日本の大平正芳首相も同調して日本も参加をボイコットした。
これに対して、朝日新聞を筆頭とするマスコミは、「五輪と政治とは別だ」として五輪ボイコットを批判した。毎日新聞は、朝日ほど立場を鮮明にはしなかったもののやはり五輪ボイコットには批判的だったが、その前年あたりから政府寄りの言論を展開するようになった読売新聞は、五輪ボイコットを支持した。
世論はというと、柔道の山下泰裕の涙の訴えに同情が集まり、五輪に参加すべきだという声が多かったように思う。個人的には、瀬古利彦のマラソンを見たかった。あの年の瀬古なら、きっと金メダルを獲得していたと思う。その後84年のロサンゼルス五輪と88年のソウル五輪で瀬古は惨敗し、五輪のメダルとは結局無縁だった。
28年前と今回を比較すると、今回はアメリカ政府も日本政府も北京五輪のボイコットなど露ほども考えていないのに、なぜか国際世論、さらにそれに引きずられて日本の国内世論も五輪に否定的な傾向が目立つようになった。
28年前のカーターと大平は、いずれもハト派の政治家だった。但し、カーター大統領も大平首相も、十分な成果を挙げた政治家とはいえなかった。一方、現在はアメリカがイラクやアフガンに理不尽な戦争を仕掛けたブッシュであり、日本は首相こそ比較的穏健な福田康夫だが、ちょっと前までのコイズミ?安倍と続いたエキセントリックな内閣の悪影響を受けた政権である。その日米両政府は北京五輪を無事終わらせたいのに、世論が五輪に否定的な雰囲気だということに、かなり強い違和感を覚える。
断っておくが当ブログは、3月18日付のエントリ "チベット騒乱の報道を受けて、中国について思うこと" で立場を明確にしたように、今回のチベット暴動の問題に関しては、中国政府に対して批判的だ。だが、その一方で、4月4日付エントリ "チベット問題に関する左右の浅薄な主張は国益を損ねる" では、「(左右の)イデオロギーより国益を優先せよ」と主張した。ブログ管理人は現実主義者なのである。
私の目から見ると、普段左派的主張を開陳している人まで、「そもそも中国で五輪が行われること自体が間違っていた」などと主張するのを見ていると、首を傾げてしまう。私の感覚からすれば、そんな論法が通用するなら、イラクやアフガンその他で悪逆非道の行ないをしてきた世界最大のテロ国家・アメリカで五輪を行うことを真っ先に否定しなければならないはずだと思うからだ。
まあこんな言い方だと話が紛糾するだけかもしれないから、ソウル五輪の例を持ち出すことにしよう。ソウル五輪の開催は、1981年に決まった。この時ソウルに敗れたのが名古屋である。この五輪選考の前年(1980年)には、「光州事件」があった。軍事クーデターで政権を握った全斗煥の政府が光州市民を大虐殺した事件だ。1989年6月4日に中国で起きた「天安門事件」に比すべき事件だったと思う。
「オーマイニュース」でも、韓国人記者が "ソウル五輪の亡霊が「チベット暴動」に蘇った"(3月20日)という記事で、20年前の韓国と今年の中国の類似性を指摘している(下記URL)。
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080318/22249
当時、「光州事件」にもかかわらず韓国は五輪開催権を得たし、日本もボイコットしなかった。ソウル五輪では男子柔道などで韓国人選手と日本人選手の対戦となると地元韓国のすさまじい応援が湧き上がって日本の選手が次々と雰囲気に呑まれて敗れ、唯一95キロ超級の斎藤仁だけが意地を見せて金メダルを獲得したのを覚えている。この頃から日本の保守も韓国を批判するようになったのかもしれない。しかし、当時はソウル五輪批判の声が高まることはなかった。むしろ、当時印象に残っているのはソウル五輪の時期に昭和天皇が重体になったことで、100m背泳ぎの鈴木大地が金メダルを取った日には昭和天皇の大量下血が報じられ、Xデーになって五輪放送が休止したりしないかとヒヤヒヤしたものだ。世間一般でも、昭和天皇の病状のニュースよりソウル五輪をしっかり放送しろ、という声の方が強かった。
その韓国と中国はどう違うのか。北京は、1993年の五輪選考で、シドニーに惜敗したが、それは人権問題を問われた影響だったとされている。おそらく1989年の天安門事件も影響していただろう。そして、天安門から12年を経た2001年の選考で、ようやく五輪開催権を獲得した。
「平和の祭典」などというのはまやかしだろうと私も思う。五輪はすっかり商業主義に染まっているし、何より中国自体が世界でももっとも過激な新自由主義国家だ。だが、五輪なんてどうせその程度のものなのだから、中国で五輪が行われて何が悪いのだろうか。ついつい私などはそう思ってしまう。
むしろ、前記「オーマイニュース」の記事も指摘するように、五輪閉幕後に中国がどう動くかを十分監視しなければならない。だが、たとえば右翼などは、中国が国威発揚を賭けた北京五輪を妨害することばかり考えていて、人権問題などそのダシに使っているだけだ。
五輪は五輪でやらせておけば良いじゃないか。それが日本の国益にもかなうはずだ。昔ほど熱心に五輪を見る気がなくなった私だが、それでも4年に1度の夏季五輪はテレビ放送で楽しみたいと思う。
#この記事は、「トラックバックピープル・自民党」 にトラックバックしています。ここにTBされている他の自民党関係の記事も、どうかご覧下さい。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 竹島問題をめぐる若宮啓文と田勢康弘のコラムより (2008/07/22)
- 長野聖火リレー終わる ? 北京五輪の成功を願う (2008/04/26)
- 伊藤一長・長崎市長射殺事件とブット元首相暗殺事件 (2007/12/28)
不思議ですね。天安門事件では、反政府だった大学生たちが、今や体制擁護の大きな力となっているようです。海外華人も然り。
天木直人氏のブログによれば、殆どの中国人がチベット騒動の背後に米国がいると思っていると、知人の中国人が語っていたとのことです。
それを政府の情報統制や教育によるものだなどと思ってはいけないでしょう。天安門事件当時より遙かに、今の方が彼らの見識も広くなっているでしょうから。
さすがに中東での泥沼の侵略と、「人権外交」の矛盾では全く説得力がなく、中国叩きは、彼らに益々、対外不信感を植え付けるだけだと思います。
2008.04.26 22:43 URL | cube #- [ 編集 ]
中国人(学生)にも、もっとチベットについて学ばせなければならない。
文化も民族も歴史も違う地域に、その地域文化も尊重せずに、中国的愛国心を押し付けることは、抑圧に他ならないということは、しっかり考えさせるべきだ。
そのためにもオリンピックを否定するのではなく、こちらも相手を受け入れた上で、諭すべきだ。
それにしても、創価学会などのように、自分たちの利益のためだけに中国側に立ち、チベット人を排斥する動きは、最低ではある。
2008.04.27 05:33 URL | naoko #- [ 編集 ]
現在の体制を支持するか批判的かにかかわらず、オリンピックは中国人全体にとっての大きな誇りある行事ですから、聖火リレーを妨害するような行為は彼らを刺激するだけで、やはりよくないですね。
ただ、気になるのは世界中、聖火の行く先々で五星紅旗を振り回す、一部の中国人の行為です。これは、外から見るといささか異様な光景に映り、あちこちでくすぶる「黄禍論」を刺激する怖れがあります。
どうも、そのあたりの危険性に彼らは気付いていないようです。海外からの批判や妨害行為にナーバスになるあまり、ちょっと、周囲が見えず、「空気」が読めなくなっているという感じがしますね。
オリンピックは、ほんらい開催国だけのものでもないのですけど。
2008.04.27 08:23 URL | かつ #- [ 編集 ]
私のブログを含め、最初にチベット弾圧へ声を上げたのはリベラル系ブログです。
そこで、古い教条的左翼や、創価学会から攻撃も受けました。
しかし、その後、反中を基本にした右派が動き始めて、今は産経論壇を含めて、中国非難をしているのは、おもに右派です。
私としては、人権、生命の尊重という立場から、中国政府への批判を始めた私にとって、右翼と混同されるのは不本意でしかありません。
確かに中国が批判されるべき点はあり、それを批判するのは、私も右派と同じことになります。
ですが、右派は単に、反中、レイシズム、軍事的敵視主義などをもとに、口実として人権を語っているだけで、私はそうではありません。
また、古い左派の馬鹿げた教条主義も、創価学会の、池田大作が熱望してももらえないノーベル平和賞を受賞したダライ・ラマへの憎悪に基づいた馬鹿げた中国擁護もまた受け入れがたいもので、普遍的な、人権、生命尊重の立場からの根源的な中国の弾圧批判が、混ざってしまったのが不本意です。
聖火も、反中の右翼が乱入しようとしていたようで、不本意です。
2008.04.27 13:58 URL | 眠り猫 #2eH89A.o [ 編集 ]
中国人が100万人もチベット人を殺し、現在も殺害し続けてる現状を考えれば五輪は五輪とは言えないと思いますよ。殺されてるのがチベット人ではなく朝鮮人やイスラム教徒であれば今騒いでる人は中国を歓迎したかもしれません。
2008.04.27 17:31 URL | はけ #OLHiJ7es [ 編集 ]
眠り猫さんのおっしゃるように両翼の意見に左右されてしまうと本質が見えなくなるような気がしますし、世論も誘導されている部分があるように感じます。
一方でブログ主さんのようにその意見から離れ、ネットにおいても人権尊重、国際協調の観点から、北京五輪を論じる見識ある人々も増えてきているようにも感じます。
選手にとって4年に1度の晴れ舞台であり、中国の五輪開催にはむしろ賛成です。しかし、ブログ主さんの観戦に意を唱える訳ではありませんが、チベットへの共感から人権侵犯への抗議の意で観戦は控えようと思っています。
チベット騒乱の経緯、ダライ・ラマの主張について中国はより深く考えて対処し、日本は中国の大切な隣国として国益に配慮しつつ人権尊厳・国際協調を行う体制へと促すよう努めて欲しいと願っています。
2008.04.27 20:35 URL | 一言 #- [ 編集 ]
遅ればせながら、ちょっとコメント残しておきますね。
あの長野での成果もとい聖火リレー、どうもマスコミ報道と実際にかなりの開きがあるようですぜ。きっこの日記などでも触れていますが、ユーチューブで検索すると、実際の様子を市民が映した映像を多数見る事が出来、あれ見る限りでは日本の警察とマスコミは、上からの指示通り、中国と一緒に聖火リレーがつつがなく終了する形を演出しているのがわかるよね。ホント管理された社会とはこんなものなのかが良くわかるよ。お隣の韓国では中国人聖火サポーターの蛮行が、マスコミにより暴かれていたけど、日本はそういう意味では韓国以下かもな。
2008.04.29 04:05 URL | 風太 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/625-2637a51a