私は瀬戸大橋開通当時は本州の住人だった。初めて瀬戸大橋を利用したのは、開通4年後の1992年だ。橋ができる前に四国を訪れたことは一度だけある。フェリーで高知から入って四国を西に回り、高松から小豆島を経由して本州に戻る旅をした時だった。
本州から四国に渡ってきた人間だから、移住後瀬戸大橋を使ったことは数知れず、仕事にプライベートにと、数え切れないほど利用した。しかし、瀬戸大橋を利用する車の数は、1997年をピークにして2004年まで7年連続で減少したし、JR瀬戸大橋線の利用客も、1993年をピークに2004年まで長期低落した。これは、バブルが崩壊してから日本経済が長期低落した時期と符合する。
よく指摘されるストロー現象は、高松から岡山よりも、徳島から大阪・神戸への流れが特に顕著で、今朝の朝日新聞も、徳島から神戸の百貨店や商店街に消費者が流れていて、四国各県と京阪神を結ぶ高速バスの輸送人員が急増していることを伝えている。
支店経済の街・高松でもオフィスが岡山市などに統合される例が相次いで、オフィス仲介会社シービー・リチャードエリスによると、高松市のオフィス空室率は1998年の3%から2003年には19.5%にまではね上がったそうだ(4月10日付朝日新聞による)。1998年というと小渕内閣発足の年。この頃の新自由主義化の圧力は強烈だった。国民を新自由主義に教化しようとする宣伝が行われ、98年以前は私もそれを吸収しようとしていた。98年はようやく反新自由主義の言論が台頭し始めていた頃で、私はそれらに接して小躍りしたものだが、それは人口に膾炙(かいしゃ)するには至らず、2001年のコイズミ政権発足時には、こんな政権を国民が熱狂的に支持するなんて、日本は一体どうなってしまうだろうかと心配したものだ。そして、その不安は不幸にも的中してしまった。
瀬戸大橋をはじめとする3本の橋が、四国経済を振興させたとはあまりいえない現状だが、国土の均衡発展をもたらすのは政治の力だ。道路問題に関しては、確かに無駄な道路はやたらと作るべきではないが、真に必要な道路は整備していく必要がある。先日国民新党の亀井静香氏は、高知県の宿毛(すくも)市を「陸の孤島」と呼んだが、本当にその通りで、香川県民から見ると、宿毛は東京よりはるかに遠い。
そして、道路を論じる時見落とされがちなのが、公共の交通機関の衰退である。中国地方および四国に住んだ経験から、地方ではものすごい勢いで公共の交通機関が衰退してきており、いまや実質的に車なしで生活するのは困難な状態であることを知っているが、私はこれも新自由主義政策のなせるわざだと思う。ガソリン値下げで民主党が浮かれるのは結構な話だが、私のようなへそ曲がりは、ガソリンが値下げされるとさらにマイカーへの依存度が高まり、今よりもっと公共交通機関が衰退するのを恐れるのである。私はむしろガソリン税を値上げして、税の増収分は公共交通機関への補助や、環境対策に回すべきだと考えている。人間は長生きすると運動神経や反射神経が衰えて、車の運転には適さなくなる。そうなった時、公共交通機関が衰えた街は不便だし危険だ。今の地方はお年寄りが安心して住める環境とはいえなくなってきている。欧州などでは日本と同じくらいの規模の地方都市ではもっと公共交通機関が充実していると聞くのだが。
そういったことを考え合わせると、今の民主党の方向性を支持することは、私にはできない。
#この記事は、「トラックバックピープル・自民党」 にトラックバックしています。ここにTBされている他の自民党関係の記事も、どうかご覧下さい。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 瀬戸大橋開通20周年に思う (2008/04/10)
- ガソリン税率はむしろ上げるべきではないだろうか? (2008/04/06)
讃岐を故郷とする身からすれば、大橋開通前にあった、宇高連絡船の船上で食べる讃岐うどんこそが、故郷に帰ったことを確認できるものでした。今でも高松駅のホームに「連絡船うどん」という店があるはずですが、往時の感動には程遠いような気がします。
宿毛は、八十八ヶ所巡礼で区切りうちのゴールと、次のスタートになった街で、思い出深いですが、確かに遠いですね。帰りの時は高知に出て高知空港から帰りました。
民主党への評価ですが。私がkojitakenさんよりは民主党支持であるのは、単に、自民党政権打倒のためです。民主党の政策や行動をすべて支持しているわけではありません。
しかし、今自民党を倒せるのは同党しか無い以上、消極的支持を与えています。
ただ、昨今の国会での倒閣活動はやりすぎだと思っています。たとえば、暫定税率も、21年度からの一般財源化を福田首相が表明した時点で、合意するべきだったと思います。その上で、その後の財政運営が利権組織に回らないように手を尽くすべきだったと思っています。
2008.04.10 08:40 URL | 眠り猫 #2eH89A.o [ 編集 ]
一般財源化だけでは、意味がないでしょう。
10年59兆円という道路計画自体を再検討しなければ、看板を付け替えただけです。
元自治大臣の白川勝彦氏のブログが参考になります。
http://www.liberal-shirakawa.net/tsurezuregusa/index.php
この方は元大物自民党代議士なのですが、完全に民主党寄りの意見ですね。
2008.04.10 11:07 URL | cube #- [ 編集 ]
眠り猫さん、
高松駅に「連絡線うどん」は今もあります。岡山行きのマリンライナーに乗る直前によく食べます。大したうどんではありませんが、あれを連絡船の上で食べるとおいしかったんだそうですね。
どっかのブログにも書いてありましたが、連絡船から四国各地に向かう特急に乗り換える時、高松駅ではみんな走って座席を確保しようとしたとのことです。これも昔四国から本州に出た人からよく聞く話です。
2008.04.10 18:01 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
さらに余談になりますが。
幼かったころの私は、連絡船から降りる乗降口で、後から走り出す人の波に蹴倒され、全乗客が降りるまで起き上がることができませんでした。擦り傷程度で済んだのが奇跡でした。
もう少し歳が上になってからは、私自身がダッシュしてましたよ。
2008.04.10 18:20 URL | 眠り猫 #2eH89A.o [ 編集 ]
はじめまして。瀬戸大橋は開通20周年なんですね。今は明石ルートに流れているみたいですが。道路問題については、真に必要な道路だけ作ってほしいです。私は高知県民ですが、宿毛は本当に遠いです。高知市からじゃ3時間はかかるんじゃないでしょうか。
2008.04.10 20:03 URL | yuma #- [ 編集 ]
原則論は大きな政府ですが、利権打破もやらなければいけない。
そのために、一時的に「表面上、小さな政府」になる場合も出てくるのは、やむをえないと最近思いました。
たとえば、秋葉忠利広島市長は、利権を断ち切るための大掃除をしました。
その後、広島新球場やBブロック開発などに手をつけています。
おかげで広島球場は150億円かかるものが90億円でできました。東洋屈指の球場になりそうです。
日本も、政権交代で大掃除をしてから、積極財政をやるという荒業が必要ではないかという気も最近してきました。
透明で民主的な政治が確立していれば、多少の痛みには市民は耐えるものだと広島市民を見ていると思います。
万人が満足する政治はないのですが「納得感」も大事なのです。
2008.04.11 19:08 URL | さとうしゅういち #- [ 編集 ]
折りしも先日、地元のバス会社が白旗をあげました。
ただ、乗客減よりは元オーナーに『変人』が二人いまして、その悪行のせいだと思っています。
(一人は乗客そっちのけで労組とケンカするのが好き、
もう一人は旧田中派と清和会の両方に金をバラまいた御仁。)
2008.04.12 18:30 URL | 観潮楼 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/611-600071a0