だから、今日もこの話題を続ける。これまでの経緯については、昨日(4月7日)の「カナダde日本語」がまとめてくれている(下記URL)。
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-855.html
同ブログもこの件を何度も取り上げていて、「しつこいと言われるかもしれないが」とのことだが、当ブログの方がよほどしつこいといえるだろう。「また稲田朋美の記事か」と思われる読者も多かろうが、ここで引き下がるわけにはいかない。
当ブログは、「言論の自由」とか「表現の自由」という問題になると、ついむきになってしまう。右からにせよ左からにせよ「表現の自由」に制限をかけようとする動きに対して反発を感じ、ヴォルテールの言葉とされる「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利には賛成だ」に共感を持つものなのだが、ネット検索してみると、この言葉はヴォルテールの言葉かどうか疑わしいらしい。昨今は、この言葉に対して留保をつける超有名ブログや、「公共の福祉」によって表現の自由に規制がかけられて然るべきだと主張する有名ブログがあったりもする。
もちろん、当ブログとて野放図な権利が認められるべきだとは考えておらず、人間の生存権を脅かすような主張には規制があっても止むを得ないと考える。たとえば、テロを肯定する言論などがその例である。
たとえば、4月4日付エントリでも批判した「良識の星」なるHNの人物は、昨日のエントリにも現れて、下記のような呆れたコメントを送りつけてきた。
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-609.html#comment3102
加藤紘一氏の発言は問題ですよね。一個人の単なる抗議をネット右翼の悪影響と結び付けようとしたり、自身の実家が放火されたのまで結び付けようとしていましたしね。それに本当に稲田氏にテレビ出演の依頼をしたのでしょうかね。なんといっても政治家として一個人の言論を封鎖しようとしたことは極刑に値しますね。
いうまでもなく、死刑制度のある日本では、「極刑」とは「死刑」を意味する。つまり、「良識の星」なる非常識人は、加藤紘一代議士へのテロを教唆したも同然だ。このコメントを受けて、当ブログは「良識の星」に対して、コメントおよびトラックバック禁止措置をとった。当ブログは、これが言論封殺であるとは全く考えていない。基本的人権、なかんずく生存権を脅かす言動に対しては、制限がかけられて当然だ。
しかし、この種の規制は止むを得ない場合に限るべきだろう。特に権力に反対する側が規制に容認的だと、それこそ権力によって同じ論法で言論を規制されてしまう。「表現の自由」や「言論の自由」というのは、とても重いものだと思うのだが、私の認識は間違っているのだろうか?
ところで、例外中の例外ともいえる規制を適用されてもよい対象として直ちに思いつくのは、石原慎太郎である。石原は、2003年に、テロを肯定する発言をした。
「田中均という奴は爆弾を仕掛けられた。当ったり前の話だとわたしは思う」
当時、多くのマスコミがこれを批判したが、その中から、Google検索で筆頭で引っかかった「沖縄タイムズ」の2003年9月13日付社説を紹介する。
http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20030913.html
石原発言
「テロ容認」は許されない
「田中均という奴(やつ)は爆弾を仕掛けられた。当ったり前の話だとわたしは思う」
外務省の田中均外務審議官宅に時限式発火物とみられる不審物が仕掛けられた事件で、対北朝鮮外交に不満を持つ石原慎太郎東京都知事が自民党総裁選の応援演説でこう述べた。
その後、「テロは悪いに決まっている」と釈明したが、発言はテロを容認したものといえ認めるわけにはいかない。
田中審議官は家族とともに避難した。いかなる暴力も許してはならず、早期の事件解決を求めたい。
石原氏は共同通信社の世論調査で「首相にふさわしい政治家」として、小泉純一郎首相を上回る支持を集めている。
脅迫や暴力行為を認めるような発言は、政治への信頼を裏切るものと自覚すべきだ。
犯人は「建国義勇軍国賊征伐隊」と名乗っている。在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)関連施設への狙撃や爆発物設置、自民党の野中広務元幹事長に弾丸を送付するなど一連の事件との関連が疑われている。
朝日新聞社には同名の犯行声明も届いており、同一グループによる犯行の可能性が強い。
小泉首相は「(石原氏の)発言は極めて不適切だ」と批判。外務省も「一連の外交は政府一体で行っており、特定の個人が勝手に交渉を進めているという事実はない」として、厳重に抗議するとの川口順子外相のコメントを発表した。
石原氏の発言には第三国人、支那人、朝鮮人などというように、国内におけるマイノリティー(少数者)への差別や排外的な主張が目立つ。
今回の発言も北朝鮮への強い反発が背景にあり、田中審議官の対話路線を批判したものと考えられる。
確かに、解決をみない拉致問題に加え、ミサイル実験や核開発問題など、北朝鮮のエスカレートする瀬戸際外交は批判されてしかるべきだ。
しかし、一連の爆発物事件にみられるテロ行為が許されるはずがない。
石原氏の発言に潜む問題は、外交を一外務官僚の責任に帰し、なおかつ爆弾が仕掛けられてもいいという姿勢である。
発言を容認する空気が醸成されてはならない。
異論を暴力で封じ込めようとする風潮は極めて危険である。
犯行をエスカレートさせないためにも、一日も早い犯人逮捕を望みたい。石原知事は潔く発言を撤回すべきだ。
(「沖縄タイムス」 2003年9月13日付社説)
真に許してはならないのは、この時の石原のような言論だ。だが、こんな発言を平然とする石原を、東京都民は昨年の都知事選で3選させてしまった。だから、私は石原に投票した東京都民は「愚民」だと臆することなく書くのだ。みすみす自分から言論の自由や表現の自由を手放してもよいという選択を、東京都民はした。
これまでにも何度も書いたように、稲田朋美は、加藤紘一の実家が焼かれた件をシンポジウムで笑いながら紹介した。当ブログの2006年11月23日付記事で紹介したように、2006年9月5日付の「北海道新聞」は、下記のように稲田を批判している。
稲田氏は、地元福井の新聞で首相の靖国参拝を批判する加藤紘一元幹事長と対談したことを紹介。加藤氏の実家が右翼団体幹部に放火された事件について「対談記事が掲載された十五日に、先生の家が丸焼けになった」と軽い口調で話した。約三百五十人の会場は爆笑に包まれた。
(「北海道新聞」 2006年9月5日付1面記事より)
稲田もまた石原同様、「言論の自由」や「表現の自由」を侵す危険な人物だ。だが幸い、今回の映画「靖国」上映中止問題で、世論は稲田を全く支持しなかった。次回の総選挙で稲田を落選させることができれば、規制に頼ることなく危険な言論を葬ることができるといえるのではないか。
繰り返すが、規制は、あくまで止むを得ない場合に限られるし、規制を濫用してはならないと考える。
#この記事は、「トラックバックピープル・自民党」 にトラックバックしています。ここにTBされている他の自民党関係の記事も、どうかご覧下さい。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- リベラル・左派は右派の「反新自由主義」勢力と距離を置け (2008/06/09)
- 「言論の自由」「表現の自由」への規制は濫用してはならない (2008/04/08)
- 映画「靖国」と稲田朋美、日本会議、そしてネット右翼 (2008/04/07)
言論の自由は大切だし、民主主義の根本をなすものなのに、一般的に日本人はその事に無頓着ですよね。
歴史的に見ても、命がけでそれを守ってきた人や、戦い勝ち取ってきた人がいるというのに、そういう重みをまるで感じていない。
例えば戦前の非民主主義体制下では発言権も無かったはずの稲田議員が、今その発言権が寄って立つところの戦後民主主義体制を批判し否定している。
でも世界有数の経済力を持つ日本では、そんんないい加減さ、無責任さは許されない事です。
お隣の非民主主義国でありながら、昨今急激な経済発展で大国入りした中国が、今世界中から叩かれるのも当然の事です。
世界では主要国は民主主義でないと認められないからです。
日本のチンピラ議員達もそれを支える国民の一部も、もっと深く思考して反省をして、改めてもらわないと。
また国民もそういう事だけは良い加減に見過ごすことなく対処しないとだめですね。
2008.04.08 15:50 URL | 風太 #- [ 編集 ]
ネット上で、政治系の話題になると、
やたらとウヨクの人たちの表現に頻発する言葉がありますね。
それは“反日”。
この言葉が連発されたページを見ると鳥肌が立ってきます。
自分たちの主義主張にそぐわない人たちと見るや、
この言葉でいとも簡単にレッテルを貼ってしまう。
その映画を見たこともないうちから、あれは反日映画だ。
その作家の本をまともに読んだことも無いうちから、
あいつは、反日作家だ、反日ジャーナリストだ。
その新聞をまともに読んだことも無い人が、
ただ流布したコピペや決まり文句、固定観念
に流されて反日新聞と決め付けたり。
いったん反日のレッテルを貼りつけるや、
その相手への嘲笑も、誹謗中傷も、言論を封殺する行為も、脅しも、
最悪テロさえも肯定されてしまうような、あるいは黙認してしまうような
態度。
これは、自分たちがよって立っている民主主義への冒涜にすぎないことを
彼らは自覚すべきだと思います。
2008.04.08 21:36 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]
「良識の星」なるHNの人物からのコメントとトラックバックの禁止措置は、せざるを得ないと思います。この人間の発言は一線を越えたのではないでしょうか。
あくまで推測ですが、「良識の星」だのネット右翼だのといった連中は、政治的信念から発言しているのではなく、ストレス解消・日頃の鬱憤晴らしのために政治思想を利用しているだけに思えて仕方ありません。
2008.04.08 23:15 URL | クエンサン #- [ 編集 ]
はじめまして。
TVの街頭インタビューで「表現の自由にも限度がある」などと答える人が少なくないのを見ると、愕然とします。「他人と違う意見を言う自由」がいかに大事か、他人と違う意見を持たない人にはわからないのでしょうか。
表現の自由・言論の自由は、他人の権利を著しく損なわない限り「最大限」尊重されるべきものだと思います。
みんな「自由にものが言えない社会」というものに対する想像力を欠いているような気がします。
2008.04.09 03:56 URL | カモノハシ #9wIXYclI [ 編集 ]
>石原氏の発言には第三国人、支那人、朝鮮人などというように、国内におけるマイノリティー(少数者)への差別や排外的な主張が目立つ
マイノリティ 【Minority】 百科事典項目
「民族的・言語的・宗教的に共通のバックグラウンドをもつ集団で、その所属国家の中で人口比率が小さいものをさす。少数民族ともいう。」
在日の支那人や朝鮮人は外国人ですので、彼らの「所属国家」は日本ではありません。 日本国籍の少数民族を、「マイノリティ」と呼ぶのです。
したがって彼らは「マイノリティ」ではありません。 国籍によって参政権などの法的権利が異なるのは当然のことであり、まるで彼らが日本国籍を持っているのに差別されているかのような表現は、悪意ある印象操作です。
このように偏向した新聞記事を引用されることは、あなたもその印象操作に加担していることになります。
2008.04.09 10:19 URL | Venom #- [ 編集 ]
政治家の顔は変わりつつある?
2008.04.09 18:51 URL | 田舎暮らしファン #- [ 編集 ]
ぜんぜんしつこくないですよ。
むしろ足りないぐらいでしょう。
ネット上も飽きっぽく新しい話題を
追い求めがちですがそんなことに
意味ないと思うので。まず基本的なこと
から理解できてない人が多いわけですからね。
2008.04.09 20:49 URL | JMaEND #RpRZ5X7E [ 編集 ]
予想通り、この映画には上映云々以前に多くの嘘と悪意が制作関係者から露呈されました。
まずは刈谷夫婦の出演条件が終始一貫して「政治性のない映像」であり、これは稲田議員との接触で変更したのではなく、さらに監督から説得はなかったことが解明したことです。
そして、助成金について監督は「靖国神社からは撮影許可は得ている」と虚為の申請をしたことです。
靖国神社も勝手に作った映画なら「表現の自由」ですので抗議はしません。
しかし、この発言は「あの靖国神社が許可し、内容に対し同意した映画」と神社側が映画を奨励したかのような意味を含み、許可を出してない靖国神社としては苦情を出すのは当たり前のことですよね?
他にも、朝日新聞に一面広告を掲載した際の資金(三千万円)の件、中止に関して映画館と配給会社とのやりとり、申請後に突然スタッフが中国人に変更した件・・・・
とにかく、魂胆がバレバレであり、嘘を隠すために「表現の自由」を利用し、エセ人権行為で稲田議員等に汚名を着せたことが許されません。
さすがの田原氏も監督達の嘘と悪意に気付き、この話題には前回とは違い無言でしたね(13日のサンデージャポンにて)。
唐沢俊一氏の感想です。冷たくも中立かつ正確に述べてます(最後のみ載せました)。
http://www.tobunken.com/diary/diary20080226170615.html
そして老刀工の、たぶん人生最後に鍛えた刀の映像と、百人切りを報ずる記事や南京での虐殺場面の写真を並べて映す。
この老人は、自分の仕事をこのように編集されることを知らないはずである。
彼がまだ存命なのかどうか知らないが、完成された映画を観たらどう感じたか。
最後に映画は必ず上映すべきです。一部の政治家と知識人の方々だけ観れるのでは差別ですので。
2008.04.15 00:58 URL | 与志 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/610-89652774
【死刑】の口コミ情報を探しているなら
死刑 に関する口コミ情報を探していますか?最新の検索結果をまとめて、口コミや評判、ショッピング情報をお届けしています…
2008.04.08 10:42 | 人気のキーワードからまとめてサーチ!
6万アクセス突破しました!
自分の勤務する会社(事業所)の名前にはあまり文句を言わないのに、なぜ「共産党」
2008.04.09 18:37 | 嶋ともうみ☆たしかな野党 支え続けて 上げ潮めざす!