fc2ブログ

きまぐれな日々

土曜日なので軽い記事で。

昨日(3月14日)の当ブログは、週末の割にはアクセスが多く、久しぶりに3000件を超えた。どこも同じだと思うが、ブログへのアクセス数は、月曜?木曜>金曜>>土日という傾向があるのだが、昨日アクセス数が増えたのは、一昨日のエントリ "ジャーナリストとしての基礎もなっていない花岡信昭" が7件の 「はてなブックマーク」 をいただいた影響が大きい。

当ブログのエントリは、一部の人気ブログのように二桁以上の「はてなブックマーク」を受けることはほとんどないが、たまに数件の「はてブ」(「はてなブックマーク」の略称)をいただくことがある。「はてブ」の文化は結構ストイックで、仲間内で馴れ合ってブックマークをつけ合うことなどは嫌われるようだ。もちろん自作自演の「はてブ」など論外で、以前自分のエントリに1日3件の「はてブ」をつけていたブログがあったが、誰からも相手にされず、4件目のブックマークが全くつかなかったのを呆れて見ていたことがある。さすがに当該ブログは、そのうちにこの愚行をやめた。きっとアクセス数増の効果が全くなかったからだろう。

ところで、「はてなブックマーク」が5件を超えると、「はてブニュース」 というサイトに掲載されることがある。花岡を批判した当ブログの記事も掲載されたのだが、なんと「エンターテイメント」 に分類されていた!!
http://labs.ceek.jp/hbnews/list.cgi?k=7
(3月14日 09:15に登録されています)
花岡信昭は、もはやお笑いの範疇に属する人なのだろう。

「はてブニュース」の「エンターテイメント」に登録された「きまぐれな日々」の当該記事のすぐ下には、「本気で作ってみる十代の必読書リスト十点」 というのがあって、藤子・F・不二雄の「ドラえもん」や手塚治虫の「ブラック・ジャック」などコミック4点が挙がっている。でも手塚治虫からどれか一点を選ぶなら、「火の鳥」だろうと私は思う。また、すぐ上に挙がっている 「Google Sky」 にはブッ飛んだ。私自身も 「はてブ」 をつけたが、ものすごい勢いで「はてブ」の件数が増えていっている。

毎日新聞が報じた、"岐阜公立高校入試:答え!?黒板に 「欠席」の書き取りで" というニュースも、「エンターテイメント」に分類されている。
岐阜県で13日にあった公立高校一般入試で「欠席」を漢字で書く問題があるにもかかわらず、一部の試験会場で、受験生に欠席者がいないことを示す「欠席なし」の文字が黒板に書かれていたなどとして、県教育委員会はこの問題について受験生全員を正解にした。
(毎日新聞 2008年3月14日)
という記事だが、私もそのバカバカしさに笑ってしまった。「Munchener Brucke」の管理人・kechackさんが「問題が簡単すぎやしないか?」とコメントをつけていたが私も同感で、こんな問題が高校入試に出題されること自体がお笑いだ。3月13日の「四国新聞」に、田勢康弘が「江戸時代に全国のあちこちで古事記や万葉集を読み合うグループができていた」、「私(注:田勢康弘氏)の郷里の山形県の農家の蔵に戦前の総合雑誌のバックナンバーがそろっているのを見つけて驚いた」と例を引いて、かつての日本人の教養の高さ及び現在の日本人の水準の低下を嘆いているが(田勢康弘 「愛しき日本」 より 「政治と教養・有権者の水準も重要」)、今日はそういう話には深入りしないでおこう。

「はてブニュース」のリストには、他にも面白いものがいくつもあるのだが、最後に一つだけ 「たけくまメモ」"柴田錬三郎の芸術的「言い訳」" をあげておく。
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_26d2.html

80年代末に古書で1万円の値がついたという柴田錬三郎の『うろつき夜太(やた)』を手にとってみたくなる記事だ。ブログの管理人・竹熊健太郎氏は漫画の原作などを書いているプロのライターで、ブログに1900万件ものアクセスを集めるだけのことはあると感心した。
スポンサーサイト



「欠席」はたしかにやさしすぎるが、今の大阪の高校生で「男」という字が単体で書けないものもいるのです。そういうわけで、「底辺校」の入試でも「受験者の半分が国語零点」にならない配慮としてあほらしいくらい易しい問題も出されるのですわ。そして北野や大手前といった進学校にだけ金をかけようと橋下は考えてる。やはり大阪は馬鹿にされるに値する。

2008.03.15 10:06 URL | ちび #G0VbINhw [ 編集 ]

岐阜だの大阪だのに限りませんよ。

我が県の教育委員会によると、今年の中学校3年生の6%が何らかの知的障害を抱えていたそうですので・・・


2008.03.15 11:33 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]

右翼が日教組を敵視して攻撃してますけど、本当に愛国者だと言うなら、日本の子供の学力維持のために先生方に協力しなきゃいけません。

一水会は先生方の支援に方針を変えましたよね。

2008.03.15 11:36 URL | sonic #GCA3nAmE [ 編集 ]

地方在住のkojitakenさんにしては「???」のたとえ話かなあと思いました。農村といったって蔵があるような家なら、戦前でも旧制中(女)学校に進学していたわけで・・・・公立高校の問題が易しすぎるのは、詰め込み教育がピークを迎えた共通一次世代の高校受験にあたる30年前でもそうでしたよ。進学校なら得点率90%以上の勝負でしたから。一方で新設校は定員に満たなくても不合格者を出して二次募集を掛けたりしてましたね。当時、人口急増で今からは想像もつかないほど高校受験が大変だった東京の隣接県でも、そのくらいの格差がありました。

2008.03.15 12:17 URL | GPT #mQop/nM. [ 編集 ]

確かに花岡氏の記事は、エンタメの部類されても当然かもしれませんね(笑)。しかし、個人的には、花岡氏の個人攻撃はするべきではなく、そのバックで圧力をかけて記事を書かせている政府こそ責められるべきだと思います。花岡氏を非難すればするほど、ネトウヨは喜ぶし、彼は有名になるだけですから。

花岡氏は送ったTBを全てそのまま表示してくれるところなんかは、ヒロシ君よりは数段ましですよ。

2008.03.16 02:32 URL | 美爾依 #HfMzn2gY [ 編集 ]

 只今、私のブログにて、石原の不正の情報を集めています。
 集まったら、まとめて、都議会野党に送付し、徹底追及してもらうよう働きかける予定です。
 ぜひ、情報、情報源をお持ちの方はご一報を。
 http://heiwawomamorou.seesaa.net/
3月15日の記事。

2008.03.16 05:08 URL | 眠り猫 #2eH89A.o [ 編集 ]

県立岐阜高校の 4半世紀前の卒業生です。
単なる思い出話ですが、、、

一年生の学力テストで、校訓である「ひゃくせつふとう」を漢字で書け、と言う問題が出ました。

私達の教室からは、向かいの校舎の校長室の廊下に掲げた「百折不撓」の額がバッチリ見えました。

クスクス笑う生徒に気付いた先生が慌ててカーテンを閉めてました。
(特に減点・加点・再試験は無かったように思いますが。)

2008.03.17 11:43 URL | ななし #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/593-29c46841