fc2ブログ

きまぐれな日々

第169通常国会が18日に召集され、福田康夫首相が施政方針演説を行った。この中で、福田首相は「国民の立場に立って」という言葉を多用し、小泉純一郎内閣、安倍晋三内閣と続いた新自由主義路線を見直すととれる方向性を示した。これに対し、昨年の参院選で生活者重視を打ち出して、新自由主義政策を掲げた安倍自民党に圧勝した民主党は、「またクリンチ作戦が始まった」と批判している。

ほぼ予想通りの展開である。私は福田政権が新自由主義をむき出しに掲げるよりははるかに結構な方向性だと思うが、課題は本当に自公政権に新自由主義離れができるかだと思う。

最近、朝日新聞が新自由主義推進の主張を強めているとよく指摘されるが、案の定、「では「改革」はどうする」 と題した社説を掲げた。ただ、朝日新聞の「経済右派」(新自由主義支持)ぶりは何も今始まったものではなく、昨年2月23日のエントリで指摘したように、2002年10月26日の社説では、「不良債権――「竹中いじめ」の無責任」 と題した社説を掲載し、竹中平蔵を大々的に擁護する論陣を張っていたのである。

それはともかく、福田首相が施政方針演説で「カイカク」離れの方向性を見せたのと呼応するかのように、自民党選挙対策委員会は、衆院岐阜1区について、郵政造反組で離党し、のちに復党した野田聖子元郵政相を公認候補とする方針を固めた。これに伴い、佐藤ゆかり議員には「国替え」をしてもらい、B層の有権者が多そうな東京などの都市部での公認候補にするつもりのようだ。つまり、地方では新自由主義離れをしながらも、大都市では今なお「コイズミカイカク」に幻想を持つB層有権者もつなぎ止めようということであり、自民党の「カイカク」離れがポーズにすぎないことを示唆している。自民党とは、政権さえ維持できればあとはどうでも良い政党なのだ。

おそらく、自民党主流派がもっとも恐れているのは、平沼赳夫一派が民主党と接近して、民主党・国民新党・平沼新党の連立政権が成立して自民党が下野するケースだろう。平沼新党は自民党にも手を突っ込んでくる。安倍晋三、中川昭一、麻生太郎らも平沼と気脈を通じている。だから、平沼一派の切り崩しを許さないために野田聖子を強くつなぎ止める必要があると考えたのだろう。自民党にとって妥当な選択であるとともに、新自由主義勢力を窓際に追いやる意味や、民主党と平沼新党が野合して、国家社会主義につながりかねない恐ろしい政権が成立することを阻止する意味でも、自民党のこの選択を歓迎したい。もちろん、当ブログは岐阜1区での野党候補の当選を願うことはいうまでもないが。


#この記事は、「トラックバックピープル・自民党」 および 「トラックバックピープル・安倍晋三」 にトラックバックしています。ここにTBされている他の自民党および安倍晋三関係の記事も、どうかご覧下さい。

↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング

関連記事
スポンサーサイト



朝日新聞的には

1.是:リベラル
2.容:新自由主義
3.悪:土建政治型の古い自民党

 なんですよ。貴殿とは2と3の順位が逆。都市部のリベラル層にはこの傾向がけっこう強いと思います。
 私もずっと新自由主義批判をしてきましたが、いい加減新自由主義を支持する人も減ってきたので、そろそろ公共事業バラマキ型の自民党土建政治批判に軸足を移そうと思っているのですが…

2008.01.20 02:34 URL | kechack #1/Y8RI0s [ 編集 ]

kechack さん,こんにちは.

確かに「公共事業バラマキ型の自民党土建政治」を批判するのは簡単だけど,田中角栄以前のそれと,田中角栄以後の高度成長期と,バブル崩壊後の低迷期と,少なくとも3つに分類して分析しないと,それこそ無知無能の立花隆のコピーになってしまいますよ.

私は実は田中角栄を特定の意味で評価していて(手許に『日本列島改造論』がまだあります),寒村の農家のあるじが都会へ出稼ぎに行かず,地元で副収入が与えられたとか,農家の跡継ぎ以外の子供たちが都会に出なくて,つまり都会の過密化をある程度抑えたなどの側面は評価するべきだと思うのです.

私も田中角栄の政治手法にはミクロな側面で多数の批判はありますけど,マクロな側面で見ると歴史はそれほど悪者には見てないのではないかというのが私の考えです.

# kechack さんとケンカしたい訳でなくて,具体的に話し合いましょうという意味ですので,誤解なきよう.

2008.01.20 13:43 URL | kaetzchen #HfMzn2gY [ 編集 ]

私も喧嘩する気などサラサラ

 ただリベラル層でも、新自由主義より古い自民党型土建政治への嫌悪感が更に強い人の方が多いような印象を持っています。
(私が東京在住のせいかも知れませんが)

 新自由主義批判に注力しすぎて、公共事業マンセーしてしまうと、リベラル層から浮いてしまうと少し懸念しております。

2008.01.20 17:44 URL | kechack #1/Y8RI0s [ 編集 ]

kechack さん,こんにちは.なるほど,東京在住なら分かります.いま東京都を中心とする首都圏には,徹底的に土建資本が投下されていますからね.(勿論,都知事選対策)

私は横浜で生まれ育ちました.横浜が東京のベッドタウンとなり,急激に人口が増えていき,当時社会党左派の飛鳥田市長が三菱重工の本社へ直談判し,みなとみらい21の予想図を手渡して工事を依頼した,というのに驚いたものです.中学と高校は東京の国立へ進学しましたが,両親の都合で高校1年の時に西日本の片田舎へ引っ越すハメとなりました.

そこで私が見たモノは,東京と地方との格差,それも文化的な格差だったのです.勿論道路は未舗装が多く,鉄道ものろのろ,電話機さえ電磁石を廻して電話局を呼び出す始末.インフラ整備が最優先だと当時の私は思っていました.

そして大阪はミナミの日本橋へ基盤などコンピュータの材料の買い出しへ行き,親父の大量の計算仕事を手伝い始めたのです.大学は現役では地元に入りましたけど,やはり井の中の蛙だらけで半年で退学し,東京の大学を受け直しました.そうして社会に出て,東京と西日本を行ったり来たりする生活が始まると,ようやく西日本のインフラも段々整備されだした事が肌身に感じてきました.これが東京に居続けると,分からなかったことかも知れません.

あと,高度成長期と違って,わざわざ出稼ぎに出なくても,地方の地元で公共事業にありつけるようになったということも,自民党型土建政治の変容として考える必要があるかも知れません.長々と書いてすみません.

2008.01.20 18:55 URL | kaetzchen #HfMzn2gY [ 編集 ]

 私は地域間格差の是正は急務だと思っています。
 今でもインフラが未整備の地域もありますが、一時期より改善し、公共事業は建設から維持が中心となり、絶対額も漸減してゆくでしょう。
 この中で、地場の建設業を養うことが目的化してしまう危険があります。
 本当に必要なのは、地域に持続可能な産業を育成することです。土建業は持続可能な産業ではありません。この辺の議論が徹底的に不足していると感じています。
 ありがちな議論として、では観光産業だという意見が出るのですが、結局インフラ整備の話になってしまう。下手にインフラが整備されると日帰り客ばかり増えて、地域は活性化しません。魅力的な街をつくるという視点が決定的に欠けたまま、また道路予算の陳情合戦に走るのが今の地方自治のレベルです。
 私は、都市リベラル層から批判されてますが、農業に関しては自給派で、地域の農業を守るべきという立場で、農業に関しては再活性化の可能性のある産業の一つだと考えています。

2008.01.21 01:51 URL | kechack #1/Y8RI0s [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/554-b718f120

【麻生太郎】の口コミ情報を探しているなら
麻生太郎 に関する口コミ情報を探していますか?最新の検索結果をまとめて、口コミや評判、ショッピング情報をお届けしています…

2008.01.19 17:46 | 人気のキーワードからまとめてサーチ!