fc2ブログ

きまぐれな日々

「たんぽぽのなみだ?運営日誌」 による擬似科学 「水からの伝言」 批判が話題を呼んでいる。
http://taraxacum.seesaa.net/article/75373760.html

たんぽぽさんは、当ブログが前首相・安倍晋三の統一協会祝電事件騒ぎに加わった一昨年6月に知り合ったブログ仲間であり、過去にも山谷えり子が安倍晋三と共謀してジェンダーフリーバッシングのアンケート結果を捏造したことを教えてもらったことがある。
http://taraxacum.seesaa.net/article/28316022.html

リンク先のエントリにも書かれているが、その内容があまりに衝撃的だったので、当時何度も当ブログでたんぽぽさんのブログを引用しながら山谷のことを取り上げた。

昨年末頃から、当ブログが陰謀論や擬似科学を批判するエントリを何本か公開したのも、たんぽぽさんからの影響が強い。最初に紹介したたんぽぽさんの「水伝」(「水からの伝言」の略称)への批判について、あたかも当ブログの教唆によって書かれたかのように思っているむきもあるようだが、全く事実とは異なることを明言しておきたい。確かに昨年末に当ブログも「水からの伝言」を批判したが、これはたんぽぽさんの影響抜きにはあり得なかった。

さて、たんぽぽさんや私に対して、「陰謀論や擬似科学を批判する、心の狭い人たち」だとして批判するコメントを見たことがある。他のブログでも同じ人のコメントを見たことがあり、そちらでは相手にされなかったようだが、陰謀論はともかく擬似科学とは文字通り「科学もどき」であって、批判を受けて当然だろう。

私が擬似科学を批判する理由の一つに、新自由主義によって激しいダメージを受けた技術立国・日本を立て直すために、技術の基礎となっている科学に対するまっとうな見方が普及してほしいという思いがある。科学的なアプローチは、思いのほか困難を伴う知的作業である一方、擬似科学に身を任せるのは実に気楽な営為だ。アインシュタインの相対性理論は誤りだったと主張するコンノケンイチという擬似科学者が、「9.11自作自演説」を唱えているのは興味深い。

アメリカや中国、インドといった国は、いずれも科学技術を重視している。アメリカは、軍事的な必要性もあって、先端技術の多くを国策として、巨額の投資をしている(その意味では、アメリカは決して「小さな政府」などではないと指摘されている)。中国政府の要人に、技術畑出身の人が多いというのも、よく言われることだ。私は、日本も最先端の技術は国策化すべきであると考えている(但し、アメリカと違って軍事目的を指向しないことが必要だ)。それだけに、新自由主義のくびきから解き放たれたいと熱望しているはずの、日本のリベラル系の人たちが擬似科学に無批判だというのは、心胆を寒からしめる光景だ。アメリカの言うことを真に受けてレッセフェール(自由放任主義)の政策をとる日本の新自由主義政治家は、大たわけだと思う。

ようやく、たんぽぽさんに厳しく批判された側にも、トンデモ批判を受け入れよと促すコメントが現れて、事態が少し改善されたのにはほっとさせられた。批判を許さないという態度は全体主義以外のなにものでもない。

ところで、昨年の政界は安倍自民党対小沢民主党という、実にわかりやすい対決の構図ができていて、反政府系のブログも結束しやすかった。現在は、いろんなブログが好き勝手な方向に動こうとしているが、それで良いのではないかと私は思う。いつになるかわからない次の解散総選挙では、自民党の民主党もいくつかのグループが綱引きをして、昨年の参院選みたいに単純な構図にはなりっこないのだ。

その意味で、選挙のスローガンしか語らないブログはもうだめなんじゃないかと思う。少なくとも、たとえば縦軸に政治思想、横軸に経済政策をとった場合、自分はどこに位置し、どの党のどのグループとどういう距離にある、くらいの意識を持って書かれた記事でなければ、私は読む気にはならない。記事にそれを明記せよというのではない。書き手の強い気持ちが伝わってくる文章であれば良いのだ。今年の政治ブログは、政局主義から脱却すべきだ。

とにかく、擬似科学及び政局主義と訣別した時、政治ブログは飛躍的によくなると思う。


#この記事は、「トラックバックピープル・自民党」 および 「トラックバックピープル・安倍晋三」 にトラックバックしています。ここにTBされている他の自民党および安倍晋三関係の記事も、どうかご覧下さい。

↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング

関連記事
スポンサーサイト



911の火災説と爆破説は、崩壊のシステム論争として「科学的に」成立しているのだけどさ。

ついでに、火災説は、崩壊のシステムを説明できてないのだけどな。パンケーキ説も否定されたし。「陰謀論否定」とされるサイトでも、究明中という説明になっています。

つまり、火災説は、科学的に有利な立場にあるとは言えません。だから、火災説側は、政治論をやりたがるし、あるいは爆破説は陰謀説だからダメ、という全否定で逃げようとします。

911爆破説からの逃避は、リベラルブログ側の、当局による工作ブログ(上位右派ブログに相当する)の存在を仮定しなければならない、というジレンマがあるようにみえます。

「工作ブログ」は、私が以前に書いた個人主義・インターナショナリストとは異なります。重なる部分はあるけれどね。

私は、火災説側のリベラルブログも見た。彼らの繰り広げる技術論・政治論両方見たし、技術論としては苦しいな・・ってのが正直な感想です。

2008.01.08 08:54 URL | ねこ #mQop/nM. [ 編集 ]

岩田和輝君、1ヶ月ぶりに千葉で保護だそうです。良かった良かった。

2008.01.08 14:07 URL | 山猫 #2eH89A.o [ 編集 ]

岩田和輝君が見つかりました。
よかったです。

http://www.netplanna.com/iwata/kazuki.htm
1取り急ぎ報告です。ありがとう護持ました

2008.01.08 16:00 URL | 友さん #- [ 編集 ]

「陰謀論」を振りまいている人たちや、信奉している人たちを見ると、独善的傾向、視野の狭さ、極端に強い猜疑心など、共通するものがありますね。
特定の傾向の人たちにのみ、適合性の強い理論というものは、言い換えれば、そもそも普遍性に欠けた理論ということになるでしょう。

2008.01.08 20:47 URL | かつ #- [ 編集 ]

わたしのブログのご紹介、いつもありがとうございます。

自分たちは心が広いと考え、自分たちを批判する人を偏狭と考えるのは、
「とんでも」を信じている人たちの典型なんですよね...

実際には、事実や根拠を受け入れず、自分の信じたいことしか、
信じない「とんでも」な人たちのほうが、心が狭いんだけど。
(すくなくとも、今回のことは、コメントを承認しないとか、
アクセス禁止にするとか、あからさまに排他的なことしていますし。)


それにしても、わたしの背後に、kojitakenさまが
いるかのように見られたのは、まったく不本意なことですね。
わたしのせいで、そう見えちゃったのなら、
もうしわけないと、あやまったほうがいいのかな?

2008.01.08 23:40 URL | たんぽぽ #ZiqE0vWU [ 編集 ]

たんぽぽさん、

誤解を受けるのは、普段の私の記事からくることでしょうから、しかたないでしょう。

でも、ブログのコメント欄で、取り巻きたちの心地よいお追従ばかり聞いていると、たまに批判を受けると苛立つんでしょうね。

今回、ようやくまともな忠告を聞き入れたのは良かったけど、そのコメントをした人が、お追従のコメントをした人を批判したことに対しても、彼らを庇っていましたからね。

で、その忠告を受け入れて、追記の内容が180度変わってしまったことに対しては頬かむりしてますね。

2008.01.09 00:02 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

911について国会で話題になりました。
藤田幸久(民主)を、クリック。
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/library/reference.php?page=1&cd=2443&tx_mode=consider&sel_kaigi_code=5&dt_singi_date_s=2007-09-10&dt_singi_date_e=2008-01-10&tx_speaker=%C6%A3%C5%C4%B9%AC%B5%D7&sel_speaker_join=AND&tx_anken=&sel_anken_join=AND&absdate=no&sel_pageline=10&dt_calendarpoint=2007-12-11&abskaigi=no

2008.01.11 01:18 URL | フアン #- [ 編集 ]

あれだけ馬鹿にされたUFO談義もそう言えば、出火原因は民主でしたよね……。
こんな大事な時に何やってるんだろ。
何でこんなにトンデモ好きなのか。
偽メール事件の教訓が生かされてないのか。

2008.01.12 01:22 URL | ゆき #ylkewq.U [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/544-b06209c6

?『ギリギリ科学少女ふぉるしぃ』?と、「信仰に基づく政策」「エビデンス(科学的根拠)に基づかない対策」
2008.1.13.18:10ころ 新年早々、年末恒例の「今年、私の聞いたベスト

2008.01.13 18:18 | 多文化・多民族・多国籍社会で「人として」