このうち、サブプライム問題について私が連想するのは2000年のITバブル崩壊である。この時には、私自身実生活で大きな余波を蒙った。おそらく世界中で影響された人々は大勢いるはずだ。アメリカの「住宅バブル」なんて、投資先がITから住宅に変わっただけではないか。そんなものはそのうち弾けるに決まっていると前から思っていたし、同じ思いを持っていた方も多いだろう。だから今回も日本を含む世界中が大きな影響を受けても不思議はないと思う。それもこれも、新自由主義がもたらした悪弊だ。
防衛疑獄では、近く守屋武昌前防衛事務次官は収賄罪に問われて逮捕されるだろうが、そこで幕引きするのは難しそうな情勢で、いち早く病院にトンズラした久間章生だけではなく、額賀福志郎のクビも危うそうだ。宴席に出たこと自体を否定していながら、民主党議員の追及にタジタジとなって言葉に詰まるようでは、国民の心証は悪くなるばかりだし、財務大臣辞職だけで済めば額賀にとっては幸運だろう。当ブログで昨年7月13日(額賀が「敵基地攻撃論」を主張した時)に指摘したように、額賀は1998年と2001年の二度、大臣を辞職に追い込まれているし、昨年の「敵基地攻撃論」の時も、昔だったら大臣辞職が相当だった。安倍「KY」改造内閣が発足した時も、額賀が財務大臣に就任したと知って驚いたが、福田康夫が額賀を横滑りさせたのにも呆れた。財務大臣の醜態によって、福田内閣は追い込まれていくだろう。
今朝のテレビの政治番組では、消費税の税率アップも話題になっていた。先日の政府税調の答申で、3年ぶりに「消費税率引き上げ」が明記されたためだ。福田康夫首相は2008年度の消費税率引き上げはしないと明言したものの、2009年度には基礎年金の国庫負担割合を3分の1から2分の1に引き上げるための財源として消費税率を上げるというのが政府・自民党の考え方であることは疑問の余地がない。
自民党には、いまや福田首相や与謝野馨、谷垣禎一ら財政再建論者(消費税率引き上げ論者)と竹中平蔵に影響された中川秀直らの「上げ潮理論」論者(消費税率引き上げ反対論者)しかいないようにも見えるが、両者は五十歩百歩である。「上げ潮理論」というのは、「トリクル・ダウン」論といわれる典型的な新自由主義思想に基づくもので、大企業が大儲けをすれば家計や地域に波及していくという考え方のことである。実際には企業の収益は良くなっているのにサラリーマンの給与は10年以上も減少を続け、地方も疲弊する一方なのだから、「上げ潮理論」はもはや実質的に破綻していると言っても良い。今朝の「報道2001」に竹中平蔵が出演していて、「上げ潮理論」を唱えて消費税増税に反対する竹中は、「まだ日本はカイカクが足りない。ここでカイカクを止めてしまったら国際的な競争から取り残されるぞ」と視聴者を脅迫していたが、これを見ていて私は殺意を覚えんばかりだった。こんな「カイカク原理主義」にダマされ続ける人は、今日本にいったいどれくらいいるのだろうか。ただ、消費税増税をすべきではないという結論だけは、私は竹中に同意する。
それでは財源はどうするのかという議論だが、現在一端が明らかになりかかっている防衛利権など、省けるムダはいくらでもあるはずだ。NHKの「日曜討論」に出演していた国民新党の亀井静香は、消費税の逆進性と社会保障の理念が矛盾しており、消費税を社会保障に当てるという考え方を「倒錯している」と批判、さらに「思いやり予算」や沖縄米軍のグァム移転に1兆円の支出を予定していることなどを見直せと主張していた。それは、亀井の直前に発言した社民党の阿部知子よりさらに突っ込んだ指摘であって、亀井静香はいつの間に社民党の政治家になったのかと錯覚したくらいだ。しかし、これが正論だろう。さらには、企業の業績が回復してきたのだから、法人税の引き下げを元に戻すとか所得税の累進性を再び強めるなどの方向性が必要だと思うが、そういうことを言うと竹中平蔵あたりはまた「日本企業の国際的な競争力を落とす」と主張するのだろう。
しかし、世界に新自由主義政策が広がっていって世界経済の成長率が上がったかというと決してそんなことはなく、逆に下がっているのである。アメリカもイギリスも、その新自由主義政策は、自国の製造業にダメージを与え、80年代には低成長と高失業率にあえいだ。90年代後半から、金融商品の開発によって世界から富を巻き上げることに成功したアメリカが一時高成長し、「ニューエコノミー」論が日本経済新聞を中心とした新自由主義論壇にもてはやされていたが、ITバブルの崩壊であっけなくその神話が崩れたことは記憶に新しい。そもそも、金融工学なんていったって何らの付加価値を産み出すわけでもなく、ただ単に金をグルグル回しながら金を巻き上げていく詐術に過ぎない。それは、1998年のLTCM(ノーベル経済学賞受賞者2人を顧問に迎えたアメリカのヘッジファンド)の破綻や2000年のITバブル崩壊でほころびを見せたし、今回のサブプライム住宅ローンの不良債権化によってさらに信認を大きく落とすだろう。そして、「技術立国」とうたわれた日本が新自由主義政策をとってしまったことは、自国の得意分野を損ね、国力を落とす世紀の失政だった。コイズミは「自民党をぶっ潰す」と言ったが、実際にやったことは「日本をぶっ潰す」ことにほかならなかったのである。
国民は、これ以上コイズミや竹中平蔵、田原総一朗らなんかにダマされてはならない。
#この記事は、「トラックバックピープル・自民党」 および 「トラックバックピープル・安倍晋三」 にトラックバックしています。ここにTBされている他の自民党および安倍晋三関係の記事も、どうかご覧下さい。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 新自由主義国家では生徒の科学への関心は低くて当たり前 (2007/12/05)
- 「まだカイカクが足りない」 とほざく竹中平蔵にダマされるな (2007/11/25)
- 続々・何のためにブログをやるのか (2007/11/23)
>金融工学なんていったって何らの付加価値を産み出すわけでもなく、ただ単に金をグルグル回しながら金を巻き上げていく詐術に過ぎない
というのは、いわゆる「花見酒の経済」とも呼べるものでしょうか?
2007.11.25 19:39 URL | とむ丸 #rZtJR6xo [ 編集 ]
とむ丸さん、
コメントありがとうございます。
「花見酒の経済」って、朝日新聞の笠信太郎が言い出したんでしたっけ。
調べてみたら笠が言ったのは1962年らしいですが、その後のバブル経済をうまく言い表した言葉ですね。
実は今回のエントリにはちょっと舌足らずなところがあって、本当は「金融工学」の理論からは、リスクを最小限にして大損をしないような方法しか導け出せないはずで、つまり、決して大儲けはできないというのが本当の結論です。それなのに「金融工学の理論に基づいているからこのファンドは安心」などというのは真っ赤なウソでしかなくて、それこそが詐欺なんですよね。
つまり本当に悪いのは金融工学(一種の確率論の応用)そのものではなくて、それがあたかも洗練された投資の一種であるかのように喧伝してきた俗流学者や評論家どもの悪質なプロパガンダだと、個人的には認識しています。
2007.11.25 20:00 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
こんばんは。
日経のコラムで『貨幣』=『情報』という話が出てまして、
[CSR解体新書(13)貨幣の本質は情報だった 出資法違反に問われた「円天」が生まれたワケもここにある ]
でも、サブプライムローンの情報=格付けが、
超でたらめやった!
その火消しに躍起になってますけど、
今度はどんな騙しのテクを駆使してくるんやら・・。
郵政も民営化になって、『投信』を窓口で販売されるそう。
人の好い日本人は、保険の勧誘とか、みたいに、人間関係のつてとか、
水道工事やら、シロ味駆除やらのように、押し売りとかで、
コロコロいかれてしまうんでしょうか?
確かに何らかのそういった攻撃からの
『免疫』
となる情報ネット・ワークは要るんやろうけど、
昨日の知人・友人或いは善きアドヴァイザーが明日は勧誘者みたいな
ケースも周りでは時々見聞きします。
あ、健康食品とか、妖しいやせ薬もどきとかでも・・。
『だれを信じ』たら好いやら・・わかりません。
2007.11.25 20:41 URL | 三介 #CRE.7pXc [ 編集 ]
年間2万とも3万とも言われる国民が自殺に追い込まれるような経済政策を実行した方が、どうして今も偉そうにしていられるのでしょうか?
国士の方々はどうして竹中さんをテロらないのでしょう?
不思議でなりません。
2007.11.25 20:52 URL | ぷー #GCA3nAmE [ 編集 ]
サブプライム問題で金融機関は本当は損などしていないと思っています。昨年の米国の金融機関のボーナスは一般職員でさえ6~7千万円です。役員は数億円です。すうでに金融機関はぼろ儲けした後です。今出ている損失もファンドに組み込んだ一般投資家が引きうける構造になっているのではないでしょうか。金融機関でサブプライムの損失で誰かが責任を取るという話を聞かないのも本当はその損失は織り込み済みだからではないでしょうか。今日も竹中平蔵が恥知らずにも、自分たちの政策の失敗を棚上げして、政策を間違えば日本経済のみならず、自民党も崩壊すると日本経済より自民党が大切はことを告白していました。竹中の一番言いたいことは、物価が上昇しているのにデフレだといい、もちろん今の経済で消費税増税は論外ですが、彼の本音は、米国が日本から低金利で借りている日本の利息を上げさせないそのことに尽きます。金利差益でぼろ儲けするシステムを絶対に死守する、それが米国から指令されている竹中の任務なのです。日本経済を立て直すには、日本国民の経済力を上げることが大事で、そのためには日銀の金利を上げることこそ国益です。それを阻止することこそが竹中の絶対に譲れないことで、そのための嘘なら平気で吐く恥知らずな売国奴が竹中の素性です。
2007.11.25 21:06 URL | scotti #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/510-7279d70c