2007.11.11
森田実の言わねばならぬ[722]
平和・自立・調和の日本をつくるために【517】
民主党に考えてほしいこと〈4〉
政治家は、国民のために政治権力を監視し政治権力の過ちを正す社会的責任を負った新聞社の指導者が、その本分を忘れて自ら権力者として日本国民を支配しようとしている読売新聞グループ本社会長の渡邉恒雄氏に振り回される愚を繰り返してはならない
(中略)
11月8日、鳩山由紀夫民主党幹事長は、8月に渡邉恒雄氏から「大連立」の持論を聞いたという事実を明らかにした。それまで渡邉恒雄氏の名は、新聞等で報道されていたが、政治家自身が、渡邉氏の名をあげたのは初めてである。この発言によって、今回の大連立騒動の仕掛け人が、渡邉氏であることが、ほぼ明らかになった。
政治権力と一体化した大新聞を使って、国民を支配しようとするのは、大新聞指導者の堕落である。堕落し権力欲のかたまりと化した大新聞の独裁的指導者が、日本国民の将来を決めようとするのは、新聞指導者の傲慢である。これが読売の渡邉恒雄会長である。日本のフィクサーを気取り、読売新聞という社会の公器を使って、国民を、自らが狙う方向に従わせようとしている。きわめて危険な人物である。新聞社の社会的役割は、国民のために政治権力を監視し、過ちを犯させないようにすることにある。この本分を忘れ日本を支配しようとするのは罪悪である。民主党は、再び、このようなフィクサーに騙されてはならない。民主党は二度と今回のような愚を繰り返してはならない。
(「森田実の時代を斬る」 2007年11月11日)
ジャーナリズムには権力へのチェック機能が求められる。そんなことは、ジャーナリズム論のイロハのはずだ。ところが、魚住昭の名著 『渡邉恒雄 メディアと権力』 に紹介されているように、ナベツネは「権力と一体となったジャーナリズム」を理想としている。田中角栄がロッキード事件で逮捕されたあと、「闇将軍」と化したように、ナベツネも自民党政府を操ろうとした。だが、コイズミはナベツネがコントロールすることのできない政治家だった。コイズミ?竹中の新自由主義には私は大反対だが、唯一彼らを評価できるところがあるとすると、ナベツネに動かされなかったことかもしれない。
この、「メディアが権力をコントロールする独裁政治」をとるか、「国民を不幸にする新自由主義」をとるかというのは、いわば「究極の選択」である。一昨日のエントリで、新自由主義者とおぼしき毎日新聞の岸井成格がナベツネを批判したことを肯定的に取り上げたら、さっそく当ブログを批判するコメントがついたが、当ブログとて岸井など評価したくはない。だが、ナベツネを批判する正論だけ切り取ってみたら、岸井に同意するしかないのである。だが、岸井に同意するという形ではどうにも癪に障るので、あらためて森田実がナベツネを批判した記事を取り上げた次第である。
ところで、今回の「大連立」の件にはもうこだわるまい、と数日前に書いたが、どんなに気持ちを切り替えようとしても頭からこびりついて離れない。
まともに損得勘定をしたら、民主党にとってメリットは何一つない話だった。それなのに、小沢一郎はそれに乗ろうとした。なぜだろうか。つらつら考えているうち、つい数ヶ月前まで、やはり冷静に考えたらメリットなど何もない行動を安倍晋三がとり続けていたことを思い出した。参議院選挙を「政権選択の選挙」にしてしまったのは安倍晋三自身だった。参院選で惨敗して辞意を表明すべき局面で、「続投」を表明したこともそうだ。
こんなことを書くと、また「小沢一郎を安倍晋三と一緒にするな」とお叱りを受けそうなのだが、前首相が自滅してくれたのを喜んでいたら、野党第一党の党首が自滅にしかならない選択をしようとしたとは、一体全体どういうことなのか。これまでの選挙で、われわれは一体何を選んできたのか。
そうこうしているうちに、新テロ法案が衆院特別委で可決され、今日衆議院を通過する見通しだ。参院の野党の対応によっては、福田首相が衆議院を解散するという説もあるが、福田内閣の支持率も低下しているうえ、山田洋行事件の捜査も進んでいるので、福田康夫もうかつには解散のカードを切れないのではないかと思う。日経平均株価も一時1万5千円を割った。本当は、当ブログでもこれらもろもろの話題を取り上げるべきなのだろうとは思うが、自民党を選挙で敗北に追い込んでも、「大連立」政権が発足して何の意味もなさなくなるかもしれない、などの思いが頭をよぎると、これまでみたいな調子ではなかなか記事を書けなくなってしまっている。
もともと「反自民」の傾向を持っていた人の中には、民主党に投票するのをやめて社民党や共産党に投票する人も出てくるだろう。これなら全然問題ないのだが、これまで自民党に投票していたけれど、自民党政権では暮らしは良くならないと考え始めて前回の参院選で民主党に投票した人、特に地方の人たちは、おそらく社民や共産には入れず、棄権するか再び自民党に投票することになると思う。「よりマシ」の論法の是非が論じられているが、突然民意を無視して、それまで否定してきたはずの相手と連立を組もうとする政党より、ずっと政権を担当してきた政党の方が安定感があってまだ「マシ」だと感じる人たちがいてもおかしくないし、地方の保守の人たちは特にそう感じるのではないかと思う。これは、理にかなった選択ではないが、民意がいつもいつも理にかなったものだったかというと、決してそうではない。それは、一昨年の熱病に浮かされたかのような「郵政総選挙」を思い出せばご理解いただけるかと思う。
こんなことなら、防衛利権の捜査が一気に進んで、与野党の大物政治家に次々と累が及ぶ事態にならないものかと思ってしまう。本命といわれている久間はともかく、民主党のOとか自民党のKにまで累が及んで、自民党も民主党も、そしてもちろん読売新聞もぶっ壊れない限り、日本の政治の再生はないのではないかと思ってしまう今日この頃なのである。
[追記1]
毎日新聞の社説(11月13日)が、ナベツネと読売新聞を名指ししてこの件に対する説明を求めた。これが仮に岸井成格の差し金によるものであったとしても、当ブログはこの社説を支持する。
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20071113k0000m070150000c.html
社説:「党首会談工作」 「さる人」の説明が聞きたい
自民、民主両党による大連立構想の真相は依然不透明だ。ことは、国を治める権力の所在にかかわる重大問題である。当事者である福田康夫首相はもちろん、小沢一郎民主党代表が「さる人」として存在を明らかにした「仲介者」は事実を語るべきだ。
小沢氏が今月7日の記者会見で明らかにしたところによると、党首会談に至る経緯は大要次のようなものだ。
2カ月ほど前、「さる人」から呼び出され「お国のために大連立を」という話があった。10月半ば以降にその人からまた連絡があり「首相の代理の人と会ってくれ」という話をされた。「代理人」に会ったところ首相もぜひ連立したいということだったので、「首相から直接話を聞くのが筋だ」という話を返し、党首会談につながった??。
「さる人」の名前を小沢氏は明らかにしていないが、読売新聞グループ本社の会長兼主筆の渡辺恒雄氏である、と読売新聞を除くほとんどのメディアが報じている。「さる人」がだれで、どのような仲介をしたのかは、まさに新聞の読者の「知る権利」の対象だろう。渡辺氏が仲介をしたのなら、その事実を紙面で明らかにすべきではないか。新聞の紙面づくりのトップに期待されることだ。(以下略)
(「毎日新聞」 2007年11月13日付社説より)
[追記2] (2007.11.14)
うかつにも今頃知ったのだが、朝日新聞は毎日新聞に先立つこと3日前の11月10日付社説で、やはりナベツネに説明を求めていた。
http://www.asahi.com/paper/editorial20071110.html
「大連立」仲介―読売で真実を読みたい
自民党と民主党が大連立する。そんな驚くべき話が飛び出した先の党首会談の、段取りをつけたのは誰なのか。
小沢民主党代表は、辞意撤回の記者会見で「さる人」から話を持ちかけられたと明かした。続いて、その人物に勧められて「福田首相の代理の人」と会い、党首会談が実現したという。
小沢氏は名を明かさなかったが、どうやら「さる人」とは読売新聞グループ本社会長で主筆の渡辺恒雄氏であるらしい。朝日新聞を含め、読売新聞を除く多くのメディアがそう報じている。
首相と野党第1党の党首の間をとりもち、会談や「大連立」話を仲介したのが事実とすれば、報道機関のトップとして節度を越えているのではないか。
(中略)
読売新聞は、大連立を提案したのは小沢氏だったと大きく報じた。小沢氏が「事実無根」と抗議すると、今度は小沢氏に「自ら真実を語れ」と求めた。
その一方で、同紙は仲介者については報じていないに等しい。一連の経緯にはなお不明な部分が多い。だれよりも真実に近い情報を握っているのは読売新聞ではないのか。読者の知る権利に応えるためにも、真実の報道を期待したい。
(「朝日新聞」 2007年11月10日付社説より)
#この記事は、「トラックバックピープル・自民党」 および 「トラックバックピープル・安倍晋三」 にトラックバックしています。ここにTBされている他の自民党および安倍晋三関係の記事も、どうかご覧下さい。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 児玉誉士夫とも創価学会とも癒着していたナベツネ (2007/11/15)
- 読売新聞も自民党も民主党もぶっ壊れた方が良いのでは? (2007/11/13)
- 小沢一郎もナベツネも福田康夫も、分け隔てなく批判したい (2007/11/11)
Kojitakenさん、
共産党の方からもKojitakenさんのご意見と似たような小沢氏への批判のコメントをいただいていますが、今日は私の意見を書かせていただきたいと思います。
小沢氏は連立を組もうと乗り気ではあったかもしれませんが、一人では決めなかった。もし、これで一人で連立することを決めていたら十分批判されるべきだと思います。でも、党に持ち帰って、反対を受け、すぐに福田総理にお断りの電話を入れてるのです。
人間誰にでも迷いはあります。小沢氏にも迷いはあったけれども、実行に移さなかったということが重要なポイントだと思います。
Kojitakenさんは例えば、万引きをしようとしたけど迷ってできなかった人、又は友達に相談したら止められた末にしなかった人、そして、心に2度とそんな出来心は起こさないと誓った人をいつまでも責めているとしか考えられません。そんなことをして何の価値があるのでしょうか。
小沢氏本人の口からも連立はないとはっきりと言っているのだから、これ以上、この件で小沢氏を批判をするのは、いかがなものでしょう。
2007.11.13 07:41 URL | 美爾依 #HfMzn2gY [ 編集 ]
今朝の私の記事でも、ナベツネ批判を書きました。論拠にしたのは、今朝の毎日新聞の社説です。
でも、kojitaken氏の今日のエントリーは、やや、状況への失望が勝っているようで、少し残念です。
政治は、「よりまし」でしか選べません。政党政治である以上これはやむをえないのです。それを嘆いて、全部ぶっ壊れてしまえ、と言うのは、まるで投げ出したように聞こえます。
kojitaken氏にはそのような態度はとってほしくないです。
前日の記事への意味の無いいんねんコメントは無価値だと私も思います。
しかし、日本人の民度がまだ低いことは事実としても、ここで諦めてしまえば、それこそ麻生などにより、戦前の日本への回帰が進みます。
私だって、民主党を積極支持しているわけではありません。しかし、自民党の膿を出すための政権交代のために、「よりまし」を選びたいだけです。防衛利権で小沢の名が出ても、長期的に見れば、日本のためになることです。あきらめずにがんばりましょう。
2007.11.13 08:21 URL | 眠り猫 #2eH89A.o [ 編集 ]
美爾依さん、眠り猫さん
コメントありがとうございます。
小沢一郎氏が、本当に二度と「大連立」をやろうなどと考えないでくれるとありがたいんですけどね。
私は90年、91年当時の、海部内閣時代に幹事長をやっていた頃に新自由主義と改憲論の旗手だったタカ派の政治家としての小沢一郎、92年に「金竹小」(こんちくしょう)の一人として叩かれた頃の金権政治家としての小沢一郎のイメージが未だに強く残っているので、その後小沢氏が方向転換(というか転向)したことはもちろん知っていますが、どこまで信じて良いのか警戒心をずっと持っていました。
それが呼び覚まされたのが今回の「大連立」騒動だったわけです。
私の懸念が杞憂に終わることを願うばかりです。
また、こんな時、日本に社会民主主義政党が育っていないことが残念に思われます。
2007.11.13 20:12 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
今晩は。
地方の危機的状況を、品川氏ら『経済』の『対談』語っていたように、小沢民主党が、しかと受け止め、自公にぶつけれるか?
と同時に、それで息継ぎは出来ても、本当に
抜本的な国民生活の安定へと導けるか?
いずれも深い厳しい問題でしょうね。
>また、こんな時、日本に社会民主主義政党が育っていないことが残念
官僚と業界、族議員と与野党ある程度住み分けがあった(中選挙区もそれに適合してた?)
混合経済的社会という意味では、自民&社会1,5大政党制は、かなり社民主義的だったといえるのかも? 軍備負担(特に人的な面で)も国力の割には小さめに保てましたから。
これを世界のスタンダードにする政治・外交力が決定的に弱かった。米ソ冷戦に安住してたってことでしょうか?
>私の懸念が杞憂に終わることを願うばかり
杞憂じゃないと思いますが、まあ、元気出していきましょう。小さき声でも。
2007.11.14 00:40 URL | 三介 #CRE.7pXc [ 編集 ]
お久しぶりです!^^
みんなゼロからやり直せればいいんですが‥。文明開化あたりから‥?^^そうは言ってもね~それは実現不可能ですね。現実からしか選択できないこの辛さ。優良商品を見極められない客と優良商品を置いていない店‥って感じでしょうか?^^;
2007.11.14 13:49 URL | ココロ #mQop/nM. [ 編集 ]
民主党万歳、小沢代表復帰賛成という反自民ブロガーさんのエントリーを読む毎に違和感を感じ得ない自分がいます。今は少々社民党に肩入れしていますが、Kojitakenさんのエントリーが今一番しっくりと来ます。
政権交代は実現可能なところまで来ました。しかし、政権交代の後に明るい未来が開ける可能性が減っている。だからこそ、私は社会民主勢力の再生を強く呼びかけたいと思います。
政権交代の幻想は取り払うべきです。やはり民主党は第二自民党に過ぎないのだと思います。
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/499-0e603d72
秘密政治は、国民をバカにしている
政治家、つまり議員は、選挙民の代表である。 議員は、民意を代弁する義務がある
2007.11.13 11:43 | ジョディーは友達