この事件を追っている瀬戸内海放送(KSB)は、ブログ管理人の地元の放送局だ。今後、当ブログでも適宜取り上げていきたいと思う。この件に関しては、前記「きっこの日記」のほか、瀬戸内海放送のウェブページにニュースの動画へのリンクが張られているので、是非ご参照いただきたい。
http://www.ksb.co.jp/newsweb/indextable.asp?tid=4&sid=7
さて、今日は月末恒例のアクセスデータ紹介記事だが、正直言って今回は書くのが億劫だ。
なぜかというと、10月度のブログへのアクセス数は、9月度と比べて大幅に減少したからだ。
「AbEnd」キャンペーンに最初からかかわっていた当ブログは、これを発展的に解消してスタートした「自End」キャンペーンにも最初からかかわることになった。しかし、従来安倍晋三を倒すために書いた記事は、当然のごとく参照される機会が減り、読者の政治への関心も薄らいだことによって、アクセス数が減ったものと思われる。
まずいつものように月間アクセス数データをご紹介する。アクセス数は解析ツールによって異なり、弊ブログではFC2アクセスカウンタ、FC2アクセス解析(新旧2種類)およびはてなカウンタの4種類でデータをとっている。
FC2カウンタ
トータルアクセス数 90,343件 (9月度比 28.7%減)
新FC2アクセス解析
ユニークアクセス数 52,956件 (9月度比 27.3%減)
トータルアクセス数 84,685件 (9月度比 28.9%減)
旧FC2アクセス解析
ユニークアクセス数 61,723件 (9月度比 28.7%減)
トータルアクセス数 81,261件 (9月度比 27.6%減)
はてなカウンタ
ユニークアクセス数 67,774件 (9月度比 28.6%減)
トータルアクセス数 82,024件 (9月度比 28.2%減)
なんといっても、検索エンジン経由のアクセスが激減した。新FC2アクセス解析によると、検索エンジン経由のアクセスは全部で12,865件、うちGoogle経由が7,532件、Yahoo! 検索経由が4,192件となっているが、それぞれ9月度比で50.0%, 49.7%, 52.1%減少した。つまり、検索エンジン経由のアクセスがおよそ半分に減ったのだ。これは、安倍政権打倒の機運が高まる前の、今年5月以来の少なさである。
これと強い相関があるのが、初回訪問客の激減だ。9月度に29,892件あった初回訪問アクセスが、10月度は16,850件と、ほぼ半減した。100回以上訪問アクセスも、16,340件で、前月比で初めての減少を記録したが、100回以上訪問アクセスの全アクセスに占める比率は26.5%と、過去最高を記録した。
ブログ経由のアクセスでは、「カナダde日本語」経由が1,280件で最多で、「らくちんランプ」、「反戦な家づくり」経由も、いつも同様多かった。
検索語ランキングは、下記のようになっている(「はてな」アクセス解析より)。
1位 きまぐれな日々 733件
2位 勝谷誠彦 468件
3位 工藤会 241件
4位 田中森一 192件
5位 気まぐれな日々 163件
6位 八代尚宏 158件
7位 植島幹六 114件
8位 検索 102件
9位 福田内閣支持率 71件
10位 安倍洋子 56件
9月度に上位を占めていた安倍晋三およびその一族に関するキーワードが軒並み姿を消し、わずかに10位に「安倍洋子」が顔を出すのみ。これが検索エンジン経由のアクセス数が大きく減った理由であることは明らかだ。
次に、トップページ以外の個別のエントリへの訪問ランキングを示す(「はてな」アクセス解析より)。
1位 光明が見えてきた「新自由主義」との戦い (10月24日) 1,020件
2位 電波芸者・勝谷誠彦の生態 (2006年7月29日) 987件
3位 極右新党を立ち上げ、自民党との連立をたくらむ平沼赳夫 (10月27日) 801件
4位 福田内閣を揺るがす「山田洋行」疑惑 (10月23日) 721件
5位 ISAF参加よりもはるかに悪質な「給油継続」 (10月12日) 693件
6位 「復古的改憲」の危機は去っていない (10月5日) 677件
7位 すっかり下品になった自民党の物言い (10月16日) 636件
8位 福田内閣支持率50%超に見る日本人の知性の劣化 (9月27日) 604件
9位 新自由主義の時代の「終わり」を暗示する安倍内閣の崩壊 (10月14日) 592件
10位 佐藤栄作のノーベル平和賞を剥奪せよ (10月10日) 574件
10月度は、新自由主義批判、新テロ特措法問題、防衛利権の疑惑の三点を中心に記事を公開したが、これらを取り上げたエントリへのアクセスが比較的多かった。しかし、9月度に1,000件以上のアクセスを記録したエントリが9件あったのに対し、10月度は1位のエントリが滑り込みで1,000件に到達したにとどまっている。
10月は、参院選が終わり、安倍晋三が退陣した影響か、かなり以前のブログ間のトラブルがここにきて表面化するなどのできごともあった。この件に関しては、当ブログの不用意な文章がきっかけになってしまったので、それについては遺憾の意を表明したい。ただ、最終的に結果を分けるのは、何のためにブログをやっているのかということだろう。それと、人間変わっていこうとする姿勢が必要で、たとえばブログで取り上げる事柄に詳しくなければ、詳しくなろうと努力しなければならないと思う。当ブログだってど素人がやっていることは、その道の専門家から見たら明らかなはずだ。だが、素人は素人なりに努力しているのだ。「詳しくなくても良いじゃないか、人間なのだから」などと言わないでほしい。もちろん、当該ブログの管理人も努力しているのだとは思うが、それならなおさら言い訳はしないことだ。
ま、当ブログとしては今後もマイペースでやっていきたいと思う。忙しくなったら更新がまばらになるかもしれず、ブログに時間が割けるようになったら気合いが入りまくるだろうが、そこらへんのムラについてはご容赦いただきたいと思う。今後もよろしくお願いします。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 「ナベツネ」と「小沢一郎」の月だった?11月度アクセス記録 (2007/11/30)
- 「きまぐれな日々」 10月度アクセス記録より (2007/10/31)
- 「きまぐれな日々」 9月度アクセス記録より (2007/09/30)
こんにちは。
私は、気分がすぐれず、ここ5日間、ブログの更新を休みました。参院選前の、眠る時間を削っての、毎日2記事アップの時期は今は過ぎたな、と思っています。
ですが、特段、アクセス解析をまとめたりはしていないのですが、私のブログはアクセス数の大幅な減少は見られません。
理由としては、私のブログは、リピーターが圧倒的に多いことに尽きます。
検索エンジンへの登録の不手際から、元々検索エンジン経由の人は少なかったのですが、それでも選挙前は全体の2割を超えました。今は一桁です。でもアクセス数は落ちない。
こちらのブログが、部数を稼ぐ週刊誌だとすれば、私のブログは好事家が好む月刊誌のようなものでしょうか?
それぞれ相互補完してがんばっていきましょう。
衆議院選は予想以上に早そうな気がします。そろそろ臨戦態勢に移行すべきときでしょう。
2007.10.31 10:25 URL | 眠り猫 #2eH89A.o [ 編集 ]
眠り猫さん、
政治ブログにおいては、影響力を拡大する努力が必要であって、その意味では、初回訪問アクセスが少ないことは、改善を要するのではないでしょうか。
なぜなら、初回アクセスなくしてリピーターは増えようがないのですから。
当ブログも、今よりももっと初回訪問アクセスを増やさなければならないと思っています。
リピーターが多すぎるブログは、いわば熟年のブログであって、成長の余地が少ないと思います。ブログの運営を見直したほうが良いのではありませんか。
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/487-fc4ffeee