fc2ブログ

きまぐれな日々

昨日のエントリは、タブーとされる「大衆批判」を含むものだったので、予想通りネガティブな反響がかなりあった。

2005年の「郵政総選挙」ではコイズミ自民党が圧勝し、今年7月の参院選では安倍自民党が惨敗した。人間とは身勝手なもので、自民党に反対の人は、今回の選挙結果が「民意の反映だ」というのだが、この論は、一昨年の「郵政総選挙」の結果もまた「民意の反映」であったことを無視している。実際には、いつまた一昨年のような選挙結果が再現されるかわからない危うさが日本の社会にあることを忘れてはならない。

参院選の前に、「B層」を批判したら、「コイズミB層を批判するな、安倍を批判するB層を取り込め」との批判を受けたこともあった。選挙に勝つためだけなら、コイズミの向こうを張った「B層戦略」もよいだろうが、それこそポピュリズムというものだろう。

もうあちこちでいやになるくらい指摘されていると思うのだが、民意が右に左に大きく振れやすくなっているのは、社会に閉塞感があり、大衆が不満を溜め込んでいるからだ。

70年代までは、「有権者の絶妙なバランス感覚が働いた」と評される選挙結果が出ることが多かった。それが変わった最初は、1980年の衆参同日選挙だったと思う。その前から、自民党支持が漸増する傾向があったが、それが一気に出た。

田中角栄、三木武夫、福田赳夫、大平正芳の4人が首相を生み出した70年代は、田中内閣の初期を除いて、自民党内閣の支持率はそんなに高くなかった。今回、福田康夫内閣が50%台後半をたたき出したことで、「父を超えた」と書いたスポーツ紙があった。福田赳夫内閣は、発足当初から20%台の低支持率だったのだ。でも、そんなことを言うのなら、安倍晋三内閣は祖父を超えていた。まあそれはともかく、有権者もジャーナリズムも、今よりずっと政権に対して批判的だった。一昨日のエントリで、渡辺治氏が、自民党の開発型政治が結果的に格差を是正していたと指摘したことを紹介したが、格差を是正してきたのは自民党政治だけではなく、有権者やジャーナリズムによる政権批判や、次々と生まれてきた「革新自治体」の影響もあったのだと思う。だから、自民党の政策は「修正資本主義」にならざるを得なかったのだ。

70年代半ばに「スタグフレーション」(不況下の物価高)という状況が生じ、ケインズ的な政策では対応しきれなくなった頃にハイエクの理論に基づく新自由主義が台頭した。サッチャーが首相になった1979年、日本でも意外なことに「保守本流」のはずの大平正芳が「小さな政府」指向を打ち出している。「大平正芳」を検索語にしてネット検索してみればわかるだろう。中曽根康弘が首相になり、実際に新自由主義を導入しようとし始めたのは1982年のことだが、格差拡大はこの頃から始まった。保守論壇は、90年代初頭のバブル崩壊から小泉純一郎政権が誕生するまでの10年を「失われた10年」と称する。バブル崩壊後の政策を誤った「旧来自民党政治」を批判し、「コイズミカイカク」を称揚する論法だが、これはおかしい。バブルは、後処理を誤った者たちより、それを作り出した者をより強く批判すべきであって、最大の戦犯は中曽根康弘の「民活路線」、すなわち新自由主義なのだ。新自由主義の誤った政策が生み出したバブルを、旧来自民党の政策で解決しようとして失敗したところにコイズミが現れて極端な新自由主義政策をとり、格差をさらに拡大していった。つまり、コイズミの政策は、病人の治療をやめるどころか病状をさらに悪化させるようなものだった。新自由主義が生み出した「負のスパイラル」である。

それなのに大衆は、コイズミが閉塞感を打破してくれるのではないかと期待し、01年の参院選で自民党に大量の議席を与えた。その幻想はいったんは徐々にさめ始め、03年の衆院選と04年の参院選では自民党は敗北したが、05年の「郵政総選挙」で再び「強い指導者」に対する国民の渇望を呼び起こし、郵政総選挙で自民党は空前の大勝利を収めたのである。

以上が70年代後半以後の、主に経済政策面に着目した政治史の私なりの概観だ。この間、政府の財政赤字は積み上がっていった。何度も書くように、私は必ずしも政治思想にも経済学の理論にも明るくないのだが、財政赤字については長年にわたって以下のような疑念を抱いている。すなわち、日本政府は日本国民から借りた金をアメリカに貸しているだけで、財政赤字がいっこうに改善されないのは、アメリカから金を返してもらえないからに過ぎないのではないかというものだ。アメリカに貸した金を返してもらえないから、国民に借金を返せない。言い換えれば、日本国民が本来手にすべき富を、アメリカに吸い上げられているのではないか、という疑問をずっと持っているのである。

ところで最近、親米保守の論客・手嶋龍一が、小沢一郎を「隠れゴーリスト(ド・ゴール主義者)」と呼んだ論評しているのを知り、注意を喚起された。
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20070905-01-1101.html

私は、90年代の小沢一郎は、典型的な親米のタカ派だとずっと思っていて大嫌いだったのだが、私もまた「B層」の1人だから(笑)、読みが浅かった。手嶋は、
「小沢一郎という政治家は、国連の安全保障に日本の自衛隊を委ねて国際貢献の義務を果たし、同時に日本の安全保障を確かなものにしていこうと提唱しました。当時こうした議論はかなり新鮮なものだったのですが、アメリカの戦略家たちの眼には、オザワは日米同盟から静かに離脱し、国連の安全保障に軸足を移そうとしていると映ったのでした。
と指摘している。さらに手嶋は以下のように続ける。
アメリカの疑念は、小沢氏が日米同盟派ではなく、国連の集団安全保障機能に拠ってたつ対米自立派ではないかというものでした。東アジアの安全保障に通じた戦略のプロフェッショナルたちは、オザワのなかに故ドゴール仏大統領のように対米自立を密かに模索する「隠れゴーリスト」の影がちらつくのを見逃さなかったのです。その疑念は今にいたるまで消えていないといっていい。
 
その小沢氏は、参議院選挙の勝利で10年ぶりに脚光を浴び、「隠れゴーリスト」の鎧すらかなぐり捨てようとしている―ブッシュ共和党政権の戦略家たちはそう見ています。小泉改革によって既得権益を失った人々の胸底に沈殿する反米ナショナリズム。小沢民主党はそれを揺さぶって政権奪取のテコにしようとしているのでしょう。テロ対策特別措置法こそ、政局の秋の主戦場となりつつあります。

小沢一郎が何を考えているのか、正直言って私にはずっとよくわからなかったのだが、これを読んで少しは頭がすっきりしたように思う。「9条改憲」が是か非か、という視点からだけではこういうことは見えてこない。左派も、今後は現実の国際政治を見据えた広い視野が求められるのではないかと思う。なお、断っておくが、私は日本国憲法の改定には反対である。

とりとめのない記事になったのでこのあたりで止めたいが、私は基本的に「対米自立なくして閉塞状況の打破はない」と考えている。


↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



>日本政府は日本国民から借りた金をアメリカに貸しているだけで、財政赤字がいっこうに改善されないのは、アメリカから金を返してもらえないからに過ぎないのではないか

まったく同感です。私は政治や経済の調査能力が不足しており、自分の直感に頼ったブログを続けていますが、日本の財政赤字の原因はアメリカにあり…と私の直感は告げています。

2007.09.28 18:11 URL | simanto114 #.HUrAvmg [ 編集 ]

外交と安全保障の争点は、2次元のチャートがわかりやすいと思います。
ご紹介のリンクの記事を見たら、ちょっとだけ触れていて、
マイク・モチヅキのダイアグラムだと、書いてありますね。
オリジナルは、永井陽之助氏という、国際政治学者だと思います。
『現代と戦略』という本の18ページに、↓こんな図がありますよ。

          同盟関係
        (協力、同盟)
           ↑
           |
1.政治的リアリズム |2.軍事的リアリズム
           |
軍備軽装備------+--------→軍備重装備
(経済、福祉)    |
           |
4.非武装中立    |3.日本型ド・ゴール主義
           |
        (自立、独立)

縦軸は、他国との関係(おもにアメリカだけど)です。
上側は、同盟や協力に積極的で、集団安全保障などにも参加、
下側は、他国とは距離を開ける自主独立の方向です。

横軸は武装の程度で、右側は重装備で、防衛費にたくさんの予算や
人間をつぎこむ方向で、左側は、防衛費は減らして、
それよりはお金や人を、経済発展や福祉に使うという方向です。
この縦横の組み合わせで、4つの政治スタンスが出てくることになります。


「1.政治的リアリズム」は、アメリカとの関係を緊密にして、
安全保障もおまかせし、日本の自前の防衛費はできるだけ減らして、
経済発展や福祉にお金をまわそう、という立場です。
「吉田ドクトリン」以来の、「保守本流」と言われる人たちがこれで、
戦後政治において、なんとなく「正統派」とされている立場ですね。

「2.軍事的リアリズム」は、アメリカの世界戦略に、
軍事面を含めてどしどし協力しましょう、という立場です。
コイズミやアベが、ここにあてはまるのは、いわずもがなでしょう。

「3.日本型ド・ゴール主義」は、いま問題になっているスタンスだけど、
防衛をアメリカに頼るのは抑えて、自前の軍隊を持ち、
外交も独自の路線を模索する、という立場です。

「4.非武装中立」は、説明はいらないでしょうね。

2007.09.29 01:15 URL | たんぽぽ #ZiqE0vWU [ 編集 ]

左派も劣化しているんですよ。
KYは実は左派のためにある言葉でしょ?

左派は、日本を良くしようとして、あるいは国民のためにと思って、声を嗄らしているが、国民の多くはそんな左派をバカにし笑っている。

参院選挙でも、自民党があまりにも頼りないから民主党が1人勝ちしただけで、共産党も、社民党も、9条ネットも惨憺たるありさま。
アベのボロ負けを笑っている自分たちのボロ負けに、きちんと向き合っているんですか?

都合の悪いコメントは削除ですか?それでは自民党のやっていることを肯定することになりますね。

小泉以降の自民党のみを批判しているブロガーの偽善性には反吐が出ます。
小泉以前の自民党は正常だったんですか?
そもそも、自民党は岸信介によって作られた政党と言っても過言じゃない。
これをドイツに当てはめれば、ヘスやゲーリングやレームやゲッペルスが厚顔無恥にも戦後、政党を結成しているようなものですよ。

このように、世界的常識とかけ離れたことを平気でやっているのが日本人ですよ。
こういう国民が、大政翼賛会に狂喜して加入し、喜んで戦争を行っていたんですよ。

つまり、国民そのものがオウムだったんですよ。

この国民の戦争責任が問われないことこそ、自民党なる本来ありうべからざる組織が存在している何よりの拠りしろでしょう?

小泉以降だけが悪い、などと言っているブロガーは自分の歴史認識を恥じるべきでしょう。

kojitakenさん言うとおり、新自由主義の責任は中曽根に遡らなければなりません。
そこへの言及を行わないものは、小泉クラスの八百長詐欺師といえる。

2007.09.29 02:49 URL | 空き瓶 #FIEHq0i6 [ 編集 ]

はじめまして
興味深く読ませていただきました。

このエントリだけではないですが、
新自由主義を批判されております。
では、いったいどのような経済主義が採用されるべきとお考えなのでしょうか?
ケインズ主義でしょうか?
それとも社会主義でしょうか?

2007.09.29 03:28 URL | べるま #PefwKnF. [ 編集 ]

アダム・スミスが市場原理を思いついたのは、大商人と政府が結託し、普通の人々の経済活動を疎外しているからでした。
また、アダム・スミスはすでに三面等価に気づいており、労働者の賃金は引き上げれば引き上げるほど良いと考えていました。
市場原理は、実は「原理」ではなく、中小零細市民を豊かにするための「手段」として構想されたものでした。

ところが、新古典派を名乗る連中は、市場原理を金科玉条に捕らえ、むしろ大資本の独占的な活動を奨励し、中小零細市民の衰退させる口実に使います。

スミスに帰れと喧伝する新古典派こそ、実はスミスの市場原理の対極にいる連中であり、自由主義経済への反逆者なのでした。

そんなものをありがたがっている日本の経済人はパァだし、政策として推し進めている政府はもっとパァです。

2007.09.29 07:49 URL | ぷー #caNLShNg [ 編集 ]

日本は自由主義経済をつづけていればよかったんです。
市場原理は、政府の介入によってその条件が整えられなければ機能しません。
民間に任せれば、競争は忌避され、情報は隠蔽され、消費者は愚民化します。
これでは市場原理など働かない。

”市場の失敗”のケースは高校教科書レベルの知識なのに、それが存在しないかのように振舞う経済人たちの厚顔に本当にうんざりする。

日本は自由主義経済に帰り、市場原理が働くよう、大企業の独占・寡占と戦うべきなのだ。
規制緩和は中小零細企業を後押しするためであり、規制は大企業を抑制するために行う。
賃金は高めに設定されなければならず、労働者の労働条件悪化には政府の権力が発動されなければならない。
自由貿易は拡大されなければならないが、ある国家に一定の不利益をもたらす場合には規制されて構わない。特に外国通貨での取引によって資本が流出する場合はそうだ。
こう言うことが「スミスに帰れ」と言うことなのだ。

新古典派にスミスの名を口にする資格はない。

2007.09.29 07:57 URL | ぷー #VL3GinqI [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/459-43af30b4

自民党支持者は、泥棒・詐欺・無責任容認派か
 安倍前内閣が泥棒・詐欺閣僚の続出で崩壊したのは、記憶に新しい。 福田康夫内閣も

2007.09.28 20:27 | ジョディーは友達