参院選は自民党の惨敗に終わったが、安倍晋三首相はどうやら本気で「負けたのは相次ぐ閣僚の不祥事のせいで、『私の内閣』の政策自体は国民に支持されている」と思い込んでいるようだ。
だが、安倍晋三自らが「戦後レジームからの脱却」を問い、「政権選択の選挙」と位置づけた上で負けた以上、国民が安倍に不信任を突きつけたとしか解釈のしようがない。『私の内閣』の閣僚が起こした不信任は、『権力の頂点にいる』、『最高司令官』がとるのが当たり前ではないか。それでも責任をとろうとしないあたりは、さすがに『A級戦犯の孫』だけのことはあるとしかいいようがない。
さて、こんなバカを相手にして、「AbEndキャンペーン」 はまだまだ続くことになるのだが、7月最後の今日は、恒例により月次アクセス記録の一部を公開したい。
まず月間アクセス数データをご紹介する。アクセス数は解析ツールによって異なり、弊ブログではFC2アクセスカウンタ、FC2アクセス解析(新旧2種類)およびはてなカウンタの4種類でデータをとっている。
いずれも前月比微増だが、6月度は 「きっこの日記」 から張っていただいたリンクがアクセス数を押し上げていた。それに対し、7月度はまんべんなくアクセスが多かったが、これはいうまでもなく参議院選挙への関心が高まったためだろう。そして、参院選翌日の30日、アクセス数は今月最多の7,693件(FC2カウンタの計数値)に達した。
リンク元サイト別アクセス数(新FC2アクセス解析)の、7月度のトップ10は下記のようになっている。
1位は当ブログ内からのアクセスだが、以下Google検索(2位と6位)、Yahoo!検索(3位)と続き、ブログでは 「カナダde日本語」 (5位)、「らくちんランプ」 (8位の大部分)および 「反戦な家づくり」(9位)がいつものように多い。特に、「カナダde日本語」経由のアクセス数は、6月度の倍以上を記録した。
また、検索エンジン経由のアクセスは7月度も増えており、GoogleとYahoo!の2大検索エンジン経由だけで、2万件近いアクセスがあった。
検索語ランキングは下記の通りである(「はてな」アクセス解析)。
6月度で特に多かったのは年金問題に関する検索語だったが、7月度は「大村秀章」が4位だったものの「年金」は20位に後退し、年金問題への関心は下火になっていたことがうかがわれる。代わって参議院選挙関係の検索語が目立った。
人気記事ランキングからは下記の通り(「はてな」アクセス解析より。「トップページ」と「不明」を除く)。
1位は、自民党の大村秀章衆院議員が6月17日の「サンデープロジェクト」でさらした醜態を寸評した記事であり、先月以来の人気記事になっている。当ブログ管理人は、三河の方角に足を向けて寝られないかもしれない。そのくらい、ブログのアクセスアップに貢献してくれた(笑)。足を向けて寝られないといえば、勝谷誠彦についても同様で、今回の歴史的な参院選のちょうど1年前に公開した勝谷に対する批判記事は、いまだに多くのアクセスを集めている。
上記以外で多くのアクセスを記録した記事の大部分は、参院選に関するものだった。もし参院選が自公与党の勝利に終われば、これらは水泡に帰するところだったが、幸いにも参院選は与党を惨敗に追い込むことができた。
当ブログへのリピーターの方の訪問は引き続き増えており、旧FC2アクセス解析が計数した 89,054件のユニークアクセスのうち、初回訪問のアクセスは 27,446件(30.8%)だったが、同一IPアドレスからの100回以上の訪問が 13,765件(15.5%)に達した。初回訪問客も常連の方もともに多いというのは、手前味噌で恐縮だが、良い傾向だと思う。
8月度からは、しばらくブログ更新の頻度を落とすつもりなので、今後、7月度を上回るアクセス数を記録することは、そうそうないと思う。正直言って、かなり疲れてもいる。
区切りの参院選も終わったことだし、後続のブログに出てきてもらって、「AbEnd」仲間に加わっていただき、キャンペーンを牽引していっていただきたいと強く念じる次第である。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

だが、安倍晋三自らが「戦後レジームからの脱却」を問い、「政権選択の選挙」と位置づけた上で負けた以上、国民が安倍に不信任を突きつけたとしか解釈のしようがない。『私の内閣』の閣僚が起こした不信任は、『権力の頂点にいる』、『最高司令官』がとるのが当たり前ではないか。それでも責任をとろうとしないあたりは、さすがに『A級戦犯の孫』だけのことはあるとしかいいようがない。
さて、こんなバカを相手にして、「AbEndキャンペーン」 はまだまだ続くことになるのだが、7月最後の今日は、恒例により月次アクセス記録の一部を公開したい。
まず月間アクセス数データをご紹介する。アクセス数は解析ツールによって異なり、弊ブログではFC2アクセスカウンタ、FC2アクセス解析(新旧2種類)およびはてなカウンタの4種類でデータをとっている。
FC2カウンタ
トータルアクセス数 135,446件 (6月度比 8.6%増)
新FC2アクセス解析
ユニークアクセス数 73,579件 (6月度比 5.3%増)
トータルアクセス数 125,725件 (6月度比 8.5%増)
旧FC2アクセス解析
ユニークアクセス数 89,054件 (6月度比 9.2%増)
トータルアクセス数 120,423件 (6月度比 6.8%増)
はてなカウンタ
ユニークアクセス数 99,338件 (6月度比 10.9%増)
トータルアクセス数 121,733件 (6月度比 8.3%増)
いずれも前月比微増だが、6月度は 「きっこの日記」 から張っていただいたリンクがアクセス数を押し上げていた。それに対し、7月度はまんべんなくアクセスが多かったが、これはいうまでもなく参議院選挙への関心が高まったためだろう。そして、参院選翌日の30日、アクセス数は今月最多の7,693件(FC2カウンタの計数値)に達した。
リンク元サイト別アクセス数(新FC2アクセス解析)の、7月度のトップ10は下記のようになっている。
1位 http://caprice.blog63.fc2.com/ 18,755件
2位 http://www.google.co.jp/ 10,148件
3位 http://search.yahoo.co.jp/ 6,807件
4位 http://d.hatena.ne.jp/ 4,651件
5位 http://minnie111.blog40.fc2.com/ 3,494件
6位 http://www.google.com/ 2,814件
7位 http://blogranking.fc2.com/ 1,962件
8位 http://blogs.dion.ne.jp/ 1,453件
9位 http://sensouhantai.blog25.fc2.com/ 1,203件
10位 http://nvc.halsnet.com/ 816件
1位は当ブログ内からのアクセスだが、以下Google検索(2位と6位)、Yahoo!検索(3位)と続き、ブログでは 「カナダde日本語」 (5位)、「らくちんランプ」 (8位の大部分)および 「反戦な家づくり」(9位)がいつものように多い。特に、「カナダde日本語」経由のアクセス数は、6月度の倍以上を記録した。
また、検索エンジン経由のアクセスは7月度も増えており、GoogleとYahoo!の2大検索エンジン経由だけで、2万件近いアクセスがあった。
検索語ランキングは下記の通りである(「はてな」アクセス解析)。
1位 参院選 1,669件
2位 予想 986件
3位 きまぐれな日々 954件
4位 大村秀章 744件
5位 勝谷誠彦 561件
6位 安倍 444件
7位 安倍晋三 408件
8位 参議院選挙 390件
9位 工藤会 315件
10位 自民党 271件
11位 情勢 256件
12位 丸川珠代 245件
13位 参議院選 237件
14位 片山虎之助 235件
15位 参議院 231件
16位 有田芳生 214件
17位 みのもんた 213件
18位 山口組 197件
19位 民主党 196件
20位 年金 193件
6月度で特に多かったのは年金問題に関する検索語だったが、7月度は「大村秀章」が4位だったものの「年金」は20位に後退し、年金問題への関心は下火になっていたことがうかがわれる。代わって参議院選挙関係の検索語が目立った。
人気記事ランキングからは下記の通り(「はてな」アクセス解析より。「トップページ」と「不明」を除く)。
1位 『自民党の「年金問題の切り札」・大村秀章の醜態』 (6月17日) 2,484件
2位 『参院選の与党惨敗が予想されているが...』 (6月23日) 1,669件
3位 『共同通信の参院選情勢分析を読んで思うこと』 (7月7日) 1,555件
4位 『参院選民主党候補の憲法問題に対する認識』 (7月8日) 1,200件
5位 『自民党が 「B層作戦」 を再開』 (7月5日) 1,102件
6位 『電波芸者・勝谷誠彦の生態』 (2006年7月29日) 972件
7位 『東大卒官僚あがり政治家の目を覆う劣化ぶり』 (7月14日) 930件
8位 『能力なき安倍晋三は政権を去れ』 (7月10日) 924件
9位 『テレビに出れば出るほど支持を失う安倍晋三』 (7月16日) 879件
10位 『小沢一郎の覚悟と一人区でのおすすめ投票パターン』 (6月24日) 813件
1位は、自民党の大村秀章衆院議員が6月17日の「サンデープロジェクト」でさらした醜態を寸評した記事であり、先月以来の人気記事になっている。当ブログ管理人は、三河の方角に足を向けて寝られないかもしれない。そのくらい、ブログのアクセスアップに貢献してくれた(笑)。足を向けて寝られないといえば、勝谷誠彦についても同様で、今回の歴史的な参院選のちょうど1年前に公開した勝谷に対する批判記事は、いまだに多くのアクセスを集めている。
上記以外で多くのアクセスを記録した記事の大部分は、参院選に関するものだった。もし参院選が自公与党の勝利に終われば、これらは水泡に帰するところだったが、幸いにも参院選は与党を惨敗に追い込むことができた。
当ブログへのリピーターの方の訪問は引き続き増えており、旧FC2アクセス解析が計数した 89,054件のユニークアクセスのうち、初回訪問のアクセスは 27,446件(30.8%)だったが、同一IPアドレスからの100回以上の訪問が 13,765件(15.5%)に達した。初回訪問客も常連の方もともに多いというのは、手前味噌で恐縮だが、良い傾向だと思う。
8月度からは、しばらくブログ更新の頻度を落とすつもりなので、今後、7月度を上回るアクセス数を記録することは、そうそうないと思う。正直言って、かなり疲れてもいる。
区切りの参院選も終わったことだし、後続のブログに出てきてもらって、「AbEnd」仲間に加わっていただき、キャンペーンを牽引していっていただきたいと強く念じる次第である。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 「きまぐれな日々」 8月度アクセス記録より (2007/08/31)
- 「きまぐれな日々」 7月度アクセス記録より (2007/07/31)
- 「きまぐれな日々」 6月度アクセス記録より (2007/06/30)
スポンサーサイト
おはようございます。
これまで自分のブログが、どの程度の人気なのかは考えたことはありませんでした。
ただ、最近、アクセスが急増し、その数値から見ると、私のブログは、こちらのほぼ半分の閲覧者を集めていることがわかりました。これはかなりのものです。
選挙が終わって減るでしょうが、「中堅」ブログとして、いぶし銀の活躍をしていきたいと思います。
今後もがんばりましょう。
2007.08.01 05:25 URL | 眠り猫 #2eH89A.o [ 編集 ]
TBありがとうございました。
ジャーナリズム運動は、それ自体の情報発信力は少ないので、あちこちにお邪魔させていただいております。
2007.08.03 11:07 URL | JCJ機関紙部ブログ #VWFaYlLU [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/416-bb2b58cb