fc2ブログ

きまぐれな日々

「きまぐれな日々」は、3月度までは月々の最終日に月次のアクセス解析記事を公開していたのだが、4月度に引き続いて、5月度もアクセス解析の記事が翌月にずれ込んでしまった。4月度は、「きっこの日記」 からリンクを張って紹介していただいたことからアクセス数が激増し、解析したい項目がたくさんあったための遅れだったが、5月度は、現在並行して用いている3種類のアクセス解析結果の比較をやりたかったのと、月末に起きた松岡利勝農水相の「自殺」事件の衝撃で、アクセス結果をまとめるのを週末に回してしまったのが遅れの原因になった。

前記3種類のアクセス解析とは、FC2の旧アクセス解析と新アクセス解析、それに「はてな」カウンタのアクセス解析機能である。これらの結果は、ちょっとずつ異なる。

まずアクセス数だが、上記3種類のアクセス解析に加えて、FC2カウンタの計数値が得られた。

FC2カウンタ
  トータルアクセス数 69,833件 (4月度比 26.5%減)
新FC2アクセス解析
  ユニークアクセス数 39,158件
  トータルアクセス数 62,053件
旧FC2アクセス解析
  ユニークアクセス数 45,489件 (4月度比 24.2%減)
  トータルアクセス数 60,704件 (4月度比 27.3%減)
はてなカウンタ
  ユニークアクセス数 50,801件
  トータルアクセス数 62,058件


新FC2アクセス解析と「はてな」カウンタは、ともに4月途中から使い始めたものなので、4月度との比較はできないが、4月度のアクセス数は、「きっこの日記」 および 「きっこのブログ」 経由のアクセスが計1万5千件以上あった。それが、5月度には258件(新FC2アクセス解析による)に減ったのだから、アクセス数が大幅に減少したのは当然だった。

ユニークアクセス数とは、同一IPアドレスからの一定時間間隔内の重複アクセスをカウントしないアクセス数で、これが解析ツールごとに異なるのは、単純に考えれば重複をカウントしない時間間隔の値が異なるためだろう。つまり、同じユニークアクセス数といっても「はてな」カウンタの計数は甘く、新FC2アクセス解析による計数は厳しいということだ。また、数え落としや数え過ぎもあるのか、トータルアクセス数も解析ツールによってずいぶん異なる。しかし、新FC2アクセス解析と「はてな」カウンタによる計数値はほぼ同じ値を示している。これが真の値に近いと仮定すると、当ブログへの5月度の1日あたりのトータルアクセス数は、約2千件だったことになる(平均値は 2,002件)。ユニークアクセス数は、厳しい新FC2アクセス解析の値によると、1日平均 1,263件となる。だがこれとて、数時間の間をおいて再度アクセスすると、新しいアクセスとしてカウントされるかもしれない。私は、1日あたりの当ブログへの真の訪問者数は、千人強くらいだろうと見積もっている。

当ブログは、もはや小ブログではないかもしれないが、決して大ブログでもない「中堅ブログ」あたりに位置づけられるだろうと思う。「AbEnd」は、単独ではたいした規模を持たないブログが、つながって大きなことをしようというコンセプトで推進しているブログ運動である(昨年9月6日付の当ブログ記事 『小さなブログがつながって大きなことをしよう!』 参照)。個々のブログが「古典ブログ」にはなり得ずとも、ブログ運動として、最初の発想は先人の運動の換骨奪胎だったかもしれないが、継続と地道な運動拡大の努力によって、先達のなし得なかった成果をあげる可能性を持つに至ったのではないかと考えるしだいである。

さて、新FC2アクセス解析には、リンク元サイト別アクセス数の集計機能があり、5月度のトップ10は下記のようになっている。

1位 http://caprice.blog63.fc2.com 9,418件
2位 http://www.google.co.jp 4,900件
3位 http://d.hatena.ne.jp 3,701件
4位 http://search.yahoo.co.jp 3,657件
5位 http://www.google.com 1,390件
6位 http://blogranking.fc2.com 1,105件
7位 http://minnie111.blog40.fc2.com 1,082件
8位 http://b.hatena.ne.jp 945件
9位 http://sensouhantai.blog25.fc2.com 828件
10位 http://blogs.dion.ne.jp 712件

ここで1位は当ブログ内でのアクセスであり、あまり意味はない。2位と5位はともにGoogle検索だが、他に

55位 http://72.14.235.104 42件
85位 http://72.14.253.104 17件

というのもあり、これらもGoogle検索だから、これらを合計した6,349件が、Google検索経由のアクセスということになるはずだ。ところが、これとは別に集計されている「検索エンジン」別のアクセス数は、以下のようになっている。

google  6,113件
yahoo  3,759件
goo  362件
biglobe  336件
excite  293件
nifty  122件
msn  85件
infoseek  78件
fresheye  11件
livedoor  9件
ask  3件


なぜ同じアクセス解析ツール内で、項目ごとにこのような矛盾する結果が得られるのかはよくわからないが、解析の精度が改善されることを期待したい。
3,701件を数える 「はてなダイアリー」 経由のアクセスは、「はてな」ユーザーごとに表示されないが、この半数以上は、私が管理している裏ブログ 「kojitakenの日記」 経由のアクセスである。
また、dionの 「LOVELOG」 経由の712件のうち、実に709件が 「らくちんランプ」 経由のアクセスだった。これらを考慮すると、「kojitakenの日記」 を除くブログ経由のアクセスのトップ3は、下記のようになる。

1位 『カナダde日本語』 1,082件
2位 『反戦な家づくり』 812件
3位 『らくちんランプ』 709件


この3つのブログは、常にアクセス元ランキングの上位を占めるのだが、一度リンクを張られただけで、その10倍以上ものアクセスを記録した 「きっこの日記」「きっこのブログ」 の影響力がいかにすさまじいかがわかろうというものだ。リンクを張られた翌月になっても、きっこさんのところ経由でなお258件のアクセスがあったというのもすごい話で、同時期にリンクを張られたネット右翼系ブログ「博士の独り言」経由のアクセスは、5月度にはわずか6件しかなかった(新FC2アクセス解析)。この「258対6」という数字が、真の両ブロガーの「影響力の差」を示している。「博士の独り言」が常に政治部門の1位を占める「人気ブログランキング」にはランキング順位捏造の噂が絶えないが、それもうなずける。

さて、次は「はてな」カウンタのアクセス解析による、5月度の人気記事のランキングを示す。トップページおよび「不明」が1位、2位を占めているが、これらを除くと下記のような順位になる。

1位 『血塗られた「美しい国」』 (5月28日) 1,413件
2位 『やりきれない「命の軽さ」』 (5月29日) 1,031件
3位 『安倍政治の目玉「教育改革関連三法案」の真の狙い』 (5月21日) 982件
4位 『ネット右翼のスラングをブログで用いる産経新聞記者』 (5月8日) 888件
5位 『東京都知事選の結果と安倍内閣支持率、そして憲法問題』 (5月3日) 795件
6位 『電波芸者・勝谷誠彦の生態』 (2006年7月29日) 714件
7位 『新自由主義が学校教育や研究を破壊する+丸川珠代、テレビ朝日、田原総一朗』 (5月25日) 567件
8位 『ブログランキングとブログの影響力が全然対応していない』 (4月30日) 523件
9位 『安倍晋三と丸川珠代のヘラヘラツーショット(笑)』 (5月17日) 500件
10位 『右派メディア「週刊文春」にまで小馬鹿にされた安倍晋三と朝日新聞社』 (5月19日) 405件


1位と2位は松岡大臣の「自殺」を取り上げた記事で、先日成立した「教育改革関連三法案」の真の狙いをわかりやすく解説した「サンデー毎日」の記事を紹介した3位の記事とともに、多数の 「はてなブックマーク」 をいただき、「はてな」経由でアクセスが伸びた日の記事である。

トップ10は、もちろん5月の記事が大部分で、8位の4月30日付記事も、公開の時刻が遅かったから(20時54分)、実質的に5月度の記事といってよい。ところが1件だけ、6位の 『電波芸者・勝谷誠彦の生態』 は昨年7月29日の記事で、なぜ勝谷誠彦がいまさら注目を集めたのか私にはわからないのだが、知らないうちにかなりのアクセス数を記録していて驚いた。同じ「はてな」のアクセス解析による検索語(単語)ランキングでも、「勝谷誠彦」が623件で、2位の「きまぐれな日々」 367件、3位の「安倍晋三」 275件などを大きく引き離している(他に「勝谷」が91件で12位)。どうせまた勝谷が顰蹙もののネット右翼的発言でもやらかしたのではないかと想像するのだが。

ところで、5月でアクセス数が最多だったのは、5月30日である。この日のアクセス数は、FC2カウンタで4,220件だったが、前述のように、松岡大臣の「自殺」を取り上げた、上表で1位と2位の記事が多数のアクセスを集めた日だ。

しかし、一昨日のエントリでも書いたように、それより多い、4,876件のアクセスを集めたのが、同じ日の「kojitakenの日記」だった。当ブログの記事 『血塗られた「美しい国」』 には14件、『やりきれない「命の軽さ」』 には15件、『安倍政治の目玉「教育改革関連三法案」の真の狙い』 には16件の「はてなブックマーク」をそれぞれいただいたのだが、「kojitakenの日記」 の記事 『読売新聞の異常な社説』 には、それらを大きく上回る32件の「はてなブックマーク」をいただいた。とはいってもこの記事は、松岡「自殺」問題について、他紙とまったく異なって安倍晋三首相への批判を一切せず、しまいには問題を民主党批判にすり替えた、読売新聞の驚くべき社説を紹介して、それに短いコメントをつけただけのものだ。

「kojitakenの日記」 では、4月9日付の記事 『731部隊元隊員が証言 「子持ちの慰安婦を生体解剖したこともあった』 が、72件の「はてなブックマーク」をいただいたことがあり、これが自己最多なのだが、これまた読売新聞の中部版および大阪本社版に掲載された記事を紹介した記事だった。『読売新聞の異常な社説』 の「はてブ」 32件は、それに次ぐ数字であって、この2つの記事を超える「はてブ」の件数は、「きまぐれな日々」でも記録したことがない。

これは、なんだかんだ言って、ベクトルの向きはともかくとして、新聞記事を超える記事を私がブログで書き得ていない証明のようなものだろう。いつか、独自の着想に基づいて、新聞記事を超えるような記事を書きたいものだとは思うが、いつになったらそのような記事が書けるかの見通しなど、全くないことはいうまでもない(笑)。


↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング

関連記事
スポンサーサイト















管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/358-92444a32