fc2ブログ

きまぐれな日々

4月に入って、それまでずっと低落する一方だった安倍晋三内閣の支持率が上昇に転じた。

4月14, 15日の共同通信調査では、支持率が前回の39.9%から44.2%、4月27?29日の日本経済新聞調査では前回の43%から53%へ、4月28, 29日の毎日新聞調査では前回の35%から43%へと、それぞれ上昇した。

マスコミによる調査の信頼性自体には、もちろん問題はあろうが、支持率の絶対値はともかくとして、安倍内閣の支持率が上昇したことだけはよく認識しておかなければならないと思う。

つまり、安倍に反対する側にとっては、内閣支持率上昇という事実を冷静に受け止める必要があるということだ。

私は、内閣支持率上昇に影響を与えた要因のうちもっとも大きかったのは、さる4月8日に投票の行われた東京都知事選の結果だと思う。

この選挙で、極右にしてレイシストである石原慎太郎が圧勝した。これには、反石原陣営が統一候補を立てられなかったなどの問題点もあったが、マスコミ、特にTBSやテレビ朝日を代表とする電波媒体が総力を挙げて石原を応援した影響が大きく、あれでは仮に反石原統一候補が立っても勝てなかっただろうと思わせるものがあった。田中康夫なども、石原に恐れをなして立とうとしなかったという説もあるくらいだ。

特にTBSのみのもんたとテレビ朝日の田原総一朗はひどかったし、田原の番組(サンプロ)に出演した田中康夫は、右翼論客の櫻井よしこと馴れ合いながら、石原も浅野史郎氏も批判するという立場に立って、間接的に石原を助けた。こうして、告示前の早い段階から、石原圧勝のムードが形成されていった。

TBSでは、「NEWS23」の筑紫哲也は冷静だったが、「朝ズバッ!」のみのもんたは一貫して石原を応援し続けた。
みのの石原及び安倍晋三にたいするお追従ぶりは実にひどいもので、先日も東京新聞に載ったインタビュー記事で安倍を礼賛していた。
(リンクが切れている場合はここをクリックして下さい)

私はこの新聞記事を、Rolling Beanさんのブログ 「Like a rolling bean (new) 出来事録」 の記事 『イシハラ氏の映画でGWに戦闘機が展示される!またアベ氏徹底崇拝?みのもんた発言』 で知り、「kojitakenの日記」 でも取り上げたところ、kechackさんから以下のようなコメントをいただいた。

ブログへのコメント:

『安倍氏の保守性を支持している右派論客より厄介ですね。みのもんたは。
安倍=改革者=小泉路線の継承者のプロパガンダです。
保守論客の言っている安倍晋三像は間違っていませんが、みのもんたの言う安倍晋三像はかなり美化・誇示されたものであり、プロパガンダとしては悪質ですね。』(2007/05/02 09:55)

はてなブックマークのコメント:

『安倍=改革者のイメージプロパガンダの先鞭者みのもんた。本気で安倍氏を「古臭い保守政治家」であることを理解していないみたい。』

(「kojitakenの日記」の記事 『みのもんたにキャスターをやらせておいて良いのか?』 へのkechackさんのコメント)

みのは、石原に対しても安倍に対するのと同じような調子でひたすら礼賛した。テレビで7回行われた東京都知事選の有力4候補の討論会では、初回のテレビ朝日「報道ステーション」とTBSの「朝ズバッ!」がもっともひどい石原寄りの司会だった。敗れた浅野氏の側からいうと、特に初回の「報ステ」の討論でぱっとしなかったのが失敗だったと思う。なお、意外にも一番ましだったのがフジテレビの「報道2001」での討論で、この時には築地市場移転問題と、それ以上に石原が突かれたくなかった新銀行東京の問題が徹底的に議論され、石原はまともに反論することさえできず、ノックアウト寸前と思われるほど3候補に叩かれ続けたのだった。しかし、こうした討論会を、都民はほとんど参考にしなかったようだ。

それよりも都民は、マスコミが石原へ石原へとなびかせている空気を感じ取り、勝ち馬に乗ろうとした。

mewさんのブログ 「日本がアブナイ!」 の記事、『勝ち馬に乗ろうとする政治が、民主主義を壊して行く+天皇賞は地味コンビ?が優勝!』 に、29日放送のTBSテレビ「時事放談」で、筑紫哲也氏が、「今の若い人は判官びいきという言葉を知らない」「全体的に勝ち馬に乗るような風潮がある」と言っていて、本当にそうだなと思ったと書かれているが、この番組は私も見ており、同じ感想を持った。

また、「たんぽぽのなみだ?運営日誌」 が、『東京都知事選(4)』 で紹介している、サンデー毎日の日下部聡記者が毎日新聞本紙の「記者の目」に書いた記事 『東京都知事選「無党派層」に問う』 は、この問題を掘り下げた良い記事だと思う。

無党派層は、「オーラ」をもった、力強くて頼れる指導者を求めているとして、記事は下記のように指摘する。

(前略)石原氏の「集客力」は他候補とはケタ違いだった。石原氏の演説に足を止めた無党派を名乗る人たちに話を聞くと、こんな答えが返ってきた。

 「あれだけ大きいことできる人だもの。私らとは違うんだから。高い店で飲んだり、高級ホテルに泊まったりもするでしょう」=元会社員の男性(65)

 「いろいろ批判はあるけど、迫力があって引っ張っていってくれそうな感じがする」=主婦(37)

 石原氏のオーラは、最も強い逆風だった「都政私物化」批判さえ吹き飛ばしてしまったのだ。

 こうした有権者の傾向を臨床心理士の矢幡洋氏は、「アイドル政治家症候群」(中公新書ラクレ)と名づけている。石原氏や田中康夫・前長野県知事、小泉純一郎前首相誕生時の圧倒的人気。そして今年1月、東国原英夫(そのまんま東)氏の宮崎県知事当選??一見、無党派層が強大な力を持ったかに見えて、実は逆に無力化しつつあると矢幡氏は指摘する。

 「リビングでテレビを見る感覚で候補者を論評する。そこにあるのは、主体的に発言・行動する姿勢ではなく、『○○さんなら何かやってくれるだろう』という依存的な心理です」

(中略)

 「何かやってくれそうな人」をヤンヤの喝采(かっさい)で迎え「あとはお任せ」では、無責任というものだ。政治を「お上の仕事」と見る発想から抜け切れていないともいえる。視点を変えれば「強者」への迎合の心理も見え隠れする。

(中略)

 私は3年前に「サンデー毎日」誌上で、石原知事の「豪華海外出張」などの公私混同問題を最初に報じた。それが今知事選で争点になったことを正直うれしく思う。しかし多くの有権者はそれに許しを与えた。当の石原知事は「陰湿に根拠のないバッシングをされた」と早くも報道に責任転嫁するかのような発言を始めている。石原知事に「公僕」としての意識はあるのか、強く疑問に思う。

(毎日新聞 2007年4月11日付「記者の目」:『東京都知事選「無党派層」に問う』=日下部聡・サンデー毎日記者=より)


確かに「サンデー毎日」は2004年に石原の公私混同問題を取り上げていた。同誌は、2002年に安倍晋三(当時官房副長官)が早稲田大学で行われた田原総一朗との対談形式での講演会で、「戦術核の保有や使用も、憲法上問題ない」と発言したことをスクープしたり、一昨年には、「B層」という言葉を一躍有名にした、スリード社の「ラーニングプロモーション」の資料をスクープする(もとは竹中平蔵の口利き疑惑の告発記事だった)など、発行部数が7万部しかないことがもったいないようなスクープを連発してきた。
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/tokusyuu/news/20050713-182250.html

腰がフラフラして落ち着かない毎日新聞本紙に見習ってほしいほどだ。今回、サンデー毎日の記者が毎日新聞本紙の目玉ともいえる「記者の目」で記事を書く機会に恵まれたのは、とても良いことだと思う。

日下部記者の記事が指摘するように、強者に迎合する有権者が多い。また、筑紫哲也氏が指摘するように、「判官びいき」の気風は、急速に廃れつつある。そして、客観的にはどうみても「負け組」に属する人々が、強者と自分を同一化することで、自我が強化されたような幻想を持ち、勝ち組へ、勝ち組へとなびくことになる。

そもそも、昨年の自民党総裁選レースで、自民党の議員たちがその悪い見本を見せていた。単にコイズミの意中の後継候補であるというだけで、極右政治化であるだけでなく、頭の回転が悪く政治手腕に問題のある安倍晋三へと皆なびいていったのだ。

東京都民が石原の公私混同、築地市場の移転や新銀行東京の巨額赤字を不問に付したというが、ヒューザー小嶋社長や、ライブドア事件に絡んで変死したエイチエス証券の野口英昭副社長が「安晋会」のメンバーであったことをはじめ、あらゆる局面でスキャンダルが報じられては尻すぼみになる安倍晋三も、どんな問題が起きて深く追及されることはない。

耐震偽装が問題になったアパの元谷会長も、「安晋会」の副会長なのだが、アパとべったりだとされる前述のみのもんたなどは、「朝ズバッ!」で懸命にアパの女社長(元谷会長の妻)をかばい、もちろん「安晋会」のことなんてテレビでは何も報道されない。

そして、タカ派的を通り越して極右的といえる石原が都知事選で三選され、「従軍慰安婦」や「沖縄戦の集団自決を記述した教科書の書き換え」をめぐる問題で日本が海外から非難されるようになると、ナショナリスティックなというかネット右翼的にして排外的な機運は逆に高まり、それらの影響が総合されて、安倍内閣の支持率上昇につながったのではないかと考える。

私が特に注目したのは、「kojitakenの日記」にも書いたことだが、毎日新聞の調査で20代の自民党支持が、前回調査で22%だったのが、いきなり43%にはね上がったことだ。

今回、安倍内閣不支持から支持に転じた層は、一昨年の郵政総選挙でコイズミを熱狂的に支持した層とほぼ重なり、これはネットウヨを構成する層でもあると思うが、それにしても、20代の支持率のはね上がり方は常軌を逸している。それだけ、彼らが強力な指導者を欲する度合いが強いということなのだろう。これは、たいへん危険な傾向だと思う。というのは、こういう人たちは、得てして「問答無用」的な行動を肯定しがちだからだ。そんな風潮の中で、長崎市長銃殺事件が起きたのだ。

安倍はこの事件が起きた時、言論の自由に対する挑戦への怒りをすぐさま口にすることができなかった。以前の日本だったら、これだけでも支持率ダウンの要因になり得ただろうが、世論調査の結果はそうなっていない。つまり、安倍だけでなく、国民全体が言論の自由が侵されることに対して鈍感になっているということなのだ。

そんな中で、今日60回目の憲法記念日を迎えた。この憲法に関する世論調査も、矛盾に満ちている。たとえば、前記共同通信の調査では、憲法改正に賛成が57.0%、反対が34.5%になっている。毎日新聞だと、賛成が51%、反対が19%だ。ところが、これを憲法9条に限ってみると、共同通信調査では賛成26%、反対44.5%になる。
4月10日の記事で紹介したNHKの世論調査でも、改憲賛成が47%、反対が20%であるのに対し、九条改正は賛成25%、反対44%になっていた。これと今回の共同通信の結果はほぼ同じであって、ほぼ民意を反映した調査結果だと考えざるを得ない。

しかし、これは変な世論だ。というのは、安倍が憲法改正という時、その本音は憲法第九条の改変にあるからだ。たまたま今手元にある4月29日付「四国新聞」の2面に、大塚英志・神戸芸術工科大教授の寄稿が載っていて、「改憲の本音は9条改変」という見出しがついている。大塚氏は、少し前には改憲論の根拠として「押し付け憲法説」「悪文説」が主流で、今は「制定から60年を経て、もはや実情にあった」などという説が言われているが、
『「改憲」とは、要は九条を変えたいというのが本音であり、この種の根拠は方便に過ぎない』と喝破している。
あまりにも当たり前の指摘ではあるのだが、その当たり前のことを理解していない国民が多いのではないかと思えてならない。

なお、世論調査で九条改正に賛成する人の比率は、以前より減っていることを指摘しておく。たとえば、某有名ブログが昨年書いていたことを信じれば、昨年は朝日新聞調査で九条改正賛成43%で反対が42%、毎日新聞調査では同賛成49%で反対が41%だったとのことだ。

しかし、たとえば江川紹子さんが昨年の安倍内閣発足時に言っていたように、もともと改憲も止むなしか、と何となく考えていた人たち(江川さん自身がそうだったとのこと)が、安倍らが目指す性急な改憲路線を見て、これは危険なのではないかと感じて、考えを改めるようになってきた、その表れが九条改正賛成派が減少した理由ではないかと思う。この流れを拡大して安倍らの真の狙いを暴き、「九条改変を伴わない改憲はあり得ない」ことを大いにアピールしなければならないと思う。

今ならまだ安倍らの暴走に歯止めをかけられる。そのためには、何が何でも7月の参議院選挙で与党を惨敗に追い込まなければならないと思う今日この頃だ。


[参考にしたブログ記事]

「Like a rolling bean (new) 出来事録」 より
『イシハラ氏の映画でGWに戦闘機が展示される!またアベ氏徹底崇拝?みのもんた発言』
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10032356980.html

「日本がアブナイ!」 より
『勝ち馬に乗ろうとする政治が、民主主義を壊して行く+天皇賞は地味コンビ?が優勝!』
http://mewrun7.exblog.jp/5592646

「たんぽぽのなみだ?運営日誌」 より
『東京都知事選(4)』
http://taraxacum.seesaa.net/article/40444072.html


↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング

関連記事
スポンサーサイト




おもいだしたのは、西郷さん、
彼はみごと英雄にかかされて、腹を切った訳
だったが、下野する前は
質素な性活を送っていたとの事だった。

私は知事、都の一票は浅野氏へ投じた、
本音はドクター中松だったが、
テレビで小沢一郎氏のやんちゃぶりを
みて、ファン になったからだった。

安部氏に対しては、正確につか めないでいる、
というか、
あんまり興味ないみたい、オレ
でもイザ聖戦なんて事になったら
たまらんだろな

2007.05.03 13:30 URL | 井上勇 #- [ 編集 ]

kojitakenさん、こんばんは。
弊ブログエントリーをご紹介いただき、またTBいただき、ありがとうございます(FC2ブログには4/25以来、こちらからTBが全く通らないようです)。

まったく今さらながらみの氏には呆れています。
単なるコバンザメ・腰巾着としてその場限りの権力へのお追従を語って電波上を泳いでいるだけと思いきや(それでも十分悪影響を垂れ流しますが)、ここまで悪質だとは。

冷泉彰彦氏がJMMのコラムで、米国国内から見たアベ像が「ここまで右だとは思わなかった」と語っていらっしゃったことを思い出します。

勝ち馬製造装置というみのの本質を東京新聞のインタビュー記事は発信しているのですが、もっと多くの方に現実を知っていただくことが必要だとつくづく考えます。

2007.05.03 22:27 URL | Rolling Bean #vGLZoWWc [ 編集 ]

いつも、わたしの拙ブログを、紹介してくださってありがとうです。
(今回は、わたしではなく、『サンデー毎日』の記者氏なんだけど...)

『サンデー毎日』は、いろいろと健闘していますよね。
竹中の口利き疑惑の記事も、大スクープだと思いますよ。
(ここでばれちゃったので、ばくちを打つつもりで、
コイズミは郵政解散に踏み切ったのも、あるみたいですね...)

ご紹介の「記者の目」も、イシハラに限らず、田中康夫氏とか、
コイズミとか、東国原氏とか、全部について理解できますからね...
各選挙ごとの事情も、むろんあるでしょうけれど、
それとはべつに、日本全体にあてはまる事情もあるわけですね。

『サンデー毎日』は、発行部数が少ないのが残念だけれど、
適度にマイナーだから、健闘できるのもあるのかもしれないです。

2007.05.03 23:50 URL | たんぽぽ #ZiqE0vWU [ 編集 ]

江川さんが、改憲やむなし、と考えていたとは。でも、考えが変わってよかったです。
郵政民営化に賛成してしまった大谷昭宏も、
防衛省、教育基本法改正、国民投票法など「
軍隊を作って親から大切な子供を奪い取り、国家のために働く兵士を育て上げるための下準備でしかありません。まさかと思っている間に憲法は改正され、そのとき愛国心教育で育った子供は、徴兵制に何の疑問も感じない。
ファシズムは平和を唱えながら、鎧を覆い隠しているものなのです。」と書いています。
(『自然と人間』5月号)

2007.05.04 15:30 URL | 非戦 #mHDa1xjc [ 編集 ]

こんばんは

記事でのご紹介、有難うございます。

確かに、安倍氏が改憲、改憲で騒いでくれた方が、
庶民の警戒感が増していいかも知れないです。

みのもんたは、9条改憲や集団的自由権には反対の立場のようですね。
今朝は田丸美鈴さんも、反対の立場に立っており、
ほ~っと思いました。

2007.05.06 01:11 URL | mew(mew-run7) #mQop/nM. [ 編集 ]

テレビのワイドショウ的なものは、ほとんど見ません。みのもんたさんを画面でちょっとだけみたことがあるのですが、その話し方や態度などで、「何、この人。感じ悪いし、気持ち悪い!(人を見かけで判断してはいけないのに安倍さんと同じように気持ちが悪いのです)」と、思っていましたが、安倍さんを持ち上げる様を読み、ますます気持ちが悪くなりました。
安倍さんの支持率の件で、若い人が、というのがありましたが、小さな市の選挙でも若い人を大量動員的に動かした人がいたそうです。たまたま開票所に来ていた人が話してくれたのですが、郵政民営化の時に、若者が「民営化反対」の私を取り囲んだことといい、大変危険な流れを感じます。ストップさせなければ、という思いますます強くなりました。ありがとうございます。
美爾依さんのところからおじゃましました。

2007.05.06 20:39 URL | ひとみ #- [ 編集 ]

ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報 : みんな、「朝ズバ!」を見よう!(逆説的に)
http://amesei.exblog.jp/5617160/

>みのもんたが、今年の安倍首相主催の「桜を見る会」に招待されたことは何かの報道で知っており、「東京新聞」にみの氏が安倍首相を応援するコラムを書いていたことは確認しており、私は「不二家」の問題で、みの氏が放言しまくったことを考えると、これは重大なプロパガンダだと思い、看過できないと思っていた。

>みの氏は、政府に雇われたプロパガンディストである。「桜を見る会」に参加して、「政府のサクラ」になることを約束させられたというわけだ。そのような、みの氏の発言には、一見、行政の対応を叩いているように見えて、何かの情報操作が含まれていると見るのは当然だ。みの氏がいうことは、政府の意向である。

>重要なのは、みの氏が何を取り上げて、何を取り上げないかを慎重に見極めることである。年金問題では、おそらくは自民党の意向を受けて、過去の不手際で社会保険庁をバッシングして、民営化に持って行くための世論を形成するだろうが、菅氏だけではなく、自民党の首脳レベルも関わっている過去の厚生大臣の責任については軽く触れる程度ではないか。

>みの氏の番組は、「朝の洗脳番組」であるがゆえに、プロパガンダに意識がある人こそは、しっかりと見ておくべきなのである。洗脳する側の戦略を知ることが、これに対抗する第一歩なのである。H氏いわく、「陰謀論の弱点は、批判する側の情報をまず吟味しようとせず、自分のモデルに当てはめるだけに満足するところだ。これでは、竹中平蔵のような新古典派の経済学者と一緒になってしまう」ということである。

>まずは主婦の気分になって、番組を見た上で、どこがプロパガンダなのか考えていくのは非常に楽しい作業だ、というワケだ。

<参考>「朝ズバ!」をまとめたブログサイト
お笑いみのもんた劇場
http://montagekijyo.blogspot.com/

2007.06.15 06:08 URL | ゴンベイ #eBcs6aYE [ 編集 ]

AbEndフォーラム -> 「情報操作、世論操作」トピックスに、
TBS「みのもんたの朝ズバッ!」は安倍のプロパガンダ番組
http://atbb.jp/abend/viewtopic.php?t=432
を、作成しました。

2007.06.15 08:15 URL | ゴンベイ #eBcs6aYE [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/332-2f3910bc

立花隆さんの講演会に行ってきました。そして、その感想を元に憲法を取巻く情勢マッピング・マトリクスを修正してみました。
 東京駅前丸善3Fのセミナールームで立花隆さんの講演会を聞いてきました。2時から

2007.05.07 11:27 | 雑談日記(徒然なるままに、。)