まず、このところカマヤン、美爾依さん、喜八さんらのブログでも取り上げられているブログランキングとブログの影響力の相関について、データを示すことにする。
4月16日の記事にも書いたように、私は人気右派ブログ「博士の独り言」を非難する記事を裏ブログの「kojitakenの日記」に掲載し、それが「JanJan」に取り上げられたことから、「博士の独り言」からリンクを張って言及されることになった。
人気ブログからのリンクだから、当然アクセス数が一時的に増えた。しかし、そのアクセス増はすぐにおさまった。
そして、その余韻もさめやらぬ4日後の4月20日、今度は 「きっこの日記」 および 「きっこのブログ」 からリンクを張って言及いただき、アクセス数が激増したのである(現在は元に戻っている)。
実は、私は「博士の独り言」を最初に非難した時には、該ブログが当時ブログランキングで「きっこのブログ」より上位に立っていたことは認識していなかった。これはJanJanに取り上げられたことをきっかけに知った。
また、きっこさんにリンクを張っていただいた時には、そのすさまじい影響力は、知っていたとはいえ改めて驚いた。
これらの経験から、「博士の独り言」と「きっこのブログ」がブログランキングの順位を競っていることに疑問を抱くようになったのである。
今回、月末のアクセス解析のテーマの一つとして、両ブログから経由のアクセス数を比較してみた。
「博士の独り言」からは4月16日にリンクが張られ、昨日(29日)までの同ブログ経由のアクセス数は、FC2のアクセス解析によると462件だ。
一方、きっこさんの方は、「きっこのブログ」および同内容の「きっこの日記」からもリンクが張られていて、4月20日にリンクが張られてから昨日(29日)までのアクセス数は、FC2アクセス解析の集計で、「きっこの日記」経由が8175件、「きっこのブログ」経由が6876件、合計で15051件を記録している。しかし、ブログランキングに登録されているのは「きっこのブログ」の方なので、「博士の独り言」との比較には、「きっこのブログ」の方のみを用いる。
下記のグラフに、両ブログから最初にリンクを張られた日以来のアクセス数の推移を示した。
(↑グラフをクリックすると画像が拡大します)
「博士の独り言」は確かに人気ブログだ。最初の2日で同ブログ経由のアクセスは400件近くに達した。
しかし、この程度のアクセス増なら、以前「阿修羅」からリンクを張られた時にも経験したことがある。
それに対して、きっこさんの2か所のサイトからリンクを張られて以来の当ブログのアクセス数は、最初の1時間で4桁に達し、以後5時間にわたって1時間あたり4桁のアクセス数を記録し続けた。その影響力は段違いだった。10日間のトータルでも、「きっこのブログ」経由のアクセスは、「博士の独り言」経由のアクセスの15倍に達した。
それでも、ブログランキングは両者が競っているという。ブログランキングはクリック数で決まるそうだが、「きっこのブログ」にも記事の末尾にクリックのお願いがついている。
「きっこのブログ」の読者が特にリンク先へのクリックに不熱心ともあまり思えない。明日以降に紹介しようと思っているのだが、検索エンジンによるアクセスにも、「きっこのブログ」は多大な影響力を持っており、きっこさんが記事中で取り上げた固有名詞を検索語にしたアクセスは、驚くほど多いからである。
それなのに、なぜ「きっこのブログ」と「博士の独り言」がブログランキングで競り合うのだろうか?
考えられる結論は、一つしかないと思う。
[参考記事]
『「博士(ヒロシ)の独り言」のアクセス数の不思議』 (「カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記」 より)
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20070429#1177786126
『『博士の独り言』ブログランキング1位の謎』 (「カナダde日本語」 より)
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-477.html
『ランキング・ミステリ』 (「喜八ログ」 より)
http://kihachin.net/klog/archives/2007/04/mystery.html
『結果と数字の目晦まし、新手のセコー戦術は世論偽装のクリックスクラム』 (「ぬぬぬ?」 より)
http://interceptor.blog13.fc2.com/blog-entry-1058.html
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 「きまぐれな日々」 4月度アクセス記録より (2007/05/01)
- ブログランキングとブログの影響力が全然対応していない (2007/04/30)
- お礼とお知らせ (2007/04/21)
今日の日経朝刊に、「富田メモ」で昭和天皇がA級戦犯合祀に不快感を示したという表現の真実性を確認した、という特集記事が出てますね。卜部日記と合わせて、バカウヨ連中へのとどめの一撃となればいいのですが。
2007.05.01 12:17 URL | n #- [ 編集 ]
昭和天皇ですら、戦犯合祀を境として、靖国神社参拝をやめたのである。
そもそも、靖国神社そのものが国家神道を強制する過去の負の遺産であって、東京招魂社という戊辰戦争以来の明治新政府側の戦死者をまつるために作られたものをルーツとしている。
現代において、そのような神社とも認められないような場所に、国際的な非難にも関わらず、政治家連中がありがたがって参拝するのは、実におかしなことである。
2007.05.01 19:46 URL | 森兵男 #kk4AaY6U [ 編集 ]
こちらのプログに一度コメント、公開されたせいか
異常にアクセス数があがりました。
ネット上のアクセスは、まあどうでもいいじゃん、
と言いたい処ですが、確かにランク、上
にいけば、うれしいわな、こりゃ。
でもそれぞれ金銭もらってる訳じゃないだ
ろうし、ボランティアな訳だから、
少なくとも 公明党よりはマシだね。
2007.05.01 20:50 URL | 井上勇 #- [ 編集 ]
人気ブログだと言うので、先ほど「博士の独り言」を除いてきました。
どうもカウンターの様子が変なので、「博士の独り言」「カウンター」でgoogleしたら、こちらのサイトがひっかかりました。
すでにこちらのサイトで考察されていたんですね。
博士の独り言のカウンターはへんてこなので大いに笑えます。
ブラウザを読み込みなおすたびに、閲覧者の数が累積されていくのです。
1秒間に1回ずつ再読み込みしたら、読み込み回数と閲覧者数が一致してやんの。(笑)
そしたら50人を超えたところで1人にもどった!(大笑)
面白いので2回ほど繰り返しました。
それから、再読み込みしたら閲覧者が一人増えたのに、アクセス数は5人増えた。
再読み込みに1秒かかってないんだけど、おかしいなぁ。ははは(大笑)
さらに、3/28まで最新の記事がならんでいるのに、最後のコメントが2月。
一日に2万を超えるアクセスがあるのに、あの不活発さはちょっと可哀そう。
なんだか笑えるサイトでした。
みなさんもいろいろお試し下さい。
ほかにも変なことが起きるかもしてません。
2009.03.28 22:37 URL | ぶぶぶ #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/330-ecb8c4e9