fc2ブログ

きまぐれな日々

話題の「週刊朝日」は当地ではまだ読めない。

自分が獲得した議席でもないくせに、数の力にものを言わせて強行採決を繰り返す、一種のクーデターとでも評すべき民主主義無視の政治手法をとる安倍晋三首相が、週刊誌報道を批判するとは笑止千万である。

『首相、週刊朝日に猛反発 暴力団との関係報じられ』 (共同通信)
http://news1.fresheye.com/article/fenwnews2/1000000/20070424221039_ky_tp865/index.html

「週刊朝日」をはじめ、普段から「安晋会」をめぐる疑惑の追及に熱心な「週刊ポスト」、安晋会の名前こそ出さないものの安倍晋三や石原慎太郎批判に熱心な「週刊現代」、「サンデー毎日」などには、今後も果敢な言論を展開し続けることを求めたい(追記参照)。

さて、このところ多忙で、ブログにもあまり時間を取れないので、今日は簡単な記事でお茶を濁す。

3月24日付のエントリ 『閑話休題?「くびちょう」って?』 で、最近のニュースでキャスターやコメンテーターが「首長」を「くびちょう」と読むことへの違和感を表明した。これは、もともとお役所用語で、「首相」や「酋長」との混同を避けるためとのことらしいのだが、いかにも下品だし、何より石原慎太郎が好む発音なので、私は大嫌いである。石原は、都知事選で三選を決めた直後の8日の記者会見で、阪神大震災(1995年)について「(自衛隊に派遣要請する)首長の判断が遅くて2000人が死んだ」と発言した(下記URL参照)が、この時も「くびちょう」と発音した。
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20070409/1176124194

先週、毎日新聞の携帯サイトが、「日本のスイッチ」以前のエントリでも紹介した)で、この「くびちょう」の読みに違和感があるかどうかを読者に質問した。質問とその結果を下記に紹介する。

「首長」を「くびちょう」と選挙報道では読んでます。
  • 変な呼び方 90%
  • 違和感ない 10%

毎日新聞(携帯サイト) 「日本のスイッチ」より
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/etc/switch.html

このアンケートの参加者は35793人で、「どちらでもない」や白票は認められていない。

やはり、「くびちょう」という読みは変。これが国民の総意だだろう。石原慎太郎あたりは、さしずめ「美しい日本語を破壊する者」といったところだろうか(笑)。


[追記]

うっかり見逃したのだが、この記事を書いた時点で既に、安倍の抗議を受けた週刊朝日の編集長はあっさり謝罪していた。私も雑誌の記事を読んだが、トラックバックいただいた 「とむ丸の夢」の記事 にあるように、見出しが刺激的なだけで、安倍を非難するような「告発」にあたる記事でさえなく、見出しもごく目立たないものだった。過去には、「週刊ポスト」を中心として、もっと過激な「安倍スキャンダル」の暴露記事はいくらでもあった。

おそらく、とむ丸さんも指摘しているように、安倍のメディア(やネット言論?)に対する示威行為なのだろうと思う。「噂の真相」編集長の岡留安則氏は、安倍を 「マスコミ工作とマスコミへのドーカツだけは巧妙だしタカ派的なので、その点だけは要注意である」 と評している(当ブログの昨年5月3日付の記事=下記URL参照)。
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-9.html

それにしても、朝日新聞社の弱腰は、メディアの恥であるとしか言いようがない。


↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング

関連記事
スポンサーサイト















管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/325-2c89dac4