15日に東京・中野で行われた公開討論会の様子もネットで流れているようだが、まだ見ていない。15日から今日(18日)にかけて放送されたテレビ朝日「報道ステーション」、TBSテレビ「NEWS23」(以上15日放送)、日本テレビ(大阪・読売テレビ制作)「ウェーク!」(17日放送)、フジテレビ「報道2001」(18日放送)の4番組で行われた4候補の論戦は、すべて聴いたので(テレビはつけていたが、大部分の時間は画面に背を向けてPCに向かっていた)、それでとりあえずは十分ではないかと思っている。
4番組を見た感想では、最初のテレビ朝日では石原の能弁が目立ったものの、あとの番組ほど対立候補の調子が出てきたことと司会の石原偏向の度合いが小さくなってきたことの両方の理由で、対立3候補が優勢となり、石原は最後のフジテレビでは3候補にボコボコに叩かれてサンドバッグ状態になっていた(「kojitakenの日記」の記事 『「報道2001」の討論会で、石原慎太郎が悲惨な袋叩きに!」』 参照)。逆に、浅野史郎氏はあとの番組ほど冴えていたと思う。
さて、今日、「トラックバック・ピープル」のテーマ「安倍晋三」(「安倍晋三TBP」)へのトラックバック件数が、7000件に到達した。そこで、恒例の記念記事を書くことにする。
「AbEnd」キャンペーンは、昨年6月18日にブログ「カナダde日本語」の管理人・美爾依さんの提唱で、『安倍を「the End!」させよう』という合言葉のもとに始まった。"AbEnd"とはコンピュータ(メインフレーム)用語で、「異常終了」を意味する。つまり、「アブノーマルな安倍晋三を強制終了させよう」という意味が込められている(笑)。関連記事を下記に示す。
『カナダde日本語』?「AbEndを自分のブログに表示する方法」
(2006年6月19日)
AbEndは、当初は安倍晋三を自民党総裁選に当選させまいとする運動だったが、自民党には良識は通用せず、安倍が独走で当選してしまったので、安倍政権を終わりにするための運動に切り替わった。
また、ある時期から、石原慎太郎に反対する記事のトラックバックも募集するようになった。東京都知事選を目前に控えた現在は、反石原慎太郎の記事が増えている。
キャンペーンの参加方法は、「トラックバック・ピープル(略称TBP)」のテーマ「安倍晋三」に記事をトラックバックするだけだ。このテーマ自体は安倍晋三の批判を目的とするものではなく、安倍容認派や支持派にも幅広く門戸が開かれているが、キャンペーン参加者はここに安倍晋三批判の記事をトラックバックすることによって、反安倍の機運を盛り上げていこう、という運動方法だ。トラックバック先のURLを下記に示す。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
当ブログでは、昨年12月24日の4000件達成以来、1000件毎にキリ番記念記事を掲載しているが(1000件?3000件の時は「kojitakenの日記」に掲載していた)、今回もキリ番記録日のデータを掲載しておく。
2006年6月18日:「安倍晋三?トラックバック・ピープル」開設
2006年9月12日:1000件 (開設日から86日)
2006年10月27日:2000件 (1000件到達から45日)
2006年11月27日:3000件 (2000件到達から31日)
2006年12月24日:4000件 (3000件到達から27日)
2007年1月26日:5000件 (4000件到達から33日)
2007年2月21日:6000件 (5000件到達から26日)
2007年3月18日:7000件 (6000件到達から25日)
6000件目から7000件目までに要した日数は、過去最短の25日だった。
さて、不肖弊ブログは、前記「カナダde日本語」の呼びかけに真っ先に賛意を表し、キャンペーンの最初からかかわってきた。安倍晋三への反感は、安倍が台頭してきた2002年からずっと持っており、それまでも掲示板などでコイズミや安倍晋三の批判を行ってきたが、掲示板における個人の意見の発信能力に限界を感じるようになり、ブログを開設するに至ったことはこれまでにもしばしば書いてきた。そこへもってきての「カナダde日本語」による反安倍キャンペーンの提案は、まさに「渡りに船」だった。
「AbEnd」キャンペーンに参加した当初、これはうまくもっていけば、主張を増幅することができると考えた。
昨年9月6日に公開した 『小さなブログがつながって大きなことをしよう!』 という記事は、そんな私のコンセプトを表明したものだ。キャンペーン開始当時には、1日あたりの平均アクセス数が300件そこそこだった当ブログだが、「AbEnd」キャンペーンを広めて、みんなで安倍晋三に反対することによって、それぞれのブログの規模は小さくとも、集まって声をあげて主張を増幅し、大きな流れを生み出そうとしたのだ。
「安倍晋三TBP」へのトラックバック累積件数が7000件に達した今日、私にとってとても面白いと思えたデータを公開したいと思う。
それは、当ブログの1日あたりの平均アクセス数と、「安倍晋三TBP」への1日あたりの平均トラックバック件数を並べたグラフだ。

(グラフをクリックすると拡大表示されます)
ご覧のように、「安倍晋三TBP」へのトラックバック件数の増加と、当ブログへのアクセス数の増加が、ほぼ連動している。
つまり当ブログは、AbEndとともに歩んできたブログだということだ。
このデータが示すように、ブログキャンペーンは、もしそれへの共感が得られて規模が拡大するものであれば、ブロガー個々人の声を増幅できると思う。
「AbEnd」に限らず、今後もさまざまなブログキャンペーンを行い、また参加することによって、大衆からの意見発信の可能性を追求したいものだと考えている。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 「心でっかち」の話 (2007/03/22)
- 祝! 「安倍晋三TBP」 7000件?AbEndに見る「増幅効果」 (2007/03/18)
- 安倍晋三と石原慎太郎についての短信 (2007/03/14)
おお!今月は最高記録ですね。
グラフで見ると増加率がよくわかります。もしかして、これは、安倍の支持率と反比例しているのではないでしょうか(笑)。あと、もう少しです。この調子で、安倍を辞任に追い込みましょう。
2007.03.18 21:30 URL | 美爾依 #- [ 編集 ]
アクセスが多いのは、テーマのすばやさ・分析の鋭さや多様な意見を掲載なさっている管理人様の度量の大きさでしょうね!
2007.03.18 22:19 URL | コミュニスト #- [ 編集 ]
安倍エンドのに集う方々のブログを私のHP仲間などに宣伝しています。 安倍を、自民党の政治を一刻も早く終わらせましょう。
宣伝したHP仲間のリンクを張っておきます。
http://www.kyudan.com/index.htm
http://mypage.odn.ne.jp/home/cfu01440
2007.03.19 05:13 URL | ケンシロウ #DL0dExLA [ 編集 ]
こんにちわ。
遅ればせながら、AbEndにTBさせていただきました。小さなブログがつながって大きなことをしよう!という考えには大いに賛同します。
この流れが大きな流れになることを期待したいと思います。
2007.03.19 07:29 URL | おたきち #- [ 編集 ]
7000件のうち、100件あまりは私のですな。
考えてみれば、小泉郵政選挙の時と今では、ブログの広がりははるかに違います。天木直人氏のブログの言葉を借りれば、右翼のブログから得られるものは何も無い、っとすると、私達のブログ言論が、拡大を見せることはごく最近のことだと思います。
今後、どう発展させていくかも模索して行きたいと思います。
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/285-7382b5e3