これに対し、地方紙はこのところ急激に安倍内閣批判の姿勢を強めている。地方紙の政治記事は、その多くが通信社の記事の配信であろうが、情報の取捨選択に社の姿勢が反映される。そして、多くの地方においては、全国紙よりも政権批判の姿勢が強いように思われる。
私の地元の新聞である「四国新聞」も、その例外ではない。この新聞は、昨年7月まで森田実氏のコラムを随時掲載していて、コイズミの「ネオリベ」経済政策に翼賛してきた全国紙とは明確に一線を画していた。その「四国新聞」2月9日付の紙面に、『政局最前線 首相の求心力低下加速 執行部からも不協和音』という記事が掲載されているので、その一部を紹介したい。
公明党の松あきら女性局長が柳沢伯夫厚生労働相の辞任論を展開するなど、与党幹部から8日、安倍晋三首相の政権運営に公然と異を唱える発言が相次いだ。
内閣支持率の続落に歯止めがかからない中で、与党執行部にさえ「首相の威令」が届かない求心力の低下ぶりが浮き彫りになった格好。塩崎恭久官房長官は「柳沢氏は信頼回復に努めている」と火消しに努めたが、政権のたがの緩みは覆い隠せない状況になってきた。
(中略)
不協和音はこれだけにとどまらない。自民党の谷津義男選対総局長も同日のテレビ番組収録で、憲法改正を参院選の争点に掲げるとの首相方針に反して、「憲法改正は争点にはならない。政権公約(マニフェスト)は憲法改正ではなく、年金、教育、少子化など国民が身近に感じるものに焦点を当てたい」と強調した。
(中略)
自民党の閣僚経験者は7日夜に「安倍首相は官房副長官時代に北朝鮮対応で活躍したから(党総裁選で)推したが、見込み違いだった。『倒閣』なんて、刺し違える覚悟のある議員が5人もいればできる」と強調。別のベテラン議員も8日、「もう閣僚と党執行部を全部取り替えるか、森内閣の時のように首相を替えるしかなくなってきた」と指摘するなど、不穏な発言も飛び交い始めているのが実情だ。
自民党内では、内閣支持率の下落が民主党の支持率アップのつながっていないことを踏まえ「安倍内閣は、政権批判の受け皿になれない小沢一郎率いる民主党に支えられている」との自嘲気味な声も聞かれる。
小泉純一郎前首相も7日夜、都内で自民党の中川秀直幹事長らと会食した際にこううそぶいた。
「小沢さんを大事にしたほうがいいな」
(「四国新聞」 2007年2月9日付紙面より)
この記事は、途中で引用を省略した部分に、共同通信実施の内閣支持率のデータが出てくるから、共同通信配信の記事と思われるが、朝日新聞その他の全国紙ではなかなか読めない生々しい記事で、もう安倍内閣が実質的に「死に体」であることは、この記事を読めばよく理解できるだろう。
それにしても、昨日の記事 『安倍政権はいつまで続くのか?』でも書いたことだが、安倍に対するマスコミの掌の返し方は、本当にあっけにとられるほどだ。いったい何が原因なのだろうか。
私は、国内・国外両方の理由によって、安倍がよって立つところの「日本版ネオコン」が、全く国民に受けないものに成り下がったことがその原因だろうと考えている。
すなわち、国内的には、コイズミ人気を支えていた、社会的には弱者にあたる若年層が、コイズミが推し進めたネオリベ政策の必然の帰結である「格差拡大」によって、支持層から離れていったことがあげられる。
また、国外に目を転じると、ブッシュ率いるアメリカのイラク侵略が誤りであったことが、ほかならぬ米国民の目にも明らかな状態になったにもかかわらず、安倍晋三はそのアメリカ、というより落ち目のブッシュに平身低頭するしか能がない。ご主人様の言うことには決して逆らわず、「うい奴」と可愛がってもらおうとしかしないやつなのである。そんなやつが国民の支持を失うのは当然のことだ。
アメリカの次期大統領が「初の女性大統領、ヒラリー・クリントンか、初の黒人大統領、バラク・オバマか」などと言われている時に、絞首刑になってもおかしくなかったA級戦犯でありながら、アメリカのお情けというより謀略によって命を助けられた上、首相にまでしてもらった岸信介の孫が首相をやっているなんて、なんてダサイことか。そんな感覚を持つ人が増えたということではないかと思う。
もうちょっと意地の悪い見方をすると、このまま安倍内閣の「日本版ネオコン」政策が進められると、ネオコン離れをしようとしているアメリカとの関係が悪化する恐れがあると思うが、これを主に経済界が懸念している影響が現れたのではないか、とも考えられる。
いずれにしても、安倍内閣の崩壊は、もう時間の問題だろう。安倍の時代錯誤的な極右路線は、もはや完全にトレンドから外れたといえる。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 首相就任前から「ポスト」を取り沙汰されていた安倍晋三 (2007/02/12)
- もはや完全にトレンドから外れた安倍晋三内閣の末期症状 (2007/02/09)
- 安倍政権はいつまで続くのか? (2007/02/08)
安倍政権は確かにダサダサですね。
僕は最近、オシャレな無党派層に呼びかけるために、
例えば音楽について書いて、
それに今の政治的問題を絡めたりしています。
2007.02.10 09:17 URL | vannsonn #- [ 編集 ]
翼賛雑誌である週刊春秋でも、安倍バッシングを始めました。内容はたいしたことないけれど。政財界の関心は、既に「次」に移っているようですね。
民主党の前原同様、タカ派は、必ずしも国民の支持を得られないということですか。
2007.02.10 13:39 URL | 眠り猫 #2eH89A.o [ 編集 ]
「しんぶん赤旗」の最近の記事に国民の関心度が示されています。それは
今年に入って、29選挙区に53人が立候補、51人が当選。自民党14人、公明党34人、民主党3人、社民党5人。
得票は前回選挙時比111.6%にのばしています。議席占有率は6.74%から8.63%に上昇。
05年9月の衆院比例比では、日本共産党は122.7%、自民党49%、公明党70%、民主党17%、社民党47%です。
熊本県阿蘇市の合併選挙一ノ宮区では、川端候補が前回得票を3倍以上伸ばして当選。和歌山県御坊市では得票を前回比166.2%伸ばし3人当選、下関市では5人当選、衆院戦比例票を1841票・得票で2.11%上回り議案提案権を獲得、焼津市では前回比148%、衆院比例比229%の得票で3人当選
愛知県知事選挙では、共産党が立候補しなければ勝てたような論調があったり、参議院選挙の選挙区で「統一候補」論等が云々されてます。石原都知事問題についても、交際費問題など、日本共産党の調査能力が発揮されています。しかし石原に勝つためには、統一候補を、「共産党は遠慮を」などのような「論」が見受けられます。
この記事を見ると、「草の根」の政治的変革をめざしているのは誰か明瞭です。しかし国政問題になると、「草の根」のない「根無し草政党」が突如「政権交代」論・「受け皿」論が叫ばれ「脚光」を浴びているのです。
小泉前首相が「小沢さんを大事にしたほうがいいな」という意味が判るというものです。同じ穴の〇〇〇ということです。自公政権・財界・米政権にしてみれば、民主党の存在と民主党政権なんて怖くないのですね。本当に怖い政権はよ~く判っているから、怖くないような「装置」を日々つくって、目下成功しています。でも必ず変革されるでしょう!中南米のように。
チョー長めになってしまいました!スミマセン!
2007.02.10 20:10 URL | コミュニスト #- [ 編集 ]
>小泉前首相が「小沢さんを大事にしたほうがいいな」
>という意味が判るというものです。
そんなのは、「安倍内閣の支持率が下がっても、
民主党の支持率上昇に、結び付かないのは好都合だ」という、
皮肉を言っているだけだと思いますよ。
2007.02.15 00:03 URL | たんぽぽ #ZiqE0vWU [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/250-0f4243f3