「AbEnd」は、先達の「STOP THE KOIZUMI」と違って、カリスマ的リーダーが先導する運動ではない。「勝手に記事を書いて、勝手にトラックバックすればOK」なのであって、最初美爾依さんからキャンペーンの呼びかけがあった時、これこそインターネットの特質に適合したやり方だ、と感激したものだ。
ブログを開設するのは、実は結構簡単だ。「ブログ入門」の出版物も多数あるが、それらに頼らなくたって、簡単に始めることができる。私はFC2と「はてな」しか知らないが、FC2は特によくブロガーに配慮した作りになっていると思う。
ちょっとの手間で開設したブログで、安倍政権のここがオカシイ、と思ったことを記事にして、トラックバックすれば、それだけでもう「AbEndブロガー」の仲間入りなのだ。
ブロガーが、リアルの政治活動に関係していくのも大事だとは、もちろん私も思う。だが、それによって「AbEnd」の垣根の低さを損ないたくはない。ブロガーが集結して、共同戦線を張るのも一つの作戦だが、それをやってうまくいかなかった先例もある。
また、リアルな活動を中心にされている方の中には、「ブログがリアルな政治活動に関わっていくのは、そんな生易しいことではない」といわれる方もある。これは、説得力ある意見だ。
一方で、ブログの記事を書くのだって、そんなに生易しいことではない。
「きまぐれな日々」では、ある時期から、過去に報道された雑誌の記事や、この間二回連続して取り上げたたんぽぽさんのサイトのように、貴重なサマリーなのに埋もれてしまっている記事を取り上げることで、安倍晋三やその仲間たちが過去に行ってきた行状や、ネットで取りざたされていながらマスコミが全然報じない疑惑を明らかにすることに力を入れてきた。
また、小泉支持層と安倍支持層の違いを指摘した記事のように、世間一般に意外と気づかれていないことを記事にしようという努力もしてきた。
これらの記事は、いずれもそうそう簡単に書き飛ばせるものではない。十分な調査が必要だし、記事中に出典を明記したり、リンクを張ったりする必要がある。本記事は、思ったことをそのまま文章にしているだけの記事だが、この方がむしろ例外だ(「kojitakenの日記」は逆に、書き飛ばした記事が大部分だ)。今のブログ活動を続けながら、リアルの政治活動にも積極的にかかわるのは、不可能に近い。なぜって、ブログに記事を書くのは、私にとって、決してヒマではない本業の仕事を抱えながら、趣味を犠牲にして、自由時間の大部分をつぎ込んでやっていることだからだ。
私としては、これからも「AbEnd」の垣根の低さは今のままずっと保っていきたいし、リアルな政治活動への関与は、ブログとは完全に切り離した形で行いたいと思っている。従って、たとえば「きまぐれな日々」や「AbEnd」のクレジットをブロガー連合のリストに連ねるのは、遠慮しておきたいと思う。そういうことをやると、「AbEnd」の垣根が高くなってしまって、どこかの運動の二の舞になるリスクが高まると思うからだ。
「AbEnd」は順調に成長してきている。現時点でキャンペーンが壁に当たっているとも思わないし(もともと高い高い壁があるのだ)、かといって「成功したキャンペーンである」とは、まだまだ言えないと思う。世論への影響力など、まだまだないに等しいだろう。今は、壁に当たるまで、今までのやり方を続けていくのが正解だと信じる。
但し、リアルな政治活動には、個人として、目に見えないところでの協力は惜しまない。その際には、「きまぐれな日々」や「AbEnd」の名前は出さない。そういうスタンスでいきたいと思うしだいである。
↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 嘘つきが「教育改革」を進め、テロ肯定者が「伝統と創造の会」を主宰している (2006/11/23)
- ブログのリアルな政治運動へのかかわりについて (2006/11/21)
- 類は友を呼ぶ? 山谷えり子と江島潔(安倍晋三の子分たち) (2006/11/18)
こんにちは、kojitakenさん。
「ネットからリアルへ」を模索中の眠り猫です。
ご意見はごもっとも思います。
また、私の、「ブログ連合」(仮称)は、あくまでも、皆さんの活動の「+アルファ」と考えており、誰かが指導する形のものにはしたくないです。私も病気療養が明ければ、なかなか運動に関わっていくのは難しいのは自覚しています。
多分、それぞれのブログの管理者の方には、それぞれの思いがあると思います。
それでよいと思っています。
私以外に数名でも集まれば、スタートさせて、その活動状況を報告し、途中から参加していただいたり、また組織には属さなくても、活動にご協力いただける場面もあるかもしれません。
私が何としても避けたいのは、このような活動が、既存の活動を「分断」することになったり、「踏み絵」になってしまったりすることを恐れています。
文字通り「幅広く、緩やかでも有効な連帯を」を目指しています。
AbEndの活動がんばってください。私も参加しています。TBの数はかなりに登るでしょう。
同様に、私の活動が役に立つと思えば、利用してください。
よろしくお願いします。
では。
2006.11.21 12:13 URL | 眠り猫 #2eH89A.o [ 編集 ]
10月中旬でしたか、「きっこの日記」で藤田社長が首相官邸での直訴の立ち会いを呼びかけたとき、当日であるにしても日曜日で東京のど真ん中なのだから今時ヴィデオカメラを持った人は2桁の数は集まるだろうと思ったのですが、実際にはご承知のとおり、スパイラルドラゴンさんただ1人でした。1日のアクセス数が20~30万に達する「きっこの日記」でさえこの結果ですから、ネットの「動員力」は推して押して知るべしでしょう。しかしながら、これもご承知のとおり、スパイラルドラゴンさんがもたらした成果は素晴らしいものでした。こうした例から言えると思うのは、ネットに求めるべきものは<量>ではなくて<質>ではないか、ということです。もちろんネットというのは玉石混交そのものだとも思いますが、<質>を探し求め、なおかつ自分でも<質>を高めていくことにより、どの時点かに(リアル世界への影響を含む)<量>への転換が起こるのではないでしょうか。スパイラルドラゴンさんや、きっこさんはそれを実践している(意識しているかどうかは別ですけど)人たちだと思います。
2006.11.21 14:22 URL | ヤマボウシ #OulKM.Ac [ 編集 ]
AbEndを読んでいる一般人ですが、現実それぞれ仕事や生活で手一杯な中、ブログを書かれている方たちに、感謝しております。ありがとうございます。
しかしみな、ここに、TBされているものは、誰かに強制されたわけではなくて、自分たちの内側から出てくるやむにやまれぬ思いですよね。その気持ちは、とても大切だと思います。TBされてる方たちは、みな自分のAbEndしたいという内発的な意志ですから、それこそが国民の声・・・と、私は感じています。だけど、外発的なもの(どこかの組織のバックアップがあるとか・・・)の存在を感じたら、自発的にわいてくるような、独立した国民の声ではなくなってしまう可能性もありますよね。
ですから、kojitakenさんの、
>これからも「AbEnd」の垣根の低さは今のままずっと保っていきたいし、リアルな政治活動への関与は、ブログとは完全に切り離した形で行いたいと思っている
というご意見は、大変納得できました。
2006.11.21 23:55 URL | 花美月 #jN/NqR4g [ 編集 ]
こちらは、メインサイトのトップにリンクしてくださって、
どうもありがとうです。
(こうやって、12000アクセス記念を、近付けようというわけね...(笑))
2006.11.22 23:16 URL | たんぽぽ #ZiqE0vWU [ 編集 ]
眠り猫さん
コメントありがとうございます。
眠り猫さんのご提案自体には、「個人として」賛成ですので、目に見えない形で協力させていただきたいと思っています。
2006.11.23 08:19 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
ヤマボウシさん
コメントありがとうございます。
当ブログは、アクセス数は決して多くありませんが(ユニークアクセス数が一日平均1000件前後)、マスコミからの訪問が結構あるなど、政治ブログはアクセスが少なくても影響力は馬鹿にならないと思っています。
仰るように「質」が重要ですね。アクセス数増加の手段を追求するのに時間を割くくらいなら、質を高めるべく勉強していく必要があるのでしょう。私は、まだまだ政治経済のことを知らなさ過ぎますしね。
「きっこの日記」は、続けて読んでいたらよくわかるのですが、ものすごい勢いで記事の質が上がってきていますよね。
貴重なアドバイス、どうもありがとうございました。
2006.11.23 08:25 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
花美月さん
コメントありがとうございます。
今はもう全体を把握しきれませんが、初期の頃、「安倍晋三TBP」にTBしてくださる方の記事を読んでいると、ほんと不思議なくらいケレン味のない、自発性を感じさせる記事ばかりでした。
今回の眠り猫さんのご提案への対応については、いろいろと迷ったのですが、結局初心を大事にしようという結論に達しました。
2006.11.23 08:30 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
たんぽぽさん
やはり意図に気づかれましたか(笑)。
もう半分は過ぎてますし、記念の記事を楽しみに待っています。
2006.11.23 08:31 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]
>やはり意図に気づかれましたか(笑)。
あらあら、本当にそうでしたのね...(笑)
2006.11.24 01:57 URL | たんぽぽ #ZiqE0vWU [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/182-6558db1b
可愛いい動物たちに任せておけない、人間も決起せよ!!⇒経済振興のためにも基地をなくすためにも沖縄を免税経済特区に!
(クリックすると拡大します) 日刊ベリタを購読しよう! 2006年11月20日掲
2006.11.21 21:22 | 雑談日記(徒然なるままに、。)