fc2ブログ

きまぐれな日々

昨日(11月3日)の記事を書いたあと、本屋に行って『安倍晋三の本性』(金曜日刊、2006年)という本を買った。これは、『週刊金曜日』に連載されていた記事をまとめたものだ。『週刊金曜日』に安倍の記事が連載されていたのは知っていたが、小さい本屋には置いていないことが多く、なかなか買えなかったので、書籍にしてもらって助かった。この本も、街中の本屋で、あまたある安倍マンセー本が山積みされている中、1冊だけ置いてあったものだ。

この本にはいろいろ面白い記述があるので、適宜ブログで紹介していきたいと思うが、今日は、前のエントリの記事に関連した下関市長選がらみの話を紹介する。以下引用する。

〇五年の(下関)市長選では、根強い反対がある大型商業施設「あるかぽーと」開発の見直しを掲げた中尾友昭・元県議が出馬。当初は、開発推進派の江島不利の情勢だったが、突然、三菱重工業の労組出身の松原守・元県議(民主党)が立候補。反江島票は割れて、江島市長は僅差で逆転勝利を収めた。ただし松原氏は反江島陣営にも相談しないまま出馬したため、「反江島票を割るための工作」と疑いの眼差しを向けられた。また自民党豊浦支部の市議たちに選挙運動の報酬が配られたことも発覚。公職選挙法違反となっても不思議ではなかったが、不起訴処分になった。高見俊幸・下関市議(無所属)が選挙審査会に不服申立をし、市民から「下関市は治外法権なのか」との声すら出たのはこのためだ。

「安倍晋三の本性」(俵義文/魚住昭+佐高信/横田一+週刊金曜日取材班=金曜日刊、2006年=より)

ナナナナナント、下関では民主党までもが八百長をやって安倍一派を助けているというのだ! これには、さすがの私もビックル、いやびっくりしてしまった。

でも、以前、「「松岡洋右」名指しの衝撃」という記事でも書いたように、2004年の参院選の時も、民主党の動きは安倍の弟・岸信夫を助けるものだった。それもそのはず、その年まで山口選挙区の議員を務めていた松岡満寿男の大叔父は松岡洋右であり、松岡元議員は岸・安倍・松岡一族の一員だったのだ。どうやら山口県、特に下関というのは、この腐った一族に支配された、治外法権の場所らしい。

安倍晋三やその一族による、ありとあらゆるデタラメやインチキに満ちた圧政に苦しめられている下関市民には、心からご同情申し上げる次第だ。


ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング

関連記事
スポンサーサイト



おお!このAbEndのバナー目立ちますね!
これは、Kojitakenさんのデザインですか?私も欲しい!

それにしても、下関はとんでもないことになっていますね。民主党が本当に自民党を応援していたのだとしたら、かなりがっかりです。

2006.11.05 01:24 URL | 美爾依 #- [ 編集 ]

美爾依さん
AbEndのバナーは自作です。アニメーションも何もなくて、単に「AbEnd」の文字を目立たせただけという原始的なものですが。

<a href="http://minnie111.blog40.fc2.com//blog-entry-170.html" target="_blank"><img src="http://blog63.fc2.com/c/caprice/file/AbEnd.gif" alt="AbEnd" border="0"><br></a>
<big>(<a href="http://minnie111.blog40.fc2.com/" target="_blank">「カナダde日本語」</a>さん提唱)</big>

しかし下関ですが、民主党が二度までも敗退行為をしていたとは驚きました。松岡一族の元参院議員あたりのしわざでしょうか?
もっとも、上記は岡田代表や前原代表の頃の話で、小沢一郎氏が代表になった今は態度を改めていると思います。来年の参院選には、早々と「とくらBlog」で(ブロガーには)有名な戸倉多香子さんを公認候補として擁立することを決めていますしね。
それにしてもとくらさんは大変なところから立たれるものです。とくらさんが当選する時は、たぶん「AbEnd」が成就する時だと思います。

2006.11.05 06:01 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

結局買ってしまいましたよ、『安倍晋三の本性』。


労組が、下関の市長選で、安倍の八百長に加担した、
というのは、わたしには、「??」なんだなあ...
(安倍晋三の推す候補(江島)を勝たせて、
自分たちは、なにを得るのか、動機がはっきりしないですし...)

江島を勝たせたいなら、独自の候補を立てる、なんて、
まだるっこしいことしないで、正直に江島を推すと思いますよ。
労組は、人員を多数動員できますから、人海戦術で、
票を掘り起こして、浮動票をだいぶさらえるでしょう。


労組が、独自の候補を立てたのは、反江島といえども、
中尾氏が気に入らなかった、ということじゃないかな...?
「反江島陣営にも相談しないまま」とあるけれど、
労組はときどき、自分たちの利益にこだわって、
協調性のないことをやりますし...

(実際、国政選挙でも、民主党の候補が思ったほど、
票が伸びなくて落選した、なんてのには、
労組の戦略ミスが原因だということ、結構ありますよ。)

2006.11.05 19:02 URL | たんぽぽ #ZiqE0vWU [ 編集 ]

なんて、あきれるお話なんでしょ!あきれるだけでは、足りない。報酬ってはっきり言ってお金でしょ。お金が配られたのに、不起訴処分ってどういうことでしょう。みなさま、
下関には、これと正反対のすばらしい論調の文を書く長周新聞というのが、ここのリンク
欄にもあるので、見てください。

2006.11.05 19:23 URL | 非戦 #tRWV4pAU [ 編集 ]

たんぽぽさん
コメントありがとうございます。結局「安倍晋三の本性」買われましたか。リンクリストの更新期待してます(笑)。
このあとの11月5日の記事「安倍晋三の正体」には、早々と5人の方から「はてなブックマーク」をいただいたおかげで、「はてな」系からのアクセスが伸びています。たぶん本屋にもあんまり並んでなくて知名度が低いので、この本をご存知なかった方が多いのでしょう。私自身も偶然本屋で見かけて知りました。
なんか「週刊金曜日」の宣伝員みたいになってますけど、祝電事件の時にも、一番充実した記事を書いていたのが、「週刊金曜日」の青木理さんの記事でした(「安倍晋三の本性」には載っていないみたいです)。本多勝一さんはあんまり好きではありませんが(だってちょっと独裁者的なところがあるんだもん。×××ニケみたいに)、現在の編集長の北村肇さんには好感が持てます。

ところで、民主党や労組が八百長で安倍を助けた、というのは、「金曜日」の推測なので、私には何ともいえませんが、「三菱重工業」の労組というのがニオイます。なんたって、三菱重工といえば日本を代表する軍需産業。他の反江島勢力に逆らっても、安倍の息のかかった江島を応援する動機は十分あるように憶測します(笑)。

2006.11.05 19:41 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

非戦さん
竹下登の本拠地だった島根県の選挙区もひどかったと聞いてますけど、下関ってほんとめちゃくちゃみたいですね。
おらが国の総理大臣をマンセーしてる人たち(利権のおこぼれにあずかっているのかもしれない)はともかく、安倍の息のかかった江島の圧政に苦しむ市民たちは本当に気の毒です。権力側の人たちが悪事をやっても罰されず、結婚式をやっててもいつ火焔瓶が飛んでくるかわからないんじゃ、生きた心地がしないでしょう(笑)。そういえば、昔ある掲示板で「安晋会は無届けでパーティーをやるなんて政治資金規正法違反だ」と書いたら(野口英昭さんの怪死事件が起きた直後、「週刊ポスト」が「野口さんは安晋会の理事だった」と暴いた頃です)、「安晋会の闇はそんな生易しいものではない」と、地元の人と思われる方からレスをいただきました。
安倍晋三の闇はそこまで深いのかと、背筋が凍る思いをしたことを思い出します。この男だけは総理大臣にしたくなかったのですが、なってしまった以上、ますます反安倍の言論を高めていくしかないと思います。

2006.11.05 19:53 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

レス、ありがとうです。

『週刊金曜日』は、「自分たちこそ正義だ」って、
雰囲気があって、わたしも、苦手なんですよね...
(それと、『買ってはいけない』が、とんでも本で、
それで印象を悪くしているのも、あるけれど。)

『安倍晋三の本性』は、本屋さんで、ざっと見たところ、
事実を並べているだけって、感じだったので、
だいじょうぶそうだと思って、買うことにしたのでした。
(新刊なので、平積みだったけど、
ふたつお隣に『美しい国へ』が、置いてあった。(笑))

2006.11.06 00:27 URL | たんぽぽ #ZiqE0vWU [ 編集 ]

たんぽぽさん
「安倍晋三の本性」は、安倍批判記事でもあまり指摘されることのない、安倍内閣の極右性(日本会議の構成員が以上に多いこと)などを鋭く指摘する記述などがあって、これからもブログの記事の材料として役に立ちそうです。
著者の一人である俵義文さんが、「北朝鮮」と国名を括弧付きで表記しているのが気になる程度で(いかにも、「朝鮮民主主義人民共和国」という正式名称を表記したがっているように見える)、記述はいたってまっとう、昔だったらこの程度の政権批判はなにも左翼誌でなくてもなされていたのになあ、という感想を持ちました。
小泉内閣とさえ一線を画する、安倍内閣の極右性はあまりに明らかなのに、なぜジャーナリストはじゃんじゃん書かないんだろうって不思議に思います。

2006.11.06 17:52 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

AGサイドから、立候補で50本、当選で100本て話は有名だよね?
当時のM氏のオクサンは立候補反対してたけど、ローンが沢山あったからね。
 Nさん曰く、”選挙にこんなに金がかかるとは・・・”だそうな。
 AGとは 酒飲んだ事あるけど、昔と変わったね。

2007.01.29 23:44 URL | #- [ 編集 ]

このコメントは管理者の承認待ちです

2014.02.01 02:12  | # [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/168-46b3b8eb