fc2ブログ

きまぐれな日々

先週、「らんきーブログ」のぶいっちゃんの300本目のエントリ「ブログは誰のもの?」に対して、「ブログはみんなのもの」という返礼記事で応じた。そして、「らんきー」のコメント欄で、「ブログはアベのものではない」という続編を書くと公約したのだったが、それを果たせずにいた。そこでは、政治権力側がたくらんでいる、ブログ言論の統制について書くつもりだった。

しかし、安倍晋三首相はブログどころか電波媒体まで私物化しようとしているのだ。そこで、タイトルをちょっと変更して、新しい記事をアップすることにした。

総務省は、NHKの短波ラジオ国際放送で、拉致問題を重点的に扱うよう、NHKに対する命令書に明記する方針を固めたそうだ。詳しくは、下記asahi.comの記事をご覧いただきたい。

「拉致問題、NHKに放送命令へ 総務省、明文化の方針」(asahi.com 2006年10月14日 06時08分)

新聞社のサイトの記事は、すぐリンクが切れてしまうし、朝日新聞本紙にはより詳細な記事が出ていた(10月14日付)。そこで、いつもメモ代わりにしている私のもう一つのブログ「kojitakenの日記」に、朝日の3面に出ていた与野党の議員や学者のコメントを紹介した(『「短波 拉致に重点を」 NHKに放送命令へ?総務省』 =「kojitakenの日記」2006年10月15日)。
自民党の議員でさえ、この政策に疑問を投げかけていることに注目される。この議員が名を秘しているのは、党内に表立って安倍批判ができない空気があるせいだろう。

「kojitakenの日記」の別エントリで、ゴンベイさんがコメントされているように、これこそ「安倍晋三は拉致問題を食いものにしている」証左だと思う。金正日の前ではヘコヘコしておきながら、日本に帰れば勇ましい反北朝鮮の言葉で、最近日本で主流になりつつある右翼的言論に迎合する。そして、日本人を含むアジアの人民を戦争に導こうとしている。これが安倍晋三の正体なのだ。

この件に関して、「kojitakenの日記」でも紹介した上智大の田島泰彦教授のコメントを、こちらでも紹介しておく。

「放送局が何を流すか自律的に判断するのが放送法の大原則だ。時の権力が特定の放送内容を指示したり禁止したりして情報をコントロールするのは、放送制度の根幹にかかわる」
(田島泰彦・上智大教授(メディア法)のコメント=「朝日新聞」 2006年10月14日付紙面より)

ひらたくいえば安倍は「1984年」の「ビッグ・ブラザー」になりたいということだ。

ところで、ここからもともと企図していた内容へと戻りたいと思う。昨年、巨大掲示板をフルに活用して(?)、総選挙に圧勝した自民党だが、おそらく今後は掲示板よりブログを利用しようと考えていると思う。
「2ちゃんねる」は、確かに累計では巨大アクセス数を誇るが、個々のスレのアクセス数は限られている。また、何といってもブログには検索エンジンに引っかかりやすいという特徴があり、安倍晋三が自民党総裁に選出された9月には、安倍の記事を多く書いていたこのブログへの、検索エンジン経由のアクセスが激増した(10月に入って一転激減したがw)。
これは特に「Yahoo!」で顕著で、「Google」ではそれほどではなかった。世にいう「Google八分」と関係があるのかもしれない。このブログの、7月から9月までの検索エンジン経由のアクセス数は、下記の通りである。なぜか、安倍をめぐる言論が活発化していたはずの9月に、Google経由のアクセス件数が伸びていない。

Yahoo!経由:
7月: 712件、8月:1128件、9月:3911件
Google経由:
7月:1191件、8月:1064件、9月:1357件

ところで、「Google八分」に関する権力側の工作を皮肉った傑作な記事が、「bogusnews」に出ている。

『「イノベーションを政府から」Wikipediaにも貢献する山谷えり子政務官』(「bogusnews」 2006年10月6日)

野暮だとは思うが一応書いておくと、この記事はもちろん山谷氏に対する痛烈な皮肉である。このサイトは、強烈な毒の効いた記事が多く、次の記事などは特に傑作だ。

『痛いニュース(/Θ`):政治家の小泉純一郎が日常的に日本人を殺していると語る』(「bogusnews」 2006年8月24日)

こうした「bogusnews」の記事に腹を抱えながらも思う。もう、権力によるメディアの制御、ブログ言論の制御は、世間一般に思われているよりもずっと進んでいるのではないかと。つまり、都合の悪いブログ言論はできるだけ隠蔽し、都合の良いブログ言論のみ、多くの人の目に触れるように工作しているのではないかということだ。

今こそ、「ブログはアベのものではない」と、声高らかに言いたいし、マスメディアの方々には「メディアはアベのものではない」との強い気持ちで、報道をしていただきたいものだと思う。


↓ランキング参戦中です。クリックお願いします。
FC2ブログランキング

関連記事
スポンサーサイト



「bogusnews」って初めて知ったのですが、本当に面白いですね。いい腹筋の運動になりました(爆。

2006.10.17 09:34 URL | 美爾依 #- [ 編集 ]

私も「bogusnews]を初めて知りました。ブラックユーモアの傑作で、笑えました。
市民が、権力者たちの裏の顔をこういうブログで知って、その偽装の厚顔を笑ってやっているのに、あれたちは、あらゆる言論の封鎖をしようと試みているんでしょうね。
NHK、民放、新聞、雑誌、教育の場などに対してはもちろん、ブログ、図書館、公共施設の貸し出し、などまで。

2006.10.17 09:55 URL | 非戦 #- [ 編集 ]

ぶいっちゃんのトコにも同じ書き込みをしました。

おはようございます。
私も野党共闘論者なのですが、野党共闘を徹底妨害する集団があります。
それは「大新聞と大テレビ局」だと思います。
野党が共闘したり政策合意をしようとすると、必ず大マスゴミはこう言います。
「理念なき野合だ!」(特にフジとテレ朝が酷いようですね。)
嘗ての自民党は右派カルトの森派から左派の加藤グループまで幅広く存在し、左右(新自由主義から社会民主主義まで)を網羅する専門店街が集結した百貨店でした。
今の野党を見渡してください。
マイルド右派国民新党から共産党まで。嘗ての自民党並みの百貨店が形成できる筈ですね。
にも関わらず腐れマスゴミどもは…
野党が共闘しようとすると、必ず民主党内の右派(前原など松下政経塾関係や壷売りカルト関係議員など)が共産党を刺激するような言動を吐き、共産党が硬化し意地になる。
それの繰り返しです。
早い話、アメリカと対米売国推進勢力が野党共闘を阻止する為にマスゴミを使い、民主党内対米売国推進勢力を使い、それを妨害しているのでは?と推察しますです。

2006.10.17 10:22 URL | どーも #a2H6GHBU [ 編集 ]

おはようございます。

>ごく最近行なわれたCNNの全世界規模の世論調査では、「9.11はアメリカ政府による自作自演だと思うか」という質問に対して75%がイエスと答えている。そしてアメリカ政府の説明を信じる人は世界中でたったの12.7%しかいない。

http://www.funaiyukio.com/funa_ima/index.asp?dno=200610005

今や、世界の75%が、アメリカ政府が嘘をついていると思っています。アメリカの発表に追随する日本政府は超お人よし、あるいは大嘘をついてるかのどちらかと私は思ってます。
マスコミも、いつまでも国の広報機関みたいなことばかり言ってるから、どーもさんにも腐れマスゴミって言われるのですよね。下流市民の犯罪には、ここぞとばかりに偉そうに上からものを言うくせにね。

2006.10.18 08:11 URL | 花美月 #jN/NqR4g [ 編集 ]

Google検索エンジンは参照リンクにウェートを置いているといわれますが、AbEndの空TB交換作戦はGoogleのSEOにはなっていないのかもしれません。

Yahoo検索エンジンはYahoo掲示板の検索にも用いられているので、ひょっとしたらウェートに影響しているかもしれません。ブログ・エントリのタイトルとリンクを掲示板に投稿するとプラスになるのかもしれませんから、YahooIDをお持ちの方は、さりげなく宣伝投稿されてみてはいかがでしょう(笑)

2006.10.18 16:19 URL | ジャンク #eBcs6aYE [ 編集 ]

みなさま、コメントどうもありがとうございます。返事が遅くなってしまってすみません。

美爾依さん、非戦さん
「bogusnews」は、ぶいっちゃんとこのコメント欄で、どなたかに教えていただきました。板東眞砂子をパロって小泉を揶揄したのは、特に毒が強烈ですよね。

どーもさん
今の自民党は小泉・安倍に逆らいたくても逆らえない「共産党的」な一枚岩(強権的に従わせているだけですけど)なので、野党共闘を「野合」と批判しやすくはなってるんでしょうね。
私は、野合より全体主義の方がよっぽど怖いと思いますけどね。

花美月さん
9.11の話は、最近ベンジャミン・フルフォードの本を買いました。でもまだ読んでません。現段階では、私はテロの自作自演まではちょっと信じられないんですけど、アメリカ政府がかなりのことを隠しているのは間違いなさそうですね。

ジャンクさん
実は、Googleでも私のブログは結構引っかかる部類だと思うんですけど、Yahoo!ほど時流に敏感じゃないんですよね。
それから、Yahoo!掲示板は、FC2とライブドアのブログへのリンクを張れないらしいので、これらのユーザーにとっては、あまり役に立たないのではないでしょうか。

2006.10.24 21:01 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/152-ed8710fe