その間、夏休みで出かけていたり仕事が忙しかったり等の理由はあったが、歳をとって疲れやすくなっているところに、この夏はとりわけ東日本で多湿がひどかった(西日本では高温がひどかったようだ)こと、そして何よりも先月末の東京都知事選以降、政治のニュースがどうしようもないほどろくでもなかったことが大きい。
昨日の昼間、テレビ朝日で『TVタックル』をやっていたが、日曜日は10時前にTBSの『サンデーモーニング』が終わると同時にテレビのスイッチを切る習慣(サンモニ終了直後に出る、次の番組の予告がうるさくてたまらなく不快なので、それを避けるために始めた習慣だ)がついていたので、それ以降の番組を見ることがなくなっていたのだが、昨日はたまたま正午を過ぎて、テレビをつけてテレビ朝日(同局に関しては、以前は日曜の10時から田原総一朗が司会をやっていた『サンデープロジェクト』を悪態をつきながら見ていた)にチャンネルを合わせると、ビートたけしと阿川佐和子が司会をする『TVタックル』に遭遇した次第。
この番組は、かつては月曜日の夜にやっていた。大阪の読売テレビが日曜昼にやっている極右番組(かつてはやしきたかじんの名前を冠していた)ほど露骨ではないものの、相当程度右に寄った番組だった。それがある時期から政治の話題から離れるようになり、放送時間帯も深夜に追いやられていたが、今年春からはその時間帯に橋下徹が司会を務めるとんでもない番組が進出してきた。『TVタックル』はどうやらそのタイミングで日曜昼に放送時間帯が移動したらしく、出演者も片山さつきだの田嶋陽子(!)だのといった、政治で飯を食う連中が出ていた。それに加えて昨日は、都知事選で小池百合子を応援した自民党衆院議員(比例東京ブロック)の若狭勝や東京都議のおときた(音喜多)駿(右翼系無所属)は出ていた。この2人の名前からわかるように、話題は「小池百合子 vs. 都議会自民」。
それだけでアホらしくなって番組で出演者が何を言っていたのかは見ないままに再びテレビを消したのだが、この「小池 vs.都議会自民のドン」の「対立構図」とやらが今現在のマスメディアが「売れ線」と見ていることは間違いない。たとえば、中身までは立ち読みもしていないが、見出しを見る限り『週刊文春』もその線に沿って編集されている。
これを、「週刊文春は保守系メディアだから鳥越俊太郎のスキャンダルは取り上げるけれども小池百合子のスキャンダルには見て見ぬ振りをするのだ」などといった被害妄想でとらえてはいけない。文春だって数か月前には小池を「自民党が『身体検査』をしたところ『真っ黒』だった」と書いたことがある。
そうではなく、「小池 vs. 都議会自民のドン」で記事を書いた方が売れると文春の編集部が判断したからそういう記事になっているだけの話だ。そうした趣向は、何も保守的な有権者に限った都知事選で話ではなく、「左翼」や「リベラル」の少なからぬ割合の人間が小池百合子に投票したという厳然たる事実がある。
小池に投票しないまでも、増田寛也が当選するよりは小池で良かったと言わんばかりの記事を書く「リベラル」のブログもある(いつものあそこですけど)。最近になって、都知事時代の石原慎太郎の腹心だった浜渦武生が小池百合子と手を握って「都議会自民のドン」(内田茂)に復讐しようとしている、などという地方政界のゴシップ記事に接して「ドロドロして来た小池都政」などと気を揉むナイーブさはまことに救いがたい。そもそも、石原慎太郎の後継者だった猪瀬直樹が「都議会自民のドン」を批判する意見発信を都知事選前から行っていたことを考えれば驚くほうがおかしい。確かに石原慎太郎自身は小池を「厚化粧」などと罵倒して増田寛也を応援したが、それは慎太郎の倅であり、かつ小池百合子と仲の悪いあの無能な石原伸晃が増田寛也を推薦したから(要するに単なる「親バカ」)に過ぎない。
都知事選や都政をめぐって「リベラル」が小池百合子に親和的な態度をとった悪影響は、至るところに噴出していると見るべきであろう。
そんなことにかまけている間にも、前述の『TVタックル』にも出しゃばっていた片山さつきが、NHKが番組で取り上げた貧困女子高生に「“貧乏人は贅沢するな”攻撃」(by リテラ)を仕掛けたり、安倍政権が「共謀罪」を要件を変えて新設する法案を国会に提出しようとするなどの動きが報じられるなど、ろくでもない動きが目白押しだ。
そんな最中に、マスメディアが「売れ線」と見て熱中する「小池百合子 vs. 都議会自民のドン」という、私から見ると空虚としか思えない対立構図をいつまでも追いかけて、小池がかつての石原慎太郎の腹心と結託するのではないかとやきもきしたり、この記事ではここまで取り上げなかったが、未だに都知事選で共産党が鳥越俊太郎を推して宇都宮健児の「梯子を外した」ことをネチネチと非難し続けたり、などといった「リベラル」や「左派」を見ていると、お前らいったいいつまでも何やってるんだ、と呆れ返る今日この頃なのである。
- 関連記事
-
- 「小池百合子 vs. 都議会自民のドン」の「対立構図」の空虚 (2016/08/29)
- 「野党共闘」1人区で健闘も「改憲政党」参院3分の2に迫る (2016/07/11)
- 安倍晋三の思惑通り議論が盛り上がらず参院選は自公圧勝か (2016/07/04)
NHKの件の"貧困女子高生"に関してはBuzfeedが詳細に取り上げてますけど https://www.buzzfeed.com/kotahatachi/behind-nhk-hinkon?utm_term=.bglqnNyn1 先ずネット上で「その部屋のなかに、アニメグッズやイラスト用のペン、エアコンのようなものが映り込んでいた」ってことで批判が噴出し、更に当人のTwitterアカウントが同定されて「アーティストのライブに行っている」「1千円以上のランチを食べている」などと、生活の一挙手一投足が粗さがしの様に非難の対象となり、当の本人はショックを受けて(NHKが取り上げた件の貧困関係のイベントの関係者は)「顔を出して勇気を振り絞ってくれた彼女の個人攻撃をするのは、本当に辞めてほしい」とまで言う事態になっているんですよね。片山某の暴言なぞ、こうしたことからすればほんの一端(!?)でしかないのですから。
これで想起するのは、時に"リベラル"や"左派"でさえ口にする様な貧困の"健全性"を云々する心性って気もするのですよ。以前に武雄市図書館の問題でも論じました http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1374.html し、この騒動の少し前でも"火の玉教授"が「庶民にとってデフレがいいのだ。給料は上がらずとも物価は下がり、利子は安くとも預貯金の元本は補償されている。なるべく買い物をせず、倹約に努めほどほどの生活に我慢する。デフレでどこが悪い?!」 http://blogs.yahoo.co.jp/otsuki1936/32796393.html と言うように、「貧困」であるのなら何も"贅沢"せずに慎ましくしろと兎に角節倹を一方的に押し付けて例えば(件の記事で言っていた"相対的貧困"がそうである様に)個人個人の事情や"中流"だったら享受し得るライフスタイルすら享受することには顧みず唯々当人の自己責任に帰して非難してしまう・こうした態度が、ともすれば「貧困」に理解がありそうな"リベラル"・"左派"ですら限られたリソース云々・最低限の生活基準云々と非難する風潮になってしまっている感もあるのではと考えます。
2016.08.29 09:13 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]
おっと訂正。
享受し得るライフスタイルすら享受すること→享受し得るライフスタイルすら享受出来ないこと
あと、件の貧困女子高生については以下のtogetterも(その反応も含めて)比較的まとまっているかと。
貧困JK炎上の状況を今一度考えてみるまとめ
http://togetter.com/li/1014013
閑話休題、貧困問題にしろ更には1ヶ月前に耳目を集めた障碍者問題にしろ、何処かコンテンツとして消費されてしまっている面があって本質的に何が問題なのかということにそもそもの受け手が関心を抱かない、というジレンマに陥っているとこがあるんですよね。鈴木大介が東洋経済Webで貧困問題の報じられ方について批判的に取り上げてます http://toyokeizai.net/category/354 けど、今回のNHKの報じ方自体が実は鈴木が指摘していた問題・具体的には当事者取材は本当の対象者の像が見えて来るまでに時間がかかる現実なのに速報性のニュースでさらっと取り上げたことやマスコミに携わっている人が往々に持っている「バイアスモード」とかが"炎上"にまで繋がった感があります。同じNHKがこの間の土日にやってたNTVの24時間テレビについて「感動ポルノ」と批判した番組をやっていました http://togetter.com/li/1017625 けど、これとて件の貧困女子高生の報じられ方と同じ様に「感動ポルノ」として寧ろ障碍者問題の現実を矮小化させかねない危うさがある訳ですし。
何というのか、前世紀末頃に話題になった「言葉狩り」と同じ構造になってしまっているんですよね。被差別側を"忖度"しては表現を自己規制するのを批判していた筈が何時の間にやらタガが外れて差別的な表現を云々するのは表現の自由の侵害何鱈ってのと同じ様に、貧困や障碍者の問題について取り上げると「感動ポルノ」と消費してしまい反動で今度は貧困者や障碍者の粗探し的な方向へ向かって、更に当事者と相対することの多いケースワーカーなど担当者の事情も絡んだりして、結局煽情的なネタとして消費は出来ても何が問題で何を以て解決すべきなのかってとこに何時まで経っても辿り着けないジレンマに陥っている気がしますね。
2016.08.29 16:09 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]
「リベラル」や「左派」に関して、どこかで公的空間でつぶやきたいと思っていたけども、本人に対して、コメント欄でというのはどうも…と思っていたことを一つ書きます。
kojitakenさんが「リベラル系の『反自民・反安倍』のブログでは最大のアクセス数を誇ると思われる」と評した、宮武嶺さんの『Everyone says I love you !』ですが、3日前に『福島県小児科医会が甲状腺がん検査の規模縮小含め見直し要望。「がんが見つかって県民に不安」の本末転倒。http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/f921caaa6c73f2ac964761d0af5ff0cd』という記事が上げられています。この記事を見て、これは…と思ってしまったのですが、一つは、専門家であり、また、なによりも福島の子どもたちと普段から直接触れ合っているであろう小児医会の意見を、本当に理解しようとしないまま、非難しているように思われること…「過剰診断」など、医学の専門家であるからこそ検討しなければならない問題もあることを、ネットでも、有名なNATROMさんが丁寧に説明していたりして、知ることができますよね。弁護士になれるほどの知性と、さらには弁護士としてなにより求められる多様な論拠を慎重に検討する姿勢とが、少なくともこの問題を考える上で発揮されているようには思えません。さらには、記事中にリンクがある過去記事のタイトルは、『福島の子どもたち167人に甲状腺がん又はその疑い。通常の数十倍。放射線の影響なしでは済まされない。』ですからね。この「通常の数十倍」という一見センセーショナルな数字から「影響なしでは済まされない」という結論を導き出すというような論法を実際に裁判で用いるようなことがあれば、信用問題につながると思うのですが…なぜ、「一見」なのかは、多くの人にとってもう何周も前の話でしょうから書きませんけど…。
それから、記事中にかわいらしい子どもたちの写真が貼られているのですが、これについて、写真の説明が一切ないので、プラーバシーの問題はクリアしているのかということと、出典の問題はどうなっているのかということが気になります。宮武さんは、写真を多用して、視覚的に訴えるブログ作りをしている印象を受けますが、この記事にある子どもたち以外の写真はすべて、リンクが貼られた新聞記事などにあるのですが、子どもたちの写真の出所は、少なくとも、もともとの読者ではない私には、にわかには分かりませんでした。写真を効果的に用いようとしているからこそ、そのなかでも印象的な写真に出典がないことが気になりました。ま、弁護士なので、そんなことはもちろん自己チェック済みだと思いたいとは思いますが…。それと、たいしたことではないのですが、トップの子どもの写真がいつの間にかすり替えられたように思うのですが…。男の子と女の子が甲状腺の検診を受けているような写真が、女の子だけが受ける写真に替わっているような…。
とにかく、感情だけではなく慎重さもやはり必要ではないかと感じました。基本的には、取り上げられるべき問題を精力的にもらさず取り上げているブログだからこそですね。
2016.08.29 21:46 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
また自ブログの宣伝(それも同じ記事の)も兼ねてになりますが、前回の『きまぐれな日々』のコメント欄で書いた、「『家族の助け合い』、『自助』を最優先に置き、『公助』の役割を最も後回しにする発想」を「党是」とする自民党に対立する勢力を育てるということが、野党の立て直しという観点からも、対貧困(→再分配)という観点からも、今、重要なことではないかと思います。(ところで、エゴサーチをして後から気づいたのですが、kojitakenさんは既に2014年の2月に、私が読書メモを書いた稲葉剛著『生活保護から考える』を『きまぐれな日々』で取り上げ、私と同じ部分も引用していたのですね。そういえば読んだような気がしだしたぞと思ったのですが、それでやっとその程度しか思えない自分の記憶に、なんともいやはや、といったところです。)
さらに話がズレますが、昨日の『kojitakenの日記』のことですが、被差別部落自体や、kojitakenさんが紹介された『梶ピエールの備忘録』の中で着目されていた「中間部分」というものが、上の私の読書メモに書いた問題意識とも関係しそうに感じたこと、それから私はけっこう天皇制についてのコメントをしたことがあるように思いますが、kojitakenさんが引用している部分に「では、…天皇制はどうなんですか?」とあることなどから、自意識過剰な私も、「当ダイアリーの読者の皆さまにも是非おすすめしたい1冊だ」という言葉に誘われて『ふしぎな部落問題』を手に取りました。とても参考になりそうです。ご紹介ありがとうございました。
2016.08.30 00:06 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
くだらない政談に愛想をつかしながら、現代を語る手がかりの探索へという趣旨と承りました。
貧困女子高生ですよね。あれは相対的貧困とか片親世帯の貧困率とか、目に見えにくい問題なのに、スマホ持ってて千円ランチ食ってたら、貧困じゃないと思ってしまう。見えたことに反応してるだけで、生活保護でパチンコするなと同レベルの嫉みですね。
障害者でも、衣食住が保障されてる入所施設に対して、保護費レベルの所得で、おまけに孤独な人などにとっては相当嫉みが深いんじゃないかな。これ、なにかのきっかけひとつで憎悪に直結しますよ。
相模原事件は元職員による犯行で、私は嫌いなんですが、社会学が以前から対人援助の仕事を感情労働といってますよね。久々にこの言葉を思い出した。嫌いな言葉だけど。おそらく犯人も最初は障害者の味方になろうと福祉施設に就職したんだろう。けどなにかのきっかけで憎悪に転化した。重複障害だから重い人たちで、指示が全くはいらない。どうしていいかわからなかったときに、優性思想がスーと入り込んだ。そう仮定すると、目の前の重度障害者を必要のない人にしてしまえば、彼の不安はかなり払拭されるし、正義の行いを貫徹する強いカタルシスをともなう自己肯定感を得られたんじゃないかな。そんな勝手な想像してみました。
しかしこの夏のできごと、政治の責任でしょ。
2016.09.03 08:12 URL | ハルゾー #ZaUT1M7A [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1450-a359cb55