http://www.asahi.com/articles/ASJ455V3NJ45UTFK016.html
TPP交渉資料、全て黒塗りで公開 内容分からず 自民
2016年4月5日21時44分
環太平洋経済連携協定(TPP)の承認案と関連法案の衆院特別委員会での審議をめぐり、自民党は5日、民進党が求めていた政府の交渉資料を、特別委の理事懇談会に提出した。ただ、全て黒塗りされ、内容は分からない状態だった。
民進は、情報開示がないと十分な審議ができないとして、甘利明・前TPP相とフロマン米通商代表部代表の会談記録の提出を要求。自民は5日、首相官邸への報告用に論点をまとめた資料を提出したが、全て黒塗りされ、「TPPブルネイ交渉会合 平成25年9月」などというタイトルだけが上から貼り付けられていた。
自民の佐藤勉国会対策委員長は記者団に「公開しないという国と国との約束は絶対に逸脱できない。それ(黒塗り)でもという話があった」と説明。民進の近藤洋介・特別委筆頭理事は「ここまで黒いと思っていなかった。政府の説明を徹底的に求める」と述べた。
資料提出を受け、与野党は、特別委で6日に承認案などの趣旨説明、7、8の両日に安倍晋三首相も出席して質疑を行うことで合意。自民は、首席交渉官だった鶴岡公二氏の参考人招致にも応じた。
(朝日新聞デジタルより)
ところが、国会に黒塗り資料が提出される一方で、衆院TPP特別委員会委員長の西川公也(自民)が書いたTPP交渉の暴露本を4月20日に発売する予定になっていた。これが国会で取り上げられた。以下ハフィントンポストの記事(下記URL)を引用する。
http://www.huffingtonpost.jp/2016/04/07/nishikawa-koya-book_n_9639480.html
西川公也氏の著書『TPPの真実』巡り国会中断 Amazonからは削除
The Huffington Post | 執筆者: 吉野太一郎
投稿日: 2016年04月08日 12時15分 JST 更新: 2016年04月08日 12時24分 JST
衆院TPP(環太平洋経済連携協定)特別委員会の西川公也委員長(自民)が、TPP交渉について出版予定の著書に、外交上の守秘義務は含まれるのか。この点を巡って、国会が混乱している。
4月8日の同委員会は、西川氏が近く出版予定の『TPPの真実-壮大な協定をまとめあげた男たち』(中央公論新社)を巡って与野党が激しく対立した。
民進党の緒方林太郎氏は、この書籍のゲラ刷りとする資料を示し、政府のTPP対策本部職員が情報提供などをしたのかと質問したが、石原伸晃・TPP担当相は「ゲラ刷りかどうか確認できない」「資料を認識していないので答弁は差し控える」などと繰り返し答弁。反発した民進党の委員が途中退席した。午前10時過ぎに西川委員長が休憩を宣言し、審議は中断している。
7日の委員会では、玉木雄一郎氏(民進)の質問に、西川委員長は「答える立場にない」と応じず、安倍晋三首相も「いま初めて知った」と答弁するなど、与党側に混乱がみられた。
発端は、野党側が求めた政府のTPP交渉資料を、5日に自民党側がすべて黒塗りで国会に提出したこと。自民党側は「公開しないという国と国との約束は絶対に逸脱できない」(佐藤勉・国会対策委員長)と、守秘義務をたてに開示を拒否したが、紀伊國屋書店ウェブストアによると、西川氏の本は「未曾有の多国間交渉での自国の将来をかけた駆け引き。自民党TPP対策委員長として最前線に立った著者が、その熾烈な内幕を明かす!」とされている。野党側は守秘義務違反に当たらないのであれば「同レベルの情報を国会議員にも出して欲しい」と求めていた。
この本は、amazonからはリンクが削除された。紀伊國屋書店ウェブストアやhontoには残っているが、どちらも予約受付は終了している。ハフポスト日本版は中央公論新社に事実関係を確認しており、回答を待っている。
西川氏は第2次安倍政権で自民党のTPP対策委員長、2014年9月からは農水相を務めた。TPP交渉の内幕を知る立場にあったが、自身の政党支部が国の補助金を受けた企業などから献金を受けていたことが発覚し、2015年2月に辞任していた。
(ハフィントンポストより)
この西川公也が書いた暴露本について、「第一サティアン」や「最後は金目でしょ」など数多くの暴言で知られるTPP担当大臣の石原伸晃は、木で鼻を括ったような口調で知らぬ存ぜぬを決め込む答弁をしていたが、この石原のふざけた答弁に怒った民進党議員が退席したあとの国会で、なんと西川自身が当該の本を書いたことを認める雑談をしており、それを国会のマイクが拾っていた。以下日本テレビのニュースサイトより(下記URL)。
http://www.news24.jp/articles/2016/04/09/04326897.html
TPP(=環太平洋経済連携協定)の承認案をめぐる国会審議は、野党側が衆議院TPP特別委員会・西川公也委員長の審議の進め方などに反発し、6時間あまり中断される事態となった。こうした中、西川委員長のある発言をカメラが捉えていた。
「『TPPの真実』といわれるこの本のゲラとされるものでありますが」-民進党の緒方林太郎議員が手にしているのは、西川委員長が出版を予定していた著書の原稿。政府が守秘義務に関わるとしている交渉の経緯が書かれていると指摘した上で、西川委員長に対し、自らが書いたものなのかただした。
西川委員長「委員長は答弁する立場ではありません」
民進党は、こうした答弁が不誠実だとして委員会室を退席。この後、マイクが西川委員長のある会話を拾っていた。
西川委員長「あれは全部文書からはね、今の新しいやつは消えてるんですよ。自分できれいに整理をしたやつじゃなくて、一番古いのが出てるんですよ。書き殴ったやつが。だけど認めないんでしょ。深掘りしてくるから」
自らが書いた原稿であることを認めるような発言。民進党は週明け以降、委員長の解任決議案提出も視野に攻勢を強める方針。
(日テレニュース24より)
なんとも国民を馬鹿に仕切った話で、私など怒り心頭に発するのだが、驚くべきことにこれほどまでにも狂犬的な、もとい強権的な政権を国民の半数近くが「支持」している。
「NEWS23」のアンカーが岸井成格(毎日新聞)から星浩(元朝日新聞)に代わり、「報道ステーション」のコメンテーターが従来の日代わりから月〜木曜日が後藤謙次(元共同通信)の固定になった(後者は今日4月11日がその初回)ことによって、両番組が骨抜きになった(なるであろう)現在、ネトウヨの憎しみはTBS日曜朝の「サンデーモーニング」に集中することになるのだろうが、その「サンデーモーニング」で昨日(10日)、私から見ると括弧付きの「リベラル」としか思えない姜尚中がこのTPP資料問題についてコメントしていた。
「TVでた蔵!」というウェブページを参照しながら姜のコメントを下記に示す。
姜氏は明治維新、終戦につぐ第3の開国である(TPPという)事態で、明治開国の時は公議輿論(という)国民も皆議論する意味の言葉があり、その反対である有司専制といわれる批判語があったと説明。国民の生活が大きく変わる事態に、一切知らせないのはGHQ占領下のようだ、有司専制の歴史が150年つづいてきたのではないかと批判した。(「TVでた蔵!」より。括弧内は引用者による補足)
「有司専制」とは、「コトバンク」によると、
だ。この言葉から連想されるのは、「論語」に由来する「由らしむべし知らしむべからず」という言葉であり、こちらは、やはり「コトバンク」によると、官僚が独断的に事を取り計らうこと。明治初期、自由民権派が藩閥政府による専制的政治を非難したときに用いた語。(『デジタル大辞泉』より)
という意味だ。《「論語」泰伯から》人民を為政者の施政に従わせることはできるが、その道理を理解させることはむずかしい。転じて、為政者は人民を施政に従わせればよいのであり、その道理を人民にわからせる必要はない。 (『デジタル大辞泉』より)
安倍晋三が「日本を、取り戻す(トリモロス)」という時の日本とは、明治維新以前には遡れないとよく言われるし、私もこれまでずっとそう書いていたが、実はこれは間違い、というか安倍らを買い被り過ぎていたのではないかと最近思うようになっている。なぜなら、明治の元勲であり安倍晋三と同じ長州閥の伊藤博文は、樋口陽一の指摘する通り立憲主義をよく理解していた人間で、「そもそも憲法を創設するの精神は、第一、君権を制限し、第二、臣民の権利を保護するにあり」と言っていたのだが(実際には伊藤博文は、エスタブリッシュメント層には天皇機関説を教え、下々には天皇を現人神として信仰させるという「顕教と密教」の二枚舌の使い分けによる寡頭政治をもくろんだ悪知恵に長けた人間だったと思うが)、安倍晋三や自民党の政治家にはそれすら我慢ならず、「立憲主義とは耳慣れない言葉だ」とすっとぼけて、明治よりもっと昔の社会に回帰しようとしているとしか思われないからだ。安倍らの理想は2500年前の中国であり、今で言うなら北朝鮮であるとしか私には思えない。いや、みだりに北朝鮮など持ち出さず、戦前の日本と書くべきなのかもしれないが、戦前の日本において、密教が顕教に呑み込まれた、つまり天皇機関説が「統帥権干犯」として右翼や軍部の攻撃を受けたあげくに排除された(政党政治家でありながら軍部とグルになったのが政友会の政治家たちだった。中でも特に声高に「統帥権干犯」を叫んだのが鳩山由紀夫の敬愛する祖父・鳩山一郎だった)ことを考えると、戦時中の日本の失敗を繰り返さず、長期に安定して専制政治を行いたいという野望が安倍を筆頭とする自民党の政治家には明らかにうかがわれる。だから「顕教と密教」の使い分けによって専制政治を行おうとしたもののその60年後の破綻を呼び込んだ伊藤博文及びその延長線上にある戦前の日本には学ばず、伊藤が依拠しようとした七面倒くさい立憲主義など止めてしまえ、と彼らは考えていると想像される。してみれば、彼らが戦時中の日本を目指していると考えるのはやはり不適当であり、金王朝がその独裁制を長きにわたって維持している北朝鮮にしかたとえようがないように思われる。もっとも金王朝の独裁も遠くない将来打倒されるのではないかとの予感が日に日に強まってはいるが。
いずれにせよ、安倍政権が戦後もっとも危険な政権であり、一刻も早く打倒しなければならない政権であることが日に日にあからさまになってきているのが今の日本だと思う。しかしこのように書いても同感の人は少ないようだ。最近はこのブログには反対意見を持つ方々からの反論がほとんどこなくなっている。強権ならぬ狂犬はほったらかしにしておけ、とでも思われているのではないかと想像する。なにせせこのブログは、安倍政権に対立する側に対しても、民進党の野合に悪態をついたり、共産党の民主集中制を批判したりして、「野党共闘」を呼びかけたりも全然しないどころかそれに懐疑の目を向けたりしているのだから、自ら敵を作りまくっているようなものだ。だから賛成意見が少ないのはわかる。だが批判のコメントまでもがいたって少ないのだ。だから狂犬扱いされてるんだろうなと思う。もっともブログのアクセス数も全盛期(2009年)と比較すると数分の一しかない。
だが、ブログ開設から今週末ではや10年。書きたいことを好きなように書くというのが最終的に行き着いた私のブログのあり方だ。ウェブログとはもともとそういうものだと思う。
- 関連記事
-
- 熊本地震まで改憲のために政治利用する安倍晋三の妄執 (2016/04/18)
- 「全て黒塗り」のTPP交渉資料に思うこと (2016/04/11)
- 「改憲のための道具」でしかない「安倍政権の経済政策」 (2016/04/04)
ブログ解説10周年おめでとうございます。「kojitakenの日記」ともども、毎回拝読させていただき、勉強させていただいております。
こちらのブログに投稿が少ないのは、常連の方たちのレベルが高すぎて、私のように「今まで政治に無関心だったけれど最近そういうわけに行かなくなった」ようなレベルの読者には投稿することがためらわれるからではないでしょうか。
日本の現状に危機感を持ち始めた1年半ほど前、こちらのブログの記事をずいぶん古いものまでさかのぼって読ませていただき、たくさん勉強させていただきました。
「安倍政権に対立する側」に対する批判もとても貴重だと思います。批判される側にとっても、大切なご意見なのではないでしょうか。
最近お元気がない気がして少し心配していましたが、「書きたいことを好きなように書く」というスタンスで、どうか息長くお続けください。
2016.04.11 10:24 URL | からしだね #- [ 編集 ]
尖閣諸島での漁船衝突事件で、映像を隠蔽した売国奴共が居ましたね。
2016.04.11 17:30 URL | ライダイハン #TBb5cWT2 [ 編集 ]
TPPの中身は政府サイトで公開されてますよ。
http://www.cas.go.jp/jp/tpp/naiyou/tpp_text_en.html
http://www.cas.go.jp/jp/tpp/naiyou/tpp_text_yakubun.html
2016.04.11 21:36 URL | TPPの真実 #- [ 編集 ]
文句を言うなら、自らが国会議員、大臣、総理となって物事を進めるべき。国民主権であり、例えば石原大臣もダメなら落選している。連続9回お当選しており立派な政治家である。失言等も人間らしくて、却って信頼できる。一面だけで判断するのは間違いである。岡山のサラリーマンより。
2016.04.11 21:42 URL | #- [ 編集 ]
>文句を言うなら、自らが国会議員、大臣、総理となって物事を進めるべき。
アホじゃないか。こいつ、民主主義の基本さえわかっていないな。こんなバカに民主主義を説いても仕方がないか。
2016.04.12 21:45 URL | 負け組の矜持 #- [ 編集 ]
>文句を言うなら、自らが国会議員、大臣、総理となって物事を進めるべき。
馬鹿か、おまえ。
民主主義について小学校から勉強しなおしてから出てきなさい。1
2016.04.12 23:56 URL | Executor #- [ 編集 ]
「文句を言うなら、自らが国会議員、大臣、総理となって物事を進めるべき」云々でふと思いついたんですけど、ここや「kojitakenの日記」で登場しては再分配や社会政策を矢鱈攻撃するコメントを遺すzenzaburo=“野次馬”の物言いと案外よく似ているんですよね。
zenzaburoは、今流行(?)のSEALDsに賛同して平和だ反戦だと言いながら(政権を批判する顔をして)“分配マンセー”“分配ファシズム”と同じ口で社会政策や再分配を攻撃しているんですよ。で、自分が気になったのは以下のコメントなんですよね。
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20160318/1458255291#c1458309433
分配を叫ぶ人は、一度ボーナス払う立場になってみたらいいと思う。結構な確率でボーナス不要論に転向することでしょう。ならなかったら見直します。
これで自分は、zenzaburoってサラリーマンとか労働者の類じゃなくてともすれば中小企業の経営者なんだなと察したくらいなんですけど、このzenzaburoの「分配を叫ぶ人は、一度ボーナス払う立場になってみたらいい」って物言いと「文句を言うなら、自らが国会議員、大臣、総理となって」云々って似ているんですね。つまり“やる側”のやることに“される側”に文句があるなら自分が取って代わって“やる側”になってみろ、という論の立て方。一見すると実力主義的な装いすらあって尤もそうにも聞こえるんですけど、結局“される側”は“する側”を自己責任で選んだのだから後は文句言うなということでしかならないのですよ。
そう言えば、zenzaburoの様な方は平和だ反戦だということには矢鱈熱心だけど、仮に政権側の改憲が第9条じゃなくて例えば家族・親類ないし地域の“共助”を規定するものだったら、“共助”は義務化されたけど平和・反戦の原則は守られた!とか言い出すんじゃないでしょうかね。
2016.04.13 10:04 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]
〉文句を言うなら、自らが国会議員、大臣、総理となって物事を進めるべき。
この言い方、橋下のまねがうまいでちゅねぇ。
でも橋下のまねばかりしてたら、みんなに嫌われまちゅよ。(笑)
2016.04.13 17:25 URL | 一般的ウロタ #- [ 編集 ]
集団的自衛権(個別自衛権は当然だが)は国際法上の当然の権利であり、安倍さんは日本を普通の国にしようとしているに過ぎず「安倍政権が戦後もっとも危険な政権であり、一刻も早く打倒しなければならない政権」というのは大仰な話です。機密保護法も当然の話ですね。
集団的自衛権を行使し、機密を守る国(大多数の国が該当)のどこがいけないのか不明です。
占領下(現憲法は占領時代に誕生)なら米軍が防衛を担当するのが当然の話なので、奇妙な9条のようなものがあってもOKだったでしょう。
ただ、独立した国家の話となると、護符(9条)などは何の役にもたたないわけですし、まだ占領下のような恥ずかしい9条は捨てるにしかずということです。
2016.04.13 17:36 URL | 右京太夫 #- [ 編集 ]
政府サイトで公開されているTPPの中身は全力でスルーするわけですね。
2016.04.13 19:35 URL | TPPの真実 #- [ 編集 ]
ところで「kojitakenの日記」での中島岳志のインタビュー批判 http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20160413/1460504696 とも絡むハナシになりますけど、中島の主張ってエドマンド=バークの主張を踏まえた上で言っているんですよね。
実を言うと、バークって近代保守主義の祖と言うだけに結構評判がいい(?)らしいんですけど実際のところ取り扱いが厄介なとこがあったりする思想家んですよね。彼自身は「法の支配」を称えた一人であり議会制にも否定的ではないんですけど、その「法」というのが(いわば“ムラ社会”の)慣習や伝統に基づくものであったりする訳で[色:FF000]一旦既成事実が出来てしまうとそれを墨守するのが当然[/色]って考え方だったりするんですよ。
それこそ絶対君主制や有司専制の様な政治体制が歴史的にも確立しなかった(貴族が王の失政にブチ切れて「大憲章」を認めさせたくらいですから)イギリスなら兎も角、ヨーロッパや日本を含めたアジアでバークの言うことをそのまんま字句通りやってしまうと(本来の意図とは逆に)立憲主義でさえ維持し得ない・[色:FF0000]ともすれば王権神授説の変奏みたいなことにしかならない[/色]一面が否定できないのです。ましてや中島は「保守も寛容を大切にする」とインタビューで言ってますけど、現実のイギリスですら少数派のカトリックが弾圧・差別されてたりしてて「寛容」と程遠い社会ですらあったのが現実だったりしましたから。
「権力も時に暴走してしまう」というのが「保守的な人間観」であると同じ口で「左折りの改憲」ってのを容認してしまう中島の問題って、詰まるところ“保守”に対する幻想が大きいところにあるって自分には思えちゃうんです。中島は[色:0000FF]「保守こそがリベラル」[/色]と言ってますけど、その「リベラル」って往々にしてケインズやフリードマン辺りが登場する以前の古典的な「リベラル」で社会政策も再分配も否定する様な価値観だったりするんですよね(バーク自身、私有財産の絶対的な用語を主張していたのですから)。加えて中島が拠り所にする様な伝統や慣習を重視し一度既成事実が出来てしまえばそれを追認して、おまけに私有財産を絶対化し相続や世襲を肯定する(!)バークの思想をそのまんま実践したら、それこそ立憲主義はおろか[色:FF0000]近代社会が総じて否定されかねない危うい事態になるのも当然の帰結[/色]になるのでは。
2016.04.13 20:16 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]
TPPの中身は政府サイトで公開されてますって何度言ってもスルーですね。
http://www.cas.go.jp/jp/tpp/naiyou/
2016.04.16 16:41 URL | TPPの真実 #- [ 編集 ]
あまりにもバカバカしいから誰も触らないだけなのに「スルーですね」じゃないだろ。
安倍ちゃん(笑)の応援団ってこんなのばっかりなんだな。
2016.04.29 01:47 URL | TPPの真実は真正のバカ #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1435-b186d3e2
五ヶ条のご誓文
「誓文」で本ブログを検索したら、3回でてきた。いずれも民主主義が現憲法で始まったものではなく、聖徳太子の十七条憲法同様、古来から日本にあったものだという説明に
2016.04.12 20:52 | 反戦塾