テレビ番組でも3人の司会者がレギュラー番組を去ることが話題になっている。このうち、NHKの国谷裕子は番組を見る機会がほとんどなかった。TBSの岸井成格は、4月から同局のスペシャルコメンテーターに就任とのことで、『NEWS23』のアンカーは朝日新聞を定年退職する星浩に代わるらしいけれども、『サンデーモーニング』を降りるという話は聞かないし、『NEWS23』にももしかしたらたまに登場するかも知れない。昔このブログで岸井の悪口をずいぶん書いたが、昔は嫌な安倍晋三びいきのコメンテーターだった。それは岸井が昔故安倍晋太郎の担当記者だったらしく、その縁で安倍晋三に期待していたようなのだが、安倍晋三は父をないがしろにして岸信介にばかり心酔して改憲を宿願とするばかりで、第2次安倍内閣発足の頃には岸井は既に安倍晋三を見限っていたようだ。そのせいもあって、特定秘密保護法や安保法案の報道で、岸井は一貫して政府・自民党を批判してきた。
岸井の後任の星浩は、民主党野田佳彦内閣時代の2012年6月から第2次安倍内閣時代の翌年3月まで、朝日新聞論東京本社オピニオン編集長兼論説主幹代理を務めた。野田政権後半の朝日の社説といえば、消費税増税を強硬に主張したり、それに関する民主・自民・公明の三党合意をせよと突っついたりしていたが、三党合意に関する社説などは星が書いていたのではないかと私は疑っている。星はゴリゴリの財政タカ派であって、民主党政治を失敗に導いたA級戦犯の一人だと私は見なしている。月替わりを待たず、もう来週(28日)から星の出番だ(蛇足だが、「hosino」とタイプして変換すると「星野」と表示されることも私の血圧を上げる)。
もう一人の退任するキャスター・古舘伊知郎ははっきり言って嫌いだった。小泉政権時代の郵政解散・総選挙で古舘が熱心に小泉を応援した恨みは忘れようにも忘れられない。その後も、何かと言えば財政再建を言ったり(最近は批判を受けてか財政再建を口にする時には保留をつけるようにはなっていた)、例の「身を切る改革」を言い出すなど、やっぱり古舘はダメな奴だなあと思っていた。
しかし、18日に放送された古舘のドイツ取材は良かった。この件については、リテラの記事を引用して書いた『kojitakenの日記』の記事「安倍晋三をヒトラーに重ね合わせた『報ステ』に拍手喝采した」を参照されたい。もっとも、こう書いたものの、最近ではこのブログにアクセスする人の多くは『kojitakenの日記』の告知記事経由で来られていて、逆にこちら経由で『日記』にアクセスされる方はほとんどいなくなっているが。もうすぐこのブログも開設10年を迎えるが、更新が週1回でそれも休むことがあるので、すっかりさびれてしまった。
そんな古株のブログ書きから見て、最近のブログに思うのは、政権批判側に妙な自主規制が目立つことだ。たとえば、「人を呼び捨てにするのでは言いたいことが伝わらない」と言って、いったん書いた安倍晋三を呼び捨てにした記事を自ら修正した人気ブロガーがいた。
でも私は思うのだ。それって、呼び捨てに対する自主規制にならないのか、と。
スポーツ選手や芸能人は呼び捨てにされる。囲碁や将棋の棋士は「八段」「九段」などと呼ばれるが、観戦譜の記事では呼び捨てにされる。また、論文においても引用文献の著者は呼び捨てだ。このブログもそうだが、政治家を呼び捨てを原則としている市井のブログは少なくない。ある時期から、このブログでは呼び捨てにする時は原則としてフルネームで書くようにしているが、頻繁に名前を書く時や、特に非難を込める場合などに姓だけで呼び捨てにすることがある。第1次安倍内閣の頃はよく「安倍は」と書いたが、今では「安倍晋三は」と書く場合が大部分だ。非難を込めて「安倍」と書く用例としては、前記『kojitakenの日記』の記事「安倍晋三をヒトラーに重ね合わせた『報ステ』に拍手喝采した」では下記のようなものがある。
ここには「古舘」という呼び捨ても出てくるが、「これで良いじゃん。なんで『呼び捨てにするな』と自主規制するんだよ」と思ってしまう。つまり、「安倍晋三のことをいってるんじゃありませんよ」とわざわざシラを切りながら、古舘が発した言葉(赤字引用部分)はまんま安倍晋三に当てはまることだった。強いドイツ(日本)を取り戻す(トリモロス)、安倍じゃん。「決断できる政治」、安倍が政権に復帰する前に、マスコミ(私はNEWS23の後任アンカー予定者である星浩を思い浮かべた)が言ってたことじゃん。「戦争の準備を『平和と安全の確保』と表現していた」、安保法(戦争法)を「平和安全法制」と言い換えてるのは安倍じゃん。
まあこの件も『kojitakenの日記』の記事「自己規制なんて不要に決まっているし、『安倍晋三』と呼び捨てにして何が悪い」(2016年3月20日)に書いた。その記事についたnesscoさん(はてなダイアリー『一人でお茶を』の運営者)からいただいた下記のコメントを紹介する。
nessko 2016/03/20 12:54
呼び捨て、ですけれども、私は子供の頃、著名人に対しては敬称をつけないのが礼儀と教わった記憶があるので、著名人に対してはうかつにさん付けしないように気を付けているくらいです。でも、ときどきつけてしまうのは、最近はさんづけする人が増えているから影響されているせいでしょうね。
こういう意見もある。「呼び捨ては失礼だから(あるいは意見が伝わらないから)止めましょう」などと言うのは大きなお世話だと、そう声を大にして言いたい。
上記も自主規制の例だと私は思うが、リアルの政治状況にさらに悪い影響を与える自主規制として、「リベラル・左派」が「野党共闘」の共闘先とみなしている「民進党」予定政党(民主党と維新の党)に対する批判を自粛している(としか私には思えない)ことは実に気持ちが悪い。
たとえば、さる民主党びいきの保守系のブログは、「1度だけホンネを書くなら、そんな党名、イヤだ~。」などと書いた。なぜその本音を書くのを「1度だけ」にしなければならないのかと思ったが、1度だけとはいえ本音を書いただけまだマシであって、多くの人間は内心では苦虫を噛み潰しながら、建前では「民進党を応援しよう」などと書く。
そんな自己欺瞞は止めてくれ、と言いたい。彼らの中には「民進党」の党名を批判する他人のTwitterのつぶやきをリツイートするだけで自ブログには何も書かない人間もいる。もちろん中には「維新の党は政党支持率が0.3%しかないくせにずいぶん態度が大きいですね」などとはっきり書く民主党支持者もいるし、それで良いと思う。私は、現状の延長線上には民進党の大敗、「野党共闘」の失敗、参院選の自公圧勝という結果しかないのだから、そうさせないためにも「民進党」予定政党に対する活発な批判こそ今は必要だと思う。しかし、現実に「野党共闘」推進者の間に通用しているのは、「『野党共闘』のパートナーに対する批判は『野党共闘』の足を引っ張るだけだから止めよう」という論理だ。それで選挙に勝てるなら良いけれども、現状の延長でそんな結果になりっこないだろ、と思う。
それどころか安倍晋三はここにきて「衆参ダブル選挙」を露骨に狙い始めた。スティグリッツ、次いではクルーグマンを呼んで消費税増税を止めろと言わせているのは、巷間言われている通り安倍晋三が消費税増税延期を打ち出し、それを争点にして参院選、場合によっては衆参同日選挙を戦おうとしているからだ。
前記の「批判を受けて安倍晋三を呼び捨てにした記事を修正した」というブロガー氏は、財務相の麻生太郎が消費税を予定通り10%に上げるべきだと言ったというニュースに怒ったそうだが、長年政治を見てきた人間として、そんな心配は無用だと断言できる。来年4月の消費税率引き上げは絶対になく、間違いなく安倍晋三自身が消費税増税延期を決断して内閣支持率を上げにくる。100%間違いない。
この現状に対して政権批判側の人間のなすべきことは、先日さとうしゅういちさんがスティグリッツの発言の直後にいち早くブログに書いたように、「野党は総理の機先制し、消費減税&再分配強化打ち出せ」と野党に提言して実行を迫ることだろう。
ただ私には、財政再建原理主義者の岡田克也を代表にいただき、同様の主義主張を持つ前代表・前総理大臣の野田佳彦がいる現民主党及び民主党が維新の党とが野合してできる「民進党」に「安倍晋三の機先を制して消費減税と再分配強化を打ち出す」ことなど現状ではできっこないとしか思えない。
私は参院選では東京選挙区だから、わざわざ民進党の候補なんかに投票する必要はないのだけれど、衆院選となれば実は頭の痛い選択を迫られる選挙区にいる。鼻をつまんでも投票したくない民進党予定政党のかなり強力な現職議員がいるのだ。長島昭久のようなひどいネオコンではないが、好き嫌いで言えばその議員は大嫌いだ。だから東京移住後過去2度の衆院選では共産党候補に投票していた。
それでも衆院選になればそいつに投票することもあり得ると思うが、そいつが属することになる民進党には文句を言わずにいられない。そして民進党予定政党に対する「リベラル・左派」の批判の自粛にはめちゃくちゃ腹を立てている。
みんなもっと言いたいことを言おうよ、と強く思う。
4月からは、TBSの月曜夜8時に辛坊治郎が、テレビ朝日の同じ月曜の深夜11時台には橋下徹が進出してくる。TBSは既に『NEWS23』の後任アンカー・星浩の宣伝をコマーシャルで流しているが、テレビ朝日の『報道ステーション』の新コメンテーター・後藤謙次(元共同通信政治部長)も星浩に負けず劣らず嫌な奴だ。
4月からは今よりもさらに気分が暗く沈む日が多くなるに違いないが、自分が書く文章くらいは何の遠慮もなく言いたいことを思いのままに書きたいと思う今日この頃なのである。
- 関連記事
-
- 小林節が「安保法廃止」で政治団体を設立、参院選出馬へ (2016/05/09)
- 「自主規制」なんて止めよう。言いたいことを存分に言おう (2016/03/22)
- 「共産党の国会開会式出席」に物言えぬ「政権批判者」たち (2016/01/18)
まじですか?6にあのしんぼう?
暗黒時代のさきがけかよ?
しんぼうやみやねとか、汚らわしいので、避けること一択
でしたが、また、有権者を歪める機会が増やされてしまいましたね。
呼び捨ての件は、眼前にそいつがいない限り、問題ないでしょう(笑)。
昔、キャンプでベイスターズの森監督が、子どものファンが石井選手を『石井』と呼び捨てにしていたのを、あのねえ、、僕ねえ、石井じゃなくて石井さん、石井選手だろうと、タシナメル姿をテレビで見たことがあったが、普通の
人なら、よほどのバトルモードでもない限り(笑)、安倍晋三ごときのゴロツキでも、安倍さんと、眼前なら言うでしょうね。総理で十分でしょうけど。もっとも、その言葉の発し方には、どうしても嫌悪や怒気が含まれるかな?
公人、みなし公人という概念で、イチローはイチロー、広岡達朗なら広岡、高市なら高市って呼び捨てでよい。
そんなことで、どうしてたかだかブログで気を使わなくてはならないのか?
当事者に向かってメールを送るのに、呼び捨てにするのは
変だろうが(抗議文にせよ、
です)どうして、ブログだのでこんな気配りをするのか?
世耕の手先どもが、なんかマークでもしているのでしょうか(笑)?
さて、今さらですが増税で選挙を勝ち抜く政治家はいたのでしょうか?
私のリアルな経験でもあーうーの人や、中曽根、菅直人…増税を仕掛けた権力者はコテンパンにやられました。
安倍晋三に壊憲以外に何ら信念のない野郎が、子どもでも分かるような理屈で選挙をやるはずはありません。
小うるさいマスコミ対策で、箔をつけるために外国の著名な先生方を呼びつけただけです。竹中や長谷川といった輩も、テレビに出ると揃い踏みで増税反対と理論武装をやっていますね。
このタイミングに増税?バッドセンスと言えばはい、それまでですけど。
その、地方紙の論者が掲げていることは、どうせ据え置きされるなら先手をうって安倍晋三の宣伝効果をそいでおけというように読めたのですが
、同じ仕掛けるならば、本来ならば軽減税率なる言葉自体がナンセンス!なぜ、軽く=消費減税しないのか?8を5にするとか直した上で、どの分野を10にするのか?細かい線引き二の次、子供のおやつもサケモタバコモ嗜好品なんで、増税!せんべいでおむすびの代わりとかいい始めたらきりがないと、あるいみ小泉的に断行(笑)!公明党は据え置きを減税と信者向きに騙している!!と喧嘩をふっかけたり、西洋人がバリバリこなしているインボイス処理がどうして日本だと困難を極めるのか?日本人は西洋人より
計算能力など劣っているのかよ?石原慎太郎の『フランス人は数が云々』発言は嘘というか、逆なのかよ?などと、
あえて乱暴に、つまりはしんぼうや何とかみたいな番組に毒されるような馬鹿者どもの
視線の方向を変えさせるようなことなんかもしないといけないのかもしれませんね。奴等の一票も悩み考える人のそれも同じです(笑)。
私はとどのつまりは高福祉高負担しか、これからの日本はやっていけないだろうと思っています。それ故に共産党や社民党には手ぬるいもの、欺瞞的なものを感じてしまいます。
本来ならば、どうせ少数派なのだからこそ、この路線で、
かつ、軽減税率やインボイス処理の話だとかを北欧や西欧の経験を梃子に、超少子高齢化社会を迎えるにあたり、一般市民と公共分野との関係構築という点も絡めて、正直に語らないといけないと思っています。
彼らのダメなところは(昭和の絶対反対オンリーな日本共産党ならとっくにやっていたことでしょうけどね)、今回のコジタサンのお話にも通じるものあり、なんです。へんな自己規制。まあ、些細なことにお断りをつけまくるテレビの風潮なども同じですが。
トランプみたいにお下劣を極めろとは言わないが、公明党バッシングや、ある意味石原慎太郎の逆手を取ったような
テクも、票をかき集める手段では?みやねやしんぼうを見る奴等も、一票には変わりはないですからね。自分達が将来、安倍晋三やナベツネたちみたいなポジションで生活していけるのか?と左から煽るのも、策ではある。
そうしたわけで、理念としては増税派ですが、据え置きに過ぎない話を軽減税率と騙したり、市民生活の安定、福祉などに活用するとほざいて、
何にもしていない現行の消費税制…どうして西欧では増税撲滅キャンペーンが展開されないのか?…消費増税を論じるならば、間違ってもアメリカ的な経済路線を真似してはダメ!健康保険ひとつでも、
やれ、社会主義者だあとか吠えたてる、クレージーなアメリカ社会になぜなぜ、そこまでついていく?
決められる政治とか、とりあえず現実を見て、消費増税やむなし的な論はマヤカシ。
菅直人の失敗は、単なるバッドセンスのみならず、消費増税で苦しむ一般市民の生活補償を『取られた分で、これだけやれますよ』と明示できなかったこと、財務官僚のパシりになってしまったことにある。
バカの一つ覚えで、身を切る改革=議員定数カットでは、よ
り比例議席の削減にもっていかれて、ますます民意と永田町の距離が広がるだけ。
できもしない定数カットより、公明党バッシングやそもそも論を展開して、筋も通らないデタラメな現行制度での消費増税は、断固反対!
で、『対案としての』ビジョンを示しておけば、今時の世論にも対抗できると思いますがね。
2016.03.22 10:13 URL | axfxzo #ePfhgX1o [ 編集 ]
同調圧力と言えば、Facebookの『オール××』コミュに一時参加したけどそこで政策的な議論をやろうとするとコミュの管理者から「政策議論は禁止!」なんて言われて、結局脱けたんですよね。そうでなくても『オール××』絡みでカルト宗教の幹部級の弁護士が擁立されてたり、そうでなくても社民党が(脱原発や震災絡みばかりか色々と問題を起こしている)増山麗奈を擁立した際には社民党コミュが何処か同調圧力的なとこになってしまって、異論を言うことすら憚れるって感じましたよ。
よく今の政権をして「独裁」だって口にしてるのは政権批判側によく見受けられますけど、現実には各論で不満がありながら総論で支持する同調圧力なんて状況だったりしますからね。だってJAとか医師会とか地方の選挙区で野党側候補を推薦・支持することはあれど、組織内候補を擁立しているのは自民党だったりしますから。結局、政権も政権批判を名乗る側も内実は同調圧力で固まっている、そればかりか日本社会自体が同調圧力で手を取り合ってトンデモないとこへ進んでいる(それこそ以前に「風太」氏が呼びかけた様なものですが)って感じしかしないんですよね。
そして、その同調圧力が(最近“リベラル”に受けのいい)「共助」との絡みで相互扶助みたいなのと一緒になって更に相互監視的な暴力装置が組み合わさると、それこそ安倍以上に国民自体が「独裁」へ向かう嫌な予感しかしないんですよね。
2016.03.22 10:43 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]
私も公人は呼び捨てでいいと誰からか聞いたことがあり、ただし存命中の方には敬称をつけた方がいい、という認識でした。
しか~し、安倍が国民(少なくとも私)が理解も賛成もしていない国のあり方についてアメリカ議会で演説に及んだ時に激怒し、彼に関しては別物に致しました。
あれ以来、(アメリカの)ポチ、と呼ぶのがふさわしいと思い、ポチ、ポチと呼ぶことにしていました。
しか~し、戦争法案を強硬に成立させるにあたり、ポチの呼称では日本にまだ一定数いるであろう犬のポチに失礼かと思い、今は安倍に戻しております。
私のような失礼な人間がいるくらいです、呼び捨てにするくらい何の問題がありましょう。
2016.03.22 12:30 URL | たま #- [ 編集 ]
政治家、芸能人、スポーツ選手などは話題にする時、呼び捨てが普通でしょう。
もちろん、敬称をつけたい人は自由ですが、他人に敬称をつけろなんていうのは傲慢でしかありません。
寧ろ変に敬称をつける事で、逆効果になるケースも少なくありません。
「安倍政治にNoを!」だったら怒りを感じますが、
「安倍さんの政治にNoを!」だったら礼儀正しいと思うより本気度を疑うでしょう。
有名人を(批判的な場合は特に)呼び捨てにする事は自然です。
2016.03.22 18:26 URL | 一般的ウロタ #- [ 編集 ]
この記事を見て、自主規制をせずに言うべきことを言うべきだと思ったので、こちらに書きます。
森元首相、がん手術を告白 「東京五輪成功へ頑張る」
http://www.asahi.com/articles/ASJ3X6H81J3XUTFK00W.html?iref=comtop_6_06
2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長を務める森喜朗元首相は28日、東京都内で開かれた自民党の会合で、最近、がんの手術をしたと明かした。
森氏は100キロ以上あった体重が85キロになったとし、「(自分の体が)どれだけもつか分からないが、東京五輪が成功するよう、痩せる思いで頑張っている」と述べた。
いったい何の使命感で、「頑張っている」の? それで勤まるような立場ということ? そんな立場なくてよいじゃん。無駄。これこそ、重病だからって、自粛するのなんておかしい。マスコミは、客観報道なんてせずに、きっちり批判すべきです。
2016.03.28 23:37 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160428-00000112-dal-ent
ネトウヨが大絶賛しているようですが
公用車はダメ→府立体育会館に立派なジム設備があるのに公用車使って民営のジム通い
公私混同はダメ→ガンバ遠藤選手の表敬訪問の場に自分の子供を学校を休ませて連れてくる公私混同
をやっていた前大阪府知事って誰でしたっけ?
ヒント:お前が言うな
2016.04.29 13:15 URL | 2割しかいない少数派の府民 #rZFRC36c [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1432-32d622f1