さて、今日(7/27)も朝から猛暑で、39年前にロッキード事件で田中角栄が逮捕された日を思い出させるが(今日と同じ7月27日だった)、安倍内閣の支持率低下は止まらない。読売の世論調査(7/24〜26)でも前回(7/3〜5)よりも支持率が6ポイント減って43%、不支持率が9ポイント減って49%となった。とはいえ、読売の調査は自民党内閣支持への誘導尋問があることで悪名高いから、「まだ支持率が43%もあるのか」と思わせる数字になっている。また読売は、下記の記事に見るように、9月の自民党総裁選で安倍晋三を無投票3選させようと躍起になっている。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150724-OYT1T50146.html
石破氏、総裁選不出馬示唆…無投票3選強まる?
石破地方創生相は24日、TBSの番組収録で、9月の自民党総裁選への出馬について問われ、「安倍内閣として、ものすごい大きな課題を負っている時に、閣僚の一人がそんなことを言えますか。内閣支持率を上げるのは閣僚たる我々の責任だ」と述べ、出馬を見送る考えを示唆した。
動向が注目される野田聖子・前総務会長も、出馬に向けた目立った動きがないことから、安倍首相(党総裁)が無投票で3選する流れが強まりそうだ。
石破氏は、内閣の課題として、参院での安全保障関連法案の審議や、新国立競技場建設問題などを挙げ、「内閣支持率を上げるため、それぞれの閣僚が担当している分野で頑張ることだ」とも語った。
(読売新聞 2015年07月25日 08時54分)
私は石破茂はもちろん、野田聖子だって間違っても支持しないが、安倍政権がここまで人心から離れているこの期に及んでも、安倍の独裁政治を守ろうとする読売の報道はいかにも異常だと思う。
安倍が保守層からの支持をも失っていることを痛感させられたのは、昨日(7/26)のTBSテレビ『サンデーモーニング』だった。この番組では、最近とみに右寄りの意見発信が強まってイライラさせられてきた田中秀征が、安保法案について「資金、人、危険の3つの面でアメリカの肩代わりをするものだ」、「これは決してしてはいけない、後戻りできなくなる」などと、強い危機感をにじませて反対意見を述べていた。そして、第2次安倍内閣発足から間もない一昨年(2013年)の年初の放送で、「政権が自民党に戻って本当に良かったと思う」とほざいた右派・新自由主義者の幸田真音(「まいん」と読むらしいが私は勝手に「まねー」と呼んでいる)までもが安保法案に反対する口ぶりの意見を歯切れ悪く述べた。
反面、「なんだこいつ」と思わせたのが、朝日新聞に私の気に入らない「論壇時評」を何年も書いている高橋源一郎だった。私は毎年春になると、論壇時評の筆者変わってくれないかなあ、と思いながら、もう何年も裏切られ続けている。それどころか高橋は人気が高いらしく、過去の論壇時評をまとめたとおぼしき本を朝日新書から出しており、それがそこそこ売れているらしい。この高橋源一郎とか内田樹あたりが最近の「リベラル」に大人気らしいが、ご両人とも私とは合わない。
前振りが長くなったが、高橋源一郎は安保法制が国会で通るだろうとの見通しを述べたのである。このブログでは、過去に同じ番組に出演した姜尚中が安保法案の審議を「消化試合だ」と述べたことを強く批判したが、高橋源一郎も姜尚中と同じだ。むろん高橋は安保法案に反対の立場なのだが、危機感が全くない。高橋は視聴者に迎合していると思しき幸田真音と五十歩百歩がせいぜいのところであって、保守の田中秀征が見せる危機感とは雲泥の差である。こんな人が「リベラル」から大人気というのだから頭が痛くなる。
安保法案廃案と安倍内閣打倒によって、姜尚中や高橋源一郎に目にもの見せてくれる、と強く思う今日この頃なのである。
- 関連記事
-
- 国会前の安保法案反対集会に参加した (2015/08/31)
- 「正念場の8月」到来。まず礒崎陽輔の首を取れ (2015/08/03)
- 保守の田中秀征の危機感と「リベラル」高橋源一郎の鈍感 (2015/07/27)
田中秀征と言えば、小沢一郎がPKO協力法案で剛腕を押し通した際に「憲法9条にようやく光があたった」とリベラルなこと言ってたんで、それ以来私淑して新党さきがけの政治スクールや民権塾にも通ってたりしてたんですけど。報酬なき労働を評価する様なことを言ってたり小泉純一郎の"聖域なき構造改革"におおむね好意的だったり(それでも靖国神社参拝や湾岸戦争への参加には批判的でしたが)、それ以来距離を置く様になったんですけど。今回の安保法案批判に関しては、まさに田中氏のリベラル的なものの本領発揮って感がありましたね。
高橋源一郎の"論壇時評"は東日本大震災後から始まったそうですけど、どうも印象ってのか記憶に無いんですよね。どうも清談的な物言いで、今の世の中を嘆いてみせるって具合で。で、それをまとめて『ぼくらの民主主義なんだぜ』 http://amzn.to/1gevM9k なんてのを出してますけど、後藤和智氏風に言うならお前が民主主義を語るな!って言いたくもなります。
2015.07.27 08:26 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]
私は田中秀征についてはほとんど信用していませんね。お得意の深刻ぶった顔でのたまわっていただろうことは想像できる。
みんなの党の支援者であった田中秀征は、安倍政権誕生の時から当たり障りのない話に終始していたように思いますよ。少なくとも3月のアナログ放送廃止まで『サンデーモーニング』を見ていた私には、その程度の印象ですよ。安保法案がどちらに転んでもいいように布石を打ったのではないですかね。
2015.07.27 13:22 URL | 負け組の矜持 #- [ 編集 ]
>負け組の矜持氏
どうも田中秀征氏とは縁深い(?)自分がこう言うと弁護めいたことになるんだけど(爆 田中氏は、以前から集団的自衛権に対しては否定的なことを述べているんだよね。 http://diamond.jp/articles/-/52342 実際、みんなの党に対しては後見人存在ではあったけど、TPPに関しては異議を称えていたし安倍政権に対しても経済政策である程度評価はしていても消費税増税に就いては批判的だった訳ですし。
何と言うかなぁ、戦前の"オールド=リベラリスト"の立ち位置・今で言うなら「改革はするが戦争はしない」古賀茂明らの(表面的な?)立ち位置にいるって気もします。つまり矢鱈公的な社会政策や規制は否定的な一方で共助や互助に対しては過大な評価を抱き、外交面では親米ではあっても中韓諸国とも巧みに付き合いつつ軍事的な形で日本が外へ出て行くのは絶対反対・平和憲法堅持という点では、何と言うのか田中氏(更に言うなら田中氏や武村正義氏らが結成した「新党さきがけ」)のスタンスって、「改革はするが戦争はしない」を数十年前に「さきがけ」ていたとこがあるのですよ。
既に"失われた20年"の後で安倍が「異次元」の金融緩和で一応は景気を復調に戻した(もっとも後で消費税増税で冷や水を浴びせた訳ですけど)現在では、「新党さきがけ」的"オールド=リベラリズム"って多くの人々の支持を得られるものとも思えないんですよね。田中氏は、自身が主宰している「民権塾」で現金報酬に因らない労働をもっと評価しようと言っていたことから拙いんじゃないか?ってその時感じてたんですけど、「やりがい搾取」という言葉が通用する現在ではこの違和感は先見の明があったなとさえ思ってます(激爆
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1400-89838426