fc2ブログ

きまぐれな日々

 統一地方選は全国的には自民党、大阪では維新の強さが目立つという結果になった。

 年初に起きた自称「イスラム国」による日本人人質事件で安倍晋三が強気を貫いて人質2人を見殺しにして以来、それまでわずかながら長期低落の傾向にあった安倍内閣支持率が下げ止まり、一昨年、昨年以上に悲惨な政治の状況になっている。

 それを実質的に援護しているのが、「リベラル」側のふがいなさである。たとえば、朝日新聞のていたらくには目を覆うものがある。

 最近目にした最悪の例は、先週末の土曜日、4月11日付オピニオン面に掲載された「耕論『右傾化』」だった。3人にインタビューしているのだが、その3人とは三浦瑠麗、平沼赳夫、さやわか。言わずと知れた極右政治家である平沼を含み、全員が「右」なのだ。「右」の人間ばかり選んで「右傾化」を論じさせるとは、悪い冗談としか思えない。まるで産経だ。

 下記に、この記事についた「はてなブックマーク」の「人気コメント」からいくつかピックアップする。

sapopopo このタイミングで、この面子の、こんな記事出てるのがまさに右傾化の証左では

kabutomutsu もはや朝日はバランス取るフリすらしないらしい

Fondriest 三バカトリオ以外のどんな感想が可能なの?箸にも棒にも掛からない幼稚な妄言/国際政治学って地政学と並んで馬鹿の吹き溜まりなの?

inumash これから憲法改正やらなにやらが政策として具体化してくる状況を分析させるのに何故このメンツなのかさっぱりわからんが、差し当たり三浦瑠麗は信頼できる論者ではないってことがはっきりわかった。

kanose この記事で三浦瑠麗氏の株がストップ安になってる

wideangle "そもそも保守主義者を名乗る人たちを含め、日本人の多くは誤解しています。尖閣諸島で日中が衝突すれば、日米安全保障条約を結ぶ米国が助けにくると信じていますが、それは錯覚です。" 平沼だなあ……


 三浦瑠麗に対する批判は、今日未明に『kojitakenの日記』の記事「朝日オピニオン面『右傾化』特集に載った三浦瑠麗のインタビューがひど過ぎる」に書いたので繰り返さない。ここでは、上記「はてなブックマーク」の「人気コメント」のうち、最後の平沼赳夫の発言に注目したい。

 確かに平沼は上記のように発言している。そして、その部分だけに関して言えば平沼は正しいと私も思う。しかし、その事実をもって、「だから日本は自主憲法を制定しなければならない」と結論づける平沼の論法には真っ向から反対する。

 しかし、上記平沼の論法に酷似した主張が、最近一部の「リベラル」たちの間で支持を集めているのではないだろうか。そう、矢部宏治の『日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか』だ。朝日新聞で池澤夏樹が絶賛していた。池澤のコラムを読んで激怒した私は、ついに矢部の本の現物を買った。「はじめに」を読んだだけで「トンデモ本」であることがわかった。読み進むにつれて怒り心頭に発した。

 まだ本の最初の方しか読んでいないが、「4年前までノンポリだった」と自称する矢部宏治は、砂川事件の最高裁判決で示された「統治行為論」を最近まで知らなかったかのように書いている。これが本当なのかどうかは疑う必要があるが、矢部と同年代で同じ地方の出身である私は、砂川事件の最高裁判決や「統治行為論」は高校の政治経済の時間に習った。しかし、それを日本国憲法第9条第2項の否定に結びつける論法は習わなかった。

 池澤夏樹は、矢部の本に書いてあることを「左折の改憲」だというのだが、それは平沼赳夫の「改憲」もとい「自主憲法制定」の議論と何も変わらないではないか。

 それで思い出すのだが、平沼赳夫は小泉純一郎によって自民党を追い出されて以来、時に「反米右翼」の主張をすることがあって(前述のように今回の朝日のインタビューでもしている)、それを取り上げて評価し、平沼を批判する論陣を張り続けていた私を指して、「平沼赳夫さんを『極右』と決めつける人がいます」と批判した「政権交代ブロガー」がいた。ブログやツイッターでは「喜八」と名乗る人間である。「政権交代論」華やかなりし時代に小沢一郎を熱烈に支持していたブロガーたちの大半は、この議論で「喜八」の肩を持った。この国の「リベラル」がいかにダメな人間の集まりであるかを如実に示している。

 そのダメさは徐々に広がり、最近では池澤夏樹もあっけなく「転向」した。朝日新聞は今年も高橋源一郎の「論壇時評」を続け、小熊英二のコラムを皮切りに、池澤夏樹のコラム、三浦瑠麗、平沼赳夫、さやわかのインタビューで「右傾化なんてなかった」キャンペーンを張るまでに落ちぶれた。

 私には、かつて「喜八」が主張していたことを、今では朝日新聞が記事にしているように見える。朝日新聞は「『右』も『左』ない新聞」と化した。もちろん、「『右』も『左』もない」とは「右翼」の別名である。
関連記事
スポンサーサイト



三浦瑠麗といえば、今月の10日に発売された『文藝春秋』最新号 http://amzn.to/1CGJK6y で、舛添要一都知事や(何故か"リベラル"に受けのいい)小林節と一緒に安倍首相よ、正々堂々と憲法九条を改正せよという対談をしているんですよね。自分も昨日、その部分を立ち読みしてきたんですけど、いわゆる自民党のトンデモ憲法改正案を批判する格好をしながら、だから「立憲主義」に則った望ましい憲法改正をしろってのが対談の論旨だったんですよね。

多分、この対談を読んでそれに同意してしまう様な"リベラル"って結構いるんじゃないか、って自分は思いますね。というのも自民党のトンデモ改憲案が出た際には「『立憲主義』すら理解していない」ってのが目立っていて、寧ろ日頃は憲法改正を主張する方々でさえ憲法改正を本音ではやりたくがないためにワザとこんな案を出したのでは?という"陰謀論"さえ囁かれていたのですから。

何と言うのか、「右傾化」言説って後藤和智氏の言う様な"俗流若者論"の様に目立った現象を取り上げて解り易いが事実とは言い切れないのを大袈裟に言うのが目立ってしまってて、こういう底流での目立たない形での自壊に目が行かなくなっている・そして"リベラル"がその現象に手を貸すばかりか先頭を切ってしまっているってのを、もう少し考えるべきだと自分は考えるのですが時間上の都合で取り敢えずはここまで(失礼!

2015.04.13 09:39 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]

朝に引き続いて。

そう言えば、この間の日曜日の朝日新聞『日曜に書く』で山中季広特別編集委員が「ネトウヨとひざ交え終電まで」ってのを上梓してましたけど、件の『耕論』に負けず劣らず酷い代物で多分kojitaken様もブチ切れたかと思う様な内容でしたね。ただ、あの記事の中でハイトの『社会はなぜ左と右にわかれるのか』 http://amzn.to/1aWyIEJ の論旨に触れていて、その指摘には思わず肯かざるを得なかったんですよね。いわゆるアメリカにおける「保守化」ムーブメントに就いて取り上げた本ですけど、山中氏はこのように紹介してます。

保守系は人々の直感に訴える。世界平和なんておためごかし、大切なのは家族と国益、よそ者に税金を費やすな。あけすけな訴えが支持を広げる」「個々人の内面にはゾウと乗り手がすむ。ゾウは情動を、乗り手は思考を担う。リベラルの訴えは乗り手の理性に触れる。保守の訴えはゾウの不安や欲求を突く。いくら乗り手が左手の価値に引かれても、ゾウの群れは乗り手ごと右へ右へと移動する

このハイトの指摘と松尾匡が最近シノドスで発表した文章 http://synodos.jp/economy/13597 を見比べてみると、(日本のみならず欧米をも含めた先進諸国なども含めた)"リベラル"や"左派"が隘路に陥った背景ってのが朧気ながらに見えてくる気もします。つまり人間の理性に訴えるというより基づいている"リベラル"や"左派"のやり方は(矛盾を許さない以上)暴力的な側面を持ってしまう・その点、保守がいう情動や欲求に基づいたやり方ならばたとえ矛盾や不自由が有ろうと少なくとも身内の中では何とかやっていける。だから、他者を排除しようが摩擦が起きようが保守の方がマシってことになってしまう訳です(無論、松尾はその様なやり方の問題点も同時に指摘していて、本来それを如何に解決すべきなのかということを後ほど述べる予定・・・・としている訳ですが)。

考えてみると、小沢一郎代表時代の民主党の"膨張"って一見すると社会民主主義・社会自由主義的なことを口にしている様に見えて、実際の組織論や行動論理とかは保守派のそれと同じだったりするんですよ。何より「国民の生活が第一」でしょう。充分過ぎるくらい情動や欲求に訴えるキャッチコピーじゃないですか。しかも彼が代表だった頃の民主党って本来の中道やリベラル的な要素を削りつつ保守の・それも"構造改革"で落ちこぼれた層を意識して支持を広げていた訳ですから。その意味では、小沢やその後を継いだ鳩山を支持する層が平沼や橋下辺りとシンパシーを抱いてしまうのも無理もないのです。元々、彼らはリベラルですら無かったのですから。

で、リアルで何回かあったことのある知人と以前にTwitterでそのことについて議論 http://togetter.com/li/614816 になったんですけど、その知人氏曰く今、日本で起こっている問題の多くは、「不安の暴走」が起因してるのだろうなぁ。と言ってて、それで自分が「不安を抑えろ」に応えてくれる点で、安倍晋三と小沢一郎・田母神と内田&孫崎は本質的に同じと返答したんですけど、その知人氏(「社会民主主義者」と自称しているんだけど)は、そういうことを延々と言っているから全くまとまりもなく個別撃破されているんだと反論。で「広いウィングを取り込むことに拘泥した挙句、却って相手側に利用されているのが寧ろ失策なんじゃないのか?」「『まだ取り込めてない』ってことで守るべき原則も価値観も抜きに、明らかに取り込んでは拙いのまで味方としてしまったのが、民主党の急膨張と政権獲得後の失策じゃないのかね?」という指摘に対し、知人氏は「原則は重要だが歴史観的な価値観はがちがちにこだわるべきではないと俺は考える。今人々の暮らしをどうするべきか、それを最優先にすべき」「主敵は新自由主義勢力及びファシスト。孫崎みたいなのはただの保守です」「ネオリベが純粋に構造改革を主張する勢力ならばそれは組める。だが企業の暴走を助け国民の奴隷化を進めるのなら組めない」などと言い返したので、「認識が甘過ぎ。そもそも『草の根保守』の力が絶対的に強く保守と右翼(とネオリベ・ソシリベ)の境界が曖昧なだけに、ファシズム化が顕在化しない形で起きる可能性の方が高い。保守の『懐深さ』ってのが『リベラル』からも評価されてるけど、それは鵺的な曖昧さだったりするし」と反論したんですよ。で、暫くしてそうした保守に対する評価との違いもあったりするなど、知人氏とは齟齬を来たすことが多くなり今ではブロックされましたけどねw

というのか、その知人氏の方法論ってハイトのいう保守のやり方であると同時に、30年以上も前の中曽根政権の頃に自民党が中道派や一部の革新・市民派まで巻き込んで行ったことと同じだったりするんですよね。いわゆる政権にお近づきになった方々からすれば、政権に対するブレーキ役と化政策実現とか色々な大義名分やら言い訳やらが出てきますけど、青木慧の一連の著作 http://amzn.to/1HiNXBV を読むと寧ろ彼らの「参加」によって国民の総意というのか"民意"というコンセンサスが出来たかの様になってしまって、結果的に自民党の大勝と革新勢力の凋落の決定打を生むことになったんですよね。そして現在、その頃に政権にお近づきとなった面々が今なお影響力を持ち、尚且つ近年では"政権批判"と政権側の言動が少なからず一致してたりするなど・・・・・正直なところ坂野潤治のぼやきじゃないけど「崩壊の時代」って気分にさせられますね(嘆

2015.04.13 20:25 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]

朝日に対する「リベラル幻想」終了のお知らせですね。
http://www.asahi.com/articles/DA3S11700646.html
ご紹介の耕論のひどさに続いて、昨日(12日)
”(日曜に想う)ネトウヨと、ひざ交え終電まで 特別編集委員・山中季広”という記事が掲載されていましたが、右からも左からも「批判」されている山中は、
”私などが言うまでもなく、右と左がすなわち善と悪であるはずはない。陰と陽のように補い合い、背と腹のように欠くべからざるものだろう。時代とともに右へ左へ揺れはするが、人々は両者の均衡の上でしか生きられない。
 それなのに近年は、左右の対話が細り、敵意ばかりが募る。「こっちは善人の集まり、あっちは悪人の牙城(がじょう)」。幼稚な二分論が各国でまかり通る。”
”かつてなら書くことさえためらわれた悪口雑言(あっこうぞうごん)が、大手をふって飛び交うデジタル社会。どちら様も大変である。”
とあくまで他人事。現状を「幼稚な二分論」とし下々のその日その日の苦闘など知ったことかと、どこか別世界からこの世を眺めていることにします、と正直な本音を吐いてますから。
これが2面全面使った記事ですので、朝日の総意という事で良いのではないですかね。

http://togetter.com/li/807295?page=1
さて、耕論。このまとめに出てくるアゴラの極右石井孝明のツイートが全てですね。
”ちなみに三浦るりさんという研究者の方はしらんが先ほどの記事、どうでもいいことを延々と書いていた。左の論客もいないということなんでしょうが、朝日はどうも方向転換しているのかなあと。「右傾化」というテーマなら、1年前まで「軍靴の響き、キャー」というバカ学者出していただろう”
”さっきの記事ですが、内容はたいしたことないのですが、朝日新聞の右傾化を認めるような変な論考集でした。方針転換、安倍政権への屈服。古賀茂明さん出番ですよー
(耕論)「右傾化」 三浦瑠麗さん、平沼赳夫さん、さやわかさん – 朝日”

平沼は安定の極右っぷり、さわやかさんも実は相当ヤバイのですが割愛。
本命はやはり「誤解を恐れずにいえば、右にとっても左にとっても、歴史認識は害のないテーマだからです」とすごいことを平然とおっしゃる三浦。
石井程度の知性では”どうでもいいことを延々と書いていた。左の論客もいないということ”ということになるのですが、はいこれ作戦成功。

http://hon.bunshun.jp/articles/-/2668
”日本に平和のための徴兵制を 豊かな民主国家を好戦的にしないために老若男女を問わない徴兵制を提案する”
徴兵制を取っているイスラエルが好戦的なのは応召率が低下しているから「シビリアンの暴走」を止められないと。
いやいやネタニヤフは世論がどうであれ、ガザはじめ積極的に軍を動かしてきましたけど、そこはスルーと。
また、ベトナム戦争時のアメリカは世論の高まりで撤退しましたが、その間敵味方とも大量の血が流れていますが、そこもスルーと。
挙句の果てに老若男女を問わない徴兵制、とネトウヨ諸君が泣いて喜ぶ(皮肉)ようなことをおっしゃっていると。
今の日本のシビリアンは命令に従わなければ「死刑、もしくは懲役300年」とか言ってるおっかない人たちなんですが。

http://blogos.com/article/104396/
”テロと自由と日本社会(2)―捕虜交換にひそむ倫理的葛藤”
こちらでいよいよ正体が明らかに。
またもや突っ込みどころ満載のレトリックに終始していますが、ようは安倍の言うところの「積極的平和主義」を全力で肯定しているということです。
どこぞのネトウヨ君のように先の安倍中東訪問を
”イスラーム国の台頭の結果として苦しむ人々を助け、これ以上の拡大を阻止するという明確な目的がありました。それは、積極的平和主義の考えに基づく一つの解答でした。積極的であり、かつ、平和的であった日本の政策は高く評価されるべきでしょう。”
と誘導し
”間違っても、羽田空港でフラッシュをパチパチたいて、日本人の人命第一がまっとうされて良かった良かったなどということにならないといいなと思います。それは、人命第一の理想を安売りするものであり、平和国家を掲げてきた日本としてあまりに恥ずかしい。”
と結論付けると。
彼女の言うところの「国際社会の敵」には、もちろんシリアもあるいはイスラエルの非道も眼中になかったようですが、おそらく都度敵認定を変えていくのは明白ですね。
また、イタリアではかのベルルスコーニが「人質に金なんて」と激おこだったのですが、世論から大批判され、かつ解放後の人質を出迎える人々で空港は一杯。人質の皆さん大歓迎され、しかも彼女の言うところの国際社会もどこも非難しなかったのですが、どうやら無知な三浦はご存じない模様です。
というか日本の「自己責任論」が世界基準だと思っているのでしょう。

ということで、彼女のことをジャパン・ハンドラーズべったりの従米保守という人もいますが、CSISで講演をしたことがある程度では確証が得られませんのでそこはなんともですが、安倍応援団であることは間違いないですね。
これが、「ニューリベラルの旗手」として「気鋭の女性国際政治学者」として、右から左(らしい)からメディアに引っ張りだこ。
手法は違いますが誰かに似ているとしたら、そうあの「牛丼福祉論」で「ちょっと消費税増税に賛成しちゃったら意識高い系の人に怒られた」の古市憲寿ですね。
古市言うところの「意識高い系」にはバカにされますが、若くてメディアに引っ張りだこで、しかも権力に大いに可愛がられると。利用されても無問題と。
本当に今後が怖い存在だと思いますよ。

http://dilemmaplus.nhk-book.co.jp/talk/7114
ちなみにNHKニッポンのジレンマ「ニッポンの大転換2015」収録後のインタビューで、女性の地位向上について「保守に飲ませる(保守が納得する)戦略が必要だという主張の趣旨を、一世代かけてやっていくしかないと言ってます。
これも安倍やら安倍周辺の「輝く女性」からすればGJですね。

2015.04.13 23:49 URL | white noise #- [ 編集 ]

そもそも、格差問題に「右も左もない」とか抜かして右翼と合同キャンペーンを始めたのが、今は亡き朝日の月刊誌『論座』でしたからね。しかも、格差を広げた小泉構造改革路線を擁護してた自社の総括もなしに。朝日新聞は確信犯的にやっているとしか思えない。戦争を煽りまくっていた戦前からこの社の体質は何も変わっていないと思いますよ。まさに羊の皮をかぶった狼が朝日新聞でしょう。

三浦瑠麗については、東大は理系だけじゃなく文系でも御用学者を量産しているのかという感想しかないですね。政治学者って昔はアリストテレスやプラトンを古典ギリシャ語の原文で読むような凄まじい教養人で、マキャベリ、ホッブズ、ロック、ルソー、マルクスのような古典は常識レベルの知識として国家論を論じてた知識人というイメージでしたが、東大の知能劣化もここまで来ると凄いもんですね。東大の政治学は世襲極右の首相へのゴマすり術だったのかと。丸山眞男も墓の下で嘆いているんじゃないですか。

2015.04.14 08:29 URL | スーベニア #- [ 編集 ]

なるほど、かつて朝日・毎日は左、読売が保守で、産経がタカ派とよく言われていたものなのですが。右の論客ばかりではどうしても意見が偏ってくるというわけですね。

ともあれ、そうなると新聞はもちろん、雑誌も論座はダメ、中央公論や文藝春秋もペケ、残りは世界だけ、ということになってしまう気が・・・。

P.S.
white noiseさんに指摘されたこと、自分なりに考えてみたんです。
自分の『原則』とは何なのか。
結局自分の原則は2つなような気がします。

1.性悪説(つまり人間の本性は『悪』)
これに関しては、「人間はエゴの塊」「無私の心など持てない」などと何度も言ってきました。
「歴史の偉人は人間的に優れているのではなく、良くも悪くも傍から見て常軌を逸している」「天才気違い紙一重」という考えも取りたい。

これに関して、kojitakenさん達と自分の考えは正反対ではないかと不安を抱いていました。
イギリスの保守主義は基本的には『性悪説』と聞きましたから。(ということはリベラルは『性善説』ではないかと)

知識もあり、かつ筋を通す人間としてkojitakenさん達を尊敬しています。
でもこの『性悪説』だけは譲ることができないんです。
自分が生きているうちに染み付いた、ということもあります。

2.知識が足りない分は行動で補う
何度も自分の頭の中で言い聞かせています。
脱原発運動に参加してみたのも、市議会をちょっと聞いてみたのもその1つでした。
湯浅誠氏の『ヒーローを待っているだけでは世界は変わらない』、相田みつをの『アノネ がんばらなくてもいいからさ 具体的に動くことだね』『とにかく具体的に動いてごらん 具体的に動けば具体的な答えが出るから』
これは正しいことなんだって、本当に思うんです。

悪く取れば「行動ばかりで思索に欠けるドンキホーテ」とも取れますけど。


2015.04.14 20:12 URL | SPIRIT(スピリット) #Bcjh3QfU [ 編集 ]

「老若男女徴兵制」って・・・。当然三浦さんも行く気なんでしょうね。

三浦さんに関して、「東大農学部出て、喰っていけなくて政治学者に転向でしょうか?」
「喰っていくために安倍さんのご機嫌取りでしょうか?」
こんな感想しか浮かびません。

三浦さんが教えている青山卒ですが、国際関係論の教授は軍事兵器マニアでした。今も昔も変わらないですね。ただ学生はちゃんと見てますよ偽物か本物かを。特にこんなご時世ですからね。

2015.05.30 03:59 URL | #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1386-d51bce53