fc2ブログ

きまぐれな日々

今年最後の記事である。

1月1日付の新春のご挨拶を含めて今年44件目の記事。2006年のブログ開設以来最少の件数であり、年間アクセス数もその2006年に次ぐ少なさとなった。昨日(12月23日)、ユニークアクセス数の累計が700万件に達した『kojitakenの日記』は、3年連続150万アクセス、3年間累計で500万アクセスをいただいており、現在はもっぱらそちらへの投稿が多くなる一方、当ブログは年々さびれてきている。

しかし、『kojitakenの日記』は、あくまで思いついたことや新聞・テレビの報道の感想、それに読んだ本の感想文など、比較的気楽に記事を公開する場と位置づけている。こちらは、自分の文章を中心に組み立てた記事を公開する場のつもりなのだが、残念ながら年々パワーが落ちていることを認めざるを得ない。

今年最後の記事も、書く前から気勢の上がらないものになることは、題材の性質からも必然である。

今回は、来年1月告示、2月投開票が予想されている東京都知事選について書く。

さる19日の都知事・猪瀬直樹の辞意表明により、都知事選の実施が決定した。臨時都議会での申し出翌日から50日以内に知事選を行わなければならないとする規定及び都知事選が日曜日に行われてきた慣例から、都知事選の投開票日は遅くとも2月9日には行われる。1月26日や2月2日も候補に挙げられている。

現在、マスコミでは自公側の候補者が誰になるかでかまびすしいが、これに独自候補擁立を模索する党執行部と自公との相乗りをしたい右派が駆け引きをする民主党、自公の「補完勢力」ではないかと言われる日本維新の会、みんなの党、結いの党の保守系野党、それに昨年の都知事選で29年ぶりの「革新統一候補」宇都宮健児を擁立しながら猪瀬直樹の4.48分の1しか得票できなかった共産、社民両党、さらには泡沫政党である生活の党などの動向もからんで大いに注目されている。

しかし、正直言ってこれほど気勢の上がらない選挙はない。

東京と大阪の地方選は、それでなくても「リベラル・左派」にとっての「躓きの石」である。第1次安倍内閣時代の2007年、東京都知事選を前にして都知事の石原慎太郎に対する批判が強まっていた。『週刊ポスト』、『週刊現代』、『サンデー毎日』などの週刊誌も一斉に石原慎太郎批判の大キャンペーンを張り、石原の苦戦も予想されたが、蓋を開けてみれば石原の圧勝だった。東京の石原慎太郎は、大阪の橋下徹ともども、選挙には無類の強さを見せる。東京都民も、1975年の都知事選では石原を落として美濃部亮吉を当選させたこともあるが、当時と今では都民のものの考え方が全く変わってしまったのだろう。東京と同じく1979年まで黒田了一の革新府政を選んできた大阪府民も、東京都民以上に激しく右傾化しているようであるが。

ところで前回(2012年)の都知事選で、私は宇都宮健児氏を支持すると表明し、宇都宮氏を応援する記事を書いていたが、今回は全く気乗りがしない。それは、昨年宇都宮氏が上原公子氏らとともに「緑茶会」を立ち上げたことに端を発する。

アメリカの「ティーパーティー」をもじったかのようなネーミングの「緑茶会」は、「脱原発を求める市民グループ」なのだそうだが、なぜアメリカの過激な経済右派である「ティーパーティー(茶会)」をもじるという最悪のネーミングをしたのか、このことにまず不信感を持った。さらに、「緑茶会」の発起人の一人に、ユダヤ陰謀論者として悪名高い安部芳裕なる人間がいることも指摘されて知り、不信感を強めた。当時(昨年4月)に『kojitakenの日記』に書いた2件の記事を、下記にリンクしておく。
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130425/1366900958
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130426/1366908087

一昨年の都知事選で宇都宮氏を支持した弁護士の澤藤統一郎氏が、選挙後の総括として書いた文章が宇都宮氏陣営の不興を買ったらしく、宇都宮氏陣営から締め出しを食うという事件が起きていた。その澤藤氏が「宇都宮健児君、立候補をお辞めなさい」と題したブログ記事を書いている。下記にURLを示すが、リンクした記事のあとにも続編が書かれている。
http://article9.jp/wordpress/?p=1742

私はこれを読んで、来年の都知事選で宇都宮健児氏を支持する気を完全に失った。

もめごとの詳細は澤藤氏のブログをご参照いただきたいが、何よりも私がうんざりしたのは、宇都宮陣営の「村八分」式のやり方だった。澤藤氏は

さすがに、「お・も・て・な・し」を期待はしていませんでしたが、まさか「だ・ま・し・う・ち」に遭うとは思ってもいませんでした。

と書いているが、このことから私自身に関するある出来事を思い出したのである。

それは、2009年における「政権交代ブログ村」での出来事であり、私は当時民主党を中心とした連立政権による「政権交代」を待望する論調に立つ「村民」だったのだが、平沼赳夫や城内実といった無所属の極右政治家を支持するかどうかをめぐって、他の「村民」との間で論争をやっていた。

そんなある日、「村内政治」を得意とする、さる熱烈な城内実支持者の差し金がついに功を奏した。私は、彼らのリーダーの1人から、「もう『トラックバック・ピープル "自民党"』にTBしないでもらえないか」と言われたのである。いつかはそんな日がくるだろうと予期していた私は、渡りに舟とばかりにこちらから絶縁状を叩きつけて「村」を出た。2009年6月のことである。彼らは村内政治戦には勝ったが、彼らの平沼赳夫や城内実への支持が誤りであったことは、特定秘密保護法をめぐる平沼や城内の行いから明らかであろう。かつてあれほど熱心に城内実を応援したあの男も、ついに城内実を「亡国奴」呼ばわりせざるを得なくなった。ざまあみろ。

私自身にとっては、7年間のブログ生活で何が良かったかと言って、あの「政権交代ブログ村」から出て行ったことほど良かったことはない。自由に書きたいことが書けるようになったからである。「ブログ村」にいた頃には、「同調圧力」に屈した恥ずかしい記事をしばしば書いたものだ。一例を挙げると、さる「元痴漢」に謝罪したことがあった。当該記事は削除せず残してある。確か2008年のことだった。

バーチャルとリアルを一緒にするなと言われるかもしれないが、そんな個人的な出来事を思い出さされたこともあって、宇都宮健児氏に期待する気持ちなどこれっぽっちも残らず失ってしまった次第である。

それに、人脈的に見ても、宇都宮氏はむしろ絶滅危惧種となっている民主党左派や同じく絶滅危惧種の生活の党から支援されるならまだわかるとして(それさえも党内中道や右派が主導権を握る民主党は支援しそうにないが)、昔で言う「革新統一候補」にふさわしい人物かどうか非常に疑問である。あるいは「反自公」「反秘密保護法」の幅広い民意を結集する「リベラル・左派プラス中道右派」の候補としても適任であるとはおよそ思えない。昨年の都知事選で猪瀬直樹の4.48分の1しか得票できなかったという結果からも明らかである。もちろん、孫崎享など「小沢信者」が擁立を待望しているらしい、極右へのすり寄りを十八番にしている田中康夫などは論外であるが。

それなら対案を示せ、と言われそうだが、対案は持っていない。「対案主義」を強要するのは小泉純一郎ら新自由主義のドグマでしかない。

「良いお年を」とも「メリークリスマス」とも言い難い結びになったが、今年の記事はこれで締めくくる。
関連記事
スポンサーサイト



左派にとっては選ぶ対象のない冬の時代が続きそうです。

「結いの党」とやらが野党勢力を結集させようとしていますが、その主張は相変わらずの超ネオリベ節。
「社会保障にもメスを入れない自民党」
と「みんな」崩れらしく江田の自民批判はまさにブレのない新自由主義一直線です。
これに小泉などが同調すれば、超ネオリベ「結い」が並ネオリベ「自民」の目眩まし対立勢力となり、マスコミがこれを以前のように応援すれば、社民勢力の共産などは埋没します。これまでの新党ブームがポピュリズムに立脚していることを思えば、そうなる危険は少なくありません。

2013.12.25 14:41 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

 『White Love』(白人の愛)が音楽の世界で流行っていたのは笑って済まされますが・・・、マンデラの死んだ年に日本では名誉白人が生まれていますよ。 

 「緑茶会」も命名の間違いですが、命名の大間違い(搾取企業と呼べばいいものを)といえば、あなたも使っている「ブラック企業」ですよ。そしてトンデモ和製英語「ブラック」は解き放たれ、ブラック市政、ブラック大学、ブラック国家・・・と、もはやあらゆる悪を含意して白人英語のblackに限りなく近づいています。

 これは米国の公民権運動やマルコムXの功績をすべてぶちこわし、マンデラの偉業さえ馬鹿にする愚挙です。

 だって米国の人種・民族の自称についての国勢調査(1995年)によれば、黒人の場合は、混血も含め、単純に「アフリカ系」でない者も含まれて、一番好まれている呼称は「ブラック(黒人)」(44.15%)(ちなみに「アフリカ 系アメリカ人(African American)」 28.07%、「アフロ=アメリカン(Afro-American)」12.12%である。)ですからね。

 ブラックが差別語であったという歴史、その白人英語の押しつけられた価値を逆転させた「ブラック・イズ・ビューティフル(黒は美しい)」運動を知らなければ、その意味(差別語からもっとも好ましい呼称への変化)を理解できません。

 そしてさらに日本では「ブラック」に対比させて「ホワイト」都政実現だとかほざく人間まで出てきました。そう名誉白人がまた出始めてきたのです。

 思い起こせば石原慎太郎は人種隔離政策の南アの「日本・南アフリカ友好議員連盟」の幹事をしていたわけですが、彼もまた名誉白人でしょうが、東京都民といえば名誉白人の差別主義者を熱狂支持したわけで、日本では名誉白人は非難対象にはならないようなのです。昔アジアで日本人はバナナ人と揶揄されていましたが、トンデモ和製英語「ブラック」を使って再びバナナ人を目指すようです。

2013.12.27 04:11 URL | 檜原転石 #SbpohU6o [ 編集 ]

 藤澤氏御本人よりも、御子息の御体験が示すところの民主主義に反する彼の陣営が持つ本質が何んとも云えない程に悪辣で、読んでいて怒りを覚えます。 
 本日(30日)の藤澤氏のブログでは、何んと公選法違反の事例も指弾されていまして、彼の陣営の二律背反が明らかにされています。 
 先の選挙では、宇都宮氏個人も何の魅力も無い事実を数字で示され、二度と立候補は無いものと思っていましたところ、早々と立候補の意思表明をされましたが、本質が非民主主義的なのですから、諸勢力を結集して総力で戦う選挙になる筈も無く、敗戦に為るのは明らかでしょう。 
 私も、少なからず選挙を戦った経験が有りますが、澤藤氏御子息が語られる宇都宮陣営の選挙体制では、絶対に勝利は不可能です。 選挙を戦う要員は、自主的・手弁当が第一です。 そうした方々に「命令」等は、絶対にあり得ません。 全て自主的に、また民主的に諸種の活動を実施してこそ勝利に道が開くのです。 
 労働組合組織として選挙戦を戦う場合も、当然のことに自主的・民主的に闘います。 上下の関係等は存在しません。 参加する組合員全員が自主的に選挙を戦うのです。 勿論、役割分担を行いますが、全てが会議を行い、参加者全員の討議で決定するのです。 
 澤藤氏の語られる宇都宮陣営の内情は、驚くべき非民主的なものです。 私は、都内在住では有りませんので投票権そのものが有りませんが、例え有ったとしても、宇都宮氏には投票はしません。

2013.12.30 14:19 URL | とら猫イーチ #mSWjQtqs [ 編集 ]

話題外れですが、日記のほうでしばしば問題にしている体罰

やっぱり王も老害だったの件

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131228-00000011-pseven-spo
体罰問題の根底「古き良き日本が失われたから」と王貞治氏

守旧派的右翼雑誌を多数出している小学館らしい記事。

「古き良き日本」という点でドン引きしちゃうんですけど、王氏、体罰完全擁護派ですよね。
殴られても当然と思うのは王氏の勝手だけど、普通の人は憎しみばかりが募るんですよ。だってほとんどの人は一流にはなれないから。ただ殴られた恨みだけが残る。そこが分からないんでしょうね。国民栄誉賞なんてもらえる立場の人だから。

>家でも、お前に悪い所があったから殴られたんだといわれるような時代だったからね。
そう、「おまえに悪いところがあったんだからいじめられるんだ」も同じですよね。そんな時代背景に良い価値観なんて持てません。

あと王氏の決定的に間違っているところは、体罰と殴り合いの喧嘩を一緒に扱っているところ。喧嘩は双方が殴り合うが、これは若い頃はある程度仕方ない。でも体罰の暴力は一方的です。無抵抗のものを殴ります。殴るのなら自分も反撃されて殴られる覚悟を持ちなさい。

野村、王、江本…体罰は良かったとバカを垂れる連中が元スポーツ選手には多すぎますね。
例外は落合と桑田くらいのものかな。

まあ私も殴られてきたけど、子ども時代の教師には会わないほうがいいかも知れません。だって過去の憎しみが沸き立って、年老いた元教師をぶん殴ってしまいそうだから。

2013.12.30 21:41 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

>結いの党
少なくともみんなの党本体とか生活の党とか安倍晋三よりは新自由主義傾向が低いと思います。

最低でも消極的支持しておく方が無難な気がします。

2013.12.30 23:17 URL | shinoshi #CSJ8FyD2 [ 編集 ]

 コメントの続編で、今度は、「緑茶会」です。
この会は、早速、宇都宮氏支持を打ち出しましたので、出来レースで、事前に打ち合わせ済みでしょう。
 この会は、呼び掛け人を観ると、「夢想的原発廃止論」で一致しているのでしょうか。 敗戦が確実の「二酸化炭素地球温暖化論」で固まり、自然エネルギー礼賛で、原発からのエネルギー源の代替が可能と本気で信じている愚か者達でしょう。 現在原発の代替を可能にしているのが化石燃料である事実には眼をつむり、御経の様に「自然エネルギー」を礼賛する阿保達ですね。
 これ等の人々では、現実的な政治に対応出来る訳が有りません。 「九条」、「九条」と唱えていれば、国際的危機も去ると信じている宗教的平和論者と同じです。 
 第二次大戦で同盟国であったドイツとイタリアの戦後歴史に学び、現実を直視した政策を立案し一歩一歩解決に進む道を歩むべきですが、日本では、現実を観ずに夢に逃避する人が多いのでしょう。  

2013.12.31 13:23 URL | とら猫イーチ #mSWjQtqs [ 編集 ]

コメントの続々編です。
Blackについてですが、政治運動的に如何に使用されたのかは、別として、米国では普通に使われます。
 例えば、典型的なBlack Peopleと云う表現ですが、Wikipediaに依れば、“The term "black people" is an everyday English-language phrase, often used in North America to refer to Americans and Canadians of Sub-Saharan African descent.”とあります。 詰まり、“an everyday English-language phrase,”( 日常英語句)です。 
 オバマ大統領についても、Wikipediaにあるように“Barack Obama, the first President of the United States with black ancestry, was throughout his campaign criticized as being either "too black" or "not black enough.”と普通に使用します。 詰まり、黒人の先祖を持ち、選挙期間中には、出自から「黒人過ぎ」若しくは、「充分に黒人で無い」と言われた、とあります。 先祖に白人の血も入っているからです。
  

2014.01.01 13:51 URL | とら猫イーチ #mSWjQtqs [ 編集 ]

>shinoshi様

ご意見理解いたしました。
詳細な面は、今後党の綱領を見てから、支持・不支持の判断をしたいと思います。

2014.01.01 21:39 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

宇都宮さんで検索して、こちらを拝見しました。
人それぞれいろんな意見がありますね。私は政治には素人、ごく普通の一般人ですが(さすがに福島原発事故以来、社会問題に関心を深めましたが)、藤澤氏のブログを読んで、全く共感できませんでした。私憤が半分と書かれていますが、全て私憤に感じました。ああいう人、います。いろんな理屈をこねて、自分を正当化しようとするけれど、結局は自分が重んじられなかったことに腹を立てている様子が、アリアリ。読んでて痛々しかったです。
しかも、ブログで一方的に批判を繰り広げるやりかたがとても卑怯で、オトナのとるべき態度とは思われませんでした。残念ながら私は東京在住ではないので、都知事選、一票がありませんが、宇都宮さんのこれまでの活動や発言を見て、応援したい気持ちはいささかも変わりませんでした。
宇都宮さんの落ち度は、このようなかたを選挙参謀として遇してしまったことだろうと思います。気の毒なことです。
一つの意見として、こちらに書かせていただきました。メールアドレスも書かずにすみません。書いたら公開になってしまうのかな、とそれが心配でしたので・・・。ご無礼をお許しください。

2014.01.07 23:02 URL | mami #GCA3nAmE [ 編集 ]

このコメントは管理者の承認待ちです

2014.01.08 10:06  | # [ 編集 ]

でもでも、他の候補者が抱えている思想的な問題と比べれば微々たるもんだと個人的には思いました。

2014.01.08 12:55 URL | y #- [ 編集 ]

mamiさん、澤藤氏を「藤澤」と誤記するぐらいいい加減な半可通が、思い込みだけの抽象的なレッテルを使って澤藤氏への中傷をするのはお止めになった方がよろしいですよ。

貴方は、例の中山弁護士たちの「法的見解」なる反論と、それを受けて再度行われた澤藤氏、醍醐氏による再批判をお読みになっているのですか???
宇都宮支援グループの「法的見解」での反論は、澤藤氏の「その17」「その18」などによってかなり具体的に「粉砕」され切ってしまっていると当方には映るのですがね。

2014.01.08 16:27 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]

このコメントは管理者の承認待ちです

2014.01.11 22:53  | # [ 編集 ]

このコメントは管理者の承認待ちです

2014.02.03 18:48  | # [ 編集 ]

あなたのブログが低迷してきている理由はユダヤ陰謀論が世の真実であるという事に気づき始めたネット覚醒者が増えてきたからです。

2014.02.14 03:41 URL | 金星の空模様 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1327-b6ef0895

27と28の都知事選関係集会で宇都宮けんじ押上げを!
市民グループ 私が東京を変えるは、12月17日の会議にて次期都知事選において、宇都宮健児氏を応援することを決定しました。 http://watashiga.org/tokyo/?p=249 前回の選挙の後始末がついていないようですが我々は宇都宮健児氏を自主的に候補に押し上げます。 関連する集会がこの週末2つあります。 どちらにも参加して我々の見解を述べたいと思います。 28日の集会では推薦状...

2013.12.26 16:55 | 大津留公彦のブログ2