要旨は建前としてはナチスを否認する立場に立っているはずの麻生太郎の本音が表れたというもので、同様の論考は記事からリンクして言及した2件のブログ記事をはじめとして多数あると思う。
今回、朝日や毎日などの新聞の初動が遅れ、海外(中韓や欧米)が騒ぎ始めてからやっと麻生太郎を追及する記事を書くようになったことが批判されている。新聞記者にしてみれば、「ナチスを否認している麻生さんが言い間違えただけだから」と考えて、発言の問題になった部分を省いた上で論評抜きの短い記事にしたり(朝日)、そもそも発言の翌日には報道しなかったり(毎日)したものであろう。記者たちの気持ちはわからないではないが、朝日・毎日とも後手に回った印象の悪さは否めない。
実際、麻生太郎は総理大臣時代の2008年に、民主党をナチスにたとえて批判する発言をしている(下記URL)。以下引用する。
http://www.afpbb.com/article/politics/2501065/3187903
麻生氏の民主党ナチス発言、鳩山氏「看過できない」
【8月5日 AFP】自民党の麻生太郎(Taro Aso)幹事長が4日、民主党をナチス(Nazis)に例えたと受け取れる発言をしたことに対し、同党の鳩山由紀夫(Yukio Hatoyama)幹事長は、党として麻生氏に謝罪を求める方針を明らかにした。
日本経済新聞によると、麻生氏は前日、民主党の江田五月(Satsuki Eda)参院議長に就任のあいさつをした際、「歴史を見れば政権与党から民心が離れた結果、ナチスのような政党が政権を取った例もある」と述べたという。
ときに舌禍で知られる麻生氏だが、ほかの報道によると「ドイツでもナチスにいっぺん(政権を)やらせてみようと選んで、ああなった」とも述べた。
5日、記者会見した麻生氏は「民主党をナチスに例えたわけではない」と述べ、民主党が第1党を占める参院で、審議が行き詰まる状況を批判したのだと釈明した。
しかし鳩山民主党幹事長は、「許し難い暴言。民主党と国民を冒涜(ぼうとく)している」と反発、「看過できる問題ではない。党として謝罪を求めたい」と述べた。(c)AFP
(AFP BBニュース 2008年08月05日 21:50)
改めてこの件を報じた記事を読み返して思うことは、「歴史を見れば政権与党から民心が離れた結果、ナチスのような政党が政権を取った例もある」という麻生の指摘にずばり当てはまるのが、安倍晋三を総裁に戴く自民党が圧勝した昨年の衆議院選挙にほかならないということだ。
かつての自民党政権は、岸信介が1960年に退陣して以降、2000年に森喜朗が密室の不明朗な選出過程を経て総理大臣になるまでの40年間で、保守傍流に政権を明け渡したことはわずかに福田赳夫(1976〜78年)と中曽根康弘(1982〜87年)の2度を数えるだけだった。しかし自民党は近年急速に右傾化し、小泉純一郎や安倍晋三など、本来絶対に総理大臣にしてはならなかった人間に長期政権を担わせた。2人の中でも特に論外な安倍晋三は、最初は1年で総理大臣の座を追われたが、しぶとく復活して2度目の今回は長期政権になる恐れが強い。
そんな中、「保守本流」の出である麻生太郎も極右の本音を抱いている。政敵をナチスにたとえたり、ナチスの「手口」などとネガティブな言葉遣いをするあたりが、「保守本流」の出である麻生の「建前」であろうが、『kojitakenの日記』で見たように、ナチスを容認し、そのやり方を学べというのが麻生の「本音」なのである。
さて、長くなるのでいったんブレイクを入れる。後半は小沢一郎とその支持者たちへの批判なので、「またか」と思われる方は読まない方が賢明かもしれない(笑)
幸いにも生活の党は参院選で改選議席のすべてを失う惨敗を喫したが、小沢一郎の「負の遺産」(小沢は「正の遺産」など何一つとして残していないが)の両輪ともいえる小選挙区制と集団的自衛権の政府解釈見直しは、既に20年近く前に誕生して日本の政党政治・議会制民主主義を破壊した小選挙区制に続いて、集団的自衛権の政府解釈見直しも安倍極右政権のもとで実現しようとしている。
しかるに、その戦犯というか元凶である小沢一郎を「左」側が熱心に支持し続けてきたことを私はずっと批判してきた。最近の悪例はなんといっても「緑の党」の三宅洋平候補落選にかこつけた、田中龍作の比例代表制へのネガティブキャンペーンである(下記URL)。
http://tanakaryusaku.jp/2013/07/0007625
こちらも『kojitakenの記事』に何度か書いたが、参院選の比例代表選で18万票近くの個人票を得ながら落選した三宅洋平と、10万票そこそこで当選した自民党のワタミ(渡邉美樹)とを対比して、田中龍作が「(ドント式)比例代表制は大政党有利の制度」とほざき、これに「小沢信者」をはじめとする多くの左派系ネット市民が共感の意を表明した。
しかし、田中龍作はいかなる選挙制度と比較して比例代表制が「大政党有利」であるのかを語っていない。田中の記事を読むと、かつての参院選の全国区が良かったとほのめかしているようにも読めるが、全国区では18万票弱しか得票できない候補者はあっけなく落選する。
一方、比例代表制においては、緑の党の得票数45万票で定数が現行の48議席であっても1議席を獲得できる計算法(クオータ式)があるのではないかと、『kojitakenの日記』に書いた(下記URL)。
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130803/1375509583
また、三宅洋平が小選挙区制や中選挙区制では当選できないことは明らかである。
このことから、民意を議会に正確に反映させるためには比例代表制が必要であり、現行のドント式が1議席獲得への障壁が高すぎるというのであれば、クオータ式なりサン=ラグ式なりへの変更を求めるべきだと思うのだが、田中龍作はそんなことはせず、強硬な小選挙区制原理主義者である小沢一郎に媚びてでもいるのか、比例代表制を悪玉にする。そして田中の妄論を多くの「小沢信者」が持ち上げる。
政権を批判すべき連中がこのていたらくだから、そりゃいくら麻生太郎が「ナチス容認」の本音を露呈しようが、平然と閣僚に居座ることができるし、極右の安倍政権が延々と続くんだろうなと絶望する今日この頃なのである。
- 関連記事
-
- 2008年に極右政権の誕生を予測していた麻生太郎の慧眼 (2013/08/05)
- 麻生内閣の存続こそ政治空白、一日も早く解散総選挙を (2009/03/02)
- 小渕優子・麻生太郎ら疑惑まみれの世襲政治家たち (2008/09/30)
主さんを批判する訳ではないですが、極東ブログとか言うところの 反語!?分析を見て、ちょっと意味論分析にへだたり過ぎて建設的ではないと思って書き込みます。本当は極東ブログに投稿したんですがエラーが出たのもあります。
さて麻生擁護にも批判にもなる分析をしてみましょう。分析方法は主体客体分析です。
麻生氏の発言を主体から見ると、憲法を変えるのは議員、騒ぐのはマスコミ、気づかないのは国民になるかと思います。前文の選挙の話しからして変える主体が議員だと言うことと国民ではない事が重要。
ここから自民党の96条改憲、人権観、民主主義の定義がはっきり分かりやすいからです。議員が決めるからこそ国民に真意を問うような96条は不要だし、マスコミが騒いで国民に気づかれるのは良くないことだと思って要るわけです。マスコミに気づかれるのがだと言うたいひとがいるかもしれませんがその解釈は現代情報社会では無理な解釈です。騒ぐのは分離できますが。
つまり民主主義の定義が選挙等の方法だけだと言う狭義の定義であり、中身つまり人権観、や立憲主義は頭にないと言うことです。問題部分が反語であってもこの結論は変わらないかと思います。
分析してみてなぜ自民党の憲法草案が自民党内で騒がれず出てきたかが納得できましたね、私は。 さてこれは反語!?
2013.08.05 21:10 URL | 基礎固め 分析メソッド #- [ 編集 ]
>議員が決めるからこそ国民に真意を問うような96条は不要だし
国民に真を問うのは96条じゃなくて前回安倍政権が自ら成立させた国民投票法ですよ
96条改正はあくまでも憲法改正の発議がしやすくなるだけに過ぎません
逆に発議がしやすくなることで国民に憲法改正の是非を問いやすくなります
2013.08.06 01:37 URL | #- [ 編集 ]
>発議がしやすくなることで国民に憲法改正の是非を問いやすくなり
それは今回限り、戦後押し付け憲法の廃止を容易にするだけ。新憲法もとい復活帝国憲法の改正は元祖帝国憲法と同じ三分の二で発議、その後は陛下のご裁可だ。
2013.08.06 13:19 URL | 野次馬 #mQop/nM. [ 編集 ]
硬質憲法を口語体にしてみましょう。
原則ルールの話し聞いてくれても、守るきないやつって困るよな!!ちょっと前にリーダーに選出されたからっていい気になられちゃ困るし、ちゃんと守る脅しを聞かせるためにリーダーの選出方法も厳しくしとこうぜ、明日になったらころっと意見変えられちゃ困るし、ルールを取り締まるのが俺たちとの約束、それに俺っちも酒飲んで寂しくて中身も考えず皆に同調しちゃうかもしんないし♪
数日後…
最近あいつリーダー選出方法勝ってに変えるらしいぜルール決めた意味ないじゃん。次の原則ルールも守るきあんのかね!?道徳心さえ亡くねェ、、
現在もてるからっていい気になってるけど、隣の力持ちさんの介入する理由与えるだけじゃん。恐怖力持ち政治コエェ母ちゃんよりコエェ。
どうするどうするよ… オレ。
正にルール無用のカオス戦国時代への幕開け…いやタイムスリップであった。
2013.08.06 20:09 URL | 基礎固め 口語 #- [ 編集 ]
kojitaken様
kojitakenの日記に気になった点があります。
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130807/
>「橋下を中心とした右派野党の結集」の悪夢が現実化する恐れが強まったとしか。
>渡辺喜美は江田憲司なんか飼い殺しにしておけば良かったものを、わざわざオオカミを野に放ったも同然ではないか。
これって「悪夢」と呼ぶほどの右派野党になるかな?
(むしろ自民党に対抗できる野党ができるだけ吉報と思います)
取り合えず
・民主党(鳩山G・前原G・野田G・民社G)
・日本維新の会
・みんなの党(江田系)
が結集すると仮定しますね。
【民主党】
ぶっちゃけ、政策が整っているのは民社Gだけ。
・民社G:政治右派でも経済左派、亀井静香らに見られる自民党的弊害は薄め。
また、よく見ると小沢G・菅Gら小選挙区制志向グループがない(これ一番大事、民主党の一番悪い点は小選挙区制志向)
【日本維新の会】
・橋下系:橋下自身が怖いだけ、本人は暫く大阪に引き篭もる予定?
・太陽系:中選挙区制志向、政治右派でも経済左派、「民主&維新&みんな」の形の場合、下手に自民党的弊害を顕わすと干されるはず。
・民主系:その成り行き上、民主党本体と比べ経済左派。
【みんなの党】
・江田系:少なくてもナベヨシよりは経済左派、例え新自由主義であっても菅直人っぽい(下から出てきた)新自由主義と思うし、菅直人と違い中選挙区制志向。
江田自身は変わっている政治家の1人、首班指名は自分の名前を書く様です(笑)。
下手に江田らをバッシングして自民党に楽をさせるよりは、自民党を倒すために江田新党を利用する方が有意義と思う(ナベヨシ・橋下・小沢等、安倍首に近い連中は居ないか引き篭もっています)
※ 私は政治右派&経済左派ですが、今回は政治左派&経済左派の立場で書きました。
2013.08.09 01:50 URL | 祀乃師 #CSJ8FyD2 [ 編集 ]
批判ではないです。
気づかないで書いているかもしれませんがその論理では主さんの極端右派の心配に対する反論になってないですよ。
選挙のやり方で左右を分けている前提になっています。
それから思考実験の更なる研磨のために。
経済左派で書いてますが保護主義なだけの政党はいますからそこら辺政策を調べないと間違って認識している可能性が出ます。
例えば昔の自民党は経済左派ではなく公共事業保護主義で、寧ろ官僚が社会保障系の経済左派政策をしていたとも見れたりしますし。
私も頑張って勉強します。
東大のみのわさんだったかな!?自民党や官僚とも産業成長政策にはほとんど関与していないと分析したものもあったりします。護送船団は間違いと言う分析です。
私的には、思考実験すると、護送船団がうそだとして 、社会保障整備が消費を促し足り、公共事業整備が交通費的不確実性や費用を減らして、運良く産業成長を促したと言う面があるかと思います。でも現在の公共事業はもう大部分整備されたのでもう必要ない、有害にさえなっているかと。
2013.08.10 01:33 URL | 基礎固め 保護 #- [ 編集 ]
2008年の麻生発言の慧眼という部分は同意です。
民主党は政権交代早々、人権侵害救済法を成立させようと躍起でしたから。あの法案に全権委任法を重ねて見てしまうのは私だけではないはずです。
2010年に衆参ネジレが起きなかったら、いったいどうなっていたかと恐ろしい気分になります。
今回の麻生発言は、完全にマスゴミの捏造であり、喧噪のなかで事実上の憲法改正を行ったナチスの手口を学んで反面教師とすべきという主旨を真逆にして報道するという悪質なものです。
そのすぐ後に喧噪のなかで議論するのでなく、冷静に静かな中で議論すべきと言っているのだから、ナチス容認と解釈すると前後の文脈が合わないよね。
こんな見え透いた捏造に悪乗りする野党を見ていると、政策論争で歯が立たないから失言を攻めるしかないのだろうと国民は思うでしょう。
維新が参加しなかったのは、それを恐れたからですね。
だいたい今時、本気でナチス容認なんて言うわけないだろうに。
2013.08.10 01:39 URL | 新参者 #fbL1xQQ. [ 編集 ]
麻生発言をマスコミの捏造などと言う人がいるが公開された全文を読んでそれでは読解力が無さ過ぎて今までの日本の国語教育は間違っていたのだなと嘆息する
2013.08.12 17:20 URL | ポール #- [ 編集 ]
>基礎固め~氏
三輪芳朗氏のことかしら?「日本経済論の誤解」や「産業政策論の誤解」とかで巷間言われている日本経済論を批判していた方だし・・・・・
http://amzn.to/16e4kB0
とは言いながら、この御仁って斎藤貴男「機会不平等」 http://amzn.to/17KNsx2 でその言動を批判されているんだよね。
2013.08.13 19:22 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]
ポール様
だったら、後段の喧噪のなかでなく静かななかで論議すべきという主張との不整合は、どう説明するのですか?
2013.08.15 21:19 URL | 新参者 #fbL1xQQ. [ 編集 ]
麻生発言は、憲法改正自体が目的ではなく現実の問題を考える中で必然的に改正するような状況になるものだと言おうとしているようにも思えます。つまり、ネットウヨクのような改憲すれば何か事態が劇的に改善するのだと言わんばかりの性急な改憲論に対して、少し慎重な姿勢を打ち出したとも思えるのですけどね。
ただ、ナチスを例示したことへの非難に対して、ナチスを反面教師としたものだといって擁護するのは無理がありますね。
たとえ無理っぽい擁護論でも、それだけなら微笑ましいものですが、批判する者を罵倒したりしてるのを見ると見苦しさは否めません。
2013.08.17 11:20 URL | ミリシヤ #- [ 編集 ]
>新参者さん
マスコミの捏造だと主張する人たちは麻生副総理の真意を読み違えています。
彼らは、ナチスを反面教師として喧噪の中で改憲する危険性を麻生副総理は指摘していると主張していますが、そもそも麻生副総理の発言の中に、ナチスの改憲(全権委任法?)が喧噪の中で行われたという内容は見当たりません。むしろちゃんとした手順だったと言っていると思います。
その後の靖国神社の話でもあるとおり麻生副総理の中では「喧噪」=「マスコミが騒ぐこと」だと読み取れます。改憲についても「マスコミが騒ぐこと」なしに進めたいという思惑があるのだと思われます。一見、自民党憲法改正草案の自民党内での話し合いを例に議論を重視しているように思えますが、改憲をテーマに国民が議論し合いましょうという発言はありません。「マスコミが騒ぐこと」は「国民が気付くこと」に繋がりますから、麻生副総理の発言は民主主義を否定しかねないものだと思います。ナチスに学ぶと言ったとか言わないだとかよりも、民主主義の軽視に問題があります。
『ある日気づいたらナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。』
まあマスコミが酷いという主張には同意しますが。
2013.08.20 01:44 URL | ST #f8f3Oic. [ 編集 ]
不整合な話をしてるのに読み手が勝手に整合性を与えている時点でおかしいと言っているのです
2013.08.22 09:39 URL | ポール #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1313-7fed99ff