fc2ブログ

きまぐれな日々

最初から自民党の圧勝が予想されていたクソ面白くもない参院選の投開票が昨日(21日)行われ、当然のごとく自民党が圧勝した。しかし獲得議席は65議席で、選挙戦序盤でマスコミが予想していた「70議席前後」には及ばなかった。選挙区では最初から劣勢が予想されていた沖縄の他は岩手でしか取りこぼしはなく、47議席を獲得したが、比例区が18議席と、前回(2010年)より6議席増やしたものの、当初予想されていた「20議席を上回る」結果とはならなかった。但し、比例区の自民党の得票率は34.7%で、昨年末の衆院選における比例ブロックの得票率27.6%よりは増えている。

野党では、予想通り民主党が17議席(選挙区7、比例区10)の惨敗。比例区では公明党と同じ獲得議席だが、得票率で公明に負け、第3党に転落した。なお公明党の選挙区当選は1人で、獲得議席数は11。

私が今回の参院選で主要な標的にしていた日本維新の会は、しぶとく8議席(選挙区2、比例区6)を獲得した。その日本維新の会と訣別したみんなの党は8議席(選挙区4、比例区4)。日本維新の会とどちらが議席を多く獲るかを注目していた共産党は8議席(選挙区3、比例区5)だった。つまり、維新の会、みんなの党、共産党はいずれも8議席を獲得したが、比例区では維新6、共産5、みんな4だった。維新は先の都議選では生活者ネットの3議席にも及ばない2議席と惨敗したが、大阪を中心とする西日本ではまだまだ支持が根強いらしい。自民圧勝よりも私がもっとも落胆したのはこの維新のしぶとさだった。

上記以外の野党は惨憺たる結果で、社民党は比例区の1議席のみ、生活の党は選挙区、比例区ともに全滅。みどりの風も生活の党同様、選挙区、比例区ともに全滅した。社民党と生活の党については、『kojitakenの日記』のエントリ「生活の党、やはり選挙区も比例区も全滅。社民党は比例区の1議席のみ」を参照されたい。

注目の東京選挙区は、丸川珠代が100万票以上を獲得してダントツ。もう1人の自民党候補である武見敬三は60万票強の最下位当選。6年前の参院選では、自民党東京選挙区は保坂三蔵当選、丸川珠代落選が予想されていたが、蓋を開けてみれば丸川当選、保坂落選だった。テレビで名を売っている候補者が強いのが東京の特徴で、テレビで人気を得た橋下徹がのさばる大阪といい勝負である。

そんな東京人が選んだのが山本太郎で、4位当選。3位の吉良佳子(共産)との差は3万票を切っており、投票率の低い中にあってもこれだけ伸びた。山本については、脱原発の主張は良いが「トンデモ耐性」を懸念している。緑の党の比例区候補だった三宅洋平のように、「不正選挙」だの「地震兵器」だのといった、「小沢信者」が偏愛するトンデモを口走ってはいないが、山本のブログのコメント欄には「不正選挙」や「地震兵器」に言及する人間が確認できる。当選したからには山本太郎には今後「トンデモ」に惑わされない言動を望みたい。生活の党の議員がほとんどいなくなったこともあり、山本太郎は今後重要なチェック対象になる。

「緑の党」は上記に指摘した三宅洋平のような候補者を立てているようでは、議席獲得に遠く及ばなかったのも致し方ない。同党の比例区の得票を見ると、三宅洋平の得票が176,813票であり、2位の党共同代表・すぐろ奈緒の9,101票よりも2桁多い。個人名による三宅の得票は、緑の党が得た458,017票の実に38.6%を占める。三宅洋平は山本太郎と行動を共にすることが多かったそうだが、緑の党の得票は、言葉は悪いがこのトンデモ男・三宅洋平の得票に水増しされたものだった。『kojitakenの日記』に「『緑の党』に期待したいが『トンデモ耐性』が懸念される」と書いたその懸念が現実のものとなっている。同党は一からの出直しが必要だ。

さて、今回の参院選で、維新の会のしぶとさとともにもっとも不愉快だったのは、あの「ブラック企業」の経営者・ワタミこと渡邉美樹が当選したことだ。ワタミの得票順は比例区の候補のうち17位で、自民党の当選者18人のうち下から2番目だった。しかし当選は当選だ。

おそらく自民党の得票が比例区で伸びなかったことに、ワタミの擁立が相当影響している。逃げた票の多くが「国政政党のワタミ」ともいうべき日本維新の会に流れたと思われることは痛恨だが、ワタミの擁立は自民党の正体を知らしめる出来事だった。

しかし自民党は比例区の得票が当初の予想ほど伸びなかったとはいえ、ワタミは当選した。自民党に投票した有権者の罪は極めて重い。「私はワタミなんか支持していない」というのは言い訳にはならない。なぜなら、ワタミは自民党総裁の安倍晋三がじきじきに口説き落とした候補であり、自民党を支持することはワタミ、ひいてはブラック企業を利する政治を支持することにほかならないからである。ここに私は、今回の参院選の比例区で自民党に投票した人間を、ワタミ以外の個人名で投票した人間も含めて強く非難する。

最後に、ワタミと同様に私が注目していたのは、同じ自民党の比例区候補・大江康弘だった。この男に注目していた人間は稀だろう。なぜ私が大江に注目していたかというと、検索語「大江康弘」を用いた『kojitakenの日記』の記事(下記URL)へのアクセス数が、公開以降の2か月足らずの間に2万5千件に達していたからだ。
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130525/1369457867

記事にも書いたように、大江康弘は「幸福実現党唯一の国会議員」だった時期があるのだが、それ以上に問題だと思ったのは、大江が典型的な「土地の豪族(土豪)」の出であり、一族の資産だけが取り柄の人間が金の力をバックに政界で好き勝手に振る舞っている人間であることだ。主義主張は別として、金持ちの道楽で政治をやるようなこんな人間こそ真っ先に落選させなければならない、そう思っていた。

そしてワタミ同様、こんな人間を公認した自民党(安倍晋三)の体質を問題視していた。ブラック企業ばかりか「土豪」も異様なまでに優遇するのが自民党という政党なのである。

しかし私は「大江康弘を落とせ」というブログキャンペーンはやらなかった。わずかなりといえども大江康弘に注目させたくなかったからだ。そして自民党に投票する人間がどのくらい大江に投票するか注目していた。もちろんその大部分が組織票であることは承知していたが。

結果は落選。大江の自民党内の得票順位は21位だった。ワタミ擁立で自民党から票が逃げたあおりを食った形である。維新の粘り、ワタミの当選などの凶報が目立った今回の参院選にあって、大江康弘の落選はせめてもの救いだった。
関連記事
スポンサーサイト



問題のワタミですが、以前奴は派遣切りにあった人たちに対し、次のような言葉を吐き捨てています。
「人のせいにしちゃダメ。被害者意識が強い」
「なぜ貯金持ってないの? おかしいでしょう!」
「今まで税金払わないで何考えて生きてきたのか!?」
「マスコミも(彼らに)過保護すぎますよ」

これの精神構造が「生活保護は社会保障ではない」が持論の片山さつきや、「生活保護受給者には『フルスペックの人権』を認めるべきではない」と宣った世耕弘成などと同じなのは、容易に想像がつきます。

一部で指摘されている公選法違反に期待するしかないのかな。

2013.07.22 12:47 URL | 雑民子 #- [ 編集 ]

確かに、安部政権が、これで御墨付きを得たと、これから進められるであろう悪政(求められる所得の再分配に逆行し逆進性の高い消費税の増税、原発推進、TPP加入、改憲の妄動…etc.)を考えれば、今回の記事のタイトルにある…

> 自民党に投票した有権者の罪は重い

…というのは、他者に迷惑を掛けてはならないという一般的な規範に従っても、当然だろうと思います。

しかし、あの保守王国の福島の住民も、今回は迷った様です。

「なぜ原発やめない」「今回は迷った」…福島の有権者 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130722-00000019-asahi-pol

まぁ、私は共産党員であり、過去には1度も自民党や自民党の候補などに投票した事はありませんので、上記の「迷い」は正直に言って理解不能ですが、広く(本質的に)左翼的な=普遍的【人権】を尊重し、かつ国民に広く【開かれた政党】としての本物のリベラル政党が不在であった事も、末端とは云え政治に主体的に関わっている人間として、自省すべきだと、私は思っています。

私のブログで本日コメントして頂いた方にも書いたのですが、我が党は良く「独善的」と呼ばれますが、これは全くの誤解とまでは正直には言えず、これは典型的なムラ社会の特徴であって、私の住んでいる場所も同じですが、【ムラ社会】の共通事項は、内部だけの了解…だけで成り立っている閉鎖的な社会という点にあります。

結果は【自民党・与党の圧勝】であり、オマケで共産党も若干の議席増を果たしたというのが、客観的な結果でしょう。

しかし日本共産党の救い難いオメデタイ性格は、この程度の議席増で「自分達は正しかった」などと居直り、自らを省みる事が無い事です。

選挙中もしも共産党が【開かれた党】への自己改革の姿勢をアッピールすれば、この何倍も勝てたであろうし、また選挙が終わって上げ潮ムードになっている時こそが、経営学的に言う「イノベーション=変革」が実行できる唯一のチャンスなのです。

落ち目の経営時は、余裕が無いので実行不可能になります。

そういう、経営的な視点には乏しい我が党の執行部は、また自画自賛を始めるのだろうと思うと…少しウンザリしますね。

要は、視野が狭いのです。つまり自分達以外は見えていない。結果は決して【力量的に】彼らの言う【自共対決】の時代が到来している所には至っていない…

だからこそ、自分達の掲げた【政策】そのものの妥当性やら説得力まで含めて、謙虚に自省する必要が有るのに、そういう(一般企業なら当然な)発展的な気運が乏しい。

たとえば、相変らず大企業敵視の「賃上」は掲げても、所得税の分離課税の為に、異様な逆進性を示す格差社会の中で、実際の個別企業の財務3表も見ずに内部留保を云々言うより(内部留保を賃上げに回しても受益できるのは高所得者に分類される優良企業の社員だけですし)、もっと現実的な…高度福祉社会に向けた個別の個人所得に対する【再分配】の強化の「さ」の字も前面に出しては言わなかったとか…

まぁ…この日本共産党の(党中央の)性格は、今に始まった事では無いのですが、この…御花畑・脳にも…もしスイッチが付いていたら、いい加減にスイッチを切って欲しいと思うばかりです。(苦笑)

2013.07.22 15:00 URL | 伊賀篤 #Xk9Ues7M [ 編集 ]

こんにちは。三宅洋平は、すごくいいよ。山本太郎も、すごくいい。どういいかは、先入観を捨てて虚心坦懐に、いろいろな情報に接することです。いちばん確実なのは、自分の目と耳で、直に彼らの姿を捉え、直に彼ら言葉を聴くことです。

選挙最終日の渋谷ハチ公前の「選挙フェス」は、すばらしかった。まちがいなく市民革命への希求があり、萌芽があった。

貴兄はどうも、緑の党を当初、環境政党だとしたり、先入観や片言隻句に囚われるきらいが見受けられます。MOTTAINAIですよ。

2013.07.22 17:56 URL | BLOG BLUES #- [ 編集 ]

kojitakenさんによる共産党への「開かれた党」要求は、まだ端緒的ですが実質的には実現し始めていますよ!
そのことが確認されたのがネット選挙解禁となった今回の参院選だったと思います。オレも、とんだところから「強制開国」の動きが始まったものだなと虚を突かれ驚きました。

短文とは言え自由に書き込みが出来、送り手も全視聴者もその書き込みを見てとれるネットTV「とことん共産党」や党指導部・候補者によるツイッター活動などがその端緒です。党内や党指導部に向かって、党外の一般有権者が自由にものを言え、おまけにその意見、やりとりが完全公開されているのがネット社会です。もう、共産党(中央)への異論や批判の排除・隠蔽なんて出来なくなったのですね。非常に風通しが良くなりつつある。「とことん」ではネトウヨの反共書き込みでさえ自由でしたから、面白かったw

今後この風潮は嫌でも自覚的・主体的な党風となっていくでしょうね。党内にフィードバックして行く。
外部の人間が共産党に向かって自由にものが言え、それが公開される時代なのに、党内だけ平目ちゃん的自粛ムードや幹部崇拝が温存され続けるハズがありません。ネット社会の到来は、民主集中制原則をはき違えて上意下達体質が幅を効かせていた20世紀型左翼の日本共産党にとっても「黒船来襲」だったのです。

ま、そんなこんなで、今後の日本共産党は、政策面だけでなく組織体質面や党風においても、急速に(左派)社民党化を進めて行くでしょうね。もう、軍隊的な「レーニン型の党」とは、オサラバですw
この動向は、オレにとっては「良くも悪くも」という限定詞を付け加えざるを得ない変化なのですが、今後の共産党は自己の活動にとっての死活問題にもなるネット活動への進出によって、急速に「開かれた党」に変貌して行くことでしょう。
なお、今後の共産党は、今回の選挙で外国のマスコミからメディア戦略を称賛されたことなどもあり、急速にネット対策を充実させて行くハズです。ですから、この面へも注文や批判も多くの人に寄せて頂きたいと思います。

2013.07.22 21:27 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]

今回の参議院選挙、自公勝利とは言え、共産党が伸びましたね。

非改選3の所、改選8を合わせ11議席、これにより、
・国会党首討論参加権利(10名)
・参議院議院運営委員会の委員(10名)
・予算を伴わない法案の単独会派提出(11名)
が認められます。

ですから、自公過半数とは言え、今後、政権運営が著しく困難化しますよ。

後、2chの自民支持者は今回の選挙結果に落胆してる様子(笑)
案の定、比例はワタミ以外の自民候補に投票、しかし、ワタミより上位の候補に入れてしまいワタミを利するだけ。
ワタミ当選に落胆してるのは分かりますが、予想外に結構多かったのが「自民単独過半数で無ければ負け」ってさ、お前ら、無茶言うな。
(自民単独過半数の最低必要条件は「比例代表23議席以上」)

2013.07.23 00:03 URL | 祀乃師 #CSJ8FyD2 [ 編集 ]

>結果は【自民党・与党の圧勝】であり、オマケで共産党も若干の議席増を果たしたというのが、客観的な結果でしょう。

もうねアベノミクスの恩恵を受けたのは共産党ってことでいいんじゃないですかね(投げやり)

2013.07.23 05:22 URL | 選挙好き #- [ 編集 ]

大阪と東京と比べていい勝負と言えないような。人口比、有権者人口比で考えても得票数が多いので。

でもまあ東京都知事選挙でワタミ会長は約100万票ぐらい取ってたのもあって、以前から親近感があるのかもしれませんが。


比例 得票数  自由民主党

東京都  渡辺美樹 2万2622.805票
大阪府  渡辺美樹   5290.308票

http://www.senkyo.pref.osaka.jp/San_Hirei_Syosai7.htm
http://www.h25sangiinsen.metro.tokyo.jp/sokuho/h25san_hkai_07.pdf

2013.07.23 11:13 URL | JJJ #8iCOsRG2 [ 編集 ]

    別に民主党の支持者じゃないけど、東京の落選ミンスの二人については、この戦犯は有田芳生ですよ。大河原さんは直前であんな外し方を受けて可哀想だったけど、今のミンスにとって選挙前の世論調査はデスノート。確実な数字なわけよ。
    ミンス候補者が共倒れすると分かれば勝てる候補を残すしかない。あの公認の外し方は無礼だが、まぁ、大河原さんに勝機は無かった。

   しかし、有田は全く勝ち目の無い大河原候補を、いかにも当選ラインにいる、勝負が出来ているかのように自称進歩派のフリしてTwitter で虚報を流して煽り、勝てる候補から票を奪い、70万票もの支持者の票をドブに捨てた。

    有田はミンスを割ったばかりか、中核派が堂々と応援する候補者を当選させた。この罪は重い。

2013.07.24 10:54 URL | 与志 #- [ 編集 ]

予想していたとおりとはいえ、参院選挙は自民党の圧勝。
また、最近の世論調査ではファシスト集団の維新、悪名高い新自由主義のみんなの支持率も上昇傾向にあり懸念を感じ得ません。
日本軍国主義者、戦前の体制を理想としている人間なら自民党に投票してもいたしかたないところですが、困ったことに護憲派、脱原発派の人の中にも対極にいる自民党に投票した人が多々おり、これが自民党の圧勝に拍車をかけてしまいました。
戦前レジームの安部晋三にとっては笑いはとまりません。参院選圧勝当日の夜に沖縄県普天間基地野嵩ゲートに新たなゲートの設置工事を強行、自衛隊に何と!海兵隊機能の保持を表明、参院選時は封印していた平和憲法改悪への意欲を表明、危険だとわかりきっている原発再稼動を表明等々、戦前回帰に向け急ピッチで暴走を開始し始めました。
1933年の総選挙でナチスを第一党にしたドイツ国民同様、ご指摘のとおり今回の参院選で自民党に投票した有権者の罪は重大です。


2013.07.25 23:38 URL | 風てん #- [ 編集 ]

共産党は都市部で票を伸ばしましたね。反対ばかり言っていると批判される声もありますが、国会中継を見ている限りでは、共産党は別に理由なく反対ばかりしているわけでもないし、福島第一原発の危険性をかねてから指摘していたのは、もっと評価されるべきではないでしょうか。議席は少ないですが、反対だという声は張り上げなければなりません。TPPにしろ、消費税にしろ本気で反対だと言っているのは、共産党だけのような気がしますので、今後の国会での活動に期待しています。別に共産党員ではないのですが、党員に支えられている政党という点では、議員の寄せ集め政党とは一線を画している政党と評価しています。

2013.07.26 21:28 URL | somebody #- [ 編集 ]

此れから消費税の話しになって来るかと思います。
経済効果分析も遣らないで決めたらふざけるな状態でしたが、分析は幾つか遣るようですから経済左右だけでなく文化的左右両翼に置いても一定の議論の下地はできそうです。 建設的や結果分析となると分析モデルを作った機関がちゃんと情報開示しないとできませんが さてさて。
わたしも勉強中ですが経済効果分析はある一定の前提条件を価値観を根拠にやるはずですから左右両翼ともそこら辺が肝です。メディアの結果だけしかみない報道には注意です。
また、消費税の目的が何か巧妙に隠すようミスリードされてくると思いますから注意です。政府の大小の国民的議論が本来必要ですが、建設業界への公共事業に使いたい自民党や財政赤字補填や責任問題に成りやすい為替レート介入を遣りたくない財務省は議論を深めようとするインセンティブは有りませんから。
日経なんて、財政再建が国際公約なったとかまたミスリード記事書いてます。会議の議題になってないのに麻生の発言をわざわざ取り上げているようです。まったく。

2013.07.27 21:55 URL | 基礎固め モデル #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1311-f84ca122

参議院選挙結果について雑感
今回の参議院選挙で、我が日本共産党は、改選議席から伸ばして8議席を得ました。 (これは、維新の会や、みんなの党と、同じ議席獲得数で、圧勝した自民党には遠く及ばないものの

2013.07.25 11:02 | 伊賀篤のブログ