fc2ブログ

きまぐれな日々

都議選だが、1989年以降前回まではずっと他人事(非有権者)だったので関心は高くなかった。今回は28年ぶりに有権者になったこともあって、事前に1965年以降の各党の投票率と議席数のデータを分析するなどした。

近年の都議選との対比で私が注目したのは1997年の都議選だった。その4年前、1993年の都議選は7党連立の細川護煕政権が成立する前の選挙で、都議選初挑戦の日本新党が20議席を獲得し、政権交代につなげた。投票率は当時としては史上最低の51.43%であり、マスメディアが煽りに煽った「政治改革」が有権者の支持を必ずしも得られていないことを物語っていたが、それでもその後の都議選の投票率と比較すれば高い部類だった。

その7党連立政権が翌年瓦解したのち、二大政党制による政権交代を目指した小沢一郎の新進党が衆院選で敗れて自民党単独政権が復活したのが1996年だった。翌1997年に行われた都議選の投票率は、40.80%という空前の低さになったが、この選挙で伸びたのが共産党だった。共産党は1993年都議選の13議席から26議席へと議席を倍増させ、同党史上都議会での最多の議席数を記録したのである。

共産党躍進の最大の要因は、与党入りした社会党が支持者を裏切り、それまで社会党に投票していた票の多くが共産党に流れたためだった。投票率は10ポイント以上も下がったのに、共産党の絶対得票率は1.8ポイントも増えた。

その後民主党が発足し、反自民の票の最大の受け皿になり、2009年には政権交代も果たしたが、民主党はその直前の都議選でも議席を大きく増やした。しかし、鳩山、菅、野田と続いた民主党政権が有権者の期待を裏切ると、昨年の総選挙で民主党は惨敗。自民党が政権を奪回するとともに、日本維新の会が躍進した。

しかし、一時は飛ぶ鳥を落とす勢いだった維新の会も、自民党にすり寄って「自民党の補完勢力」である正体をあらわにして支持率を落とした。4月の兵庫県宝塚、伊丹両市長選での惨敗が維新の党勢の凋落を象徴していた。焦った橋下徹は、右翼的な有権者に媚びようとしたのか、従軍慰安婦に関する妄言を連発し、それが中韓のみならず欧米からの批判も招いた。橋下があてにした極右票も安倍晋三へとなびき、維新の会の党勢はさらに下落した。

政界の現状は1997年と似ている。となると、都議選の投票率は大きく下がるに違いない。私はそう予想した。そして、政権交代に裏切られた有権者の票の一部が共産党に流れることもある程度は予想した。

大きく分けて、前回の都議選で民主党が得た票から流出する分は、自民、共産、みんな、維新、棄権などに回り、そのうち少し前なら維新に流れるはずだった票を維新が取りこぼすだろうと予想したのである。

だから、今回の選挙結果(自民59、公明23、共産17、民主15、みんな7、生活者ネット3、維新2、社民・みどりの風・生活各0、無所属1)には大きな驚きはなかった。ただ共産が民主を上回ろうとまでは予想しなかったけれども。

共産の伸長は予想を超えていたが、民主の壊滅は想定内だった。民主は共産に負けて第4党になったが、昨年の衆院選で民主は比例区で維新に負けて第3党になっている。それくらい有権者の民主への絶望は深い。

これに関して、昨年までの民主の主流・反主流のどちらにも大きな責任がある。ネットでは今でもいわゆる「小沢信者」が民主党憎しの叫びを上げ続けているが、有権者の大半にとってみれば、小沢も反小沢も同じ「民主党」の括りで切り捨てられる存在に過ぎない。自公に大きくすり寄った菅直人や野田佳彦もひどかったが、東日本大震災・東電原発事故の直後に小沢一郎と鳩山由紀夫が菅直人に対して繰り広げた権力抗争も醜かった。

今回の都議選では、生活の党はわずか3選挙区で候補者を立てるにとどまった。いわば「アリバイ作り」のために候補者を立てただけであって、候補者を当選させようなどという戦意は最初から皆無だった。生活の党は、もはや政党の体をなしていないと言っても過言ではない。もちろん、それぞれ1選挙区で1人の候補を立てるにとどまった社民党及びみどりの風も、生活の党と同じく政党の体をなしていない。

だが、それでも東京都議選は多くの選挙区が中選挙区だからまだ救いがあった。民主にも維新にも入れたくなくても共産党に入れれば、定数4の選挙区の4番目の得票であっても当選できるから、東京都議選はかなりの程度民意を反映した議席配分になるのである。共倒れの多かった民主党が得票率では2番目でも獲得議席数では第4党になるといったこともあるが、それは第1党から転落する政党の宿命であって、次回の都議選では自民党が同じリスクを抱えることになる。

しかし、小選挙区制ではそうはいかない。第一党に対する批判的な意見がある程度存在しても、小選挙区における議席にはつながらないからである。「自民党から政権を奪う」ためだけに野合していた「二大政党」の一方である民主党が小選挙区制主体の衆院選で惨敗すると、現在のような「政権批判の言論が力を失い、実質的に政権に対するチェック機能が失われる」状態になってしまう。

この惨状を招いた1990年代の「政治改革」の罪はあまりにも重い。小沢一郎や鳩山由紀夫は(おそらくは菅直人も)未だに小選挙区制のドグマに固執しているようだが、今回の都議選についていろいろ考えをめぐらせるにつけ、「政治改革」は本当は小選挙区制ではなく、比例代表制を中心とした選挙制度を目指すべきだったと改めて思う。

8年前に小選挙区制の泣き所を突いたのが小泉純一郎だった。その「B層にフォーカスした徹底的なラーニングプロモーション」はあまりにも悪名高いが、2005年に小泉自民党に投票した「B層」は、2009年には鳩山民主党に投票し、2012年には日本維新の会に投票したが、今回の都議選では行き場を失って寝てしまった。今回の都議選はそんな選挙でもあった。

だが、「B層」が寝てしまった一方、今や極右政党と化してしまった自民党に毎回毎回変わらずに投票する人たちが根強くいることを改めて痛感させた今回の都議選の結果を見ると、自称「哲学者」のトンデモ極右・適菜収に罵られている「B層」たちと、自民党の内実の劇的な変化に全く無頓着で、惰性で自民党に投票し続ける人たちのどちらがより強く責められるべきなのだろうかと思ってしまう。適菜収が後者を批判することは決してないが、後者は前者に負けず劣らずたちが悪いと私は思う。

それでも、維新の会の惨敗は大いに歓迎できる結果だった。維新の会の候補には、たとえばもともと小沢一派の自由党代議士(当時)の秘書からスタートして、民由合併に伴って民主党に所属したものの、消費税増税に反対して離党しながら、民主党よりも税率の上げ幅の大きい消費税増税を主張する維新の会に移ったなどという呆れた経歴の人間がいた。つまりその時その時でもっとも勢いのありそうな政党を渡り歩こうという魂胆の人間である。

そんな奴らは、今回片っ端から落選した。前記の候補者ももちろん落選したし、昨年の衆院選前に同様のパターンで民主から維新に移籍して当選した小沢鋭仁のドラ息子も維新の会から都議選に挑んで落選した。「泥舟から乗り移った先もまた泥舟だった」わけである。

今回の選挙では、上記のようなあさましい輩を寄せ集めた日本維新の会が惨敗した。小泉純一郎と小沢一郎と橋下徹に三たび騙された人たちも、彼らのエピゴーネンたちには騙されなかった。

政権批判票の一部は共産党に流れて同党が勢力を伸長させたものの、それでも1997年都議選の26議席には及ばない17議席だった。国政選挙では小選挙区制ないし参院選の一人区に阻まれて、共産党は比例区の票が頼りということになるだろうから、都議選のような大幅な議席増は望み薄だ。参院選の東京選挙区に関していえば、「脱原発」の無党派票をかっさらおうとする山本太郎のごとき輩が出馬を決めている。この山本の出馬を「実質的な脱原発候補つぶし」として論難する声があるけれども、その通りだと思う。そして、無所属で出馬する山本太郎を、もはや政党の体をなしていない生活の党が支援する。開いた口がふさがらない。

その生活の党の党首・小沢一郎が旗を振って進めた「政治改革」のなれの果てが現状である。この記事の最初の方で、1993〜94年の「政治改革」が有権者に必ずしも支持されず、都議選の投票率を大きく下げたと書いた。しかし、このように最初から問題含みだった「政治改革」を剛腕氏はどんどん推進し、最初は半信半疑だった有権者も、4年前にはそれを信じてみようかという気になった。そして期待は裏切られ、民主党のバブルは崩壊した。

あげくの果てに安倍晋三が政権をトリモロしたが、国民が安倍晋三(自民党)から政治を取り戻すのは並大抵のことではない。
関連記事
スポンサーサイト



<いわば「アリバイ作り」のために候補者を立てただけであって>と有りますが、「アリバイ作り」というのは、「不在証明」(そこにいなかったことの証明)です。使い方がおかしいのではありませんか。「体裁を繕った」「ポーズを示した」などとすべきではありませんか。

2013.06.24 12:15 URL | 匿名 #- [ 編集 ]

共産党が第三党に躍進しましたが、正直これは意外でしたね。
(一度は見切ってたもんで)

そのあとどう存在感を出すかが与野党に求められそうですね。
その前に参院選もあるけど。

2013.06.24 14:04 URL | SPIRIT(スピリット #Bcjh3QfU [ 編集 ]

非自民系の政党が政権を握り、非自民政権が誕生して二期八年ほど自民党政治の膿を出し切らない限り、何も変わらない。
民主党は言うまでもなく第二自民党であるし、みんなの党や維新の会も然り。これら自民党もどきが政権を取ろうが何の意味もない。
現時点ではその候補に共産党の名が挙がりつつあるってところか。

2013.06.24 23:19 URL | #- [ 編集 ]

共産が野党第一党になった今回の都議選は、無党派層に向けた思わぬ宣伝効果ももたらした。
それは、「共産=死票」論の払拭だ。

小選挙区制が続く下で、「戦略的投票」を選択していた無党派層の中で、「なんだ、(複数定数選挙区では)共産でも当選出来るじゃないか」という確認があらためてされたということである。
有権者間のこの気分は、今後、「やっぱ共産」派や「もう共産(しかない)」派を後押しすることになろう。
近年の共産は、小選挙区制と組織の高齢化や機関紙部数減の中で苦戦を続けていたが、今回の都議選で野党第一党にもなり得ることを現実に証明したことで、今後は若干闘い易くなるのではないか。死票論の払拭の可能性が出て来たからだ。

こうなると、立場は逆転する。
今後は死票論や立候補辞退論が共産にではなく、民主やインチキ「第三極」に向く可能性が出てくるからだ。今回、前回に比べ無党派層からの支持を若干増やしている(出口調査結果)共産は、基礎票減少の中で無党派からの支持に比重を移している。無党派の動向は共産の死命を握っている。

参議院東京選挙区の吉良と山本の関係も、少し変わってくるのではなかろうか?

2013.06.25 09:25 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]

>国民が安倍晋三(自民党)から政治を取り戻すのは並大抵のことではない。
自民党に投票した人は安倍晋三(自民党)から何を取り戻すの?
そもそもこの国民とは何を指すの?

2013.06.25 12:44 URL | LL #2kbNzpR6 [ 編集 ]

都議選ですが、もしファシスト集団維新の会と悪名高き新自由主義のみんなの党が、選挙協力を行いファシスト戦線、極右連合なるものを形成していればかなり議席を得られていたかもしれません。
そうならなかったのは不幸中の幸いかもしれませんが。
祖父であるA級戦犯岸信介に心酔いし、国家神道、皇国史観のイデオロギーの持主で日本帝国主義者、日本軍国主義者である安部晋三。
第一次安部内閣の時は、安部内閣が辞職すれば、安部内閣よりはまだましな福田内閣ということが考えられたのですが、今は、総安部晋三化しており、安部晋三から政治を取り戻すのは容易ではないばかりか、仮に安部晋三を辞職に追い込んでも、党内は彼と価値観を共有する極右ばかり。
また、自民党にかわり、ファシスト集団の維新やみんな、第二、第三の維新、右転落した民主(再起不能かな)の政権が誕生するようでは意味がありません。
外圧の力でしか民主主義を誕生させられなかった日本国民、やかり自らの力で民主主義を維持するのは難しいようです。

2013.06.26 01:37 URL | 風てん #- [ 編集 ]

共産が健闘したのは立ち位置が明確だからでしょうけどねえ・・・
憲法問題で幅広く改憲反対の声をまとめようという姿勢はナイスだと思うのですが、政策面ではあまり建設的には見えないですね。

>国民が安部晋三(自民党)から政治を取り戻すのは並大抵のことではない
長年政権を担当して来た実績がありアベノミクスという経済を良くしてくれるかもしれない政策を掲げている自民党に期待するしかないという国民が多いことは事実でしょうね。
アベノミクスには無理があり早晩行詰まるしかないと思いますが、そうなったとしても受け皿となる野党が存在していなければ政権交代とはならずに、自民党内での総理交代となるでしょう。
それでも、現在のように反動的な改憲に固執し危なかしい経済政策や外交政策を突き進む路線が修正されるのならば誠に結構なことだとは思いますが。

2013.06.26 08:36 URL | ミリシヤ #- [ 編集 ]

前回、共産党の批判をしたためか、反論も戴きました凡人です(笑)。

共産党ですが、もし政権党になったら、かなり現実的な政策を取るような気がします。今は野党だから何でも反対が言えるだけ。社民党は根本主義的な政党で、普天間問題のひとつだけで政権を離脱してしまいましたが、共産党はもう少し柔軟になるように思えます。

共産党の(現在)主張する経済政策(闇雲な富裕層・大企業敵視政策)ではとても政権は任せられないだろうことは確かですし、今回の躍進は
「政権は担当する能力まではないだろうが、他の野党なんて問題外なので」
という理由ぐらいではないでしょうか。共産党には第2党くらいまでに止まってほしいと思っているのでは?

私もアベノミクスは一時的な興奮剤のようなものだと思います。やがて行き詰まり、責任を問われるでしょう。ですがその後に出てくるであろう総裁が安倍よりまともな人物である確証も持てません。
今、自民党で総裁候補となれる思想穏健保守だけど経済左派と言える人材は誰がいるのか? どうも浮かばないのです。いっそ公明から出したら(笑)。

なお、私の選択肢には「民主」はまったくありません。連合は未だに民主を推しているらしいですが、あんな労働者の敵の政党に手を貸すなんてどれほど愚かなのでしょう。
全面的に支持しているわけではありませんが、まだ共産系の労組所属で良かったと思っています。

2013.06.26 22:57 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

民主党は、アグラ海江田を変えない限り、復活は難しいだろうね。
維新は、慰安婦発言で失速したが、復活してくると思う。首長出身者が多く有能な人材も多く、地方主権や統治機構改革は、よく考え抜かれていて、このまま衰退してしまうのは、実に惜しい。石原、橋下の個人商店を脱皮して、組織を近代化して集団指導体制を確立すれば、必ず這い上がってくると思う。

2013.06.27 00:20 URL | 新参者 #fbL1xQQ. [ 編集 ]

民主党が存続しようと思えば、立ち位置と言うか旗幟を鮮明にすることでしょうね。今のままでは曖昧過ぎて維新の影に隠れることになります。

自民党がかなり右傾化し保守が昔の穏健なものではなくなった今、民主党の自己規定としてはやはり中道或いは中庸というものになるのではないかと思います。
憲法問題については、憲法をバージョンアップする可能性は認めるが、自民党改憲草案ではバージョンアップにはならずに反動にしかならないと明確に反対すればいい。まして、維新の石原流の廃憲論など法秩序否定の暴論と批判すればいい。
維新は良くも悪くも指導者の個性含めて存在感を発揮しているが、民主の存在感は薄い。自民とも維新とも明確に違う存在感を出さないと、政界で自民と維新の二強体制が出来ると言う悪夢が現実化しかねないですね。

現在の日本は、経済も政治も調子が悪く疲れ気味である。しかし、それだからと言って麻薬や劇薬に頼ってもほんの一時の(まやかしの)回復感はあってもなんら本来の回復にはつながらないし、それどころか「体調」を一層悪化せせて回復不能なダメージを受ける恐れがあります。
アベノミクスやら憲法改正で国を救うなど、まやかしにしか思えません。そんなまやかしでない堅実な道を政党や政治家に期待するものです。

2013.06.27 20:09 URL | ミリシヤ #- [ 編集 ]

私は、TPP反対派なので、①TPPに参入する意図がある安倍自民党②みんなの党③橋下維新の会を支持する気には、なれません。
個人的には、創価学会=公明党は、一番嫌いな政党です。(信仰する自由があるなら、創価学会も公明党も大嫌いなのも、個人の自由です)。

都議会選挙で、日本共産党が躍進したとのことですが、維新の会は、大敗北。現状維持でも大敗北といえましょう。

橋下に関しては、私が半世紀以上に渡って、生まれ育った地域での元知事であり、現在は市長である訳ですから、関心はあるのですが、橋下は、もう終わりでしょう。

橋下も、維新も終ってくれないと困ります。
橋下は、反社会的で、詐欺師のような輩であり、これ以上のさばらせるべきではないでしょう。

因業な橋下は政治家を早く止めさせ、サラ金や売春地帯の顧問弁護士で私腹を肥やせばそれでいいのです。

橋下維新が「失速」した理由は、「慰安婦」に関する発言もあるし(これはウヨクからも
批判されている)、何より、有権者が
橋下に「飽きた」からではないでしょうか。
「道州制」や「地域主権」なども、時代錯誤の空理空論であり、誰のためのものなのかと
いえば、国民や市民あるいは、私のような
市井の一般庶民のもののためではありえない。
橋下の「朝礼暮改」ぶりは昔から有名ですが、
今回、都議選で進退を問うと言いながら、
(予想していた通り)に、すぐに撤回しました。


私は、参議院選挙では、選挙区で、自民党へ、比例区では、日本共産党に投票するのもありかなと思っています。(矛盾している
ようですが)。

TPP推進派の「橋下維新」や「みんなの党」などに、投票するわけがないし、TPP
参加を言い出したのは、
菅直人でした、(続いて野田佳彦)、民主党は(も)それだけダメということです。

橋下を「100年に一度の政治家」と持ち上げる言論(褒め殺しではない)を、ネット上でも散見でき、また、橋下ヨイショ本が書店の平台に置かれていますが、
今回の東京都議員選挙の結果を見れば、また
いつものことながら、有権者の棄権率を見れば、橋下人気のV辞回復は、ありえないと思われます。

橋下人気に集まった「落選」した「有象無象」は、正に新自由主義者の好む「自己責任」でありましょう。

2013.06.27 22:59 URL | 三毛猫(大阪市民) #/dN1ulDc [ 編集 ]

何かといえば震災がれき焼却の件でドヤ顔をしている橋下。
今日もこの件を持ち出して、ヤツは自分を避難した徳島県義を批判している。
がれき焼却自体に協力するのは良いと私は思うが、いちいち大きな顔をしないで粛々とやればよいだけのこと。
それよりも、アイツが震災直後に被災地からの集団疎開を盛んに煽ったことはもっと問題にされるべきだろう。
関西広域連合と民主党が一緒になって推し進めた形となった共同体単位での丸ごと避難。
これも橋下がでしゃばって必要以上に世論を煽ったせいで、過剰避難の原因となったことは否めないと思う。
騒がずにもっと穏当な形で実施されていれば、例えば後に物議をかもすこととなった双葉町の全町避難のようなことはなかったかもしれない。
その後の、関西広域連合の関電叩きと併せると、一部反原発勢力の福島叩きにも大いに加勢した結果となっていると思うのだが。

仮設住宅は無駄だから西日本へ集団疎開しろとまで抜かしてやがった。
被災者に向かっていう言葉か?
同じことを阪神大震災の時に東日本の人間から言われていたら、関西在住の人間は大賛成したのか?
がれき焼却に協力しても、橋下はそれ以上にうんと害を及ぼしているとしか言いようがない。

2013.06.29 22:12 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

小選挙区制は実際には死票を多くし大政党を有利にしたいがための制度だとしても表向きはリクルート事件の様な汚職事件の再発防止のために導入されている制度ですので中選挙区制を復活させるならばかなり強力な汚職・癒着防止策とセットでなければ難しいと思います。
思い返せば小泉元総理は「郵便貯金や簡易保険を汚職の財源にするのをやめさせよう」と言って大勝し河村市長は「減税しお金がなくれば汚職の財源もなくなるはずだ」と言って選挙で勝ち東国原氏は前知事の汚職によって知事の地位を得、民主党は「天下り(=再就職先での高給という形での後払い式贈収賄)を全廃する」と言って政権交代を起こし橋下は職員の不祥事を追求(入れ墨で人を脅す事が正当な行いと言えないのは確かですが)して維新バブルを起こし…と汚職・癒着・不祥事追放という目で見れば日本の政界の歩んで来た道は一応一貫しており、たとえ一旦は中選挙区制に戻ったとしても何らかの汚職事件が発生すればたちまち「中選挙区制はダメだ」という世論になってしまうと思います。

2013.06.29 22:16 URL | A #TQJJvfrU [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1307-6cc307e6