自民党は294議席を獲得する圧勝で、30議席の公明党と合わせて全議席の3分の2(320議席)を上回る議席を獲得した。
一方、前回(2009年)の衆議院選挙で勝利した民主党(57議席)、国民新党(1議席)、社民党(2議席)、それに事実上民主党から分かれた政党と言って良い日本未来の党(9議席)の4党が惨敗した。
年末には第2次安倍晋三内閣が発足する見通し。惨敗を喫した民主党の野田佳彦は代表辞任を表明した。
今回の選挙では、自民党の大勝もさることながら、失速するかと思われた日本維新の会への支持が意外にも強く、全体で第3党となる54議席を得た。維新の会は、自民党をも上回った近畿ブロックのみならず、全国的にも人気が凋落した民主党と互角以上に渡り合い、比例区に限っては第2党に躍り出た。恐るべき結果である。
一方、選挙前には民主、自民、維新と肩を並べる「第4極」として一部のマスメディア(東京新聞など)に取り上げられた日本未来の党は惨敗し、全体で第6党、比例区では共産党を下回る第7党に転落した。
極右の安倍晋三を総裁に戴く自民党の圧勝や、同じく極右の石原慎太郎と過激な新自由主義者の橋下徹が野合してできた維新の会の躍進がもたらす脅威については、くどくどとは述べない。そんなことはわかり切った話だからだ。
この記事では、マスメディアの選挙情勢報道を見て気づいたことを書いておきたい。それは、日本未来の党に関することだ。
私は、嘉田由紀子が日本未来の党を立ち上げて、小沢一郎の「国民の生活が第一」が解党してこれに合流したニュースを知って、「小沢一郎久々の剛腕発揮だな、これはこの政党はある程度波に乗って、30議席程度を獲得するんじゃないか」と思った。
何も私が小沢一郎を中心とする政治勢力に期待してそう思ったのではない。読者の方々もよくご存じの通り、私は大の「アンチ小沢」だ。いや、そのつもりだった。
しかし、メディアの情勢調査は、この新党結成によって旧「国民の生活が第一」が票を増やすどころか、逆に減らしてしまったことを示していた。たとえば朝日新聞の衆院選序盤の情勢調査では、日本未来の党の予想獲得議席数の中心値は14議席だった。しかし、選挙戦の間にも同党は勢いを失い、中盤の情勢調査では「10議席前後」に後退し、その通りの選挙結果になった。惨敗の度合いとしては、民主党と日本未来の党はほぼ同程度だったといえるだろう。
私はそのうち初回の情勢調査を接してようやく悟ったのは、有権者の多くにとっては民主党も日本未来の党も同じだということだ。考えてみれば当たり前の話で、両党は元は一緒で、国民新党・社民党とともに連立政権を作りながら有権者の期待にこたえられなかった政治勢力に過ぎないのだ。
私は普段「小沢信者」たちの手前勝手な主張をさんざん批判しているつもりだったのだが、それでも知らず知らずのうちに彼らに影響されて、民主党と日本未来の党は対立する存在だと思い込んでいた。しかし、それは誤りだった。
毎日新聞の「えらぼーと」を検討すればよくわかるが、民主党と日本未来の党の政策には大きな差はない。原発、消費税、TPPで見かけ上の対立軸は作って見せたものの、それらは決して政治的な信念に基づくものではなく、有権者の気を引くための「大道具、小道具」でしかなかった。それが証拠に、日本未来の党を事実上仕切っていたと見られる「一兵卒」は、かつて消費税率を引き上げようとして細川護煕政権を瓦解させたし、大の自由貿易論者として鳴らしていたし、大の原発推進派であり、東電原発事故以降に限っても、自公の菅政権不信任案提出を煽り、原発推進派の海江田万里を民主党代表選で担いだ。しかし、これらの行いが誤りだったという反省の言葉は、ついに一兵卒の口から発せられることはなかった。
こんなふざけた姿を見せつけられた有権者が、見え透いた人気取りの公約に騙されるはずもなく、だから日本未来の党は民主党と一緒に惨敗したのだろう。
もちろん民主党と日本未来の党が互いに刺客を送り合って潰し合いをしたことも選挙では−に働いたといえるかもしれない。
しかし、そんな枝葉末節な話ではなく、私が今回の選挙で非常に大きな不満を感じたことが2点ある。
1点は、あれだけ政党が乱立しても、日本未来の党を含めて社会民主主義的な政策を掲げる政党が1つも現れなかったことだ。それどころか、既存の「社会民主党」を名乗る政党の幹部が「減税日本と政策が一致した」と発言し、私を激怒させた。
社民党の幹部がこんなことを言い、党首は党首で「社民党はまず無駄を削りますぅ」を決めゼリフにして、あまつさえ実質的に小沢一郎率いる、決してリベラルではない政治勢力と野合するようでは、こんな政党に投票するわけにはいかない。だから私は今回の選挙で共産党に投票した。今の社民党はもはや社民主義政党とはいえない。今回の衆院選でわずか2議席にまで議席を落として惨敗したのも当然だ。
今の日本に必要なのは、「なんちゃって」ではない本当のリベラル政党、社民主義的な政策をとり、間違っても「まず無駄を削る」などと言わない、反緊縮財政の政党だとずっと思っているのだが、ついにそれが現れないまま衆議院選挙に至った。それが昨日投開票された選挙だった。
この選挙では、私の全く好まない右翼的あるいは新自由主義的政治勢力が躍進したほか、個別の政治家をとってもリベラルな政治家たちがずいぶん落選した。党が圧勝する中で落選した自民党の加藤紘一などはその象徴的な存在だ。この人は、自民党の政治家の中で自ら「リベラル」を名乗る最後の人だった。
民主党の政治家については、落選した候補者を云々するよりは、数少ない当選者として長島昭久、松原仁、原口一博らの右翼や海江田万里のような原発推進派が生き残っていることが気分を暗くするし、日本未来の党でもこれといったリベラルの当選者は社民党から移った阿部知子くらいしか思い当たらない。特に後者については「リベラル政党」の仮面を被っているにもかかわらず、その主体となった旧「国民の生活が第一」が実際に国会でやったことといえば、今回落選した外山斎や参議院の森裕子らによる、河野談話を不満としての河野洋平氏の参考人招致要求だったりするなどのひどい言行不一致を考え合わせると、民主党ともども何が党の特徴なのかわからない「鵺」(ぬえ)のような政党だった。これでは有権者の信頼が得られなかったのも当然だ。
日本未来の党については、支持者や党員の過剰なまでの小沢一郎への依存が党をスポイルしたと思う。リベラル政党を構築したいのなら、まず小沢一郎の呪縛を完全に断ち切る必要があるのではないか。今回の惨敗で「小沢神話」が完膚なきまでに砕け散った今がそのチャンスと思われる。
敗因を虚心に分析することなく、「『マスゴミ』(笑)が日本未来の党を意識的に取り上げずに無視したことが衆院選の敗因だ」とか「『悪徳ペンタゴン』(笑)の陰謀だ」などと言っているうちは、いつまで経っても再起はままなるまい。次の国政選挙では1議席も獲得できずに消えてしまうに違いない。
リベラルな政治勢力を構築する場合、特に「サービスの大きな政府」を明確に主張することが必要不可欠だろう。民主党にしても日本未来の党にしても、間違ってもそんな政党ではなかった。昔から「減税」があたかも「庶民の味方」の政策であるかのような誤った考え方がこの国には蔓延しており、日本未来の党にも減税日本からの合流組が加わっていたが、このような間違った認識は一刻も早く捨て去るべきだ。もちろん、減税日本のような政治勢力を仲間に引き入れてはならない。
もう1つは、ちょっとした民意の変化を大きく拡大する選挙結果を生み出す小選挙区制の弊害だ。小選挙区制が新たな政治勢力の台頭を阻むことは、今回多くの新党が乱立したが、議席を伸ばしたのがその中でももっともたちの悪い日本維新の会のただ一党だったことから明白だ。前回の極端な民主党圧勝、自民党惨敗から今回の極端な自民党圧勝、民主党惨敗へと振れた振幅の激しさなど、この制度が百害あって一利なしであることは、特に「リベラル・左派」の方々にははっきり理解されたのではないか。
この制度を生み出した原動力となったのは、政治家では小沢一郎、菅直人、鳩山由紀夫といったかつての民主党の「トロイカ」たちであり、彼らが90年代の「政治改革」を主導した。自民党の政治家はむしろ概ねこれに批判的だったが、今回は7年前に続いて、新旧民主党の政治家たちが自らが推進した「政治改革」にしっぺ返しを食った。
もういい加減、小選挙区制を廃止して比例代表制を軸とした政治制度に作り替える国民運動を起こしても良い時ではないか。今後、新たにリベラル政党を立ち上げる運動を起こすのであれば、「政治改革」と小選挙区制を否定し、選挙制度を作り変える政策を掲げるべきだろう。
これから政治はますますひどくなる一方だろうけれども、最後の最後まで諦めるまい。そう思い直して開票速報を伝えるテレビのスイッチを切ったのだった。
- 関連記事
-
- 「巨悪」安倍晋三が「巨悪群」の1人でしかなくなった年末 (2012/12/25)
- 最悪の結果となった衆議院選挙。今後の活路を見出すために (2012/12/17)
- 日本の右傾化の転換点になる衆院選の投開票日を前にして (2012/12/10)
中選挙区制に戻すべきという人は多いですけどね。
まあ中選挙区制でも多党化はしますから。
比例代表の弱点は、候補者個人の顔が見えないところもあります。
政治家で選ぶか、党で選ぶかはこれから議論すべきところなんでしょうね。
2012.12.17 12:23 URL | SPIRIT(スピリット) #Bcjh3QfU [ 編集 ]
>民主党と日本未来の党の政策には大きな差はない。
「民主離党組、小選挙区で1勝70敗」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1602D_W2A211C1000000/
民主と未来には政策も中身も同じ。
でも、国民から一度受けた信頼の回復と、当選させてもらった所属政党の建て直しを投げ、泥舟から逃げるかのごとく、離党した連中はことごとく落選。
党名が変わればバレないだろと下心見え見え。
2012.12.17 12:42 URL | 与志 #- [ 編集 ]
投票日の当日は、図書館での除籍本放出で長野県は小諸市まで遠出していたんだけど、その移動中にコリンズ「ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階」 http://t.co/GH9wv3Tv を読んでいたんだよね。一時期は一世を風靡していた企業が何故業績不振に陥ったり破綻したりしたのは何故かを分析した本なんだけど、コリンズの指摘で興味深いのはそもそも業績が好調な頃ばかりかそれ以前の成長真っ只中の段階にさえ実は業績不振の遠因があるってとこなんだよね。乱雑にまとめると、下手に業績が向上したことで野放図な成長を目指す様になり、それが下手に組織のマネジメントに悪影響を与えてしまうって訳。
で、こうして見ると民主党の辿った道って「衰退の五段階」での衰退企業の辿った道と往々にして重なっているし、振り返ると小沢代表時代の急膨張も衰退企業が陥った規律なき拡大路線だったのではないかと思うんだよね。民主党オリジナルの中道・リベラルな政治路線とは異質な保守受けするポピュリズムにも走って、保守系無所属を無暗に取り込んで一方では小沢側近が(資金面などで)かなりの采配を振るっちゃうことになったり・・・・・しかも権力継承にも問題があった。
これで急膨張して政権を獲ってみても、政権が批判されれば「リスクと問題の否認」が当たり前になっちゃうし、支持が落ちれば首相交代とかマニフェスト堅持とか「一発逆転策の追求」に走ってしまうってのも道理と言うのか・・・・・民主党関係者はもっと早い時期にコリンズの本を読んだ方が好かったのかも(嘆
2012.12.17 14:25 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]
小沢一郎はやはりタフだなと思いました。
当人だけは選挙区で勝ちますし、
自由党のときだって数は少なかったと記憶しますが、とにかく生き延びて民主党に入り込んできた。
政党を自分が権力奪取するための乗り物くらいにしか見てないんでしょうね。
保守方面ではさすがにもう信頼を失っていますが、これまで距離があったせいでリベラル方面だとまだだまされる人が残ってるということなんじゃないかな。
2012.12.17 15:16 URL | nessko #aIcUnOeo [ 編集 ]
> 中選挙区制に戻すべきという人は多いですけどね
良識の府として少数の民意も反映する全国区での比例代表が望ましい参議院とは異なり、候補者の顔が一定は見えて、地域の代表としての性格を持たせる事であれば、都道府県単位(中選挙区)での比例代表制度(非拘束名簿式)とかは、どうでしょうか?
選挙制度改革について考える(私案) | 伊賀篤のブログ
http://blue.ap.teacup.com/nozomi/128.html
あと、もはや風前の灯と化した日本の左翼の中で、未だに古い体質から抜け出せない故に、リベラルの受け皿になれないで居る、日本共産党のリサイクルというか再利用の為の(苦笑)、選挙「総括」案を書きました。
選挙「総括」短信 | 伊賀篤のブログ
http://blue.ap.teacup.com/nozomi/138.html
まぁ、新しい左翼の潮流は、何も古いモノだけに拘らず、草の根から複数産まれた方が、より賑やかで相互議論も活発になって、より良いとは思いますが…(笑)
2012.12.17 15:21 URL | 伊賀篤 #Xk9Ues7M [ 編集 ]
ブログ主さんが仰る「社民主義」というのがどういうものかあまり分かりませんが、今回そういう政党が出てきてそういう主張を売りにしたとして、しっかりと議席を獲得できたとお考えですか?・・自分はそうは思わないですね。
多党化の中、埋没した感のあったみんなの党は倍増しましたよね。むしろ社民党は「被災者のためにもっとムダを削れ」と言っていたほうが議席が取れていたような気さえします・・orz。
もちろんそんな事では困りますが。
大きな政府と小さな政府とでは、もちろん今前者側にしていかなければいけませんが、有権者に受けるのはいつでも後者の「ムダを削れ」なんですよね。もうこのへんは、どうしようもないのかなと・・(呆)。
それから「リベラルな党」とかいうと聞こえはいいんですけど、いつの場合でも左派の人達が社共にダメ出しをし、聞こえのいい「リベラル」なんてものを求めてしまった結果が、こんな右極化した政治状況を生み出してしまったのではないですか?
毎度毎度選挙の度に、左派の人々は「本当のリベラルな政党」を切望していると思いますが、そんな政党が今後果たして出てくるのでしょうか?
しかも主張が真っ当なだけではダメで、ある程度議席も獲得する力をもってくれなくてはいけないわけでしょう。そうなると有名人パワーに期待するよりありませんが・・・腰をすえて長らくやってくれる有名人勢力なんてありますかね。結局、辻本清美のパターンとか・・・橋下もそうですが、基本、出世物語ですから。だから例えば今であれば、なんで共産党じゃダメなんだろ?と思うのですが。
自分も含めて多くの人が無党派であるはずなのに、なんでいつも「リベラル」とかカッコつけなくちゃいけないのか。
確かに、右でも左でもないよ的立ち位置はカッコいいし、受けるかもしれないですけど、右極化した中では「リベラルな政党」はいつも「左」っぽく見えるものです。でも経済的にはしっかり「右」なんですよね、民主党や日本未来の党のように。
だから「本物のリベラル左派」出てこーいとか言っても、見た目は左、中味は右という繰り返しになるのではないですかね。
共産党じゃダメなの?
東京新聞では確か選挙前々日に「小泉と小沢が脱原発」的な記事を二人とも写真入りで掲載していましたから、小沢信者さんの言いそうなマスコミガーとかの言い訳は通用しません。そう言いたいのは志位&みずほの方でしょうからね(笑)。
2012.12.17 16:05 URL | siroto #fqbtQmkw [ 編集 ]
国政選挙は色々理由があっての結果ですが、東京都知事の猪瀬に過去最多の400万票って?あの男の名前を書く気がするっていうのは集団催眠・ヒステリーとしか思えない。
2012.12.17 16:43 URL | 野次馬 #195Lvy4Y [ 編集 ]
古寺さんwrote:
「民主党の政治家については、落選した候補者を云々するよりは、数少ない当選者として長島昭久、松原仁、原口一博、吉良州司らの右翼や海江田万里のような原発推進派が生き残っていることが気分を暗くする・・・」
古寺さん、いつもご論攷を参考にさせていただいています。
が、今回の記事の中にはミステークがあります。
民主党大分選挙区の吉良州司は落選していますよ。下記をご参照ください。
http://senkyo.mainichi.jp/46shu/kaihyo_timeline.html?sid=002
http://senkyo.mainichi.jp/46shu/kaihyo_area_ichiran.html?aid=A44001
2012.12.17 17:55 URL | 東本高志 #- [ 編集 ]
「長い物に巻かれちまったよ」
組合関係知り合いの国家公務員の人からこう言われました。
彼は組合の役員で、共産党支持です。その人が選挙区では自民党に投票したのです。国家公務員は民主党により約1割の給与削減がなされました。彼にとって民主党は親の仇のようなものです。
民主や社民や未来は「無駄のなくす」と言い続けたのですから、「俺たちの給料は無駄なのか!」と怒るのも無理からぬところ。
民主、未来もカテゴリー的には保守でしょうが、これと社民を含めて経済成長戦略というものがまるでありません。「無駄のなくす」のバカのひとつ覚え。自公の言う成長戦略が計画通りに進むかは未知数ですが、少なくとも国民の期待を受けるだけの発言ではありました。
「自民を倒すためにどこでもいいから他の党に投票しろ」という人は、実際に給料を減らされ、ローン返済すら苦しくなった人の立場をまったく理解できていません。まさに「左翼小児病」です。
今回B層は維新に投票したでしょう。解雇規制緩和、最低賃金撤廃、フラット税制、自分の首をギリギリ絞める政党に投票する、バカは死ななきゃ治らない。
しかし自民に投票した人は今回はB層とは言えないでしょうね。
それにしても自公の選挙戦略はすごい。競合しないように候補者を立て、互いの支持者が同じ候補に投票して圧勝、自公には実に優秀な選挙参謀がいるのでしょう。
政策に関しても、互いの顔を立てて、譲るところは譲っています。たったひとつの意見の相違を認めずに政権を離脱したオコチャマ政党とはわけが違う。
正直言って、プロ中のプロが集まる自公と、風頼みの素人集団ではガチンコでは勝負にならないことを思い知った選挙でした。
2012.12.17 18:17 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
東本高志さん、
吉良州司候補に関するご指摘、どうもありがとうございました。
本文を訂正しておきました。
2012.12.17 21:55 URL | 古寺多見(kojitaken) #e51DOZcs [ 編集 ]
「脱原発」って何だったんでしょうね?
脱原発デモが行われている時、「なぜ政府は国民の声を聞こうとしないのか?」とデモをしている活動家の人は怒っていましたが、その声を表明する場の選挙では7割の票が原発容認の党に流れました。
一括りに脱原発派といっても、内部の考え方には大きな温度差がありますし、経済と天秤にかけるとそうとばかりは言ってられない、そんな総合判定の結果が脱原発派の敗北だと思います。
「なぜ政府は国民の声を聞こうとしないのか?」この時、デモ隊の言い分ばかりを受け入れていたら、それこそ民主主義ではなくなってしまったでしょう。
>伊賀篤様
ブログも読ませてもらいました。私も共産党系の組合に所属する者として、ほぼ同意見です。
中央集権的でトップダウン型の運営、殊更に大企業や富裕層だけを敵視する硬直した思想、これらは私も疑問に思っていることです。そしてここも経済成長戦略がないのは致命的です。「無駄のなくせ!」の腐った主張こそしませんが、財源がいつも大企業から、ばかりでは説得力に欠けます。
それでも今の日本の政党を見渡したところ、最もマシなのは共産党ではないかと考えてもいます。だから共産党には期待しているのです。
欧州は社民主義国が多く、左派政党が強いわけですが、みな成長戦略を持っています。その上で社会保障の充実を行っているわけです。フランスなどのように、極右が大きな議席を持つ国もありますが、それよりはるかに大きな左派政党が上にいます。
日本は反共意識が強すぎる国という指摘もありますし、それは事実だと思います。しかし仮想敵を作ったり、妙に過激な言質で大衆を扇動しない形で引っ張ってゆく新鮮なリーダーが現れれば、状況も変わると思います(タイプとしては池上彰氏のような穏健な話し方の人がいいのではと)。
あと、「共産党に入れても死票になる」というイメージを払拭することも大事でしょう。これには選挙制度改革が必要です。
選挙制度は国会議員が作っては自分達の有利にしか作らない。まったく外部の組織で客観的に作る必要がありそうですね。左派の方からの改憲案というのも出していいんじゃないでしょうか?
>野次馬様
申し訳ないのですが、私は宇都宮氏の主張には具体的性が感じられず失望しました。私の組合の仲間からも「あれじゃ勝てないよ。弁護士なんだからもう少し論理的に説明したらどうなんだ」という声が上がっていました。
2012.12.17 22:21 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
なぜ日本が小選挙区制をとると保守二大政党になってしまうのか。
このことをもう少し真剣に考えてみるべきではないだろうか。
私は、現在の日本の政治状況は日本社会党以来の「リベラル」の責任ではないかと思っている。
この「リベラル」の方々が今日の新自由主義者を生み出している影の応援団ではないかと。
「リベラル」の方々は常に自分たちが一番賢く正しいと信じきっておられる方ばかりなので理解されないのかもしれない。
自分たちに非があるなどと夢にも思わず、相変わらず馬鹿な「国民」を侮蔑されておられるのだろう。
頭の良い方ばかりだから。
しかし、少なくとも「サービスの大きな政府」jは大きな政府機構を連想させるので間違った言い方だと思う。
大きな政府機構の国はことごとく失敗している。
もっと再分配に焦点をあてた福祉社会を強調すべきではないだろうか。
私はここの欄をきっかけにリベラルを完全に捨てたのでどうでもよいが。
2012.12.17 22:27 URL | greenstone #- [ 編集 ]
今回の選挙はある意味、公共事業否定派が票の奪い合いをしたように見えました。
得票アップ:維新、みんな
得票ダウン(しかも大幅):民主、未来、社民
同じ否定なら、より声のでかい方にという方向で票が流れたという結果ではないでしょうかね。
ところで、公共事業肯定の自民・公明が大きく伸びたこと。
これは有権者全体の流れが変わったということを示していると思います。
小さな政府という考え方自体が、以前ほど支持されなくなっているんじゃないでしょうかね。
共産党の落ち込み幅が小さいことも、公共事業否定の度合いが民主や第3極ほどではないことと無関係ではなさそうです。
原発即時停止なんて主張をしてたから、もっと議席を減らす可能性だってあったわけですし。
2012.12.17 22:50 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
飛び入りさん
自民党支持ではないですが選挙の分析は私もそれだとおもいます。政治学でも国民が第一に考えるのは生活経済だというのは常識で、だから私は経済左派を支持することとか小政党の連立をよく書きます。自公は所謂左派陣営みたいに選挙前に仲間内で小競り合いなどしません。
維新がわかりずらかったですがB層がいった可能性大ですね。
で逆に、民主は前コンクリートから人へということで支持が出たが今回駄目だったように自公が消費税だけ上げて社会保障や市民の生活経済を厳しくする政策をしたり、安倍がまえみたいに国防の政策ばかりしていたら民主のようになる可能性大です。
その間がに本当の社会民主的経済左派の政党や陣営を模索し建設していくいい時期だと思います。所謂左派は自民が支持されていた時期の国民に寄り添い方を研究するいい時期でも有ります。そして自民党が進めるすでに飽和状態の建築業界への政府支出よりも有効な支出政策や税制があること海外などから学ぶチャンスです。
社民党あるから民社福祉党にするかな!?
2012.12.17 23:18 URL | 基礎固め 社民 #oJ2u3Rl. [ 編集 ]
公共事業費はそんなに簡単に削減できないですよ。いつだったか国交大臣をやってた前原誠司がメンテの費用だけで手一杯だとか言ってなかったでしたっけ。たとえば本四架橋が3本もあるけど、あれを全部維持するだけでも大変です。
そこから導き出される結論は2つあって、1つは「まずムダの削減」なんて言っても削減できるムダ自体実はそれほどないから、そんなことを言ってたら、否応なしに「サービスの低下」が起きるということ。今の民主・未来・社民などの方向性だとこうなりますよね。
もう一つは、自民党のようにそれとは逆の方向に極端に走って「国土強靱化」なんて言ったって、いずれどっかを放棄せざるを得なくなるんじゃないか(たとえば3本の本四架橋のうち、しまなみ海道にかかっている架橋群だけうっちゃるとか)ってことですね。だから、政府支出が土木建築事業に偏ることもそれはそれでよろしくないと思います。
「コンクリートから人へ」というのは、人に関することに政府支出をするという意味にとれば決して間違いではなかった。但し、それが政府支出の削減につながる論法に悪用された場合には、誤りになるのではないでしょうか。
2012.12.18 00:06 URL | 古寺多見(kojitaken) #e51DOZcs [ 編集 ]
飛び入りの凡人さま。
レスありがとうございます。
> それでも今の日本の政党を見渡したところ、最もマシなのは共産党ではないかと考えてもいます。だから共産党には期待しているのです。
ありがとうございます。でもやはり普通の庶民から見て、統治を「この党に委ねたい」と思わせるモノには欠けているのは事実ですね。
(党員の私が言うのも何ですが)
私が思うに、選挙制度が、比例代表中心になったら、政策軸のハッキリした「リベラル」な政党が、必ず【複数】は欲しい所ですね。
そして互いに、各々が目指す将来像について【建設的】に相互批判して、互いに成長しあうというのが理想的です。
(かつての社共とは正反対の関係ですが)
そうしないと(独善だと)、人間の創った組織とは必ず淀み、腐り始めるというのが、歴史的な教訓だと思いますので…(苦笑)
まぁ、古寺多見さんの言う様な、政策軸のしっかりした、トップ独裁では無い、リベラルな政党を期待しつつ、私は私で自分の所属する党の刷新の為に、頑張りたいと思います。
2012.12.18 10:03 URL | 伊賀篤 #Xk9Ues7M [ 編集 ]
日本国民の行く末は、風・風・風、風が国民の生殺与奪の権力を持っているようである。
マルでオセロゲームではないか、日本人は考える葦ではなくなった、唯、風に任せるだけの愚民になり下がった。
風に乗っただけの議員が、国益と国民の為の政治などできるわけない。私は当ブログの主が言われる、西欧では中心的である比例代表制の選挙制度にするべきだと思います。
今回、民主党が3分の1に激減した事を悔やみます。民主党はどうだってイイが中道リベラルの息吹が残らないと、これ以上親米主義が強まることを遺憾に思うからです。
民主党には100議席は残したかった。日本は最悪 軍事国家・徴兵制も近い将来ありかも知れない。
2012.12.18 10:38 URL | たそがれ裕次郎 #IcG3LTZ6 [ 編集 ]
今後はこのブログも諸外国の動向や海外メディアの論調にももう少し配慮・検討を加えた方が良いと思いますよ。
資本のグローバル化が深化し、新自由主義政策への欲求が存在し続ける限り、国内の事態もますます国際的リアクションを受けるようになるでしょうからなおさらです。
当ブログには、そういう動向に関する情報交換の場としても頑張っていただきたいものです。
2012.12.18 15:25 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
初めてレスさせて頂きます。
全体の趣旨からされると社会民主党の御支持のようですね。小生の立場を言わせていただければ、日本の政治をここまでおかしくしたのはあなた方の責任は大きいのですよ。
例えば今回だって投票率が後10%くらい上がれば全然結果は変わったはずです。このような低投票率は基本いつからか。
例の自社さ政権の頃からでしょう。これがいかに有権者にアノミーを起こしたか。リベラルというか左翼というか知りませんが、その多くの人々が狂ったんですよ。そのへんの責任は感じておられるでしょうか。
もう一例を上げましょう。今の選挙制度、小選挙区比例代表並立制は基本政治改革騒動時とられたプランでしたよね。当時色々プランはあり、もっと小政党が生き残れるプランはありましたよね。それを参院社会党が潰したことはよく覚えています。
これが結局小生等にとって苦しい制度になったんでしょう。自業自得だったんですよ。リベラルと言えた細川内閣を潰し道を誤らせたのはあなた方ではありませんか。
今更泣き言など言うな、といい方をするのは酷でしょうか。同情の余地なんか無いと思ってます。
2012.12.18 22:40 URL | kazk #- [ 編集 ]
今回の総選挙の結果上、少々不可解な点が・・・・
自由民主党 294
民主党 57
日本維新の会 54
公明党 31
みんなの党 18
日本未来の党 9
日本共産党 8
社会民主党 2
新党大地 1
国民新党 1
無所属 5
この議席配分を見て何か変な点に気付きませんか?
そう、第3極の中で「日本未来の党」だけ全く伸びていない点。
kojitaken様も「小沢一郎久々の剛腕発揮だな、これはこの政党はある程度波に乗って、30議席程度を獲得するんじゃないか」と言ってますが、この小沢一郎に関しては、先鋭化&カルト化した支持者が大変多いため、通常、議席数に下限が存在するはずです。
この件に関して、大胆な仮説。
小沢一郎こそ自民党!!!!!
ひょっとして、小沢一郎が自民党に票を回してしまった?
小沢一郎と安倍晋三の関係を見る限り、全く有り得ない話ではありません。
2012.12.18 23:40 URL | 牧野弘幸 #v/Q4ADBU [ 編集 ]
このコメントは管理者の承認待ちです
2012.12.19 08:32 | # [ 編集 ]
道民ですが、三井や小平が落ちたのは吃驚した。ああ、鉢呂も(でも彼のケースは失言??で大ポカしでかして悪意あるマスゴミの集中砲火を浴びたこともあるが)。それに反して野ブタとか前原、フランケンとかは余裕で受かるなんてど~~考えてもおかしい。ちなみに彼らの御仲間の仙石は比例復活なしの落選、簡さんは縋りつく形での復活、その他城島など、旧社会党など左派系が悲惨な形に成っていたのは、やはりあの国に忠誠を尽くす連中は救われるような細工がこの国にはあり、またあの国が毛嫌いしている思想集団を機を見て葬ろうとしているからだと推察される。
ところで今日の道新でまたHSSTがバカげたことを放言していた、いちいち紹介しないがイヤになる。
2012.12.19 19:17 URL | 脱原発は争点にならなかった #- [ 編集 ]
>日本未来の党 9
この中に、小沢一郎と亀井静香がいるわけですよね。
あとの7をもたらしたのは、小沢がつかんでる支持者なんじゃないのかな。だとしたらやはりあなどれないよね、小沢一郎って。
共産党は8ですよ。
2012.12.19 19:39 URL | nessko #aIcUnOeo [ 編集 ]
下で、主義の名前が党名と一緒だとなぜか支持者にする、論理展開ができてない方がいるので、注意します。
その論理展開は無理が有ります。また部分否定で飛躍して責任の全体を負わせるのは簡単に論理が負けますので皆さんも論争の時に注意です。
法律闘争でも相手が書いてないことや推測被害を中心にして戦うと負けます。規模が小さくてもピンポイントで戦うのがコツです。
それを続けて範囲を定めていくんです。小沢一郎の無罪判決までの法律闘争は面白いですよ。勿論小沢の政党を支持するのとは別で。
で私としては経済左派で自民党は違う雇用対策、社会保障でやれることを考えますが、自民党の動向もチェックです。
その際には、不況の原因を日銀に押し付けや市民の賃金体制などtpp進行は新自由主義への進行とみて注意しようと思います。
2012.12.19 21:19 URL | 基礎固め 観察 #sK7dvhWA [ 編集 ]
「野田を緊急逮捕憲法70条総理罷免せよ! 」
ショックドクトリンと言えば常に流血の戦争である。
日本で9条破壊派の安倍が大勝したことでシリアの自衛隊にいつジャッカルが攻撃をかけても不思議は無い程ショックドクトリンの危機がかつて無いまでに高まっている。
ただちに野田を逮捕して総理罷免し、シリアの自衛隊に憲法違反の戦闘地域から即時武装解除撤収帰国するよう総理代行に命令を出させねばならないことは云うまでも無い。
2012.12.21 07:43 URL | 東行系 #- [ 編集 ]
いやはや、NHKのニュース呆れ果てちゃったヨ。細野が自身が内閣の一員だった事の責任も鑑み、今回の代表選に出ないという一方で、‘党の代表も務めたこともあり、安定感もある’との御紹介のナレ~~ションと共にフランケン・イオン氏が恥ずかしげもなく再チャレンジの御出馬でござ~~いってヨ。数年前、安倍が参院選で歴史的大敗をしでかしちゃったにも関わらずなおも居座り続けたのを思い出す。コイツラこそ今こそ丸坊主頭になって四国へお遍路でも行ってもらいたいよ。
2012.12.21 19:52 URL | 長いまつ毛がヒワイね野ブタ~~~!! #- [ 編集 ]
10月だったか11月だったか忘れましたが平日朝8時のテレ朝の番組で‘玉ペディア’ていうコーナーがあって、そこで生きのいい司会者が日本の国会議員はヨーロッパと比べても全然多くない、多いから削減しろ!!なんて誰が言っているんだ!?と怒りまくってましたが全く同感だと思う。
ところでHSSTは選挙前は‘国会議員は次の選挙の事ばっかり考えているから改革できない、僕は次の選挙の事なんて考えないで働いたから改革できた’と殊勝なことを述べていたが、選挙が終わるや否や、‘小選挙区制度はいいッッ!!常に落ちるかもしれないというスゴイ緊張感を持って次の選挙まで仕事をしなければならないから’だって。
2012.12.21 20:12 URL | 化烏嵐朋 #- [ 編集 ]
このコメントは管理者の承認待ちです
2012.12.21 23:56 | # [ 編集 ]
簡さんには笑ってしまった。解散後、何かの演説の途中、‘・・一番無責任なのは・・!!’と言ったときすかさず一部の徴収から、‘オマエだぁぁ~~~!!!’と絶叫されてたのには、‘山田君、30枚持ってきて!’と言いたいぐらいだった。
2012.12.22 00:02 URL | 竹島日本領 #- [ 編集 ]
左派の情勢洞察能力の低さを代表するようなブログです。この伊藤和子さんという人は、人権関係のNGO、ヒューマンライツ・ナウの局長をしている人です。バリバリの左派系です。
http://worldhumanrights.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-bba5.html
「徹底検証してほしい。政権交代という「実験」がなぜ失敗し、変節したのか」
>問題は、国民の反対を押し切って、消費税、TPP、前発再稼働(ママ)、辺野古移転、オスプレイ等を強行した責任であり、国民の期待を裏切ったこれらのことについて、徹底して総括する必要がある。
消費税増税、TPP参加、オスプレイ配備などは、アンケート結果では賛成が多数です。辺野古移転はほとんどの国民は興味がありません。原発再稼働はむしろ自公の方が積極的です。死刑も槍玉にあげていますが、国民の多数は死刑容認です。
つまり伊藤氏は、
「自分の思想に合わない政策を民主党がしたから負けたのだ」
と強引に結びつけていますが、実際はそんな単純なものではありません。伊藤氏の主張と最も相性がいいのは共産・社民ですが、両党とも横這いか衰退傾向です。
民主党がなぜ負けたのか?
これについてはよく分からない面があります。近年の選挙はすべて与党が退潮する傾向があります。連勝がありません。またポピュリズム政党やテレビ露出度の高い政党が一気に議席を伸ばす傾向があります。
長引くデフレや景気の低迷を受けて、なんとか変えて欲しいという願いがあるのと同時に、国民の側にも「振れば何でも叶う魔法の杖」を求めすぎている面があります。もう少し長い目で見てやれないか、と感じる時もあります。
国民の意識にも困ったものですが、ただ言えることは、左派は「俺たちの主張を聞けば国民は支持してくれるはずだ」というのは思い上がりだと知るべきです。
「俺たちの主張を通すために、どんな具体的手法があるのか?」を問う時でしょう。観念的主張だけでは誰もついてはきてくれません。
2012.12.22 23:41 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
未来の党候補者、支持者が「不正選挙」だといって騒いでいるらしいですよ。
未来の党・藤島利久/不正選挙で裁判
@kochi53
https://twitter.com/kochi53
不正選挙で裁判提起/大阪へ向かう
http://movie.twitcasting.tv/kochi53/movie/7879590
藤島 利久 日本未来の党
http://www.asyura2.com/12/senkyo138/msg/1677.html
内部告発 <政策ビラの新聞折り込み 私のは半分捨てた!> 姫井由美子速報!!!
http://www.asyura2.com/12/senkyo141/msg/520.html
2012.12.24 00:39 URL | l #- [ 編集 ]
「今回の総選挙=不正選挙だろう」という陰謀論が一部で広まってる由。
「投票率が低いから」不正選挙だろうと(トンデモなことを)つぶやく未来の党・藤島利久(埼玉5区で落選)氏。あまり信用されてなさそうだが・・・(恥の上塗りのはずなのに、小沢一郎は止めないのかな?)
https://twitter.com/kochi53/status/282704069951381505
https://twitter.com/kochi53
2012.12.24 01:20 URL | l #L52t0waA [ 編集 ]
久しぶりに「オルタナティブ政治経済」を覗いてみたら、やっぱり経済無知の観念左翼ばかりでウンザリした。
現代日本では9分9厘あり得ないだろう徴兵制復活を批判しているばかりで、経済成長とか景気の回復なんて二の次って人が多くて・・・。左翼の退潮って、こういう面から始まったんだろうな。
ところで、小選挙区の害を述べている向きは多いが、前回衆院選の民主大勝の時もそういう意見って出ましたっけ? いや一部では述べている人もいたけど、大半の左派サイトは無視を決め込んでいたような・・・。
ところで今回の比例区得票をそのまま全議席に配分すると、自民と公明で190議席です。自民は公明との選挙協力がなければ勝てないので、極端なネオリベ路線には走れないでしょうが、一方で超のつくネオリベ政党・維新とみんなは合わせて140議席にもなります。イオン岡田をはじめ、右派ネオリベばかりが生き残った感のある民主は約80議席。
正直言うと、今回「全議席比例代表制だったら怖ろしいことになった」との気持ちがあります。
2012.12.24 01:29 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
関西で「極左」と言われる労働組合「関西生コン支部」
http://www.kannama.com/index-2.html
を支持基盤として出てきている、(大阪府)門真市議の戸田ひさよし氏。
「革命21」(コモンズ)という「左翼党」もつくっているらしい。
http://www.com21.jp/
「負けたのは愚かな大衆が悪いからだ」と言っている。
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7232;id=01#7232
「生活破壊の悪政と原発推進をやってきた元凶の自公を圧勝させ、それよりさらに極右強権デタラメ政治の維新の会を大勝させるという、現在の日本有権者の「この程度の民度」 に呆れ返る」
左翼、「戦闘的労組」とは「水と油」の関係であったはずの、「極右」といえる超タカ派の旧民社(元・大阪民社協会会長)の村上史好を選挙区では推薦する(比例復活で当選)。何考えてる?
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7196;id=01#7196
しかも、村上史好の公式サイトでは、
「生活保護費の不正受給を正す」と掲げてる。
関西の左翼は生活保護バッシングをしたいのだろうか!?
http://1st.geocities.jp/f_murakami_6ku/
2012.12.24 12:49 URL | l #L52t0waA [ 編集 ]
左翼っぽいブログにも「不正選挙」陰謀論の支持者が・・・
http://ruhiginoue.exblog.jp/18274576/
2012.12.24 13:27 URL | l #- [ 編集 ]
ネットウヨと同じレベルですな あなた自身が地域活動し20年後30年後の日本を信じて子供たちを育るための地域活動をして下さい あなたは何をしているの? 子供達を害するフリースポット、低年齢から中高年まで広がる引きこもり「かん黙症」、地域に根を張って活動してますか ネットの世界でただ気に入らない批判をしてそれであなたが死ん行けばご満足ですか
鍋何とかをの前に 一人の若者、一人の人を助けてください
2012.12.24 21:14 URL | あき #- [ 編集 ]
ハハハ、ザマア見ろ左翼ども。
何故 左翼が沈下し続けるかもわからない 正真の左翼どもですね。何とかは死ななきゃ直らない。じゃーね、バイバーイ
2012.12.24 21:58 URL | 日本人 #BDWr3E.o [ 編集 ]
このコメントは管理者の承認待ちです
2013.08.16 11:00 | # [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1282-dbe11f39