『kojitakenの日記』では、このところずっと「日本未来の党」を批判してきた。原発推進派の稲盛和夫や、決して「脱原発」ではない茂木健一郎が応援団に入り、昨日(2日)大阪府市の特別顧問を辞任したとはいえ紛れもない「橋下人脈」だった飯田哲也が代表代行を務め、代表の嘉田由紀子自身もまた「橋下人脈」という、あまりにも怪しい政党である。嘉田由紀子が原発再稼働を容認したり(すぐに前言を翻したようだが)、今なお橋下徹を持ち上げるかのような発言をするなど「ブレ」を見せると、候補予定者の方も青森1区(横山北斗)と同2区(中野渡詔子)が大間原発建設と核燃サイクルのそれぞれ継続を容認する発言をするなど、「なんちゃって脱原発」政党のメッキは早くも剥がれかかっている。
そんな「日本未来の党」を後押しし、社民党や共産党も共闘しろと叫ぶのが「マガジン9」だ。11月28日付の「今週の『マガジン9』・衆院選で示したい私たちの意志」というコラムの冒頭は下記の通り。
「こんなにも右傾化してしまって・・・選挙後、日本は暗黒の4年間を過ごすことになる」と元外交官の孫崎享さん。
「国民の多くは中道リベラルをのぞんでいるはず。それなのに受け皿がない」と元農相の山田正彦さん。
彼らの言葉に同意しつつため息をついていた先週でしたが、ここにきて希望が見えてきました。すでにマスコミでも大きく報道され、今週の「お散歩日記」でも取り上げていますが、「卒原発」を掲げる新党「日本未来の党」が27日に結成表明されました。(後略)
いきなり、トンデモ本『戦後史の正体』で「押しつけ憲法論」を開陳した孫崎享の発言が飛び出したのにはのけぞったが、これが「マガジン9」の現状だ。こんな文章のあとに「日本未来の党」礼賛が続くのは必然だといえる。
だが、そんな怪しげな「日本未来の党」でも、石原慎太郎と橋下徹が野合した「日本維新の会」を食ってくれるのであれば、それだけはこの政党の存在意義を認めざるを得ないかもしれない。
それほど、「日本維新の会」は飛び抜けて悪質な政党だ。圧勝して政権奪回が確実視される自民党の安倍晋三もトンでもない人間で、前回総理大臣をやった時と比較しても、ネトウヨとじゃれ合って保守系週刊誌の『週刊文春』にまで叩かれるなど、総理大臣辞任後の5年間で成長するどころか逆に一層劣化しているが、「なんちゃって脱原発政党」の日本未来の会、野田佳彦(野ダメ)以下の松下政経塾が牛耳る民主党、ネトウヨマインドの安倍晋三が率いる自民党のいずれと比べても悪質なのは、やはり「日本維新の会」なのだ。
朝日新聞の最新の世論調査を見ると、「いま投票するなら」という問いへの回答は、自民20%、民主15%、維新9%、未来3%となっている。朝日は「維新はこれまで伸び続けたが、今回は勢いが弱まった」などと書いているが、あれほど石原慎太郎と橋下徹以下「大阪維新の会」の面々が違うことをしゃべり、党内不一致を露呈している日本維新の会が全然支持率を落とさないことに、私は驚きはしないどころか予想通りではあったが、寒心を禁じ得ない。
これは何を意味するかというと、橋下徹や石原慎太郎は何をやっても支持者が許してしまうということだ。今回の総選挙でも、大阪の小選挙区では維新の圧勝が目に見えている。一方、東京はわからない。石原慎太郎の個人人気は、維新の得票にはさほどつながらないのではないかと私は予想している。石原は、かつて所属していた自民党でも党内人気のいたって低い政治家だった。1989年の自民党総裁選では、わずか48票しか獲得できずに惨敗した。この時に剛腕を発揮して海部俊樹を圧勝させた原動力の1人が小沢一郎で、それ以来石原は小沢を毛嫌いしているとの話もある。
どういうわけか都知事選では石原は強く、東京都を壟断してきたが、国政選挙ではそうは行くまいとは思う。しかしそれでも、近畿地方を中心に維新はそれなりに選挙を引っかき回すだろう。
仮に朝日新聞の世論調査から想定される程度の、数十議席(それも「数」は5未満の数字)の獲得に終わるとしても、あれほど石原と橋下の主張が食い違って政党の体をなさないままの議席獲得は、日本の政治の未来にとてつもない悪影響を及ぼすと思うのだ。
つまり、維新への投票は、政策などどうでも良い、力強くて頼れそうなリーダーに引っ張ってもらえるなら、リーダーのどんな悪逆非道な振る舞いでも受け入れますよという意思表示なのだ。それを『週刊ポスト』や『週刊現代』といった週刊誌が煽る。両誌は、石原慎太郎批判記事の掲載を競った伝統がある一方、最近では橋下擁護の過激さを競っていた。今度の衆院選では、維新の会の党内でも橋下と石原は明暗を分けるのではないか。つまり、西で躍進する橋下に対し、東で伸び悩む石原という図式だ。飯田哲也や古賀茂明といった「橋下ブレーン」も、石原は批判するが橋下への批判は腰が引けている。「悪いのは石原だ、橋下さんじゃない」といわんばかりだ。だが、石原を引き入れたのは他ならぬ橋下なのである。
今回の、原発問題や労働問題に関する橋下と石原の不一致にしても、原発問題の石原の暴走はひどいけれども、「最低賃金廃止」を打ち出した橋下もひどいものだ。石原は、橋下が竹中平蔵に心酔し、竹中の言うがままに「最低賃金廃止」を打ち出したと言ったが、橋下は「竹中の傀儡」どころか、竹中平蔵さえさらに突き抜けたトンでもない「しばき主義」の経済政策を勝手に打ち出しているのである。
実際、竹中平蔵はこんなことをつぶやいている。
https://twitter.com/HeizoTakenaka/status/274888686229917696
石原慎太朗(ママ)殿 自由報道協会で石原さんが、「維新の最低賃金廃止は竹中の案」という趣旨の発言をされたと報道されています。事実と異なります。私はこれまで最低賃金廃止を主張したことも、考えこともありません。事実関係は橋下さんに聞いてください。事実に基づく発言をお願いします。
私もちょっと調べたが、この件に関しては竹中の言う通りなのだ。また、税制に関しても、竹中は実は所得税重視論者だが、アメリカなど「小さな政府」をとる国は、税制は直接税中心であって、竹中は新自由主義者らしい主張をしているといえる。一方、橋下はというと「フラットタックス」を提唱している。よく、橋下は「ベーシックインカム」を主張する再分配論者だから「経済左派」だ、などと見当外れのことを言う人間がいるが、それは大間違いであって、橋下の言うベーシックインカムは累進課税を否定するフラットタックスとセットになっている。つまり、橋下は竹中平蔵よりもさらに過激な、「トンデモ」というほかない究極の「経済極右」なのである。
そんな橋下の言い出したトンデモ政策を竹中平蔵のせいにする石原も石原なら、同一価値労働同一賃金が全く実現されていない日本で最低賃金を廃止することは、ブラック企業を繁栄させるだけであるのは自明であるにもかかわらず、こんな妄論を公約にする橋下も橋下だ。維新の公約には、「骨太」という見覚えのある文字があり、橋下が竹中平蔵から強い影響を受けているのは事実だろうが、その竹中よりさらにずっとトンでもない極悪政策を実施しようとしているのが橋下だということを理解しなければならない。例えばスウェーデンでは法定最低賃金はないが、産業別労働組合の力が強いので、実質的な最低賃金は高く、かつ同一価値労働同一賃金を目指そうとしているので、ブラック企業は淘汰され、存続できない仕組みになっているのだ。余談だが、以前私が当ブログで「最低賃金も払えないような企業は市場から退出すべし」と書いたところ、「新自由主義者の主張だ」として批判されたことがある(苦笑)。
以上から、「石原は悪いが橋下さんは悪くない」などという理屈が成り立つはずはない。「石原も悪いが橋下も悪い」というのが本当のところであり、日本維新の会は安倍自民党よりもたちが悪い。安倍晋三は、かつて有権者が下した審判によって政権を失ったことがあるが(最後には安倍は自分から政権を投げ出したが、それは2007年の参院選で自民党が惨敗したことの必然的帰結だった)、有権者が石原や橋下に土をつけたのは、石原の場合は1975年の東京都知事選に遡らなければならず、橋下の場合は全くの土つかずである。「力のありそうなリーダー」に引っ張られたいと思う有権者が多いことが、このような理不尽な結果を招いている。
今回のようなでたらめぶりさえ有権者が許してしまうと、政治にはモラルは全く必要ないと有権者がみなしたことになってしまい、それが日本の政治の未来に与える悪影響の大きさは計り知れない。倫理の崩壊は既に、地下原発推進議連の亀井静香と、核武装論者の石原慎太郎にすり寄って一度は合流を決定した減税日本代表の河村たかしが「脱原発」を僭称する政党を作った(日本未来の党に合流して消滅する予定ではあるが)ことにもはっきり認められるが、悪辣さの程度は石原・橋下と亀井・河村では比較にならない。
最初に批判した嘉田由紀子、飯田哲也、古賀茂明らの問題点も橋下を批判しきれないところにあり、「日本未来の党」を操っているとみられる小沢一郎にしても、これまでずっと橋下にすり寄り続けていた。今でも、小沢が橋下を批判したという話は聞かない。それどころか、選挙後に石原と橋下が分裂でもしようものなら、嘉田、飯田、古賀らをブリッジにして、日本維新の会と日本未来の党が「大連立」(笑)を組む可能性さえあるのではないかと私は疑っている。
小沢一郎も、橋下や石原の人気には及ばないけれども「剛腕」のイメージに惹かれてか「小沢教」に入信する人々が未だに後を絶たない。最初の方でネトウヨとじゃれ合う安倍晋三の話をしたが、確か週刊文春だったか、安倍晋三にお追従たらたらのネトウヨを描写した記事を読んで、「小沢信者」が小沢一郎を持ち上げるさまと瓜二つだなあと呆れ返ったものだ。橋下徹と合わせて「ネットで異様な人気を誇る3人」の観もある。
しかし、テレビが持ち上げたがるのは、安倍晋三や小沢一郎よりもなんといっても橋下徹であり、やることなすことがめちゃくちゃである点でも橋下がもっともひどい。その橋下と石原の組み合わせは、まさに最低最悪。次期総理大臣就任が確実な安倍晋三も、絶対に叩きまくらなければならない政治家だが、橋下と石原は、ともに何が何でも政界から退出させなければならない人間だ。
だから、今回の選挙における私の最大の関心事は、どれくらい維新の会の議席の伸びを抑えられるかである。もちろん、安倍が維新と連立を組む選択をする可能性も少なからずあるから、自民の伸びも極力抑えたいが、民主党や日本未来の党も維新や自民と比べれば悪質度が少し低い程度の政党でしかない以上、今回の総選挙における選択のあまりの不毛さに絶望感を抱かずにはいられないのである。
- 関連記事
-
- 日本の右傾化の転換点になる衆院選の投開票日を前にして (2012/12/10)
- 「日本未来の党」もひどいが「日本維新の会」は最悪だ (2012/12/03)
- 維新の怪・僭称「脱原発」・社民党など政党の堕落に呆れる (2012/11/26)
最低賃金制はアメリカにもあるし欧州にもある。そもそも賃金の下方硬直性は不可避であり、また最低賃金制と関係がないことぐらい経済学のABCではないか。竹中が驚くのは当然であるが、メディアがこのような基礎的な指摘をできないのはどうしたことか。二流、いや三流経済学に頭をやられたとしか思えない。
2012.12.03 11:03 URL | 野次馬 #195Lvy4Y [ 編集 ]
古寺さん、すこしは冷静になられたようですね。
でも私は維新の会も勿論ですが、自民の安倍にさらなる危機感を抱いています。
笑えることにあのナイ教授もそのようなことを言いだしているようですが、何をいまさらです。
安倍自民で喜ぶのはアメリカ軍産複合体の連中くらいでしょう。
で、維新はどうあがいても二桁から三桁ぎりぎりの議席数がせいぜいで、おそらく二桁どまり。
もしかして石原老害代表の妄言が効いてさらに支持を減らすのかもしれません。
それでも野心家の橋下は、公明をおしのけて維新が安倍自民とくっつく形で政権に参画することを狙っているのでしょうね。
そこに民主の前原あたりが石破とのパイプでくっつくかどうか。
しかしそんな政権、いずれにしても最悪でしょう。
だからあなたが何と言おうと未来に伸びてもらわないと歯止めにもなんにもならないのです。
私は小沢さんや嘉田さんや飯田さんの戦略はよく理解できます。
出来れば維新やみんなの中にいる同志になりうる人たちをも引っ張りたいのですよ。
そうでなければこの異様な流れに歯止めなどかけられませんからね。
あなたにはそれが無節操に映るのでしょうが、目的が正しければ戦略としては私はそれしかない次善の策だと思います。
いまはとにかく安倍自民の超タカ派政権を阻止することなのです。
そして脱原発・反TPP・反消費増税です。
この3つに歯止めがかからず、加えての超タカ派政策で日本は滅びます。
それだけは阻止しないと、あとからでは変革の壁がさらに険しくなります。
2012.12.03 12:37 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]
いまのところ橋下維新の最大の成果は安倍再チャレンジでしょうね。橋下ブームの余波がなければ安倍さんは総裁選には出てこなかったんじゃないかな。しかし、その橋下を大阪府知事選に担ぎ出して政界にひっぱりこんだのは自民党だったりしますが。
自民党にしてみれば選挙に勝つという点では、谷垣のほうが無難に楽勝したと思います。右翼色の強い安倍総裁だと警戒する人も多いでしょうから、無党派層だと、そういう人たちが民主党や未来の党のほうを選ぶかもしれないです。
安倍さんですが、はしゃぎ気味になってるように見えるので、自民党の周りの人たちは総裁をクールダウンさせるようにしてもらいたいですね orz
議員定数削減に反対し、富裕層優遇の不公平税制をあらためると言っている共産党には、議席を増やしてもらいたいと個人的には思っています。
2012.12.03 14:56 URL | nessko #aIcUnOeo [ 編集 ]
初めてコメントさせていただきます。
本当はブログのほうにコメントしたかったのですが、あちらはアカウントを取らなければならなかったので。
最初に飯田氏についてですが、彼が山口一区から出馬したのは、そこが彼の出生地であり、もともとの地盤であるからであって、他意はないと思います。あれだけ飯田氏の悪口を言いながら、勝手に安倍への刺客の役を期待しその期待に応えなかったからと言ってなぜ悪し様に言われるのか理解できません。
先日テレビでなかにし礼氏が「今度の選挙は日本の憲政史上最も大切な選挙」とおっしゃってましたが、私もそう考えています。何よりもまず憲法を守れるかどうか、そこです。安倍自民党が与党に返り咲くのは仕方ないとしても、頭が痛いのは妙な人気がある石原と橋下の二人がいて、自民維新で結構な勢力になれば非常にアブないことになりそうだからです。私はJAに電話をして自民党は今はTPPに「慎重」などと言っているが、与党になった途端賛成派に回るのは間違いないから、どうかそれ以外どこでもいいから投票してくれないかと訴えたいほどです。
ところで飯田氏についてですが、彼が小寺さんが言うように功名心や出世欲の人ならば、そもそも彼の経歴(京大核原子工学科卒)で「反原発」にはならなかったでしょう。3・11までは原発推進の御用学者どもが我が世の春を謳歌し、ごく少数の反対派を罵倒嘲笑しまくっていました。3・11前に原発反対派というのは小出先生や高木先生を見ればわかるように出世の道もあきらめ茨の道を歩くことを意味していたのです。電力会社は自民党議員や通産官僚より上の権力の頂点に位置し利権を餌に彼らを都合よく使い、反対派を駆逐していました。飯田氏が功名心や出世欲の人ならばそもそも反原発派になるはずがなかったのです。
でも今彼はいろいろな政治家に近付いたり自らが選挙に出たりしています。それは彼が変質したのではない、それが彼の目指すことへのもっとも具体的な道だと思っているからでしょう。上で風太さんという方が「飯田さんの戦略はよくわかる」とおっしゃっているのはそのことを指しているのだと思います。彼は脱原発をやりたいのです。飯田氏はまた経済的なこともよく話しますが、それは原発をただ危険だと言ったり、あるいはイデオロギーと絡めて言うのではなく、実利的な面でも話さなければ政界や経済界を動かすことはできないと知っているからだろうと思います。
ゴルバチョフはソ連を改革するために国のトップになりました。常にKGBの監視下にあったために彼は決してそれを口にせず黙ってトップに上り詰めたのです。
ここまで書きましたが、私は別に飯田氏に特にシンパシーを感じているわけではありません。ただ今度の選挙での私にとっての2番目の争点は原発問題であり、原発については3・11以降いろいろ考えましたので、少し熱くなりました。
ともかく飯田氏が安倍の選挙区から出馬しなかったからダメだというのはどうなのかと思います。まあ、飯田氏本人は気にしないでしょうけど。
2012.12.03 15:48 URL | 下手の横好き #pExS4xKA [ 編集 ]
ああ、先ほどのコメントで書くのを忘れていました。飯田氏が立候補する山口一区ですが、ここも高村正彦という自民党の鉄壁の大物がいますから、難しい選挙区だとは思います。決して「逃げた」などと言われる選挙区ではないと思います。
2012.12.03 15:54 URL | 下手の横好き #- [ 編集 ]
賃金下方硬直性というのは一度あがった賃金は下がりづらいという話しで。
面白いのは一般に考えたら組合が強いところだとそうなりやすいと思われるがケースによっては、経営陣と組合がいい交流関係を築いていたほうが調整が働く余地があり、政府が一律に法律で基準を決めていくより効率的という デュローさんだったかの研究がある。最低賃金を決めない方が言いと言うのではなく、インフレやデフレやに対する賃金の調整を組合が担う場合があるという琴です。
安倍の日銀直接買取インフレ操作のおかしいところを次は書きます。
要約すると、直接のおかしさと、インフレは手段や結果であって目的自体ではないということ。
市民の生活が向上した結果としてのインフレとは?そうでなく生活を苦しめるインフレとは?
2012.12.03 21:06 URL | 基礎固め わき道 #sK7dvhWA [ 編集 ]
出先に読売新聞が置いてあったので、世論調査の結果を見てみました。
内容はうろ覚えながら感想を少し。
比例投票先、維新は全国で13%と結構高いのですが、地域別内訳をみると近畿だけが突出していました。
これが平均をかなり押し上げているようですね。
他地域でも8~9%位あったりしますが、大概は前回調査よりかなりダウンしているようでした。
まあ妥当な結果でしょう。
この政党の場合、今回においては獲得議席数だけではなく、全国で広範囲に支持を得られるか否かも一つのキーになるでしょう。
獲得議席が近畿に著しく偏った場合、今後は色々と難しくなるかと思います。
地域の色がつきすぎた政党は、どうしてもそれなりの見方をされてしまうことは避けられないでしょうから。
日本未来の党、支持率は低いですが、ここは実際はもう少し得票できそうな気はします。
脱原発については、「賛成だけど、緊急性はさほど高くない」という人が多いのではないかと私は思います。
実態はともかくも、パッと見た感じではこの党には急進的なイメージはあまりないので、構造改革を好まず、かつ緩やかな脱原発を望む層の受け皿にはなりそうです。
「卒原発」というフレーズはポピュリズム臭いけど、それなりに効果はありそうに思えます。
政治にうるさい層、特に小沢嫌いの人からは回避されそうな党ではありますが。
「維新」と「未来」。
ともに関西広域連合における急進派首長が党の代表代行と代表。
ここに何か引っ掛かるものを感じるか感じないか。
私は大いに感じるんですけどね。
こと、この二つの党に関しては、イデオロギー的なものよりも、そういう引っ掛かりを意識した観点から見たほうがよろしいかと思います。
2012.12.03 21:40 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
昨日のNHK世論調査でみるかぎり、維新も未来も小泉や民主党政権誕生の時のような「ブーム」にはなりそうもないね。
維新が4,1%、未来が1,7%だから、政党支持率調査では実際の投票結果より毎度数字が出ない共産の3,8%とも大差ないレベル。
今回は、案外棄権も多いかもよ!
大穴は、社民票や無党派票を掻き集めた共産の躍進。共産は、ここ1,2年、1~2%台で低迷してたのに、今回の選挙では今まで自民や民主の支持母体だった団体からも推薦を受けている!
長野県の旅館業組合や市町村レベルの農協、医師会が共産推薦決定だってよ!!!
2012.12.04 09:01 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
自民党ダメ、民主党ダメと気付いて来た国民が多くなって来ています。世論調査の結果もそのことを実証しています。この国民の眼力が「維新の反国民という本質」を見抜けるかどうか。今回の選挙の大きなヤマだと思います。それはジャーナリズムの責任を投げ捨てアメリカ、財界の報道部に堕したテレビ・マスコミの本質を国民が見抜く力と同値だと思います。要は政治の主体である国民の見識と行動だと思います。国民がこの民主化への眼力と行動を更に強化しない限りは、どの政党が政権を担っても日本の民主政治は成就しません。
2012.12.04 10:25 URL | 矛盾元太郎 #wMyNaENg [ 編集 ]
風太さん、頑張ってください!
日本には、いくつかの政党がありますが、どの政党だって完全ではなく、一長一短あるものです。
政党の批判がたくさん出てきますが、なぜか共産党の批判だけは見てない感じですね。
日本には、いくつかの政党がありますが、どの政党だって完全ではなく一長一短ありますよ・・・・。
風太さんの語っておられることはもっともだと思います。頑張ってください!
2012.12.04 19:13 URL | きまぐれば #sSHoJftA [ 編集 ]
卒・脱原発=自然・再生エネルギー=インチキ(利権)
http://nosoftbankno.blog84.fc2.com/blog-entry-86.html
http://nosoftbankno.blog84.fc2.com/blog-entry-81.html
http://nosoftbankno.blog84.fc2.com/blog-entry-168.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E8%B2%A1%E5%9B%A3
2012.12.04 20:56 URL | 卒・脱原発はうさんくさい #ArEppV0s [ 編集 ]
いよいよ選挙ですが、私の場合、民自公の議員や政党には今後一切投票しないと、決めていますので、
自ずと投票用紙に記入する選択肢は、絞られています。後は、結果がどうなるか・・・・。民主党の減った議席が、どの政党に流れるか。あまり減らないようだと、未来の党や維新の会の議席は、あまり伸びないのでしょう。国会中継をたまに聴いている限りでは、与党が示す政策を一番勉強しているのは、共産党でしょうね。やはり党員活動から、這い上がってきた人たちですから、その点は他の政党とは、違うと感じます。だから、共産党に投票するとは決めていませんが、もちろん共産党も有力な選択肢のひとつです。今度の選挙では、共産党は議席を伸ばす可能性は、大いにあるとは思いますし、脱原発を最重要視して投票するなら、共産党でしょうか。
2012.12.04 21:57 URL | somebody #- [ 編集 ]
私は民主自公維新以外で、消費税法案撤廃、反tpp、脱原発の未来か共産で決めたので二つが共闘してくれると一番です。
前の主のコメントに書きましたが共産党党員の方は仲間になれる党に影響あたえるためにも、自分の党員増員だけを考えているわけではないことを示すためにも選挙協力を推薦します。
いずれにしても頑張って下さい。
わき道で、tppに関しては中野剛志の本が良さそうなのでちょっと読んでみます。
で前に書いた安倍の日銀とインフレ発言に関して言います。
まず、日銀は買いオペで間接的的に金融機関に国際を買わせているので、わざわざモラルハザードや通貨信用低下を起こす直接買いをする必要はないです。暴落時意外は。
で、良いインフレは市民や労働者の賃金上昇の結果として経営者が単価を上げるインフレ。悪いのは経営者や主要企業における見込みのみや賃金低下のままのただの目標としてのインフレ、または今は起きづらい物資不足そして上に書いた通貨信用低下です。
直ぐ撤回したとこから見て安倍さんはインフレターゲットしか考えてなかったのと財政政策を行わず通貨信用低下でインフレを狙ったように見えます。
インフレターゲットと言うのは政府や日銀がこのパーセントまでインフレにするために財政政策や金融政策をし続けるよと宣言するもので、それを見て経営者組合労働者が単価賃金消費を増やすのを促すのが目的。
既にゼロ金利で金回りをやりやすい状態にしているけどもそうならない、所謂流動性の罠にある日本で、インフレを起こすには持続可能な財政政策で労働者を就労させるような状態をつくり必要がある。そこから主に組合を経由して賃金上昇、または見識ある経営者による賃金上昇それに伴う製品の価格上昇という流れ。でも安倍は財政政策で反論できなっか分けです。
2012.12.05 00:04 URL | 基礎固め 本 #rQPEPgwc [ 編集 ]
未来の党も維新と同じく、獲得議席数だけでなく、その分布がキーになる政党だと思います。
最も問題になるのは、原発立地県で大敗して原発のない大都市部で大勝した場合でしょう。
両者の差が広がれば広がるほど、脱原発に対するある種の矛盾が表に出てしまうというわけです。
未来の党は別にワンイシューの党ではないのですが、デビューのタイミングその他もろもろの関係で「脱原発政党」のイメージが必要以上に強くついてしまった感があります。
この党の脱原発(卒原発)は、維新の大阪都構想に相当する感じですね。
こういう党の場合、議席の偏りは今後の政党運営に多かれ少なかれ影響が出るのではないかと思います。
大阪でしか勝っていない維新や、原発立地地域で大敗して原発のない地域で大勝した未来。
こうなった場合、他党は果たして彼らと連立したがるでしょうかね?
数合わせのためには背に腹は変えられないという理由はあっても、長期的には苦しいでしょう。
連立相手が、維新や未来の得票と関係ない地域の有権者に何かと配慮をせねばならなくなりますから。
維新も未来も、その設立過程から既にハンデを背負っていると私は思います。
国政に出るには如何にも準備不足で、企画にもまずいものがあります。
未来に関しては時間があればもう少し何とかなったかもしれませんが、脱原発以外の項目、特に反TPPについてアピールするのには今からではいかにも時間が足りないと感じます。
期待されている方々に対しては評価が辛くて申し訳ないのですが、両党に関してはそう言わざるをえないというのが率直な感想です。
2012.12.05 00:49 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
なぜ「増税賛成」を言う左派政党が出てこないのかね。
日本の財政赤字の原因は社会保障費です。公共事業や公務員人件費を槍玉に挙げて人気取りをするウスラバカは政治家にもマスコミにもいます(というか大勢?)が、これらはとっくに減少を続けています。それなのに赤字は増えている。社会保障費の伸びと見事に一致するんですよね。
社会保障費にも強い下方硬直性があるとされています。一度成した社会保障制度は余程のことがない限りレベルダウンできない。ダウンさせても最小限しかできません。もちろん、私はこれが悪いことなんて思っていません。ただこれを続けていくには税収の増加は不可欠なのです。
未来・みんなの言う「無駄をなくす」などという観念論は聞き飽きましたし、そんなもので不足分が補えるわけではありません。こんな政策は何も言っていないのと同じです。
かといって共産の主張する「不足分はすべて大企業と富裕層が負え」というのも極論に過ぎると思います。「大企業や富裕層に能力分の負担増は負ってもらうが、中間層にも多少の負担増をお願いしたい」と言える政党が真に日本の将来を考えているのではないかな?
2012.12.05 23:29 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
すいません。私の予想はまったく外れそうです。選挙予想です。
自民の復調により、自公で安定過半数はどの新聞社も見解が同じ。これは折り込み済みなのでいいとしましょう。
問題は維新の大躍進です。
「ジャンケンで候補者を」「候補者は政治の素人なので討論はするな」そしてトドメ「最低賃金廃止」などなど、失言・失策のオンパレードの橋下市長。これは命取りになると思っていたのですが、まるで問題になっていません。
「維新の正体が分かったはずだ。これで騙されるほど日本人もバカじゃない」と思っていた私が大バカでした。
もはやはっきりしました。有権者の多くは政策など見ていません。テレビの露出度だけです。そう言えば東海版の朝日の街頭アンケートで投票先を答えていた人達、維新に投票すると言ってた人は「橋下さんなら変えてくれそう」「橋下さん頑張っているので」。はい、政策の話なんかこれぽっちもしていませんでしたね。
こういうブログにお邪魔して政策論議をすることが虚しくなってきました。
さて1票の格差ばかりが問題にされていますが、小選挙区制だと6~7割が死票となることも多いわけです。特に一票の重さが大きいとされ、叩かれる対象の地方の一人選挙区ほど死票は増えます。こちらのほうがずっと大きな問題だと思いますが、なぜか問題視するメディアはほとんどありませんね。人口比で2倍の差が問題なら、7割の票が死票になることはもっと問題だと思うのですが。
あと投票率も高いところと低いところでは3割以上の格差があるのですが、それでも人口比だけで決めていいんでしょうかね?
2012.12.06 12:42 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
上のコメントで飛び入りの凡人さんが仰っていることに全面的に同意します。
失言しようが、トンチンカンな政策発表しようが、公約を1日でコロコロ変えようが、何をしても維新への支持は無くならないみたいです。もうこれって、選挙の意味ないでしょ(笑)。橋下がよく言ってた属人的な白紙委任と一緒だから。橋下さんのすることなら何でも(積極的、消極的に関わらず)容認するってことでしょ。こうなりゃ選挙の審判なんて怖くも何ともありません。つまり我々有権者は自ら馬鹿にされるような選択をするってことです。安倍にしたってそうでしょ。前回のあの体たらくな政権運営が何にもなかったかのように支持を広げてるわけだし。
もう無駄な抵抗は辞めます。このまま自民、みんな、維新あたりに好き勝手やってもらいましょう。その後に何が訪れるかは知りませんが、それをマジョリティが望んでるんだからしょうがないもん。憲法改正して貰って、尖閣に船だまりなり灯台なり作って貰って、最低賃金を市場メカニズムで決め手貰って、TPPに参加して貰って、教育改革して貰いましょう。
私はそれが全て完了する前にカナダか英国に移住します。
2012.12.06 15:43 URL | tonybenn1973 #hj3M6W3Q [ 編集 ]
私は、移住なんか出来ないししたくもありません。(笑)
もう今は、如何に自民の獲得議席を一つでも減らすことが出来るかどうかという段階です。
どんなに石破などが安部とは違うことを考えていたとしても、自民が圧勝すれば安部は自分の政策が支持されたと勘違いして、馬鹿な経済政策・憲法改正・対外強硬策を推進して来るでしょう。そうなれば自民内の慎重派と言えども従わざるを得ないし、公明も維新も靡くと思います。
私は、選挙では民主に投票します。共産や未来の支持者には申し訳ないですが、双方とも抵抗政党以上には評価することは出来ません。抵抗政党以上の大きな支持を得るための説得力ある政策がありません。
仮に共産がいかほどかの議席増を果たしたとしても、自民には痛くも痒くもないでしょう。
2012.12.06 19:06 URL | ミリシヤ #- [ 編集 ]
飛び入りさん
増税は 今 必要ないだけです。デフレかつ流動性の罠の状態において、増税しかも消費税なんて経済学も歴史も勉強したことなく市民苦労さえ無視した馬鹿か、無視しても痛くない外国投資家ぐらいです。
仰られ通り社会保障制度を作れば必要分の増税や政府支出の配置転換が必要です。因みに政府は配置転換をするために特別会計をちゃんと一般会計にいれて透明性を示すべき。
で、増税をしたからといって必然的に社会保障につながるわけではないのも 今 増税する必要がない理由。現在のデフレ経済を加速させるだけでなく、先に増税するのは無駄な税金をとってデフレから回復した後も経済に悪い影響が考えられます。社会保障を国民に先示していれば将来の安定を見越して経営者は投資を労働者は消費を増やすとおもうが、増税が先だとその効果が発揮されないからです。
2012.12.06 21:23 URL | 基礎固め 基礎 #sK7dvhWA [ 編集 ]
しかし朝日って一貫して維新イチ押しですね。
全国紙でもテレビでもトップでしょう。
逆に、相変わらず文春と新潮、特に新潮は維新下げ下げです。
新聞やテレビの場合、維新に対する評価の基準を何で判断すると一番よくわかるかというと、実は大阪都構想。
朝日はこれを全くといっていいほど批判的に扱っていません。
毎日や読売、産経では大阪都構想に関する批判記事は結構見かけるのですが。
日の丸君が代なんてのは全くの当て馬で、これに批判的だからといって当該メディアがアンチ橋下というわけではありません。
選挙とは直接関係はありませんけど、これは結構分かりやすい現実です。
2012.12.06 21:51 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
>基礎固め様
断っておきたいのは、私は将来的・総観的な日本の経済政策を語っているのであって、今現在この時に消費税を増税するべきだ、と述べるものではありません。増税は時機を見てやるのが宜しいでしょう。
ただ日本のデフレの原因を思うと、これは一朝一夕で解決できる問題ではありません。
簡単に言えば日本のデフレは「賃金デフレ」なのです。90年代橋本行革の頃から非正規雇用は増え始め、小泉構造改革で爆発的に増加しました。労働時間の減少(もちろん時短が進んだわけではありません。非正規で好きな時しか雇わない労働者が増えたためです)、賃金の下げ続きが日本の景気の足を引っ張っています。このシステムを直さないとおそらくはデフレ脱却はあり得ないでしょう。
民主党がやろうとしたことは、自民党が長らく行ってきた企業経由型再分配から、先進国では主流の現場配給型再分配に変えることだったと思います。しかしこれは失敗しました。民主党がポピュリズムに流されやすく稚拙だったことも理由ですが、最も大きな理由は「日本人の気質に合わなかった」ことだったと思います。「あいつらばっかりずるい!」という妬みが国民の間で強すぎて、足の引っ張り合いになってしまった。
「社会保障のために増税を」といえば基礎固めさんが言う「増税をしたからといって必然的に社会保障につながるわけではない」という意見が必ず出てきます。「その前に無駄の根絶」「まず議員や公務員が身を切れ」などという、堂々巡りの腐った議論も繰り返されます。
よって私も日本では根幹的な増税は難しいと思います。しかしその理由は基礎固めさんの主張される理由とは違うのです。
2012.12.07 23:45 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
あんたがた馬鹿なの?
民主党の3年の方が暗黒時代にきまっているじゃない。
2012.12.08 02:15 URL | お馬鹿な日々 #- [ 編集 ]
ちらっとテレビを見たけど、マスコミって、財源は何にする?って問いの選択肢に、増税とか無駄の削減とか埋蔵金とか用意している割には、税の種類の話はしないんですね。いやらしいけど、累進性の復活とか、分離課税の廃止とか用意すればよいのにですね。
なんかマスコミの問題点を緩和するために、企業に、宣伝広告費(≒スポンサー料)に対する累進課税とかすればよいと思うのですが、どうでしょうか?
あと、相変わらず、財政赤字を個人の借金と同じものとして扱っていますね。経済って、いろいろややこしいと思うんですけどね…。今では黄金時代にされている高度成長期にはどんだけのインフレだったかとか、長~い歴史を見ると、国家権力ってのは、経済的な危機を乗り切るために、けっこう「徳政令」をやってきたりしているとか…。財政破たんって、徳政令的側面があるでしょう…だって、貧乏人も含めて消費税で返そうってのを、破綻しました、もう返さなくてよいって話だから…インフレだって、借金が軽くなるし…。
2012.12.08 10:43 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
消費税をゼロにして、所得税・相続税の累進課税を
強化して、日本のジニ係数を80年以前に「グレートリセット」する。
こうした「反動的な骨太の改革」を主張する新政党
なら国民の支持を得るでしょうね。
宗教法人の非課税特権をなくすとか。
消費税増税必要ない。
橋下←どうでもいいよ。
2012.12.08 14:45 URL | 大阪市民 #/dN1ulDc [ 編集 ]
>基礎固め様
先に新しい社会保障の姿を示してから増税というのが理想とは思いますけど、時間の掛かることでもありなかなか簡単なことではないでしょう。
それに対して、増税しなければ従来の社会保障も維持出来なくなることは必至でしょう。
どのような状態を持って景気が良いと判断するのか難しいし、景気が良くなってからというのでは、到底間に合いませんね。
>SUTERAKSO様
高度成長期は現代のように財政赤字ではなかったと思いますよ。
財政破綻すれば社会保障も崩壊しますね。政府機能が麻痺します。政府が機能しない状態を考えて見てください。それで得をする人はいません。
庶民がコツコツ貯えた預貯金も吹き飛ぶでしょう。
ただ、極く一部の影響を受けない人々はいるでしょうっけど。
2012.12.08 17:11 URL | ミリシヤ #- [ 編集 ]
kojitaken様
>「日本未来の党」もひどいが「日本維新の会」は最悪だ
私は未来の方が(「○沢一郎」と言う懸念を持っているぶん)悪質化すると思う。
わざわざ、12月8日の真珠湾奇襲記念日に「私は反米保守です」と言うのは抵抗ありますが、反米保守的イデオロギーを持つ私の感想として、橋下氏は内政面が落ち着いて来た気がする。
橋下氏は太陽の党と合併後、極端な新自由主義(新保守主義)的な意見(年金制度廃止とか)は言わなくなったし、相続税増税、既卒(卒業シテシマッタ)者への雇用機会改善と言った社会民主主義的な意見が多くなったね。
後、最低賃金撤廃も再検討する模様。
後、kojitaken様は、橋下氏より安倍氏の方がマシと思っているようだけど、安倍氏より橋下氏の方がマシですよ。
自民党生え抜き&ウルトラスーパー3世議員の安倍氏より下から這い上がって来た橋下氏の方が、外交面・内政面ともにkojitaken様の意見に近いような気がするし、先ほどの卒業シテシマッタ者への雇用機会改善の件でも、安倍氏は嫌がっているように見えます。
なお、石原氏に関しては、橋下氏が新保守主義化しないための楔と考えた方がよいと思います。
以上です。
2012.12.08 19:07 URL | 牧野弘幸 #v/Q4ADBU [ 編集 ]
う~ん、高度成長期はインフレの話をしたんですけど…。財政赤字の話は財政破たんの話で、財政破たんの話は徳政令の話で、長~い歴史の話ですね。
まあ、インフレにしても財政破たんにしても、経済学だけの問題じゃなくて、むしろ政治の問題だとは思います。つまり、インフレだと、社会保障水準を物価上昇以上に引き上げればよいのだし、財政破たんだと、だからといって、徴税をやめる訳でも行政機関を解散する訳でもないので、デフォルト後に改めて粛々と再分配政策を実行すればよいのではないでしょうか。強い国民的合意ができれば(…それが現実には無理なのですが…)、理屈ではできるのではないでしょうか。ただ、グローバル化という厄介な制約があるから、やはり理屈でもそう簡単な話はできないのでしょうけどね。
まあ、デフレあるいは物価安定下で、財政の健全化を至上命題にして、消費税の増税を図ると言うのは、ある意味、何の事件もないままに、着実に逆再分配を図るようなものだと感じるので、前のようなコメントをした訳です。
2012.12.08 19:52 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
>SUTERAKSO様
確かに年金は物価スライドと言うことになっています。と言うことは財政支出も増えると言うことです。
インフレで国の借金は目減りしますが、一方で歳出も必然的に増えるわけです。そして国債金利もインフレで上昇しますから国債金利の利払いも増えます。
インフレで円の価値が下がれば、輸入品価格の上昇で更に物価が上がりインフレに拍車がかかり、資源価格上昇で輸出品価格も上昇し円安メリットを帳消しにし・・・
財政破綻すれば全ての政府支出を大幅に抑制せざるを得ず、公務員首切りから社会保障費に大鉈となり・・・
どう考えても、国民生活破壊の様相しか考えられませんけどね。
そんな状況で粛々と再分配をする財源なんて無いと思いますけどね。
2012.12.08 21:40 URL | ミリシヤ #- [ 編集 ]
>牧野弘幸様
だからその「社会民主主義的」なところにこそ、橋下の重大な欠陥があるんですよ。
彼は大阪府政、大阪市政において、学校教育関連に分不相応な財政支出をしています。
そこには「貧乏からはい上がってきた」という自らの「サクセスストーリー」を強化したいがための自分勝手な意図を感じます。
(橋下成り上がり説に関しては以下のような疑問もあり、私もこの方の意見に大いに同意しています)
http://ameblo.jp/jiji-an/entry-11092171281.html
この支出がとりわけ大阪府政にどれだけ大きな痛手になっていることでしょうか。
府議会では色々追及されているようですが。
大阪府議会議員 宗清皇一氏のブログ
橋下前知事は「借金の先送り」をしていた
http://munekiyo.blog66.fc2.com/?mode=m&no=554&cr=3e7beb03bb2b66078b1bfa0ab17a8443
誰のための中学校給食なのか(4)
http://munekiyo.blog66.fc2.com/?mode=m&no=570&cr=3eb2f6d004640dcafaca1a8f16f96fa2
(この項は(1)~(4)まで通しで読むと、大阪府における中学校給食実施についての問題点が一層よくわかります)
保護者はともかくも、子供の多数が望んでいない中学校給食を、他の住民サービスを削ってまで実施しようとするというのはどうみてもおかしいでしょう。
学力向上との因果関係すら明らかにされていませんし、教育委員会もまた怠慢としかいいようがありません。
教育に投資をすることは悪いとはいいません。
しかし一部の弱者のみ重視して他は犠牲にするというのは許される話ではありません。
過激な反原発運動組織による福島への偏見と同様の身勝手さを感じます。
2012.12.08 22:39 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
う~ん、私の架空の極端な話の粛々と再分配政策を実行ってのは、デフォルト後の話なんで、国債は帳消しになっているっていう設定ですね。インフレの話の方は、社会保障費の増大については、私の立場なら当然、課税の累進性の強化だとか分離課税の廃止だとか資産課税だとかで対応ということになります。強い国民的合意ができればってのは、そういうことができればって話です。すればいいじゃん、結局、それができないから、こと財政赤字については八方ふさがりなんじゃないのかなぁ、と、感じる訳です。あと、グローバル化という厄介な制約があるのでそう簡単な話はできないとも書きましたよね。
まあ、単純な財政健全化至上主義に対して、いや、今貸せるような余裕があるところからとるか、帳消しにすればよいじゃんって、単純なことを返したいだけなんです。これじゃあ政府による安全確実な資産運用じゃんって。
2012.12.08 23:05 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
>牧野様
私には橋下がマシだとはどうしても思えません。橋下は安倍より桁違いに危険な政治家だと思っています。
最低賃金撤廃を再検討というのは激しく批判されたからです。再検討ではあっても撤回ではありません。彼の思想には小泉進二郎的な超ネオリベが厳然として生きています。
雇用の促進も解雇規制の緩和や雇用流動化によって為すべきと述べているのですよ。最低賃金発言もそこから出たものです。解雇や最低賃金の引き下げによって、新しい人を雇いやすくしようというのですから本末転倒もいいところです。
要するに維新の政策はまさしくネオリベそのものです。
あと所得税累進強化には賛成しますが、相続税強化についてはどうでしょうか?
今でも日本の相続税は非常に高いですし、社民主義のスウェーデンに相続税はありません。橋下は不動産の相続税強化も主張していますから、住む家の地価が高いために税金が払えずに家を売るというバブル時代の悲劇がまた起きかねません。相続税強化は弱者を痛めつけることになりかねないのです。
維新の政策に「年金の積立型移行」というものがありますが、これはインフレが起きた時悲惨なことになります。仮に年1%のインフレが25年続くと、年金は28%減額と同じことになってしまうのです。安倍は緩やかなインフレ策を考えていますから、これとは相容れませんね。
現在はデフレですからネオリベ系経済論者を中心に「積立型に」という意見が出やすいのですが、20年、30年後のことまで考えて発言しているのか甚だ疑問です。
やはり世代間扶助の賦課型をメインに据えて、少子高齢化とともに微調整していく方が安全だと思います。
2012.12.08 23:35 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
維新の会に投票するつもりの有権者の皆様へ
子供達を守りたくないのですか?
維新の会に投票するということは、子供達に危険が及ぶということを意味するように思われます。
皆様は、ご自分のお子さんやお孫さんに危険が及ぶことを望んでいるのですか?
または、
お子さんやお孫さんに危険が及ぶ恐れがあるものにご自分のお子さんやお孫さんを近づけることを望んでいるのですか?
ご自分のお子さんやお孫さんに危険が及ぶ恐れがある。
維新の会に投票するということはそういうことです。
維新の会に投票するかどうかは、
皆様のお子さんやお孫さんのことを考えてなさることをお勧めします。
維新の会は危険です。
皆様のお子さんやお孫さんにとって。
もしも、皆様が、どうしても、
皆様のお子さんやお孫さんに危険が及ぶようにしたい。
そう願うのならば、維新の会に投票するのもよいでしょう。
しかし、
そうでないのであれば、
維新の会に投票しないことをお勧めします。
pdf版ρ(。。)m
http://para-site.net/up/data/39970.zip
2012.12.09 00:45 URL | 春九千 #DyeRPCAQ [ 編集 ]
>ミリシヤ様
もっと早く宣伝?すればよかったのかもしれませんが、先日のコメントは、マスコミによる分かりやす~い財政危機解説に対するアンチテーゼみたいなもんなんです。で、それは、拙ブログ(…停止状態…)でトップエントリーにしているものだったりするんです。あと、2つ目のエントリーでは、そもそも経済って?という単純な疑問もあげています。
現実主義的?な言説に対して、もっと、ぽんっと俯瞰したところから現実を見ると、どうなのかな?みたいなことも言いたくなるんですよね。でも、勉強不足なんで、この続きのよい話があればなあ…とも思って、それを待っている?んです。
http://d.hatena.ne.jp/suterakuso/20991231/1334060830
http://d.hatena.ne.jp/suterakuso/20991230/1337400198
2012.12.09 09:19 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
>SUTERAKSO様
ブログ拝見させてもらいました。
どうしても現実主義的に見てしまうので、アレなんですが。
お金を出し合うというのは税であり、国債で借金とはまた異なる性質のものでしょうね。
まあ、借金したものを帳消しにするというのでは、銀行資産棄損で倒産続出し経済大混乱ですね。
そういう経済廃墟から再スタート出来るのかどういか。出来たとしても、その犠牲はあまりに大きく悲惨なものでしょうね。
いや、すいません。現実を俯瞰して見るという視点も必要なものだと思います。
ブログ頑張って下さい。
2012.12.09 17:44 URL | ミリシヤ #- [ 編集 ]
このコメントは管理者の承認待ちです
2012.12.09 19:04 | # [ 編集 ]
>ミリシア様
拙ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
>お金を出し合うというのは税であり、国債で借金とはまた異なる性質のものでしょうね。
戦後日本だって、税で賄うつもりで、財政法で国債の発行を原則禁止にしたのに、結局公債金が膨大なものになってしまったのですが…。それについてのメタファーです。
>そういう経済廃墟から再スタート出来るのかどういか。出来たとしても、その犠牲はあまりに大きく悲惨なものでしょうね。
土地と生産設備と労働力は残るのですが…。日本の場合は、外貨も残るといえるかもしれませんし…。廃墟って言うと、焼け野原からの復興みたいな感じですが、それとはまた違いますよね。ないのは日本人が日本国内で使う金。でも、金がないと、確かに今の「常識」では生産活動を営むことができない。でも、本当にそうなの?この続きを誰かうまく教えてくださいませんか?って感じなんです。
ちなみに、財政を家計に喩えるのって、金融とかの専門家からしたら、ぜんぜん現実主義的ではなくて、「現実主義的」なんじゃないのかなあと、勉強不足ながらもいろいろ見たり考えたりして、感じるところです。
あと、拙ブログにしても、昨日からのコメントにしても、帳消しってのは、そんなこというのなら、いっそ!ってことで、実際、そうすべきとまでは、私も思っていません。
2012.12.09 22:16 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
ミリシアさんへ
一応私は増税自体に反対しているわけではないです。使い道と量を示さずにつまり社会保障政策と連動した形で示す必要性を言っています。
財政破綻は、勉強しがいがありますが、私はsukeさんに近い考え。結局返す債権者が誰かってことと政治の問題というのがおおきいと思います。もし債権者に外国投資家が多い場合交渉によってかなり変わります。例えばイラクはフセイン時代にクエートから借金があり今回の戦争後デフォルトの話がありましたがアメリカ政府がクエートと交渉に失敗しまだGDP一年分の借金を国民が負わされています。
あと国民貯蓄がどういう扱い方になるか。機会や設備がなくなるわけではないので、あとは外国から輸入する品や材料の調達をどうするか。
2012.12.12 21:07 URL | 基礎固め 一応 #9vmGcdU. [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1280-16c6439d