fc2ブログ

きまぐれな日々

数えてみたら、私が選挙権を得てから10度目の衆議院選挙になる。過去9回のうち棄権したことが2度あるが、その時を含めて、公示前ながら今回ほど呆れ果てて苦々しい思いを禁じ得ない選挙はない。

私が呆れているのは何も小政党の乱立ではない。それなら90年代にもあった。呆れるのは理念なき者たち、あるいは理念を放棄してしまった者たちの見苦しい振る舞いである。

現在は衆議院が解散されてどの政党も議席を持っていないが、解散前に圧倒的な議席を持っていた民主党や、野党第一党の自民党にも呆れ果てることばかりだった。しかし、今回は両党以上に信じられない妄動を行った政党とその関係者を俎上にあげたい。日本維新の会、減税日本・反TPP・脱原発を実現する党(略称「脱原発」)、それに社民党の3党である。

日本維新の会については、今更書くまでもないだろう。石原慎太郎(4日しか続かなかった「太陽の党」)との野合やみんなの党との合流工作や、「減税日本」の排除工作をめぐるゴタゴタを起こしまくったあげく、選挙資金が足りず、候補者たちに自腹を切れと要求する始末。金を工面することができずに、香川1区と京都1区で公認予定候補者が逃げ出す醜態を晒した。

このうち香川1区は、前回の総選挙が行われた時に私が有権者だった選挙区である。維新の怪の松井一郎や橋下徹は、一昨日(24日)に高松市内で街頭演説を行いながら、「残念ながらまだ香川県で小選挙区候補は決まっていない」と突然宣言する赤恥を晒したが、その醜態を生で見てみたかったものだ。

ところが、その橋下の、というより石原慎太郎を党首に戴く「日本維新の怪」が、共同通信の調査でも朝日新聞の調査でも支持率を解散直後より上げている。おそらく、テレビのワイドショーやスポーツ新聞、週刊誌その他がここぞとばかり維新の会を持ち上げまくっている影響だろう。少し前の自民党総裁選の時にも経験したばかりだが、マスコミが多く取り上げるほど政党支持率が上がるというどうしようもない傾向が今の日本にはある。まあ維新の怪については、来週の週末には現在のゴタゴタを反映して支持率が急落することを期待しておこう。

その維新の怪も派手にやらかした野合の問題に話を移す。ここで当ブログが槍玉に挙げるのは略称、否、僭称「反原発」である。なぜ「僭称」と決めつけるかといえば、この政党は亀井静香、山田正彦と河村たかしが野合した政党だが、このうち亀井静香は地下原発推進議連の顧問であり(記事を書くためにネット検索をかけたが、亀井が地下原発推進議連を脱退したとの情報は全く得られなかった。亀井は現在も顧問にとどまっているものと推測される)、河村たかしは東電原発事故以降「脱原発」を掲げていながら、ついこの間、脱原発など間違っても言わないどころか核武装論者である石原慎太郎の「太陽の党」と野合しようとして、あとから入ってきた、これも「脱原発」を標榜していたはずの「日本維新の怪」に野合のパートナーを奪われて追放されたばかりだからだ。つまり、亀井静香も河村たかしも間違っても「脱原発派」などではない。その彼らが党の略称を「脱原発」として恥じない面の皮の厚さには恐れ入るばかりだ。ところが、彼らの支持者は誰も有権者を馬鹿にした彼らの妄動を批判しない。支持者が政治家を甘やかすようでは日本の政治はいつまで経っても良くならない。

その僭称「脱原発」よりもさらにひどく、目も当てられないのは、この「脱原発」の前身の一つである「減税日本」と野合した社民党である。23日付の読売新聞が報じるところによると、同党の又市征治副党首は22日の記者会見で、「『生活』や減税日本などとは政策がおおむね一致してきているので、選挙で一定の協力が行われるのは当然だ」と述べた。

この又市発言に対する批判は『kojitakenの日記』にも書いたが、要するに、社会民主主義と護憲を掲げる社民党が、その二枚看板と真っ向から対立する河村たかしと野合することは、政党の理念を捨てることに等しい自殺行為である。少なくとも私はもう社民党を護憲の党とも社会民主主義の党ともみなすことはできない。この党の消滅は時間の問題だろう。

ただ、このような非常識な野合が行われる背景に、第1党に極端に有利で、第2党にもそのおこぼれがあるものの、第3党以下には著しく不利益な小選挙区制という選挙制度の問題があることは指摘しておかなければならない。つまり、問題は1990年代に遡る。最近ではもう政治改革に対する批判が、それを推進してきたマスメディアの間でもタブーではなくなりつつあるが、政治家でもっとも強くこの政治改革に関与したのは小沢一郎である。小沢は、第3極はおろか第4極になり果てた今でも比例区の定数削減を唱え続けているが、これでもっとも大きな不利益を被るのは小沢自身の「国民の生活が第一」のような、第3極にもなれない政党群だろう。

現在のような制度においては、政党の新規参入障壁は極めて高い。だから橋下徹はマスメディアで名前を売ってのし上がり、地方自治体の首長を足がかりにして、最初に挑む総選挙で大勢の候補者を立てるようなやり方をした。前回の総選挙で政権交代を果たした民主党の場合は、「政権交代」の一点で寄り集まった「反自民」だけがウリの政党だった。だからその次の総選挙を前に空中分解するのは必定だったし、中には長尾敬のように思想信条が自民党の極右派そのもののような人間も民主党(小沢グループ)に加わっていた。蛇足だが、長尾敬の民主党から自民党への移籍を後押ししたのは、あの自民党前職の城内実と総裁の安倍晋三であると聞く。

しかし、空中分解してバラバラの政党になっても当選は望めないからどうしても野合する。ただ、前々回の自民党や前回の民主党のように第1党になって大量の小選挙区の当選者が出ない限り、候補者たちはおこぼれに預かることは難しい。だから、いわゆる「第3極」を目指す政党を率いる者たちが理念なき離合集散の駆け引きを繰り広げる。その中で、もっともマスメディアに強く後押しされた者がのし上がっていき、冒頭に書いたようにメディアが実施する政党支持率が上昇する。マスメディアが作る幻想と現実の落差は、香川1区や京都1区で公認予定候補が逃げ出した件からも明らかだ。

この選挙制度は絶対に見直さなければならず、比例代表制を軸にした制度に改変する必要があると思うが、思えば90年代に政治改革の議論がなされていた頃、小選挙区比例代表併用制という、事実上比例代表制の選挙制度を提唱しながら、それとは真逆の方向性を持つ小選挙区比例代表並立制に同意するというあり得ない決断をしたのが時の野党第一党・社会党だった。その時以降、間違った選択をし続けてきた同党最後の失態が、「国民の生活が第一」を介した極右・新自由主義政党「減税日本」との野合であったと後世の人は語るのかもしれないと思う今日この頃である。
関連記事
スポンサーサイト



資本主義が発展して物品やサービスが何でも商品化されると、どんな人間機能も「職業」になる。つまり、生活費稼ぎやカネ儲けの手段になる。
マルクスが『剰余価値学説史』の中で書いてるように、あらゆる「聖職」から後光が剥ぎ取られ、出世や栄達の手段に堕落する。

今の日本社会は正にそういう状況。
知名度と票とカネが相互の間で変換される。タレントや著名人がメディアでカネを稼ぎ政治家に転身したりもする。

したがって、「政党」も選挙対策、就職対策、失業救済の手段と化す。理念や政策哲学も無い我利我欲だけの政治が蔓延する。多くの政治家にとっての関心事は、公金簒奪とスポンサー確保だけになる。
主権者は、政治家の生活維持やカネ儲けのために足蹴にされる。

それにしても、確定年収4000万円+政党助成金+企業献金とは悪くない。ちょっとした企業の経営者や芸能人、プロスポーツ選手ではまず、手に入らない待遇ではないか?www

2012.11.26 10:49 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]

選挙制度改革のときはしゃいで改革! 改革! とプッシュしていたのは久米宏のニュースステーションだったと記憶していますが、毎回見ているわけではなかったので、たまたまみたとき久米がはしゃいでいたのが強烈に印象に残っているのかな。おかげで、あの当時、まじめに国会内で制度改革案を練っていた人たちが消されてしまいましたね。
当時の小沢一郎にしてみたら、単に早く政権奪取したい、そのためには小選挙区制がいいだろう、くらいの考えだったのではないでしょうか。下衆の勘繰りになりますかね。

2012.11.26 13:33 URL | nessko #aIcUnOeo [ 編集 ]

だったらkojitakenさんがみずから今度の衆院選に打ってでて見てくださいよ、この言うだけ番長!?
貴殿が言ったことが何か日本の役に立ちましたか、何一つ役に立っちゃいないじゃないですか。
呆れている間に己のふがいなさを自己批判するのが先でしょうがこの能書き垂れの小言幸兵衛kojitakenさんよ。理屈いう間に一仕事せえーいって感じです。

2012.11.26 16:03 URL | 東富士三太郎 #- [ 編集 ]

元々90年代の政治改革は二大政党制を目標としたものですからね。今の政党乱立はそのころを思い出させますが。

ただ、元の中選挙区制に戻すべきという意見は議員の中にも少なくありません。
また自民党一党優位制に戻ってしまう可能性もありますが、そうしたほうがいいんでしょうね。

2012.11.26 18:33 URL | SPIRIT(スピリット) #Bcjh3QfU [ 編集 ]

超久しぶりにコメントさせていただきます。
ブログ主さんの生活や亀井新党に対する批判は全くうなずけます。ただし私はよりまし的な立場から、社民党の選択は支持せざるを得ないと自分に言い聞かせています。
でなければ、自民と維新の超右翼連合に過半数を握られ、あげくは憲法改正発議まで持って行かれるのではないかと大変心配しています。
今や護憲勢力は社民と共産しかありません。この勢力では憲法改悪、TPPの流れを食い止めることはできません。生活を護憲の側に引き寄せるしか方法はないのが、現状ではないでしょうか。
私は選挙では生活に票を入れることは絶対ありませんが、生活が躍進することは期待するしかないと思っています。
まあそれもこれも社民党のふがいなさからきているのは重々わかっていますが、同時にこれだけ社民党を弱らせた責任は私も含め有権者の側にもあると思っています。
今は我慢して、革新勢力が復活再生を待ち望むしかないと考えます。

2012.11.26 19:41 URL | baku #- [ 編集 ]

河村は名古屋市政をホッポらかして、第3局連携に日夜東奔西走した。維新、太陽、脱原発、と野合に野合を重ねた挙句、河村は本日の記者会見で、市長続投を表明した。
会見では一言のお騒がせの謝罪もない、市民の負託に応えるのが使命だと、バカ言うな、これで名古屋市は3流都市になる。ザンネンな事には選挙で河村に勝てる候補がいない。というより河村支持市民が、内橋克人氏いう「貧困のマジョリティーのウップン晴らしの政治」を要求している。これがある限り河村
は再選を果たすだろう。名古屋市民の一人として名古屋市の惨状を見るのは耐え難い。

2012.11.26 20:16 URL | たそがれ裕次郎 #IcG3LTZ6 [ 編集 ]

必ず出てくるんですね〜。 東富士三太郎 さんみたいな方が。。。。 

あまりにも論旨の展開が「ハシモト流」なので驚きです。

ご自分の意見をしっかりブログアップさせている、kojitakenさんを批判するあなたは、なにか日本の役にたちましたか?

それにしても、社民党は情けないの一言です。そんな社民党と民主党を私が所属する民間大企業の労働組合が『支持・推薦』しています。

前回の選挙では、『政権交代』を煽り立て『民主党政権ができたら労働者の要求が次々と解決していく・・・』みたいなことで組合員を民主党にかりたてました。 「労働組合が推しているから」との単純極まる理由で一票を行使する人たちも多いんですよね。

言葉もありません。

2012.11.26 20:33 URL | totoro #- [ 編集 ]

拾ってきたツイートから。

http://twtr.jp/user/sankakutyuu/status/270093535804522496

>サヨクが経済右派なんだよな。財政政策を保守反動扱いするという。

(このツイートの人ってどこかで見覚えがある。濱口桂一郎さんのブログだったかな)
似たようなことを前にも言ったけど、日本における二大政党制が失敗した理由は、政治的思想的リベラルと経済左派指向とがうまくマッチしなかったからだと思う。
思想リベ一辺倒では、国民を食わせる方向には向かって行けていない。
エコロジーは公共工事を否定、フェミは女女格差を拡大した。
脱原発は無理な節電とつながって、製造業従事者の労働環境悪化(電力ピークを避けるための変則勤務増加など)の原因となっている。
つまりは経済右派のシバキ路線まっしぐら。
こういうのを見るにつけ、社会民主主義は一体どこへ行ったのかと思ってしまう。
もっとバランスの良い方向へは向かえないのだろうか。
私は社会民主主義そのものを全否定しているわけではないし、日本においてそれが駄目になったとも思っていない。
むしろ、「まだ始まってもいないんじゃないか」というのが正しいのではないかと考えている。

民主党はマクロ経済政策に全く関心がなく、雇用創出に失敗した。
これが埋蔵金の嘘と相まって、社会保障政策にケチがついたわけで。
このままでは左派政党が結集しても、また同じ轍を踏むのではないか。
経済への無関心、とりわけマクロ経済への無関心は避けて欲しいものだ。
二大政党制の是非を別にしても、これは重要な課題だと思う。
あと、こういうことをいうと、「福祉の拡大で雇用が増える」という人がいるけど、それだけでは多分駄目。
介護職や保育職では男は需要が少ないから。
エンドユーザー側が望まないんだよ、往々にして。

2012.11.26 20:56 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

>元大阪府民からの伝言様

共産や社民に代表される左派政党が、経済政策即ち如何にして経済を成長させるかにあまり関心が無かったことは事実でしょう。その点は、左派政党は深刻に反省すべきだと思います。
福祉や社会保障の財源を確保するためにも、経済成長は欠かせないからです。再分配には、その前提としての生産と富が要るわけですから。

しかし、そのことと「経済右派まっしぐら」がどういう関係にあるのか解りません。経済右派なら、平等は差し置いても経済成長を考えないはずが無いからです。
私は、左派と右派を別つひとつの目安は平等に対する考え方だと思うのですが。ネット言論を見ていて、特にそれは感ずるところです。
ネオリベやリバタリアニズムのような平等否定・格差放置の考え方の対極にあるのが、左派だと思うのです。
その経済成長に関心は無いが格差問題には関心を持つ左派が、経済成長に関心はあるが、格差問題に関心の無い「経済右派まっしぐら」とは意味が解りません。

財政政策が全て駄目だとは思っておりません。将来償還する見通しのあるもの、真に経済波及効果があり持続的経済成長につながるようなものならばやるべきと思います。しかし、そういうものはなかなか見つからないのが現状であり難問なわけです。
現在自民党の出しているものは、そういうものではないと思えます。自民党総裁選挙の際も、候補者の一人の町村は、それに対して否定的なニュアンスだったと思いましたけどね。

2012.11.26 23:39 URL | ミリシヤ #- [ 編集 ]

選択権的にリベラル的だからといって必然的に経済左派につながるわけではないので本来はそれをつなげる議論や言説がどれほど日本の社会で練られたかということかと。ステレオタイプの議論ではまずいということです。

例えばエコロジーは大規模な建設事業は拒否しますが、環境を守るために沢山の監督官や警備員、調査員はかなり必要になります。福祉の件もそうではないでしょうか。
またフェミは文化的差異を無くす考えで、日本にある女性専用車などは本来真っ先にフェミ二ストから糾弾されるものですが。フェミを女性優遇とかと勘違いしている人が多いいのではないでしょうか。

そしてこれらや政策の疑問に答えるためには、学問的または現場の実証研究、研究者というような人の力が重要では?と最近下の本を読んで特に感じています。
開発経済学の分野で、理論上だけでなく現場での実証研究、プラクティス、を書いた本で 貧乏人の経済学 という本があります。

2012.11.26 23:47 URL | 基礎固め 言説 #sK7dvhWA [ 編集 ]

リベラル•左派の落調、小沢は信用できない。わかりますが、いつまで
コジタケンあなたは、同じ事をよくもまあ何年も何ヶ月もかきつづけますね。で、あなたはこれだけ書いてデモの一つもやってないんですよね?そのへんが貴方がただの
議会政治(大きな政治)を観察するのが趣味の人にか感じません。
なんというがショボいですね。
リベラル、左派が落調したと思うのなら、鍋党とか作ってんだから活動しなさいよ。あなたがリベラル左派を立て直せばいいじゃないですか?
リベラルの粗探しをして重箱の隅をつついて満足し、自分はブレてないと誇ってるんでしょ?
今や社民党まで攻撃する様になった
コジタケンだが、残るは共産党だけだが、素直に共産党議員を応援、プッシュする記事を書けばいいのに。
それもいやなの?
なにがしたいの?

2012.11.27 03:14 URL | 大悲 #- [ 編集 ]

>共産や社民に代表される左派政党が、経済政策即ち如何にして経済を成長させるかにあまり関心が無かったことは事実でしょう。その点は、左派政党は深刻に反省すべきだと思います。
福祉や社会保障の財源を確保するためにも、経済成長は欠かせないからです。再分配には、その前提としての生産と富が要るわけですから。

誤認と一面化ですね。

まず、左派に産業政策無いというのは、ほぼその通りですが、その点ではリストラ・規制緩和による当面の利益出ししか出来ない日本の経済界の愚昧な経営方針を容認・促進するだけの政策しかもてない右派も同様です。右派は、儲け過ぎ(巨額の内部留保を見よ!)にもかかわらず、新たな投資先を見つけ出せない日本のビッグビジネスを立ち腐れさせてきただけです。

次に、今日の日本経済の混迷要因の大きな部分は、上記の雇用切り捨て・内需破壊の目先利益確保経営によってもたらされていることも直視すべきです。
だから、左派が、この方面にメスを入れようとしているのも当然。雇用健全化、内需拡大無くして日本経済の立て直しが出来ないと考えるのはア・タ・リ・マ・エ。

問題は、アジア諸国の台頭による国内産業の空洞化が大企業規制「だけ」では克服出来ないことに気づいていない左派の経済観の貧困です。そう、左派もまた、いわゆる「脱工業社会」時代の民主的な産業構造を展望出来ていない。
また、一国主義によって、政治の課題を国内改革の範囲内にだけ矮小化している点も問題。グローバル経済の時代には、低賃金・不安定雇用問題の根本的解決には「国民が主人公」の立場ではなく、マルクスの「万国の労働者、団結せよ!」の立場への回帰が求められている。アジア諸国の労働条件を「低きに揃え」ではなく、「高きに倣え」に根本的に転換することが必要ということです。労働運動の指導や外交交渉を通じてね。

ま、病気の治療には、対症療法だけじゃダメということなのでしょうね。

2012.11.27 09:12 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]

大悲さんのおっしゃる趣旨は理解できますが、ブログ主さんの思いは私も共通しています。社民党に対しても重野安正氏や又市征治氏など支持したくありませんし、不満は大いにあります。一方、共産党は独善体質は相も変わらず。そして両者とも経済を上向きにする政策を打ち出せていません。両者は救い難い問題点を抱えています。しかし、明確に護憲政党といえばこの絶滅危惧政党しかないのです。従って護憲新党を作るにしても、核になるのはこの二政党しかないのが現実であり、広く国民政党なり得るのは社民党しかないと思います。共産党ではイデオロギー臭が強すぎます。
しかし、今は極右政権が成立して憲法改悪、戦争へまっしぐら、あげくは亡国につながる可能性がきわめて大きいと思っています。その意味ではブログ主さんの発言も敵(自民、民主、維新およびその他)を利するのではと思っています。その意味で、ブログ主さんの発言トーンが変わることを祈っています。
ただブログ主さんの日々の発言は頭が下がる思いもあります。その点を理解していただきたいと思います。
いやだけど生活の躍進を祈らざるを得ない、そんな情けない状況が今なのです。
なお、こんなことになったのは小選挙区制のせいであり、小沢氏の罪は大きいことは理解しておくべきです。

2012.11.27 16:55 URL | #- [ 編集 ]

>HN不明様

共産党ってイデオロギー臭が強いでしょうか?
わたし的には、左翼イデオロギー臭は、
民主の旧社会党系 > 社民党 >> 共産党(教職員労組系) >>> 共産党(教職員労組系以外)
という感じ。
似たような感想を持ってる人もいて、そういう人の中からは「共産」という名前が良くないという意見がしばしば聞かれます。
私は名前に関しては別にどっちでもいいと思いますけどね。
左派が思うほど共産は左に見えず、旧社会党・社民党は真ん中よりにみえていないのです。
旧社会党は労組系の過激さが目立っていたこと、近隣アジア諸国、特に北朝鮮と距離を詰め過ぎたことがこういう評価の一因になっています。

2012.11.27 21:48 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

>広く国民政党なり得るのは社民党しかないと思います

申し訳ないが吹いてしまった。
社民党は普天間の一点のみで連立から離脱し、民主をネオリベ政党へと向かわせたオコチャマ政党です。自民党が米軍基地の場所一点のみで対立して党を割りますか? 
社会保障についても「無駄をなくせ」とか、リベサヨぶりを発揮してくれています。経済無策というなら社民党にこそ相応しい言葉です。安倍の左翼版が社民党ですよ。イデオロギーでは飯は食べていけないということをこの党はよく知るべきです。

共産党ですね。
「即時原発ゼロ」・・・夢見過ぎです。現実問題として、原発無しでやっていける状況にこの国はありません。徐々に脱原発なら支持しますが。
あとなんでも「負担は企業と富裕層」というのも極論に過ぎます。欧州で富裕税を導入したら富裕層が国外に逃げてしまい、慌てて廃止した国が多いことを知らないわけでもあるまいし。
党トップの方針が党全体の方針になり、そのままコピーしたように共産党系労組も繰り返します。完全トップダウンです。私も何度も意見しているのですが、まったく梨のつぶてという奴です。この硬直性が改善されなければ国民政党にはなり得ません。

私は少しでも維新の票を割るためには小沢の手も利用すべきと考えます。都知事選のような緩やかな連帯でも何でもいい。とにかく維新だけは伸ばしてはなりません。政治には「敵の敵は味方」という割り切りが必要な時もあります。選挙が終われば是々非々でいけば良いのです。

2012.11.27 23:01 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

>バッジ@ネオ・トロツキスト様

資源の限界と環境問題に直面している「脱工業化」の時代にあって、世界規模での経済成長は限界が見えているし、特に先進国ではグローバル化の影響で尚更従来通りの経済成長は難しい。
言われる通りに、右派も経済成長の展望が明確にあるわけではないでしょう。
ただ、左派の方も分配や社会保障を主張するのなら、その元となる経済のパイを増やすことを考えなければいけないだろう、と言いたかったわけです。
経済成長が当たり前のように持続していた時代には、特に左派はそれを考える必要性に迫られずに、如何に分配を勝ち取るかを考えていれば良かったと思います。これは、実は建設業界や農協・医師会などが自民党族議員を通じて要求を通すのとよく似た構造だったのではないでしょうか。
しかし、今後は分配と表裏一体のものとして経済成長を考える必要があると思います。

雇用切捨てと内需破壊は原因というよりも、IT化や産業空洞化による経済構造の変化と日本の経済力の優位性喪失によってもたらされた結果ではないでしょうか。
個々の企業からすれば、取り敢えず生き残りのために経費節減の努力をすることは合理的と言えます。
人件費の縮小にも係らず雇用確保しようとするならば、ワークシェアをすることも考えられる一つの方法かも知れませんが現実難しいですね。
あるいは、失業を「常に起こりうる事態」と見なして最低限生活保障制度を設けるとか・・・

一国主義では駄目だとのことですが、我々が政治に権利を行使出来るのは国内の範囲内だけでしょう。先ず、国内問題解決を考えるべきではないですか。取り敢えずは一国主義でOKと思います。
そりゃ、経済は今や世界的規模に拡大しているわけですけどね。それでも、「知恵」を活かせば世界にも貢献出来るし日本の為にもなるやり方は必ずあるはずと考えます。
例えば、盆栽が欧米などでブームになっているようですし、農産物・日本料理も好評のようですね。「脱工業化」に時代には、こういう「知恵」を活かすことが大切になるのではと。

2012.11.27 23:19 URL | ミリシヤ #- [ 編集 ]

共産党にしろ社民党にしろ、他の勢力を一緒くたにして見すぎ。
目指す統治形態からみると、

中央集権型:自民・社民・共産
分権国家型:みんな・維新
どっちかよくわからない:民主・公明

という分けかたもできる。
「自民党型政治との訣別」
なんていうフレーズだと、中央集権も放棄するのかという話にもなりかねない。
護憲や格差解消、脱原発以外の方針も出すべきではないか?
デフレや官僚制など、容認か否かを決する問題はいくらでもある。
広い視野で政策を展開することで、興味を持ってもらえるチャンスも増えるだろう。

2012.11.27 23:23 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

あと、維新に関しての左派政党の対応としては、
「得意なコースに球を投げないようにする」
ことでしょう。
改憲や国防に対し、いつもどおりの批判をすると、簡単に打ちかえされ、現実を知らないインテリ呼ばわりされるだけです。
地方分権に関する事項が維新の泣きどころです。
地方ごとに異なる消費税率を許したら、全国展開している企業は対応できるのか。
国の出先機関を廃止したら災害対応はうまく機能するのか。
連邦制もどきの国家で国防は機能させられるのか。
それこそがインテリのお花畑ではないのか、という形で切り崩していくべきでしょう。
社民や共産は現状の中央集権型国家を維持するわけでしょ。
たとえ軍縮でも専守防衛でも、中央集権国家であるがゆえの国防上のメリットは、極端な地方分権型国家のそれに比べるとはるかにわかりやすいと思うのです。

2012.11.28 00:00 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

>ミリシャさん

> 一国主義では駄目だとのことですが、我々が政治に権利を行使出来るのは国内の範囲内だけでしょう。先ず、国内問題解決を考えるべきではないですか。取り敢えずは一国主義でOKと思います。

あなたは、EUや南米の左翼政権が進める共同体化の原因をどう分析し、その現状や将来をどう評価しますか?(それ以前に、そういう事実を多少はご存知ですか?)
わたしは、そういう方向は長い歴史的スパンで資本主義世界を見れば、必然的であり普遍的方向だと思います。
そう、本当の「社会主義」的未来は、マルクスの予想さえ超えて、「国民国家の革命の連鎖・集合としての世界革命」ではなく、現代では国民国家の事実上の解体(EUの通貨や法制、税制、などの共通化の現実を見よ!)とその後に出来た共同体の土俵上での変革を経てもたらされるようになると予想しています。
例えば、日本のような「先進」国での低賃金・不安定雇用増大の問題も、中国やアジアの低賃金の死重によってもたらされている以上、一国だけで根本的に解決・解消することが難しいことはちょっと考えれば誰でも判るでしょう。
原発災害や温暖化のような環境問題だけでなく、各国政府による法人税減税競争や為替誘導のような経済問題でもまた然りです。問題解決は、一国的枠組み内ではムリです。諸国国民の民衆的連帯が求められている。諸国民の共同した運動によって、各国政府を問題解決に向けて協調する方向に強制しなければ事態は打開出来ません。マルクスが「万国の労働者、団結せよ!」と主張したのは、そういう意味からなのです。
そこが判らないと、結局は極右的排外的国家主義の方向があたかも可能であるかのような幻想やペシミズムに囚われることにもなる。グローバル時代の極右思想が、しょせんは国内での民衆統治のためのものでしかないことを忘れ、中国での日本車販売台数を大幅に落ちこませるような資本にとっての自殺行為を招くことになる。橋下や石原の未来に過大な恐怖を抱くことになるんです。

なお、経済の「脱工業化」には進歩と反動の二面が併存していますので、いっそうのご研究を。

2012.11.28 10:51 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]

統治形態や政策転換をうまくするには情報の透明化、情報公開の徹底が一番重要何ですよね。

でも現状を維持したい政治家や官僚は曖昧にしたいためそれをしない。曖昧にしておけば逃げれますから。

どんな根拠、数値や分析でその政策をするのかしたのか。また失敗したときはどの政策がわるかったのかをどの数値どの分析方法が悪かったのを検討しながら賛成反対を議論しなければならない筈です。

未だに各省庁や機関の経費ややった政策が国民に公開されてないのがまずおかしい。

2012.11.28 20:40 URL | 基礎固め 根拠 #sK7dvhWA [ 編集 ]

元大阪府民さんが「日本ではまだ社民主義は始まったことがない」と書かれていました。
「未来」の登場で、日本にもやっと広範な支持を得る社民主義政党が出てきたかと思いましたが、「行政の無駄をなくす」の紋切り型の文言に失望しました。なんでしょう。また「埋蔵金」のような都市伝説まがいの金をあてにしているのでしょうか?
減税日本に配慮したのか、やっぱり日本に現れるのはリベサヨ型のポピュリズム政党しかないな、と思いましたよ。

「無駄をなくす」という言葉で必要なものも切り捨て、さらに思ったほどの効果も得られなかったのが民主党政権です。今の行政に無駄がないとは言いません。しかしそれらの大半は結果論です。行政はむしろ不足している面が多いのです。
「無駄をなくす」が行き着く先は「ナマポ叩き」のような、弱者をバッシングする社会です。

「未来」に政策的な期待はしません。「敵の敵は味方として利用することも必要」と書いたように、せいぜい民自維の票を食って、4勢力のどこも大勝ちしないようにしてください。
この政党への期待はそれだけです。

2012.11.28 22:20 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

>バッジ@ネオ・トロツキスト様

確かに、EUや南米は将来の国家統合を目指していますが、その基礎にあるのはやはり国家という単位でしょう。
国家同士の利害が一致するから共同体を形成すると言うのは、昔から普遍的に行われて来た事だと思います。例えば、ASEANとかコメコンとかNATO・ワルシャワ条約機構など様々な地域共同体・経済共同体・軍事共同体があり、現在話題のTPPもその一つでしょう。
しかし、それらはいずれも国家の枠組みを基礎としたものであり、基本は国家連合という性格のものです。
EUは欧州統合に進んでいるように見えますが、戦後数十年の試行錯誤を繰り返してものであり、しかもその動機が欧州の影響力維持という地域利害からの目的であり、とても世界全体の国民国家の解体につながるものではないと思います。

>諸国民の共同した運動
環境汚染や経済ルールの策定など国際的な協力で対処しなければいけない問題は非常に多いとは思いますが、利害の対立と矛盾があることも直視しなければならないと思います。
たとえ低賃金としても外国からの投資によって雇用が増えることは、発展途上国にとっては歓迎される事ではないでしょうか。雇用が増えれば必ず経済発展を促します。そのことは、先進国における産業の空洞化による雇用喪失と一体の関係にあります。
つまりそこでは、先進国労働者と発展途上国労働者の利害が対立するわけです。
それをどうやったら回避出来るのか難しい問題ですが、発展途上国とバッティングしない産業育成するとか・・・

>経済の「脱工業化」には進歩と反動の二面が並存
前近代に先祖返りするような言説が現れて来ていると感じます。ヘタをすると封建社会に戻って行くのかも知れません。
このまま、全世界的に格差社会が固定化して行けば、世界規模でそうなるでしょう。
その時は別な意味で、国民国家が解体してしまうわけで・・・

2012.11.28 22:25 URL | ミリシヤ #- [ 編集 ]

「未来」の悪口ばかりも何なので、少し誉めておきましょう。

「卒原発」、これはいいです。急激な原発廃止は非常な社会不安をもたらしますが、10年スパンで廃止を目指す、これが現実として最も有効な手段でしょう。共産党もこうした柔軟さを持って欲しいものです。

朝日新聞で鈴木邦男氏が「左翼という敵を失った右翼」のインタビューを受けていました。
そこで現在の右派政治家のはしゃぎぶりと、観念的な右翼の世界を政治に持ち込むなというメッセージを発していました。
思い返せば脱原発派だった私。以前は原発容認派が圧倒的で、少数派だったのですが、震災以降、勢力図はひっくり返りました。今では原発廃止派が圧倒的です。
しかし何かしら今の脱原発運動には危うさを感じます。科学的知見を無視した危険の連呼、「放射能が来る!」と過剰な危険を煽る週刊誌、福島を露骨に差別する風潮。
なんだか左翼という敵を失った鈴木氏の感じる憂鬱は、これと似たものなのでしょうか?

2012.11.28 22:44 URL | 飛び入りの凡人 #xw27v.Lk [ 編集 ]

連投失礼します。

日本未来党?が結成されたそうですが、原発以外の経済や財政・外交政策などを明確に出さないと苦しいと思います。
原発が選挙の主要な争点になることはないような気がします。経済をどうするかとか、社会保障のあり方とか外交をどうやって進めて安全保障を確保して行くのとか総合的な政策を提示しなければ政党の形が見えないと思います。
で、消費税を上げないでどうやって政策を実現出来るというのか疑問に思うところです。
やはり、一種のポピュリズムにしか過ぎないのではないかと思えて来ます。

自民が連立を組む可能性の非常に高い「維新」の石原や橋下の核兵器についての発言を聞いて、やはり危ういものを感じました。

石原は、核武装のシュミレーションをするだけで抑止力につながるというような発言をしたようです。どうやら核武装すれば外交的発言力や抑止力が高まると勘違いしているようです。
核武装せずとの方針は、過去に様々な検討を経て決められたものあり、それ相当の軍事的根拠や経済や外交・政治への影響を考慮した結果にもとずくものです。
それを、長年政権党たる自民党国会議員であった石原が知らないとは驚きです。何か錯覚しているか思い込みがあるのでしょう。

橋下は、非核三原則を見直して米による核兵器持ち込みを認めよと言いましが、これも何かの思い込みです。間違いを指摘されても、尚自説を撤回しないのは全くいただけませんね。
そもそも、現在米は日本に核兵器を持ち込む必要も全く無いし、持ち込み可能な核兵器を第七艦隊は保有していません。
つまり非核三原則は現状に合致しているわけで、これを変える必要性など何もない。

石原や橋下の発言は、現実を何ら見ていない空論でしょう。そういえば、徴兵制復活論も懐古的な空論と言えます。

2012.11.28 23:50 URL | ミリシヤ #- [ 編集 ]

福島1原発爆破の犯人は米・イスラエルだった 
放射能除去+空中から無尽蔵の電力入手+反重力のテクノロジーを無償で供与
与野党の原発ゼロ10~20年後では切迫した「南海トラフ巨大地震」に間に合わない 

(1) 福島1原発は、設計者米GE社との共謀で、保安担当者イスラエルMagna BSP社が仕掛けていた3号炉に2発、4号炉に1発の核爆弾を、3・11大地震のあと3・14にインタネット遠隔操作で爆発させて爆破した。米NSA=国家安全保障省の元職員で原子力専門家のJim Stoneが米ラジオ出演で暴露した。
「Jim Stone」と検索して見よ。又は:
http://ameblo.jp/tatsmaki

(2) ベルギーのKeshe財団は銀河連邦の援助で(A)放射能除去、(B)特殊アンテナ装置で空中から無尽蔵の電力入手、(C)反重力の3大テクノロジーを開発して、無償で世界中の政府に供与した。中・露・ベラルーシア・ウクライナ・独・仏・豪の政府が入手して、実用化を決定した。米英は実用化反対だ。加は米追従。日本の売国・亡国の野田内閣は米オバマ政権に伺いを立てたが反対されて封印・死蔵している。米英日は後進国化する。
http://ameblo.jp/tatsmaki

(3)NHKTVが再三シミュレーション映像を放送したほどに、宇宙情報によれば「南海トラフ巨大地震」が切迫している。
 自民党の脱原発新方針は、原発ゼロの期限を定めない、事実上の原発稼働続行方針で、脱原発新方針は総選挙目当ての世論騙しの政治的パフォーマンス=芝居に過ぎない。自民党は最近、原発稼働継続を条件に経団連から100億円借りた。それは政治資金規正法違反を避ける口実で、実際は自民党買収の賄賂だ。これは大汚職事件だ。
 「南海トラフ巨大地震」が切迫している。
 これが起これば、震源真上の浜岡原発が爆発、関東が壊滅する。その上、愛媛伊方原発(MOX燃料)も、鹿児島川内原発(活断層上)も爆発して、関東が壊滅。中部地方、四国、九州、中國地方も壊滅だ。
従って、自民と維新の原発継続、民主党の2030年代原発ゼロ、生活の2022年原発ゼロ、大飯原発の再稼働に賛同した嘉田が代表の「未来党」等は共に、切迫した「南海トラフ巨大地震」に間に合わない総選挙目当ての政治的パフォーマンス=芝居を演じているに過ぎない。即自の原発廃止方針を11.26に出したのは、共産党だけだ。
 前与野党は、全原発の即自稼働停止・廃炉・解体へ方針転換せよ。それでも間に合わない位であるぞ。

2012.11.29 03:19 URL | tatsmaki #QkVfeN.. [ 編集 ]

日本の左翼は、在日韓国人朝鮮人支配売国奴ですよね。不法入国した犯罪者に過ぎない反日在日韓国人朝鮮人支配売国政党を何故支持しますか?
あなたは、日本人が憎いですか?

2012.11.29 06:49 URL | 在日ですか #Zgx9Xaxs [ 編集 ]

日本未来の党の政策要綱を読みました。
意外に思われるかも知れませんが、維新と極めて近いですね。
公務員改革、子育てバウチャー、地域主権改革なんてのはそっくり。
維新が国政向けに出してきた安全保障や外交政策、憲法に関する事項を除けば、大して変わりなく、一部については既に大阪府市で実施されているものもあります。
大阪維新の会が本来の姿を保ったまま国政進出していたなら、おそらくはこんな感じになっていたでしょう。

2012.11.29 08:15 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

脱原発などと言うのは、福島の事故を受けた現在の日本では、当たり前過ぎる事を言っているだけであり、むしろ未だに脱原発には立たない自民党や維新の会の頭が狂っているだけでしょう。

それより、今度の選挙の隠れた争点の一つが、私には、自民党や維新の会などの改憲勢力が、国会の3分の2以上の議席を得た場合の、憲法9条の問題がある気がしてなりません。

…という事で、私も記事をブログにUPしました。

今、憲法9条の意義を考える | 伊賀篤のブログ
http://blue.ap.teacup.com/nozomi/136.html

私の思い過ごしならば良いのですが…

2012.11.29 08:52 URL | 伊賀篤 #Xk9Ues7M [ 編集 ]

ミリシャさん

>確かに、EUや南米は将来の国家統合を目指していますが、その基礎にあるのはやはり国家という単位でしょう。
国家同士の利害が一致するから共同体を形成すると言うのは、昔から普遍的に行われて来た事だと思います。例えば、ASEANとかコメコンとかNATO・ワルシャワ条約機構など様々な地域共同体・経済共同体・軍事共同体があり、現在話題のTPPもその一つでしょう。
しかし、それらはいずれも国家の枠組みを基礎としたものであり、基本は国家連合という性格のものです。
EUは欧州統合に進んでいるように見えますが、戦後数十年の試行錯誤を繰り返してものであり、しかもその動機が欧州の影響力維持という地域利害からの目的であり、とても世界全体の国民国家の解体につながるものではないと思います。

EUについては通貨や法制、税制の統一の問題は既に前稿に書きましたが、まだ諸事実(例えば政党の合同や共通「国歌」のようなものも)についてご調査いただけてないようですね。
そもそも、「(国民)国家」とは何ですか?

また、諸国民の共同や民主主義、マルクスの「万国の労働者・・・」の意味についても議会制度の枠内でしか考えが及んでいない。
島国の住民には、自分の身の丈だけで世界を測らないように願います。

2012.11.29 11:10 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]

そうそう、幕藩体制と統一国家における地方自治の違いも区別出来ないと、オレの言ってることは判らんでしょうから、その辺もご研究をw

2012.11.29 20:49 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]

>バッジ@ネオ・トロツキスト様

>そもそも、「(国民)国家}とは何ですか?
ある地域に於ける主権を有する政治的共同体とでも定義したらどうでしょうか。
主権とは、強制力(暴力)を担保とした政治権力ですね。だから、地方自治体のようなものは国家ではないでしょう。

いくらEUの国家統合が進んで統一欧州連邦が出来ようとも、それもまた一つの国家に過ぎません。
元々国家は多民族から構成されることの方が普遍的でさえあります。大日本帝国もそうでした。
そして、多民族国家に於いて常に民族間・地域間の対立や矛盾があります。同一民族国家でも、内部に様々な対立があります。
たとえ国民国家が解体して世界連邦のようなものが出来たとしても、やはりそれらの対立が解消されることはありません。
世界が単一の(多民族)国家になるだけの話です。そこに於いては、現在あるような政治亡命などは無くなります。世界単一権力なのですから。
もしそこに於いて、ユダヤ人虐殺のような事が行われたとしても、どこにも逃げ場はありません。
ポル・ポトのような政府による圧制が行われても、介入する他の政府(国家)はもはや無いのです。

確かに、遠い将来において必然的に国民国家が解体するとしても、今現在において地域国家を解体しようとしなければならないものでしょうか?
私は、その必要性を全く感じませんね。

2012.11.29 22:23 URL | ミリシヤ #- [ 編集 ]

結局は国民が愚かなのでは~??!! メディアの報道を分析出来ず本当の状況が読めない~?? 化石:過去自民:石原&小沢+マンネリ世襲のスパイラルから抜け出られない日本の政治。

言いたい放題の古いメンタルの船頭が離党した、現在の民主党がまともに見えています。

60年余り日本を支配する官僚支配構造を作り、胡坐をかいて来た長期政権、この構造をたった4年、その上2年は津波地震大震災の対応に当ると言う状況の中で~全てが出来なくても当然でしょう。 我が身を振り返っても、目標が直ぐ叶えられますか~??

民主の失敗は政策より船頭が多過ぎた事。 数の力学とやらを推奨する、宗教団体の様な素人集団が内部破壊を起こしたのが原因。まあ~日本の未来も又、この方々に託したら~絶望でしょう~~

言うが易し:成すは難しを考えるべきは、国民一人一人では無いでしょうか~?? 自分の人生の目標に向かい~一歩一歩、歩み人生を振り返って満足出来て、初めてこの4年程度で60年余りの構造を変えるのが如何に大変な事かを、認識出来るでしょう。

多くの船頭で泥沼にハマり込んだ船を引出すべく~ 口だけ船頭の離れた民主に期待を掛けて居ます。そして身を粉にして原発処理に努力された民主議員の方々~ 経験を積まれた事と応援します。 

ネット時代、論戦はいとも簡単~ 然し上辺だけの論戦の若い方々~ もう少し奥深く分析して冷静に見つめるべきだと思います。 国防軍が単に名前を変えるだけの事と思う、単純判断は危険でしょう。

中国の挑発に乗り易い~ 石原&安倍両氏~ 戦争が始まっても世界は経済協力の範囲が広がる中国に加担するでしょう。 プロパガンダの両氏が如何に日本の平和にとって危険な存在か、井の中の論争では無く、国際社会からの観点からしっかり見極める事が重要と思います。 

気が付けば~ 日本の未来は中国の植民地~??なんて事も現実を帯びる昨今。 オバマ大統領は、尖閣問題は当事者で~と既に身を引いている訳で。。

小心者程=核武装&国防軍と武器で身を守ろうと武器に頼る浅墓さ~*** 誰も冷静に国&国民の事を考えて居ない~ 国民がもう少し物事を分析出来る思慮深さを養うべきではないかと思う日々です。。

お邪魔しました。

2012.11.29 22:32 URL | お邪魔虫 #- [ 編集 ]

やっと合流という形ですね。
さて私としては消費税増税撤廃はしっかり始めから議論するために非常に重要だと思っています。三党合意の法案はでたらめで建設費にも使える条文が入っているため。今回のではなくもっとしっかりした社会保障と連動した法案を作るべきです。

またtppは医療や保険にも関わってくるため、まず社会保障制度を作り上げてからでないと制度に不備がでます。

tppは秘密条約で情報公開を無視したやり方を取られているため、現状の条約交渉参加は民主的にあり得ないんですけどね。
外務省は未だに条約の日本語訳を作らない、というか交渉参加しないと情報を渡さないとかあり得ないんです。今巷に流れている情報はウィキリークスでの善意の人のリーク情報です。また交渉締結後四年間内容を公開してはいけないことになっています。 これでは政府と情報をしらされている大手企業のやりたいほうだいです。いつの時代です!?欧州議会はそこらの情報手に入れて否決しましたが。わが国の首相は内容知らないとか言ってますし…

因みにアメリカで大手企業に対する会議が開かれたのはインターネットで出てますので、ジョークでは有りません。市民がその会議に入って映像に取っています。

2012.11.29 23:06 URL | 基礎固め さて #sK7dvhWA [ 編集 ]

私も、「未来」の政策要綱ざっと読んでみました。
まだそれほど具体的なものが無いので解らない所が多いのですが、やはり最大のネックは掲げている政策の財源をどうするのかと言う点でしょう。そこの所を他党に突かれたらひとたまりもないし、広い支持を得ることも出来ないと思います。

例えば最低保障年金は民主党の政策要綱にもあったものですが、民主党案ではそれを消費税で充てるとしていました。また、子供手当ては行財政の無駄を省くことで捻出するとしていました。
「未来」もまた、それらの財源として税と行財政の無駄を省いて捻出する積もりのようです。
しかし、消費増税に反対と言っている以上は税とは他の所得税とか法人税のことでしょうけど、果たしてそれらの税を増やすことだけで最低保障年金を賄えるかどうか非常に疑問です。
また、民主党政権が行財政の無駄を省こうとしてもさほどの財源は出てこなかったわけであり、今更ながらのことを言っても説得力はありません。

子育て支援の重要性は認められる所ですしバウチャー配布も良いアイデアとは思うのですが、財源の許す範囲内でしか実行は不可能です。掲げられている金額の数字は多過ぎでしょう。
また、最低保証年金も無年金者を無くそうとするものですが、それも消費増税無しには全く無理なことと思います。

2012.11.29 23:50 URL | ミリシヤ #- [ 編集 ]

政治家や政党は何を言うかではなく(=選挙目当てに公約するかではなく)、何を実際にやって来たかこそが問題である、という100年も前のレーニンの箴言は、むかしの新自由クラブから近年の日本新党、民主党、そして今回もまたまた「第三極」に欺されようとしている多くの日本人にとっては「名言」でさえある。

それにしても島国ニッポンの住民には、TPPに反対する反米右翼から竹島・尖閣の領有権を主張する左翼まで、国家の呪縛や国家についての思考停止が広く残存していますね。右も左も国民国家の奴隷ですwww(ジョン・レノンの名曲もうわの空だったということか!?w)

あと、偏見に凝り固まった反共派人士にも、党幹部崇拝の左翼活動家にも、民族横断的に無知の開き直りや知的怠慢が蔓延っている。

ここも、そういう限界と無縁ではないのが残念です。

2012.11.30 09:07 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]

右も左も脱原発ばかりでいい加減うんざり辟易、
生活保護の事業仕分けに抗議しない左派は一体何をやってるのかと
腹立たしくなっているのですが、脱原発にはこだわらず経済成長を重視する
左派政党(左派ですよ!)が1つくらいあってもいいかと・・・

>安倍の左翼版が社民党ですよ
言い得て妙です。
「飯なんか食えなくたっていいから原発に反対しろ、戦争に反対しろ、
憲法改正に反対しろ」って絶えず言っている観があります。
あまりの生活感の無さに「希望は、戦争!」とツッコミたくなる(苦笑)。

2012.11.30 16:04 URL | 岩手4区住民 #- [ 編集 ]

石原「原発フェードアウト? 何それ? 直させます!」
さすが石原さん、筋が通ってらっしゃるw

小沢信者風の都合のいい「深読み」でいくと、もしかすると石原は、橋下の支持率を下げようと必死にがんばっているのかもしれませんね(笑)。

もっとやれ、イシハラ。
怖そな奴には何も言えない橋下の本質をみせてくれ。

ハシシタ「だってボク、政策なんてどーでもいいんだもん!」
これからも色んな政策コロコロいくよwヨロシク!

2012.11.30 18:34 URL | siroto #OBhY58K6 [ 編集 ]

第三極「脱原発」「反増税」「TPP反対」この三つで協力して結集すれば民主党・自民公明党の反対票の受け皿として躍進できるのだがね。

昨日のネット討論みたいにバラバラの主張をするより一人の全権代表者(例えば渡辺喜美)だけを送り込んで野田さん安倍さんと三人でやれば視聴者もわかりやすかったはず。

小選挙区なんだから、第三極は集結しなきゃ負けるよ。

2012.11.30 22:33 URL | #- [ 編集 ]

維新が、最低賃金の撤廃と負の所得税の導入をセットで提案しています。
最低賃金が保障されない代わりに、一定の所得水準に満たない人には政府がお金を支給するという仕組みだそうです。
経営が楽ではない企業も人が雇いやすくなり、雇用が増えると維新は主張しています。
しかしながらこれって、幽霊会社を立ち上げて、扶養している家族や親族を従業員に仕立てあげれば、一族で不労所得を得ることも可能ですよね。
何でこんなあほみたいなことをわざわざ言うんでしょうか?
「最低賃金撤廃!ひどい!ひどい!」
「競争社会、はんた~い」
と「市民」に言わせたいからだとしか思えません。
あまりにもくだらない。

2012.11.30 23:23 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

大阪市職員の給与下げを提案し、いつものポピュリストが戻ってきた感がある橋下でしたが・・・。

いやぁ、さすがにこの維新の案は批判一色ですよ。
ここまで批判で盛り上がったのは、前安倍政権時代のWE以来じゃないかな。ここに来て、最も伸びて欲しくない維新が自爆してくれた感があります(笑)。

橋下のことですので、世間の風向きを読んで、主張を引っ込めるかも知れませんが、警戒感はいつまでも残るでしょう。
「橋下にやらせたらとんでもないことをするかも知れない」
そう思わせただけでも効果は絶大だと思います。

現実的な話、「財源どうするの?」です。
どの企業も一斉に賃金を引き下げ、その尻拭いを行政がすべてすることになったら、財源はあっという間に破綻します。橋下は企業性善論者なのかな?

それと元大阪府民さんの言うとおり、幽霊会社で名前だけ社員がいくらでもつくれますね。利益ゼロ、給与は極安に設定し、そして不足分は行政が払ってください、というインチキがあふれそうです。

2012.11.30 23:57 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

何方かが書いてらっしゃったが、このタイミングでのミサイルのニュース…
誰かが仕掛けたにしろ仕掛けてないにしろ、民主安倍石原には原発狙われたらどうするんだと聞きたくなるのが事故後の問いかけでしょう。
前から思っていた原発反対派多いですが。

立場からミサイルの脅威がないとは言わないでしょう。そうするとmd計画が必要というレトリックでくると思います。
しかしミサイルが撃ち落とせるかは実証されてないものに頼るより、実際原発を廃止していった方が金・現実的政策としても優れています。

そうすると今度原発廃止は困難なんだと論を進めるでしょ。 しかし実際の根拠持って原発廃止で叩いていけば政府の嘘は暴けるでしょうから頑張っていきましょう。

原発廃止に時間が掛かるとしてもそれは廃棄物の問題や解体の問題。 政府の依存というのは破綻しています。実際原発無しで乗り越えた、数値も三割というのは火力水力をフル稼働せず上げ水発電量も入れてない数値です。実際は一割と言われています。

2012.12.02 11:27 URL | 基礎固め リスク #sK7dvhWA [ 編集 ]

「日記」のほうで述べられている、飯田哲也と古賀茂明についての感想。
なんやかんや言いながら、両者とも維新にへばりついていることには変わりなく、今後も切れることはなさそう。
飯田も選挙に落ちたら出戻るでしょう。
維新にしてみてもこの二人と、あと教育関係ブレーン の蔭山は切りにくいかと。
彼らを野に放てば、維新や大阪府政市政の内情が強烈な形で暴露されてしまう可能性がありますし。
特に古賀茂明は超危険牌ですよ。

維新と未来の「大連立」、ないとは言い切れませんよね。
「民未維の連立になったらどうしよう。えらいことになっちゃうよ」
という意見、どこかで見ました。
これにみんなの党を加えて、「民未維みん」とか、最悪の組み合わせです。
反吐がでるほどのネオリベリベサヨ政権の出来上がりです。
こんなのになるよりも、
「自公ぎりぎり過半数であとはほとんど共産」
のほうがずっとよろしいかと。
つーかこれが現状では最高かもしれません。
自民に財政出動と金融政策をやってもらって、憲法改正や教育改革や社会保障削減など、ヤバい項目は共産党の強烈な反対で通せない、という筋書きで。
この組み合わせなら、特に憲法改正はどうしようが国会の三分の二はいきません。
行政の無駄の追及にしても、第三極や社民に比べれば共産党は若干寛容そうに見えますし。

2012.12.02 19:16 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

連投失礼。
さすがに「最高」は言い過ぎでした。
「現時点では一番マシ」ぐらいのもんでしょうね。

2012.12.02 19:23 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

自公過半数って、大阪さんあなたが共産党党員かどうかは知りませんが。
もし党員ならその考えはほかの方に進めない方がいいですよ。

党員内では思想の硬直は仲間意識を高めますが、自公過半数とかいったらどの政党が反対しようが法案通されて意味ないですし、外から見たらその意見は党員増やすためか所謂自公の別働隊と見えます。
今回は民主自公には過半数取られないことを目標にしないと行けないと思いますし、結果駄目でも次の選挙覆していくために布石が必要です。共産党としては減らすためではなく議員を増やすためにギリギリ前勝てなかったところは未来と協力して支援し、また全然票がとれなかったところは逆に支援することでその議員に影響を与えられます。
民主自公の議員が当選した場合何も影響あたえられないのは誰もが思うことですから。
従って選挙協力は共産党に取ってプラスになり、逆に協力してないと世間から見られると党の維持増員にもマイナスですよ。

2012.12.02 22:59 URL | 基礎固め 冗談 #sK7dvhWA [ 編集 ]

元大阪府民さんの意見とは一致するところが多いです。違うのは私は子供の教育費に頭を痛めているので「もっと教育に予算をつぎ込んでくれ」ということくらいかな(笑)。

未来の登場で、民主・未来を中心とするネオリベ政権誕生の公算も大きくなったように思えます。ほんの十日前までは考えもしなかった心配をしなければならなくなりました。本当、最近の政局は一寸先は闇です。

ところでもし安倍自民が政権を取った場合、左派の多くは安倍の政策で最も危険なものを9条改正と考えているようですが、私はそのハードルは高いのでさほど心配していません。
安倍は夫婦揃って「水伝」やTOSSにはまるなど、疑似科学を信奉しています。彼が文科省に影響力を及ぼし、そんな異常な思想を教育の場に持ち込むことの方を危険視しています。武道必修化などという珍案は安倍の置き土産でしたが、さらに妙なことを言い出すかも知れません。ここは抵抗勢力である官僚に頑張ってもらわねば(笑)。

私は共産党の批判もしましたが、現時点で最もマシなのは共産党と考えています。
というのも共産党首長の自治体を見ると、意外と議会の言い分を取り入れている、足して二で割ったような政策も取っています。多くの人が警戒するより共産党はいざとなれば柔軟かも知れません。

2012.12.03 00:20 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

>基礎固め冗談様

ご冗談を。
未来は民主・みんなに近いネオリベ色の強い政党。こんな党と共産が組むわけがありませんよ。

別働隊って、あなた「小沢信者」のようなことを言いますね。ここに来ている人が自公支持だから(共産を自公別働隊呼ばわりして)自公政権樹立を前提とした話をしているとでも思っているのですか?

自公は安倍が総裁とはいえ、彼の思想には両党内にも異論が多く、しかも安倍自体が無能ですので、安倍のかかげる政策が易々と通るとは思えません。しかし民主政権の例を見ればわかるように、ネオリベ的で後先考えない政策はどんどん通ります。なぜならポピュリズムに立脚してるから。

それと比べたら自公に政権を取りあえずは持たせた方が安全ではないか、と考えることはあり得ることですよ。だからその自公が暴走しないよう監視役に共産が伸びて欲しいとも言ってるわけで。
政策はベストを選ぶよりもワーストを選ぶな、ということが分かっていたら理解できる話だと思うんですがね。

2012.12.06 00:12 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

>未来の登場で、民主・未来を中心とするネオリベ政権誕生の公算も大きくなったように思えます。ほんの十日前までは考えもしなかった心配をしなければならなくなりました。本当、最近の政局は一寸先は闇です。
>ところでもし安倍自民が政権を取った場合、左派の多くは安倍の政策で最も危険なものを9条改正と考えているようですが、私はそのハードルは高いのでさほど心配していません。

上記2点には基本的に賛成です。
「3極対決」のニセ構図で有権者誘導を続ける「朝日」などによると自民の支持率が若干回復しているようですが、そういう報道の結果アナウンスメント効果が産まれて、民主や未来にまた票が向かうことも考えられます。それにしても、極右復古派とネオ・リベの対決では、有権者はホント、救われませんねw

9条や歴史・領土問題などについては、オレも「左翼狼少年」たちのようにまでは絶望していません。
ナチスが暴れた当時とは違って、現代では政治経済社会の一国完結性は大幅に失われています。財界人でさえ極右排外主義では日本資本主義が継続できないことを理解している。
以前も書きましたが、グローバル資本主義の現代では、極右排外思想は新自由主義の補完物に過ぎないでしょう。今日の極右は、基本的には新自由主義による国内統治・国民抑圧で産まれる民衆の不満を「ガス抜き」するためのものです。最近の「アメリカのアジア回帰」でさえ自国経済優先主義の発露ですから、従属国日本がその枠組みから大きく突出する可能性は低い。

ま、あまり断定的には言うべきではないでしょうがね。何しろ、歴史を学ばない国・日本では、貴兄が書くように「一寸先は闇」ですからw

2012.12.06 10:19 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1279-06288d4b