最近よく思うのだが、選挙を行う前の現時点で既に、自民党が事実上の与党になっているかの感がある。現時点で衆議院の解散が行われて総選挙に突入すれば、自民党の圧勝は間違いない。
よく小沢一郎あたりが、「次の総選挙では民主党も自民党も過半数をとれない」というのだが、私が以前から言っているのは、小選挙区制で2大政党のどちらか(たいていの場合は与党)が極端な不人気になれば、もう片方の大政党(たいていは野党)の地滑り的圧勝になることだ。それを阻止するためには、2大政党に対抗できる規模と支持率を持つ第3勢力を作るしかなく、だからこそ小沢一郎は「オリーブの木」構想を提唱しているし、橋下徹の「大阪維新の会」に秋波を送っている。
橋下に秋波を送るのは「みんなの党」も同じだし、「国民の生活が第一」(略称は「生活」らしい)と「みん党」、それに民主党に残っている鳩山由紀夫らから秋波を送られている人気者の橋下は彼らを値踏みしている。
橋下の本音を推測すれば、小沢一郎に主導権を握られてはたまらないから、なるべく小沢の影響力をそいだ形で「生活」党を利用しつつ「第三極」を作りたいといったところだろう。愛知県知事の大村秀章が「盟友」のはずの名古屋市長・河村たかしを出し抜く形で「中京維新の会」を作るなどと言い出したのは、そんな橋下にすり寄る下心がミエミエで、愛知県民はなんでこんな程度の低い人間を知事に選んだのかと改めて歯噛みする思いだ。
くだらない大村秀章の妄動・妄言はともかく、次の総選挙では何が争点になるのだろうか。
消費税増税法案は間違いなく争点になるだろう。この点では、民主党と自民党はともに消費税増税法案を成立させたことが批判されることになるが、民主党と自民党に同じ咎がある場合、特に地方の有権者は長年の実績のある自民党を選ぶ。だから自民党が圧倒的に有利になる。
衆院選で自民党が過半数を制しても、参院では民主党が第一党で、自公は会わせても過半数にならないから「大連立」政権を作るというのが、おそらく野田佳彦(「野ダメ」)と谷垣禎一が考えていることだろうが、自民党と民主党が大連立を組んだ場合、上記の「民主党と自民党に同じ咎がある場合、特に地方の有権者は長年の実績のある自民党を選ぶ」法則に従えば、民主党は来年の参院選で、2007年に圧勝した議席の多くを失う。そうなると参院選後に自民党と民主党が大連立を組む必要はなくなるから、「大連立」は解消され、自公政権が復活するのではないか。その場合、確実に予想されるのは、それが本格的な「原発推進政権」になるだろうということだ。いや、来年の参院選を待たず、自民党首班の谷垣禎一が野ダメ民主党と大連立を組む政権になった時点で「原発推進」政権の性格を持つことは避けがたい。
これを阻止するためには、なんとしてでも「(脱)原発」を「消費税」と並ぶ総選挙の争点にしなければならない。たとえば昨年の民主党代表選では、同党の主流派と反主流派がともに原発推進派の政治家(野田佳彦と海江田万里)を担いだことによって「脱原発」が争点から外されたが、間違ってもそんなことにならないようにしなければならない。
昨年、海江田万里を担いで民主党代表選の争点から「原発」を外した張本人の「生活」代表・小沢一郎は、今になって「消費税と原発を争点にして選挙戦を戦えば必ず勝てる」と言っているらしい。また、最近、前首相・菅直人が官邸前デモの主催者たちを野田首相に会わせようと画策し、それが実現しそうな成り行きになっていることも、総選挙にらみで自民党との違いを打ち出すと共に、影が薄くなっていた菅自身の存在感をアピールしようとしている意図を感じる。ただ、官邸前デモは、主催者の一部の独善的体質が批判されたためか、6月29日をピークに参加者が激減しているという。私自身も6月29日の一度参加しただけだ。
私は、総理大臣を辞めた政治家は次の総選挙には立候補せず国会議員の座から退くべきであり、菅直人に限らず鳩山由紀夫・麻生太郎・安倍晋三らは全員引退すべきだと考えているが、その菅直人が顧問を務める民主党の「脱原発ロードマップを考える会」は6月25日に「2025年までに原発ゼロ」を打ち出したようだ。これは「生活」の「10年後に原発ゼロ」よりは3年遅いが、目標を打ち出したのは「生活」に先んじている(菅直人も東電原発事故以前には原発推進派だったが、小沢一郎も「生活」結党で初めて「脱原発」に転向したというべきだろう)。そして、現在政府のエネルギー・環境会議が提示した3つの選択肢のうち「2030年に原発ゼロ」を5年前倒し(「生活」の場合は8年前倒し)した形となっている。このように、民主党の一部や同党から分かれた「生活」は原発政策で自民党との差異を打ち出そうとしているかのように見える。
一方、電気事業連合会(電事連)は3つの選択肢のうち「2030年に原発依存度20〜25%」の案さえ「現実的でない」としている。もっともっと原発に依存しろと言っているわけだ。盗っ人猛々しいとはこのことだろう。
「野ダメ」政権はといえば、これは明らかに「2030年に15%」案に誘導しようとしている。これは当ブログの7月17日付記事「意見聴取会のやらせ、『原発15%目標』の嘘と橋下の野望」で指摘したように、「40年廃炉」の原則に例外を認めるか、さもなくば原発の新規建設を行わなければキープできない数字であって、「脱原発依存」を掲げる政権としてはふさわしくない目標だ。
しかし、自民党は最近、今後10年間を「原子力の未来を決める10年」として、「脱原発」の問題先送りに躍起になっている。そんな自民党にとっては「15%目標」でさえ認められず、もし同党が政権に復帰したら、「野ダメ」政権の比ではないくらい原発再稼働をゴリ押しするであろうことは火を見るよりも明らかだ。
「脱原発」を総選挙の争点にしない限り、必ずそういう事態になる。「脱原発」を争点にしたところで、「ハシズム」に回収されるだけになる可能性はかなり強く、現に一度は大飯原発再稼働を「容認」して「脱原発」と一線を画すようになったはずの橋下徹(「大阪維新の会」)は、最近、大飯原発2基の再稼働だけで夏を乗り切れそうになっている現状を見て、再び「脱原発」による人気浮揚を狙い始め、山口県知事選に立候補して山本繁太郎に完敗した飯田哲也に大阪府市の顧問に復帰するよう要請し、飯田氏も応じる意向を示しているという。ああ、また「脱原発に頑張る橋下市長を応援しよう」というスローガンが復活するのかとうんざりする。
しかしそれでも(「消費税」だけではなく)「脱原発」を総選挙の争点に据えなければならない。「ハシズム」には断固「ノー」だが、原発推進勢力の巻き返しを許してもならないのである。
- 関連記事
-
- 「脱原発」には老朽原発廃炉と新規原発建設阻止が不可欠だ (2014/03/24)
- 「脱原発」を次期総選挙の争点に据えよ (2012/08/13)
- 「原子力の発電への利用」に反対なら当然「核廃絶」だろう (2012/08/06)
何の根拠も無い願望ですが。
民主党、西日本大苦戦に成りそうな雰囲気&自民巻き返し、分かる気がします。
ついでに東日本大震災三県でも苦戦して欲しい所。特に玄葉、安住辺りとか。
こんな状況でも社民・共産が従来以上の新展開をほぼしなさそうなのが何とも哀しくも有り。
もうそろそろ、「生活者ネットワーク」周辺が脱原発運動と連動して全国展開してくれないかな、という仄かな期待も有ったりしますが・・・。
2012.08.13 13:08 URL | ROM者です。 #HFyLlNM2 [ 編集 ]
私は、民主・自民・公明のこの3党には、もう投票しないと決めましたので、次の総選挙は、「民自公
VS 反民自公」を争点にしてほしいと思っています。民自公による政治が、このまま続いてよいのか否か、3党連立がいいのか否か。この3党で過半数は絶対取ってほしくない・・、取らせたくない・・・、そんな思いでいます。
2012.08.13 20:21 URL | somebody #- [ 編集 ]
私は次の選挙を原発だけのシングルイシュー選挙にしてほしくありません。kojitakenさんも反ハシズム反ネオリベの意見も述べているので、そういう選挙を望んでいるわけではないと思うのですが・・・。
シングルイシュー選挙は「郵政民営化」「脱官僚」「大阪都構想」「減税10%」などどれをとってもロクなものじゃありませんでした。飯田某の知事選も「脱原発」のシングルイシューだったと思います。正直、ノーパンしゃぶしゃぶのほうが飯田よりマシだったと思っています。
民自公、ついでに「み」も入れて、この四党に対抗できる論理を持っているのは(多少のふがいなさはあっても)共社でしょうが、たぶんあぶれた票は維新とその仲間が拾うでしょうね。小泉に騙され、民主に騙され、それでも学習できずに橋下に騙されるであろう日本の有権者が想像できます。
宗教に触れる機会が少ない人は、まともなことを言っている旧来宗教より怪しげな新興宗教に走るのと同じ現象のようにも思えます。
橋下あたりが多少伸びるとしても、やっぱり自民党の圧勝というのが最も考えられる線ですね。
2012.08.13 23:51 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
もともと西日本は自民党が強く、民主党ブームのときも、東にくらべると自民支持が根強く残っているなという選挙結果が出ていましたから、次の選挙では自民党が勝つだろうなくらいに予想しているのですが、もちろん無党派層もおりますので、そういう方たちは、自民もだめ、民主もだめ、そうなると期待できるのは維新の会だ、となりそうですね。
共産党、社民党は、すべての面で支持できないにしても、現在の二極化進行に対して不利な立場の人たちの要求を代弁してくれているのはたしかなんだから、もっと投票する人が増えてもおかしくないんですけれども、そうはならない。
売れているマスコミ文化人というのは、左翼を冷笑したり茶化したりするのが多く、ずっと続いている労働環境改善のための運動など無関心です。それならそれで、金持ち階級相手の幇間に徹すればいいのに、なぜか自分たちこそ大衆の味方だという風なポーズをとる。そのほうがマス受けするから。
自分も労働者の一人だという自覚を持って政治について意見を言っている人もいますが、そういう文化人は政治には縁遠いタイプだとされて、論壇で大きく取り上げられることはありません。
芸を身につけるための訓練に時間がかかる古典芸能には、助成金が必要だと思われますが、軽薄なマスコミ文化人を量産する一部学問分野は、助成金など切っていいのではといいたくなります。
2012.08.14 10:45 URL | nessko #aIcUnOeo [ 編集 ]
次の選挙が脱原発、消費税選挙になる、という憶測には根拠がありません。現状では速攻で「竹島・尖閣」占拠、いや選挙になります。そして自民が圧勝すると思います。民主は惨敗、維新連合は第二党でしょうか。すると集団的自衛権の解釈変更は間違いないでしょう。何の役に立つのかはなはだ疑問ですが。
2012.08.14 10:49 URL | 野次馬 #mQop/nM. [ 編集 ]
読売の世論調査によると、維新の会に対する期待が全国的に高いようだ。
こういうのをみると、いかに大阪での彼らの失政の本質が正しく伝わっていないかがよくわかる。
維新が大きく駄目なのは財政だということがわかっているのだろうか。
小さく削って大きくばらまくから、大阪府の財政が悪化したんだけどね。
件の文楽補助金にしても、数千万単位。
個人としては大きな額だけど、大阪市の予算としては僅かな割合にすぎない。
こういうのをチマチマ削減して、その何倍もを教育とかにばらまいたりするんだよな、アレは。
その酷さは民主党以上。
彼らが国政に関与すると日本の財政はあっという間に破綻しそうだ。
というか、そういう破滅型ストーリーを望んでいる人々が維新を一押ししているのかもしれませんね。
2012.08.14 11:16 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
TPPじゃないですか? 原発なんて小さな問題です。賛成する国賊か、国民国家を守ろうとする者か、その選択でしょう。
2012.08.14 11:37 URL | #- [ 編集 ]
これは私よりもdongfang氏が先に述べられていたのですが、今の政治はテレビ政治です。
「インターネットの普及とともにテレビの影響力が低下した」と語られる向きもありますが、私はまったく逆だと思います。今は昔よりもテレビに感化される程度が非常に大きい。
昔は「汚職政治家」「灰色政治家」とテレビで叩かれていた候補者でも、選挙になると圧勝というパターンがよくありました。当時はテレビの言うことは「所詮建前の綺麗事」として聞き流していたと思われます。
視聴率が低迷しているとは言われますが、その影響力は絶大です。「ダイエットに効く」とテレビが言えば店頭から該当商品が消えるほど売れ、「熱中症が増えています」とテレビが言えば、自分が熱中症ではないかと思った人で病院がごったがえす現象。
小泉劇場以降、話題になった選挙結果はほぼすべてテレビの報道姿勢通りになっています。現在、政局はテレビ次第で決まると言っていいほどです。
テレビが橋下の取るに足らない動向を逐一報道すれば、それは自然と橋下の宣伝となって広まります。
前にも書きましたが「一億総白痴化」とはあらためてすごい先見性を持った提言だったと思います。
2012.08.14 11:51 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
>彼らが国政に関与すると日本の財政はあっという間に破綻しそうだ。
一旦破綻すれば、思い切ってバサッと切れますから。全て。
それが狙いなのでは?
2012.08.14 12:01 URL | Executor #hQ5aGEIU [ 編集 ]
はてなの方でブログ主の方が言及してたけど、「痛めつけられていったん焦土と化す時期を経なければ再興できない」って清算主義的発想が問題だったりするんじゃないかねぇ?
と言うのか、小泉待望論だって「痛みなくして改革は出来ない」って言われて批判側もそのことを少なからず指摘していたけど、それでもなお支持されていたのは「確かに痛みは伴うけど、痛みの先には明るい未来がある」って希望的観測みたいなのがあったりする。もっとも、それが裏切られて現在があるのだけど、清算主義からの希望的観測って発想は何も克服出来ていないと思うんだよ。まぁ、マルクスって清算主義者の元祖が巾を利かせていたからってことかも知れないけど・・・・・
どうもなぁ、維新ばかりか小沢一党を支持する連中が望む様な清算主義的な「革命」が実行されたとしても、今度という今度はアメリカどころか全世界から「何をやらかすか解らない危険な国民」って見られて、自立した日本どころのハナシではなくなる悪い予感しかしないんだよな。
2012.08.14 16:33 URL | 杉山真大 #- [ 編集 ]
選挙の争点はどの勢力も自分たちが強いところにしたいと願うのはいつでも同じです。今回も左は消費税と原発、右は外交安保に争点を設定したいところでしょう。ですが今回は両方が争点になると思います。
左はどうも外交安保を避けたいと思っているようですが、それは不可能だと思います。北朝鮮問題、尖閣や北方領土そして今回の竹島とこれだけ隣国との摩擦が増えてきている状態でこれを争点から避けることはできないと思います。むしろここから目を背けてきたことが左の退潮の大きな要因の一つではないかと思えてなりません。昔とは明らかにこの問題での国民の意識が変化していることを認識するべきだと思います。
今までの左の外交安保とは対米従属からの脱却それだけだったと思います。もちろん基地問題などそれも争点の一つにはなるでしょう。ですがもはやそれは外交安保の問題では争点としては沖縄などは別にすれば従のほうになっていると思います。主は一連の領土問題を筆頭とする近隣国との軋轢にあると思います。それが現実だと思います。左がいくらそれらを大した問題ではないと述べても大多数の国民には響かないと思います。むしろそこに目を背けてそこに対する政策を提示できていないからこと左が退潮してきたのだと思います。これら近隣国からの軋轢に対して国民の間では基地周辺やオスプレイのような問題を除けば基本的な認識として米軍の必要性の認識は高まっていると思います。そのような状況にもかかわらず、近隣国との問題は大したことない、米軍は出て行けでは大多数の国民の支持は得られないと思います。
いい悪いではなくそれが現実で、左はそのような国民の意識の変化をきちんと受け止めるべきだと思います。まずはそこからだと思います。
2012.08.15 21:54 URL | つづき #- [ 編集 ]
河村と大村のケンカはフェイクと見なして
OKですね。
のこのこと橋下の勉強会とかに揃って出ると
いう時点で確信しました。
どこでも書いていますが毎日の与良は糾弾される
べき筆頭ですね。
今日なんて「政治報道の姿勢を改めなければ」と
ほざいておいて「橋下氏に期待する」とおべんちゃらを言っていましたから。
脱原発つぶしに人権無視の条例施行、文楽に見られ
る文革気取りなど、探せばかばいきれないはずです
が、この野郎は隠ぺいしているか知る気がないかのどちらにも取れます。
「マスコミが語らない真実」と言う気はなくても、
「これ位の事を書けなければ潰れてしまえ」と言う権利はあります。
2012.08.15 23:51 URL | 不肖の弟子 #hgGo7H3Q [ 編集 ]
ところで、安倍は維新の政策をどう思っているんだろうか。
「地方に課税権と立法権を」というのが維新とみんなの党の主張なんだけど、安倍はこれを良しとするのか?
維新嫌いの保守系は、ほぼ例外なくこの地域主権政策を嫌っているんだけどね。
一方で維新もみんなの党も、ここは肝の部分だから絶対に譲らないよ。
安倍が折れるのかな?
いくら「ひのきみ」や「かくぶそう」を主張して頑張ったところで、地域主権を認めてしまえば極右の看板は下ろさなきゃならんのだが。
何度でも言うけど、下手を打つと中央が地方を全くコントロールできなくなる。
地方が武装して内戦を仕掛けることだって、将来的にはできうるようになるかもしれない。
2012.08.15 23:52 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
ここに2005年衆院選のNHKによる解析結果を載せます。
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2005_11/051104.pdf
選挙前、有権者に対してのアンケートでは選挙の争点として「年金など社会保障問題」が圧倒的でした。そして「郵政民営化」は大差をつけられての2位(こんなのが2位になるのもおかしな社会ですが)。
ご存知の通り、この選挙は小泉劇場旋風が吹き荒れ、自民党は歴史的大勝をしました。そこで、民主党の敗因は何かと有権者に問うたところ「年金問題などが争点にならなかった」です。
自分たちで「争点だ」と言っておいて、後になったら「争点にしなかった」と言っているわけです。政治家の二枚舌を批判する前に、自分たちのいい加減さを考えたらどうだ、と有権者には言いたいほどですが。
で、この頃には北朝鮮の拉致問題が明るみに出たあとで反北朝鮮ムードが高まり、タカ派の政治家は勢いづいていました。しかし選挙の争点と考えた人は少なく、実際投票の判断にした人も少なかったわけです。
外交・安保はほとんどの場合、争点の中心とはなり得ません。現在の竹島・尖閣などの問題も、いざ選挙となれば、判断材料にする人は少ないと思います。同じように「9条護憲」も争点にはなりにくいのです。これは社民党も認めていますし、左派も自覚すべきことです。
あと争点になりにくいのが防災です。震災のあとだけに争点にしてもいいと思うのですが、実はほとんど票になりません。
現在、日本で実際に戦争が起きると考えている人はほとんどいないでしょうし、9条も身近に影響する問題ではありません。災害の問題も、多くの人は自分が被災者になることは考えません。
それでは結局何が争点となるかというと、実は争点などというものは存在せず、その時のマスコミの姿勢で結果は左右されていると考えた方がすっきりするのです。
2012.08.16 00:09 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
kojitakenさん、オレはあんたを基本的には評価しているしブログの論陣内容をかっている人間の一人なんだけどね、あんたもオレ同様たまにポカをやるようだから事後点検は欠かさない方が良いと思いますよ。
>しかしそれでも(「消費税」だけではなく)「脱原発」を総選挙の争点に据えなければならない。「ハシズム」には断固「ノー」だが、原発推進勢力の巻き返しを許してもならないのである。
この↑主張だけどね、この論理にはハシゲ流のニセ反原発の跋扈を許容してしまうことになるニセ原発論でも利用してやろうという魂胆が芽として内包されてると思いますよ。
『「ハシズム」には断固「ノー」』 は、『だが』ではなく『であり』で 『原発推進勢力の巻き返しを許してもならないのである。』と接続すべきでしょ?
じゃないと、原発推進勢力の巻き返しを許さないためには「ハシズムさえしょうがない」論になっちゃう。
文章は難しいねw
2012.08.16 10:00 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
確かに今までは外交安保は票になりませんでしたが今回はつながるのではないかと思います。というのは以前は自民党政権下での選挙であって今回とは事情が違うからです。
というのは今回は民主党政権下での選挙であり、その際には民主党と自民党との比較がされます。その場合外交安保に関して問題がその違いとして争点にあがってくると思います。つまり外交安保から民主党には任せて置けないという意見です。もちろん内政問題も重要な要因ですが、今回は今までとは違い投票に関して、この外交安保の問題が内政問題と同じ程度まで争点の一つとして浮上してくるのではないでしょうか。
2012.08.16 15:23 URL | つづき #- [ 編集 ]
>愛知県民はなんでこんな程度の低い人間を知事に選んだのかと改めて歯噛みする思いだ。
あなたは首長に誰を選びましたか。また愛知なら誰を選んだら妥当だと思いましたか。
それはさておき、目標は掲げるものの具体的な方法論を持たない人を担ぐとどんな目にあうかは民主党に思い知らされました。脱原発の道筋としてどうやっていくのかということに注目していきたいと思います。
2012.08.17 00:41 URL | 愛知県民 #- [ 編集 ]
http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2012/08/87-6507.html
「国・地方公務員が在籍のままで維新の立候補準備」
2012.08.17 22:22 URL | Executor #- [ 編集 ]
せっかく世に倦む憂国者のブログを紹介したんだから同氏のようにミョンバク日本領土踏みにじりの事にもちょっとは触れろヨ~~~!!それともかの国の住民のように領土問題は存在しない!!と確信してるのかい!?
2012.08.18 20:37 URL | 慰安婦問題‘恨’の文化に組み入れて日本を永遠に滅ぼそうとしている #- [ 編集 ]
おかしな人が紛れ込んでますね。
実効支配している側が「領土問題は存在しない」というのは当たり前のことじゃないか。
尖閣では実効支配している日本が「領土問題は存在しない」という立場ですがね。
ちなみに中国は南シナ海で同じ主張をしているので、領土問題というのはエゴの競い合いでしかないということ。
同じことを主張していても、他国の主張は悪で、日本の主張だけが正義であるかの愚か者はお呼びじゃないんです。
それとも「日本人ならどんな場合でも日本の言い分に与するべきだ」というなら、そんなのは極右カルト政治家にやらせとけ!
2012.08.18 23:34 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1264-ef14fb8c
[橋下][維新の怪]「非民主・非自民」に加えて「非維新」が必須だ
また読売が余計な世論調査をした。 衆院比例の投票先「維新」16%…読売世論調査 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 衆院比例の投票先「維新」16%…読売世論調査 読売新聞社の全
2012.08.14 08:58 | kojitakenの日記