fc2ブログ

きまぐれな日々

憲法記念日の未明、東京は嵐を思わせる豪雨で、これを書いている今も雨が降っている。憲法記念日にここまでの荒天に見舞われたのはちょっと記憶にない。

ゴールデンウィークの谷間の平日だった一昨日、昨日にもブログを更新できなかった。このまま連休中は更新しないでおこうかと思っていたが、憲法記念日の1面が、選挙制度の根本に触れないまま「一票の格差」解消のみ求め、しかも「首相公選制、賛成68%」などという見出しもついている世論調査の記事だったのでこれに呆れ、朝日新聞を批判する記事を書いてみようと思い直した。

まず「朝日新聞デジタル」に無料公開されている記事を引用する(下記URL)。
http://www.asahi.com/politics/update/0502/TKY201205020376.html

一票の格差放置で総選挙、反対53% 朝日新聞世論調査

 憲法について朝日新聞社が実施した全国世論調査(電話)によると、衆院小選挙区の「一票の格差」が違憲状態のまま、衆院を解散し、総選挙をすることについて、「してもよい」は27%で、「するべきではない」が53%と大きく上回った。違憲状態を放置している国会に対し、有権者の厳しい視線が示された。

世論調査 ― 質問と回答〈4月21、22日実施〉

 最高裁は昨年3月、一票の格差が最大2.30倍となった前回衆院選を「違憲状態」と判断。格差を2倍より小さくする案が与野党で議論されているが、まとまる見通しは立っていない。

 このような状態での総選挙について「するべきではない」と答えた人は、住んでいる自治体の規模が大きいほど、増える傾向にある。人口5万人未満の市町村では「するべきではない」39%、「してもよい」36%だが、東京23区と政令指定都市では59%対24%だった。

 また、一票の格差をどの程度まで許容できるかを聞いたところ、「1倍に近くする」20%、「2倍より小さければよい」51%で、「2倍以上でもよい」はわずか13%だった。

■首相公選制、賛成68%

 一方、憲法改正については、全体をみて改正する「必要がある」は51%(昨年54%)、「必要はない」は29%(同29%)だった。

 戦争放棄と戦力不保持を定めた9条を「変えるほうがよい」は30%(同30%)で、「変えないほうがよい」は55%(同59%)。全体で改正の「必要がある」と答えた人でも、9条については「変えるほうがよい」は44%、「変えないほうがよい」は43%と並んだ。

 9条が日本の平和や東アジアの安定にどの程度役立つと思うかを聞くと、「大いに」「ある程度」を合わせて66%が「役立つ」と答え、「あまり」「まったく」を合わせた「役立たない」27%を大幅に上回った。

 憲法を改正し、首相を国民が直接選ぶ公選制にすることには、賛成が68%と圧倒的に多く、反対は17%。衆参両院ある国会を一院制にすることには、賛成は42%で、反対38%を少し上回った。ただし、憲法改正の手続きを緩和することには、賛成36%で、反対45%の方が多かった。

 「進まない政治」の原因は、どちらかといえば、政治家にあるのか、憲法に基づく制度にあるのか、と聞いたところ、「政治家にある」は67%で、「制度にある」の20%を引き離した。

 調査は4月21、22日に実施した。

(朝日新聞デジタル 2012年5月2日22時27分)


世論調査結果を報じるトップ記事の横には、「座標軸」と題したコラムに、大野博人論説主幹が「投票ボイコットさせる気か」と題された論説を書いている。副題は「憲法記念日に問う」。記事は、昨年3月に最高裁によって「違憲状態」と指摘された「一票の格差」を放置したまま選挙をしても、選挙区によっては無効になる恐れがあるから、「そんな政治イベントに唯々諾々と応じて投票していいものかどうか。国民は切なく情けない思案に暮れることだろう」と書いている。

だが、これはいささかズレた問題意識ではないかと思わずにはいられない。国民の多くは、「一票の格差」以前に、投票したい政党や候補者がないことに絶望しているのではないかと思われるからである。

「RealPoliticsJapan」というサイトに、森喜朗内閣末期の2001年1月以降の内閣支持率と政党支持率の変遷のグラフが掲載されている(下記URL)。
http://www.realpolitics.jp/research/

森喜朗内閣の末期に、同内閣が記録的な低支持率を記録したが、その直後小泉純一郎が総理大臣に就任し、空前の人気を博した。その直後小泉純一郎内閣が発足して空前の人気を博し、小泉の後を継いだ安倍晋三も内閣発足時の2006年9月には小泉と同じくらいの高支持率を得たが、それから麻生政権末期に向かって安倍、福田康夫、麻生太郎と続いた内閣は真っ逆さまに支持率を落としていった。代わって2009年の「政権交代」選挙で鳩山由紀夫内閣が高支持率を得たが、やはり菅直人、野田佳彦と続いた内閣で支持率を暴落させている。そして、「野ダメ」こと野田佳彦内閣の支持率が20%台前半に落ちてきた現在、自民党の支持率は森政権末期の頃と同じくらいに落ち、民主党の支持率も2003年の民由合同当時と同じくらいにまで落ちた。一方で、「支持政党なし」は森政権末期と同じくらいの高率になった。11年前に回帰した形だ。

現在注目されているのは、2001年の小泉政権成立時や2005年の「郵政総選挙」時には小泉自民党、2009年の「政権交代選挙」時には民主党支持へと流れたあげくにいずれも裏切られた民意が、橋下徹の「大阪維新の会」に三度だまされる、もとい幻想を抱いてしまうのかということだ。橋下と「大阪維新の会」は、私に言わせれば、小泉自民党や松下整形塾系の主流派と小鳩系の反主流派が抗争を繰り広げている民主党よりさらに危険な存在である。その橋下は「首相公選制」の主張を「改憲」への足がかりにしようとしているように見える。

ところが、その橋下の脅威に対しては、朝日新聞は何の警告も発さない。「首相公選制、賛成68%」などと見出しをつけ、2面には、「突き上げる橋下市長 政治制度を覆す憲法改正案」との見出しで、橋下の改憲への動きを「客観報道」のスタイルで報じている。記事には、

橋下氏は、保守層などに根強い9条改正論への賛否は明らかにしない。

と書かれているが、橋下は今年2月24日にこんなTwitterを発している。

世界では自らの命を落としてでも難題に立ち向かわなければならない事態が多数ある。しかし、日本では、震災直後にあれだけ「頑張ろう日本」「頑張ろう東北」「絆」と叫ばれていたのに、がれき処理になったら一斉に拒絶。全ては憲法9条が原因だと思っています。


中曽根康弘らが似たようなことを口にしたと報じられたが、中曽根の目の黒いうちの改憲はさすがにもう不可能だろう。だが、橋下の持ち時間は長い。それなのに朝日新聞は橋下の危険性を指摘しない。

かつて小泉自民党や民主党に期待して裏切られた有権者が、性懲りもなく橋下に「変革」を託そうとするのも、トレンドに乗っかって多数派に加わらない限り、有権者自身の意思が政治に反映されないと思えてしまうからなのではないか。つまり、「与党にならなければ何も始まらない」というわけだ。かつての「1と2分の1政党制」の時代、社会党は万年野党だったが、自民党の政策に修正を加える程度の影響力はあった。今はそれさえもない。だから、有権者も政治家もその時々にもっとも勢いを得ている人間にすり寄る。非常にリスクの大きな状態である。

私は、小選挙区制こそ政治を悪くした元凶の一つであると思うし、同様の主張が多くの論者からなされるようになったにもかかわらず、今朝の記事で朝日は小選挙区制の是非の議論から逃げていた。比例区定数削減にこだわる民主党と比例区議員の多い公明・共産・社民各党が対立していることを「客観報道」のスタイルで伝えるのみであって、朝日自身は小選挙区制が政治に与えた影響について評価を下さない。それでいて、しばしば議員定数削減をけしかけるような記事を書く。冗談ではない。

たとえば「みんなの党」は過激な改憲論を掲げているし、橋下と同様に首相公選制を求めているが、一つだけ共感できるのは選挙制度を「全てを比例代表制にせよ」と求めていることだ。但し、同党の主張は改憲を必要とする一院制であり、なおかつ過激な議員定数削減を求めており、これにはとうてい同意できない。

しかし、すべてを比例にすれば、有権者の投じた票が死票になる可能性は大幅に減る。小選挙区制では死票が大量に出る。これは「一票の格差」どころの話ではない。1996年に初めて小選挙区制下の総選挙が行われて以来、政治の劣化は劇的に進んだ。現在政権与党の民主党は、主流派の松下政経塾組、反主流派の小沢・鳩山グループを問わず、いずれも強硬な小選挙区制論で「政治改革」を推進してきた政党だ。彼らが言うように制度を変え、ついに彼らは政権についたが、政治の閉塞感はますますひどくなった。小選挙区制が彼ら自身を束縛しており、新党を作ったところで単独で動いても勝ち目はないので、橋下徹のような人気者に小沢一郎のようなベテラン政治家がゴマをすりまくる醜態を演じるていたらくだ。

しかし、こういう現状にもかかわらず、民主党はなお「比例区削減」に強烈にこだわり続ける。まるで「小選挙区制原理主義」にとらわれているかのようだ。民主党は、民意をゆがめる上、現在の政党支持率から考えて確実に自分たちに不利に働く「比例区定数削減」になぜそこまで血道を上げるのか、私にはさっぱり理解できない。不思議なことに、あれだけいろんな争点でぶつかる松下政経塾系主流派と小鳩系反主流派は、こと「比例区定数削減」に関しては信じがたいほどの一枚岩ぶりなのだ。

これと比較すると、定数減は当面小選挙区の「0増5減」だけにとどめておこうという自民党は、この件だけに関しては現実的な対応をとっているといえよう。

ここまでズタズタに劣化した政治の劣化をさらに進めようとする民主党の「比例区定数削減」への動きは狂気の沙汰以外の何物でもない。それを全く批判することなく、「一票の格差」のみを問題する、「憲法記念日」の紙面にしてはあまりにもお粗末な朝日新聞を見ていると、民主党と同様、朝日新聞の将来も限りなく暗いと言わざるを得ない。
関連記事
スポンサーサイト



「一人一票実現国民会議」という連中が新聞広告などをうって一票の格差是正を宣伝しているようです。
メンバーを見れば右派やネオリベがうじゃうじゃと。彼らの本音は「自分たちの利益にならない地方を切り捨てて、ネオリベ支持者の多い大都市の票を重くしたい」に尽きます。
「一人一票実現国民会議」がみんなの党を支持していることもその証左といえます。三木谷だとか奥谷、すぎやまなんかが賛同してるし。
だいたいアメリカなんて、一州に2人の上院議員が出てるが、人口なんて考慮してないじゃないですか。

だいたい私は完全な人口比による一票の平等など幻想だと思っています。
そんなことをすれば、過疎地はどんどん疲弊し、鳥取県などは一県でひとりの議員すら出せなくなるでしょう。こうした連中はほとんどが議員を減らすことを主張してますから、この連中の目論み通りになれば、過疎地の代表意見は出なくなります。

もとよりこれは地域格差から出たものなのだから、一人一票を主張するなら地域格差をなくすことが先でしょうに。
人口が密集する大都市と過疎地の人口のみで票の重さを決めようとするのは、年収10億の富豪と100万の低所得者の税率を同じにしろと言っているのと同じことです。

2012.05.04 19:48 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]

飛び入りの凡人様
>「一人一票実現国民会議」
理念はいいとしてもみんなの党礼賛はドン引きですね。
それで批判する方に回りました。国民会議はツィッターでの活動は大人しくなりましたが、彼らには異議を唱えるべきことはそうします。
私なりのケジメということで。

自民党の某議員(kojitaken様のご了承があれば実名を出します)に改憲案に異議を唱えるメンションを飛ばしたところ「国家を縛る憲法が嫌なのではなく、解釈改憲が横行しているから改憲案を出しました」という趣旨のリプライを得ました。
これ以上言ってもなあ、ということでやり取りに乗っかってきた人も相手にしないことにしました。

その乗っかってきた人のツィートに「あんた、バカァ?」と返したたかったのですが止めました。
「マクドナルドの接客マニュアルだって改善を続けている。それなのに憲法を例外にするのは思考停止だ」ということです。
これをどう思うかは皆様に任せます。

2012.05.04 21:11 URL | 不肖の弟子 #hgGo7H3Q [ 編集 ]

不肖の弟子 さん、

自民党議員の実名はもちろん出していただいてかまいません。

2012.05.04 21:41 URL | 古寺多見(kojitaken) #e51DOZcs [ 編集 ]

>kojitaken様
自民党の柴山昌彦議員です。
因みに本人のブログもあります。

2012.05.04 22:08 URL | 不肖の弟子 #hgGo7H3Q [ 編集 ]

 橋下に関してはようやく批判が表面に出てき始めました。無節操な原発容認と維新の会が発達障害は親の愛情不足という条例に関して批判が高まりつつあります。
 これでマスコミも批判に舵を切ることを願いたいのですがどうでしょうか。一旦マスコミが批判の方向に流れると今までが賞賛の嵐でしたからその反転の仕方はものすごいことになると思いますし、そうなれば橋下も終わりだと思います。今回の出来事がその転換点になることを期待します。

2012.05.06 11:49 URL | つづき #- [ 編集 ]

アメリカの連邦「下院」の一票格差を問題視した判決を得意げに提示した次の行で、日本の「参議院」の一票格差を得意げにあげつらうあの意見広告、典型的な詐欺師の手法ですよね。合州国連邦議会は、人事承認権とか上院のほうが権限強い(下院が優越してるのは大統領弾劾権ぐらい)ことぐらい、ちょっと物知りの人には常識。逆に言うと、あの「意見広告」は、そんな程度の知識もない、学者どころか、八っつあんと掛け合うご隠居程度の人間も周囲に居ない、無知蒙昧な愚民どもを騙して煽って利用してやろうという醜悪な侮蔑を感じて胸が悪くなります。

そんなに東京都民がひどい扱いされているというんなら、なんで鳥取や島根へ人口流動が起こらねえんだ? 逆なら昔からずっと強いのに。票の格差なんか較べものにならん程ものすごい利便の山が東京には固まってるからだろうがよ。そんな不便な地で国土を守っている同胞には、2票や3票ぐらい私は喜んで許容したい。逆に、凄まじく恵まれている点に全く知らん顔をして、他人が少しでも有利な点は死にものぐるいで文句をつける無責任で恥知らずな連中など、暴力団と同じで嫌悪感しか感じない。

2012.05.06 22:26 URL | ボロージャ #mQop/nM. [ 編集 ]

かつての55年体制は自民党と旧社会党のほか、様々な党がありましたけど、自民党が万年与党。
(一党優位制というやつ)
ただ、それでも社会党が影響を与えられたのは、当時の国会が全会一致の志向が強かったからとも言われてます。
そこに小沢氏が『日本改造計画』の中で、全会一致制から多数決制、一党優位制から二大政党制の移行を主張してきました。

おそらくかつての中選挙区制に戻しても、比例中心にするにしても、現在の多数決志向のなかでは現状改善にいかないでしょう。
(ガラス細工の多党連立でもいいから、リベラル政権ができれば別だろうけど)

2012.05.07 16:28 URL | SPIRIT(スピリット) #Bcjh3QfU [ 編集 ]

一人一票運動で裁判官の国民審査を活用しようという話があります。
それを逆手にとって「全員落選運動」をやりましょう。
上述の運動では須藤裁判官のみを信任しようという体でありますが、彼もまた「不信任」ということで。

ここ数年批判的言動を浴びせている天木直人が「竹内行夫を国民審査で辞めさせたい」と言っていたことがあります。
それが実現できずに橋下が好き勝手にやる原因になったことを追記します。

2012.05.07 22:25 URL | 不肖の弟子 #hgGo7H3Q [ 編集 ]

一票の格差については、大都市の住民でもさほど気にしていないと思っていたんですが、世論調査の結果によってはさにあらずというところなんでしょうか。
最近はこの件にせよ地方交付税の件にせよ、
「都会の住民は損をしている」
と煽りを入れてくるような政治家たちが目立ちますね。
火のないところに煙を立てるような行動をしても逆効果に思えるんですけど、こういうのがじわじわと浸透していくというのはまさに世も末です。
「過疎地のことを考えたら、このくらいの一票の格差は容認すべきだ」と言おうものなら、例によって
「既得権益ガー」
の大合唱になるんでしょうか。
現在、私は日本の東半分に位置する政令指定都市の住民ですが、そこまで損をしているという感覚は全くありませんけどね。
むしろ恩恵のほうがうんと多いくらいです。
特にインフラの充実度には感謝の一言ですね。

2012.05.08 23:18 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]

私も飛び入りの凡人さんやボロージャさんのご意見に基本的に賛成します。極端な話、同じ“平等”でも「一つの都道府県当たり一律に7人の割当制」とかいう制度だって考えられるわけですから。でも、それではいくらなんでもあんまりですから、基本は人数割、しかし、過疎地の事情もかんがみて、2~3倍くらいまでの格差は仕方ないのではと思っています。(実際に、アメリカの上院は人口比に関係なく一州二人で、格差は最大で70倍にもなるそうです)ただ、現在の「一人別枠方式」以外は、特に制度化されたものがなく、人口の偏りに従って、ただズルズルと一票の格差が開いていくという状況が、果たして良いのかどうかはわかりませんが。

Wikipadia 一票の格差
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%A5%A8%E3%81%AE%E6%A0%BC%E5%B7%AE

こちらには西欧諸国の例も載っていますが、どうも大国ほど格差は大きくなりがちのようで、各国とも苦労はしているようです。アメリカは、ボロージャさんも言われているように、下院でこそ厳格に調整されているようですが、上院は上に書いたような状況なので、下院のことだけ取り上げて日本と比べられても説得力はないでしょう。あるサイトで、日本の一票の格差を「先進国では考えられないような格差」と表現している方がいましたが、そうでもないようです。

イスラエル、オランダの「全国一区の比例代表」というのが、「一票の重み」という点では一番公平で問題がないのでしょうが、どちらも規模の小さな国だから出来ることで、残念ながら日本の人口と面積では「全国一区」は真似できそうにないですね。

ここにはありませんが、比例代表と言えば、スウェーデンとデンマークとポルトガルも一院制ですべて比例代表。フィンランドも一院制で、「オーランド諸島代表・単純小選挙区制、一人」という特例を除くとを、あとはすべて比例代表。ベルギーでは日本の衆議院にあたる代議院が南部フランス語圏と北部オランダ語圏の全国二区の比例代表、参議院にあたる元老院も、その半数以上が各地域ごとの比例代表、スペインは代議院が県ごとの比例代表、元老院は中選挙区制、イタリアの代議院も比例代表、元老院は少数の終身議員(政党に所属しない)がいたりして、ちょっと複雑ですが、その他は一部の地域を除いては比例代表のようです。

ドイツ連邦議会は小選挙区比例代表併用制なのですが、Wikipadiaによれば、「日本の『小選挙区比例代表並立制』とは異なるもので、比例代表制を主に、小選挙区制の要素を加えた制度である。」と言うことだそうです。(上院である連邦参議院は選挙ではなくて、各州政府が人口に応じて決められた議席数の代表者を送り出す)

どうも、現在の西欧諸国では比例代表の比率が軒並み高いようです。

(フランスでは日本の衆議院に当たる国民議会は小選挙区制ですが、---元老院は地方議会議員などによる選挙人団によって選出--- 二回投票制であり、かつ、決選投票に進むのは8分の1以上の得票をした候補者、ただし、この条件を満たす候補が誰もいないか1人しかいない場合は、上位二者で争うそうです。Wikipadia 二回投票制より)

以下は「児玉昌己 研究室」( 久留米大学 児玉昌己教授 政治学)のブログエントリーですが、児玉教授 は以前から、欧州の各議会でも、小選挙区制度は「民意を十分に反映しない」との反省から比例区を増やしているのに、民主党はそれに逆行しようとしていると言い続けてこられています。

児玉昌巳研究室 マニフェスト騒動3 宝石を溝に捨てる類の民主の小選挙区制度への傾斜
http://masami-kodama.jugem.jp/?eid=1950

また、一票の格差と小選挙区制による死票についてもこのように言われています。

ねじれ解消の1院制論の錯誤と陥穽(かんせい) 5 問題なしか 選挙区選出議員
http://masami-kodama.jugem.jp/?eid=3123

-----(以下引用)-----

 どうして膨大な死票を積み上げるだけの効果しか持たない比例のみを削減の対象としようとするのか。なぜ、公平な数学的正確さで民意を議席に反映させる選挙制度という21世紀的制度を取り入れないのか。

<中略>

言い換えれば、2大政党制を掲げることで、そしてそれを実現する政治装置として、中選挙区が否定され、小選挙区制度が導入され、少数意見の大虐殺が生まれた。
 死票では少数党を厳しい状況に置く。その最大の「被害者」の1つである共産党がそのデータを出している。
 それによれば、2009年の総選挙では、小選挙区で投票総数7058万票のうち、「死票」は3270万票で、投票総数の実に46.3%にのぼり、87選挙区で過半数が死票だと共産党 が算定している。2009年9月7日「しんぶん赤旗」
時にこの新聞、いいデータを出してくれる
 もっとも、下部党員の奮闘むなしく、戦略的発想を欠くがゆえに退潮傾向を続け、これ以上の退潮は同党の死を意味するから当然の反応なのだが。
 公明もみんなの党も、昨今、トンとその名を聞かない舛添新党も少数政党は、そして民主主義を日頃口にする巨大メディアもこの数字をもっと積極的に国民に知らしめよである。
 実に膨大な死票ではないか。半数近くが死票となっているその事実には、ため息をつく。中選挙区時代にはあり得なかった累々たる死票という有権者の政治的意思の死骸の山である。
 半数も支持のない政党が政権をとり、選挙で勝利したとその正統性を振りかざし、国家の権力を壟断していいはずがない。  
 ちなみに、1票の格差に対して、最高裁は違憲判断をなした。だが司法は、当該事案を審理するだけで、政治の根幹の選挙制度の問題には言及できないという限界を持ち、小選挙区制度の下で、都市部と過疎地域の議席のゼロサム的再配分のなかで、自らの判決が地方の死滅をもたらしかねない政治的影響力をもつことについては、沈黙せざるを得ない状況にある。

 それが最高裁を頂点とする司法判断というものの限界である。

-----(引用終わり)-----

( 児玉教授は他のエントリーでは「比例削減は民意の扼殺」とまで言われています。 ttp://masami-kodama.jugem.jp/?eid=3063 比例80削減は、民意の「扼殺」1 衆参の議席は国権の最高機関の機能の保障であり、財政改革の対象ではおよそない)

古寺多見さんも言われるように、国民としては、他県との一票の格差で目くじら立てるよりも、小政党に入れた自分の票が死票になってしまうことの方が大問題のように思います。「もとより、小政党なんかに入れるつもりはない。決められない政治なんか嫌だ。二大政党でも大連立でもなんでもやって、消費税増税もTPP加入もチャッチャと決めてしまえ!」という向きの方はそうではないのかもしれませんが、少なくとも私はそんなふうに決めれらてしまうのは嫌です。

2012.05.09 01:04 URL | 風鈴草 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1252-ce203268

中国との対立の醸成
Paul Craig Roberts 2012年4月30日 ワシントンは、属国フィリピンに、南シナ海で共同軍事演習を行うよう圧力をかけてきた。ワシントンの口実は、中国にはフィリピンやインドネシアや、他の国々と、南シナ海の島や領海権を巡って領土紛争があることだ。インドネシアやフィ?...

2012.05.03 23:05 | マスコミに載らない海外記事

【政治】 バス衝突事故の元凶 小泉純一郎を国会招致しろ!
1 :影の大門軍団φ ★:2012/05/04(金) 10:15:24.48 ID:???0 小泉政治の「負の遺産」が再び大惨事を招いた。乗員乗客46人とその親族のGWを暗転させた関越道の格安ツアーバス激突事故。7人の命を奪った悪夢...

2012.05.04 12:02 | 何これニュース【2ちゃんねる-ニュー速+のまとめ】

小選挙区制はおかしい まわりに『自民党がいい』という人がいないのに、あれだけの議席になっている
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/12/29(土) 12:52:23.38 ID:WGwJPGQQ0 ?2BP(1001)★小選挙区制おかしい! 若者がツイッターで呼びかけデモ「小選挙区制おかしいぞ!」―

2012.12.30 03:25 | 【2ch】ニュース速報嫌儲版